宝塚市では阪急/宝塚駅をUPしたことがありますが、今回はJR駅をお送りします。
-JR宝塚駅-
・路線 JR福知山線(尼崎-福知山間)
・開業 1897(明治30)年12月27日
・訪問 初訪問-2006(平成18)年9月 再訪-2012年7月
・1日あたり平均乗車人員
22,903人/日 (2023年)
・近隣の都市駅
(尼崎方面) 川西池田駅⇒2駅
(福知山方面) 三田駅⇒5駅
・鉄道での所要時間
東京駅から:3時間18分
大阪駅から:27分
※AM9:00発での最短時間
・駅規模ランク
ホーム ★★★★☆ …2面3線
跨線橋 ★★★☆☆ …屋根つき跨線橋
駅舎 ★★☆☆☆ …平屋駅舎
▼JR福知山線に属しており、三田駅や川西池田駅などが沿線の近隣駅となります。
阪急・宝塚駅は別の建屋で、駅舎を出て広場を隔てて向かいにあるような位置関係です。
福知山線の中でも「JR宝塚線」の愛称がついており、沿線の中心的な駅でもあります。
大阪駅からだとわずか27分で到着し、時間帯によっては25分で着く事もあります。
▼ホームは2面3線あります。
ホームから上がった先に改札のある橋上駅舎の構造です。
福知山線上で特に分岐する路線はない1駅であり、特に規模が大きい訳ではありませんが、阪急駅が隣接するキー駅ではあります。
▼橋上部分から見下ろしたホームの様子です。
宝塚市の中心部だけあって高層の建物が多く見られます。
▼左が阪急の宝塚駅、右がJRの宝塚駅で、両駅の位置関係が分かるカットです。
双方の駅前広場があって、それに挟まれる形でタクシーロータリーがありました。
▼JR宝塚駅の駅舎です。
右に隠れている阪急宝塚駅と通路で繋がっています。
2010(平成22)年2月に供用開始された新駅舎です。
それまでは阪急駅と全然規模の違う、小さな駅舎でした。
▼最後は宝塚駅の旧駅舎です。
2006(平成18)年9月、初訪問時に撮ったものです。
今とは比べ物にならない小さな駅舎でしたが、この駅舎で長年操業していたといいます。
↓これまで訪問したJR駅の記事はコチラ