RPGはバンダイの登録商標ではありません [レビュー]
○PS2で面白いRPGを探しています。 (from 教えて!goo)
RPGはバンダイの登録商標なので他のメーカーのものは正式にはRPGとは言いません。
「RPGはバンダイの登録商標」とは、ゲームファンの間でも比較的よく知られたトリビアかと思います。
例えばセガの自虐作品として有名な『セガガガ』の中で、「RPG」との言葉が出てくる度に「RPGは(株)バンダイの登録商標です」と表示されるギャグがあるそうです。*注
僕自身も、今日の今日までこの説明に疑問を感じたことはありませんでした。
しかし、上の回答者さんの発言にある「バンダイ以外のメーカーのものはRPGではない」とは本当でしょうか?ふと気になって調べてみたところ、意外な事実が浮かび上がりました。
結論から言うと、バンダイが登録した「RPG」との商標はビデオゲームに関するものではありません。さらに平成19年10月現在、「RPG」は特許電子図書館の商標登録情報より消滅していることが判明したのです。
というわけで、以下詳細を。
こちらが今回問題となっている、登録番号4381951号の「RPG」商標の詳細です。商標公報DBの情報をそのまま画像化しました。
出願日は平成11年2月17日、登録日は翌年の平成12年5月12日。確かにバンダイによって出願されています。
しかし、「商品および役務の区分」に目を向けると、巷間伝えられる話とは全く様子が異なることがわかります。「電子メールによる通信」や「移動体電話による通信」・・・? 「家庭用ゲーム」じゃないの?
・・・ああ、なんとなく理由がわかってきました。
どうやらこの「RPG」商標は、メールや携帯電話を利用したゲームを想定して出願されたものだと考えられます。
その辺りの事情はさておき、以上の登録内容から導き出される結論は一つです。
この「RPG」商標が、区分の全く異なる玩具やゲーム機に対して適用されることは絶対にありえません。
登録商標はあくまで、「同一または類似する区分」に対してのみ権利が及びます。異なる区分に対しては、その限りではないのです。
そもそも、登録商標とは「商品や役務(サービス)の名称」に対して適用されるものです。ゲームジャンルを意味する「RPG」との言葉の使用を禁ずるものではありません。
故に、「他のメーカーのものはRPGと言わない」との説明は根本的に成立しないと言えます。
実は、ここで筆を置いちゃっても十分なのですが(笑)、「RPGはバンダイの登録商標」に対する反論として、ダメ押しにもう一つ重大な事実があります。
上に挙げた登録番号4381951号の「RPG」に関する情報は、公報公開された平成12年6月13日時点でのものとなります。
しかし、平成19年10月現在の登録情報を検索してみると・・・該当する商標が存在しないのです。
第三者が取消審判を請求したとも思えませんので、これは最近になってバンダイ自らが「RPG」商標を放棄したと考えるのが自然です。
「RPG」商標が放棄された理由は正直わかりません。知りたいとも思いません。
そもそもビデオゲーム産業に携わる者なら、「RPG」という言葉を商標登録すること自体がおかしいと気付くべきでした。
「RPGは誰のものでもない」 ― 願わくば、現在の状況がいつまでも続く事を祈っています。
(追記)
その後調べたところ、バンダイは「R.P.G」との商標を保有していることがわかりました。
詳しくはこちら↓
○×「RPG」 ○「R.P.G」
最後に蛇足ながら、教えて!gooでも指摘されている「ロールプレイングゲームはホビージャパン社の登録商標」について。
商標公告を見ての通り、正確には「ロールプレイングゲーム」ではなく、「ロールプレイング」で登録されています。また、出願人(=権利者)はホビージャパン社ではなく、創業者の佐藤光市氏個人です。
もっとも、株式会社ホビージャパンの方でも、「TRPG」や「会話型ロールプレイングゲーム」といったRPGがらみの商標権をいくつか保有しています。ただし、これらの商標が登録されている区分は「新聞、雑誌」です。ビデオゲームに対する影響はほとんどないと言えますね。
*注 このエントリーを書いた後で知りましたが、『セガガガ』の中では「R.P.Gはバンダイの登録商標」とコンマ付きの表記が用いられているそうです。
ただし、セガ公式サイト内の『セガガガ』のページには、
「RPG」は(株)バンダイの登録商標です。
と、(結果的に)誤った説明が記されています。
(関連記事)
○「ファミコン」商標は誰のものか?
