私がTeXを使い続ける理由
はいはい、そこまで言うなら釣られてやろうじゃないの。
僕が TeX を使うのを辞めた3つの理由 - ++C++; // 管理人の日記
僕が TeX を使うのを辞めた 10 の理由 - ++C++; // 管理人の日記
念のために言っておくと、(私にとって)本当のことは書くけれども全体としてはこれもネタ記事。数学の世界で10年以上生きてきた人間の半径50cmの真実。Wordが、弱点と言われていた部分を強化しているという話は事実だろうし、普通の企業で働く人にとってはTeXを勉強するよりも有効だというのもまあそのとおりなんでしょう。
でも、TeXを使うべき人がいない、使うべき理由が無いと言うならやっぱり違うでしょうと。あー、このへんもWORDで出来るよと言うなら教えてください。
\mathcal, \mathfrakにあたる字体が無い
少なくともWord2007では表示出来るそうです。ごめんなさい。
とか書かないとcoveringっぽく見えないとか、\mathfrak{A}と書かないと構造に見えないとかあるじゃないですか?*1っていうか常識的に考えて、structureに\mathfrak使わないとかありえないでしょ?Cardinal invariantの$\mathfrak{b}$や$\mathfrak{d}$もあるし。
第一、はあるみたいですけど、はないんですか?それってヘブライ語も集合論もばかにしているでしょう。って、$\beth$はmimetexにすらないのか。それでも論文書くなら使うことはいくらでもあるでしょうに。
$\vDash$, $\Vdash$とかは?
これも出来るらしいです。すみません。
前者はmodelの充足関係、後者は強制関係。どちらも必要不可欠すぎる。あと、Blackboard Boldも見つからなかったんですけど、これはさすがにあるんだろうなぁ。
PPTって何?
PowerPointなんて使っている人、ここ10年で2,3人しか見たこと無いんですが(それサンプルが偏りすぎです)。Beamerでいいじゃん、Beamerで。何も考えずにただ言いたいことをそれなりに書くだけで、割と見られるものになっている力では、Beamerはなかなかいい線を行っていると思います。上の部分に現在のsectionとsubsectionが出ているのが結構好き。
書いている時に論理構造以外のことを気にしなくていい
わりとこれは私にとっては重要。がりがり証明書いている最中に見た目なんか気にしたくないじゃないですか?いちいちタイプセットして見た目を教えてくれるなんてうざくてしかたないと思いません?(だからそれ異常です)。
いや、異常なのは承知で、それでも私にとっては列を表現したいなら$\Seq{a_n : n<\omega}$というふうに書きたいです。ついでに言えば、そうしておけば列に関してだけ使うカッコを変えたいときも、preamble変えるだけで済みますし。
fancyhdrとかxypicとか?
fancyhdrで出来るようなことはWordでも出来るのかな、さすがに。ヘッダフッタに指定されたフォーマットで情報を表示していく系。まあでも、一度固まったpreambleが出来るとあとは論理構造に集中できて結構嬉しいです。
あと、ダイアグラムとかWYSIWYGのもので書くといつもグダグダになってしまうのですが、xypicでは何もかもテキストでの指定なのですごく楽です。デザインセンスがなくマウスを動かすとすべてがぐちゃぐちゃになってしまう私でも、それなりにまともなものが仕上がります。
校閲は便利かも…
あーそれはたしかに便利かもねー。でも、ページナンバーと行番号指定でなんにも困った事ないからいいや。…レイアウトに関する指示なんて出すことがあるんですか。へー(ダメすぎ)。
眠い……
TeXにはTeXに得意な部分があるんだからそれで良いのではないかと思うわけです。えと、それだけなら黙ってればよかったんですけど、ここはやっぱり\mathfrakがないなんてダサいとか言い出して、このガラパゴス数学者めとか罵られておきたいじゃないですか?ということで。
追記
heptathorpe heptathorpe TeXって生TeXのことですか? 2010/02/21
http://b.hatena.ne.jp/heptathorpe/20100221#bookmark-19469073
ごめんなさい、違います。そこまでの硬派じゃないです。私は基本的にAMSLaTeXで書いています。
matebu matebu powerpoint, word, tex 大丈夫、日本のトップ200社くらいの企業ならほぼOfficeのVL契約しているから、使おうと思えばいつでも最新のバージョンが使えるよ。
http://b.hatena.ne.jp/matebu/20100222#bookmark-19469073
えーと、アメリカで大学に勤務している私がそれを読んでどう大丈夫だと思えばよいのでしょうか?
*1:数理論理学における構造の話。もうこの時点で普通の人に読んでもらおうとか思ってなさすぎ