○『グラディウス』はナムコの登録商標だった?
○『沙羅曼蛇』もコナミの登録商標ではなかった?
(07/10/12) 本文一部訂正
これは意外な事実。(´・ω・`)
家庭用ゲーム機におけるRPGではなかったとは!
しかも、世間で言うところの「RPG」とは違うものだったとは!!
あれ?でも、バンダイって家庭用RPGに「RPGはバンダイの登録商標です」とか書いてなかったっけ?
確かに間違ったことを書いちゃいないけど、この登録の内容からすると書いちゃいけないものだったのではないだろうか・・・。
誰ぞ!誰ぞおらんか!
JAROじゃ!JAROをよべぇい!!
by おーしゃん (2007-10-11 22:23)
nice!ありがとうございます。でも、返上しないとダメかも?
別エントリーに書いた通り、バンダイは「R.P.G」との商標を保有しています。こちらは、バッチリ家庭用ゲームが対象になります。
コンマ付きとは完全に盲点ですね。ちょっと泣いた(笑)
by loderun (2007-10-11 23:36)
お初で御座います。
さて、ファミコンソフトのカセットや広告などでこの一文を昔は良く目にしたものですが、出願日から考えると一旦バンダイが権利を放棄した、もしくは更新の際に対象範囲を変更して再登録したという可能性が出て来る訳ですが、その辺はいかがなものでしょうか・・・?
by 通りすがり (2007-10-12 02:46)
はじめまして。別エントリーに書いた通り、バンダイは「R.P.G」との商標を別に保有しています。
http://blog.so-net.ne.jp/loderun/2007-10-11-1
恥ずかしながら、ファミコン時代に既に取得されていたとは知りませんでした。
ただし、ロールプレイングゲームの略称を、「R.P.G」とコンマ付で表記するのは一般的ではありません。また、登録商標とはあくまで「商品の名称」に対して適用されるものです。ゲームジャンルを指す言葉として「RPG」と呼ぶことを、禁止するわけではないですね。
by loderun (2007-10-12 10:42)
面白いネタですねえ。そういえば、バンダイのRPG登録商標の一文は
昔見たことがあるような気がします。
『プラモデル』や『ラジコン』も、メーカーの登録商標だったですよね。
よくわかりませんが、こういったものは発明者や創造した人のものでは
なく、やはり早い者勝ちなのでしょうか。
by 80-cafe (2007-10-12 23:18)
RPGについては、ファミコンソフトに注意書きがあったそうですね。僕はMSXユーザーだったこともあり、意外とFCに無知なんです(笑)。
80-cafeさんのコレクションの中に、バンダイのRPG作品はありませんか?
あと調べてみたところ、玩具の区分で「ラジコン」は増田屋コーポレーション、「プラモデル」は日本プラモデル工業協同組合が権利者だそうです。プラモの方は業界団体が保有してるんですね。
また登録商標は原則として先願性(早く出願した者に権利を与える)です。しかし、最近だと「阪神優勝」事件のように、第三者の訴えが正当だと認められれば登録取消されますのでその点はご安心を。
by loderun (2007-10-13 10:41)
「ロールプレイング」の商標登録ですが、権利者の佐藤光市氏は、ホビージャパンとポストホビーの社長を退いたものの、現在は相談役として在籍しているそうです。
同社にメールで問い合わせました。
by stealth (2007-10-25 20:03)
はじめまして。佐藤光市氏が現在もホビージャパン社に在籍している事実は承知しておりました。
しかし商標法的には、あくまで出願人が権利者となります。「ロールプレイングはホビージャパン社の登録商標」との説明が適当でないことに変わりはありません。
by loderun (2007-10-25 20:49)
御存知かも知れませんが、ホビージャパンはロールプレイングゲームを日本に趣味として紹介した草分けです。まさにホビージャパンなわけです。そのホビージャパンがたくさんの登録商標をおさえたのは、一般名称としてのロールプレイング(役割を演じる)ゲームなどの言葉を使うたびに商標使用料を請求されるなどしてそのジャンルが敬遠され、やがてジャンルそのものが死ぬような悪い事態を回避するためです。ホビージャパンがロールプレイングという言葉を使用した商品に使用料を請求した等の話を聞いたことがありますか?またホビージャパンの商品以外のロールプレイングゲーム絡みの商品でホビージャパンの商標登録の記載(要するにホビージャパンに使用料を払っているということ)を見たことがありますか?ホビージャパンは「R.P.G.のようなほとんど一般名称に近いジャンル名を登録し、自分達は何かを作ってすらいないのにそのジャンルから使用料をせしめようとする大企業」のような者を阻止し、ホビーのジャンルを守るために登録商標を取得していたのです。それなのに…
by NO NAME (2008-12-26 12:07)
>それなのに…
何を仰りたいのかよくわかりませんが、僕がホビージャパン社の話を取り上げた理由は次の二点です。
第一に、教えて!gooの"「ロールプレイングゲーム」や「ロールプレイ」はホビージャパンの登録商標"という回答が誤りであること。
正確には、創業者の佐藤光市氏名義で「ロールプレイング」が、またホビージャパン社名義で「TRPG」、「会話型ロールプレイングゲーム」が商標登録されています。
第二に、佐藤氏やホビージャパン社の持つ商標権が、ビデオゲームにほとんど影響しないことを指摘したかったからです。
本文の繰り返しになりますが、登録商標とは「商品や役務の名称」に対して適用されるものです。さらに「TRPG」、「会話型ロールプレイングゲーム」が登録されているのは“新聞、雑誌”であり、ビデオゲームとは区分が異なります。
尚、「R.P.G.のようなほとんど一般名称に近いジャンル名を登録し、自分達は何かを作ってすらいないのにそのジャンルから使用料をせしめようとする大企業」と仰っていますが、実際にバンダイがそのようなことをした事実が存在するのですか?
by loderun (2008-12-26 15:08)
どうでもいいのですが、コンマとピリオドは別のものですね
by FG (2010-12-24 00:30)
Hello!
by cialis (2015-06-12 05:41)
「RPG」は(株)バンダイの登録商標です については、1997年に発売のソフト(パッケージの裏表紙)にも、バッチリ記載があります。(R.P.Gではない)
当時業界内で、この登録商標の件について、大きな反発と戸惑いがあり、RPGという一般名詞とも言える名称が名乗れなくなる恐れもあったというのを覚えています。
(セガガガでゲーム中に語られる、この定型句は、この件に関しての皮肉(業界あるあるギャグ)です)
逆に同じような話で、SLGという文言については、光栄が登録商標を取ったのですが、自社だけでなく公益性を考えての取得で、他社にも自由に使ってくださいという、大人な対応を取ったのも記憶にあります。
by PBX (2015-12-21 16:09)
たぶん、後になって噂を調べて記事にしたものだと思いますが、佐藤氏がロールプレイングゲームを出願したのは「バンダイがRPGを申請してそれがよりによって商標として認可されちゃった」という80年代の事件に対抗してという流れです。RPGは当時アメリカで流行ってるボードゲームとして佐藤氏のホビージャパンなどが積極的に日本で紹介していて、そこに後発のおもちゃ大手のバンダイが自社ゲームのためにRPGという一般名を申請して、それがまだマイナーな言葉だったため登録に通ってしまったと大騒ぎになった事件です。ですから本来バンダイが登録したRPGの商標は佐藤氏の登録より以前で時期も80年代、登録内容もゲームに関するものだったはずです。他の人のコメントにもありますが90年代のスーパーファミコンソフトの箱には「RPGはバンダイの登録商標です」という文言が入っていて、それがセガガガ等で”バカ言ってんじゃないボケw”とネタにされていたのです。ご指摘まで。
by NO NAME (2016-03-16 23:30)