京都の“地獄渋滞”国道9号が大変化!? 「京都西立体」計画が進行中 大混雑の「五条天神川」周辺が「信号ゼロ」化のスゴさとは

京都市内の主要渋滞区間である、国道9号の「五条天神川」周辺で、渋滞緩和のための立体交差事業が進められています。一体どのような計画で、どこまで進んでいるのでしょうか。

京都市内の道路事情に大変化!?

 京都市内の主要渋滞区間である、国道9号の「五条天神川」周辺で、渋滞緩和のための立体交差事業が進められています。
 
 一体どのような計画で、どこまで進んでいるのでしょうか。

渋滞激しい京都市の国道9号に大変化!?(画像:Google Earth)。
渋滞激しい京都市の国道9号に大変化!?(画像:Google Earth)。

 この事業は「京都西立体交差」葛野工区というものです。

 五条通を西進する国道9号が、阪急京都線の高架をくぐったあとすぐ地下へ潜り、「葛野大路五条」「五条天神川」の2か所の交差点を丸ごとスルー。地上へ出るとそのまま高架になり、「葛野西通」交差点をまたいでいきます。

 1.1kmにもおよぶ長い連続立体交差で、混雑がひどい3つの交差点を一気に「信号ゼロ」で通過していきます。

 五条天神川交差点では1日あたり4万7100台もの交通量があり、道路容量の1.6倍にものぼってパンク状態。葛野エリアでは、10年間の死傷事故率が京都市内の国管理道路の約2倍にもなっています。

 いずれの交差点でも右左折車が多く、通過利用の直進車とのあいだで交錯が常に発生しているため、右直事故や追突事故、さらにスピード低下を招きやすい状況でした。

 同様の背景で、少し先には「千代原口」交差点が悪名を轟かせていました。交通情報ではその名を聞かない日は無いほど、大渋滞の名所となっていました。しかし2013年に立体交差化が完了し、直進車はスムーズに交差点を通過しつつ、右左折車も安心して交差点を曲がれるようになり、死傷事故率が45%低下という劇的効果をもたらしています。

 気になる葛野工区の進捗ですが、まだ調査設計の段階で、現場は動き出していません。

 工事が始まれば、道路中央部を交通規制してアンダーパス建設作業が続いていくため、交通切り回しが必要となり、その対策も事前に要調整となります。工事の進捗によっては一時的に迂回が必要となるかもしれません。しかし、ここが完成すれば、長年の懸案だった京都市内の国道9号の渋滞ポイントは、大きく解消されることとなります。

【画像】超便利!? これが悲願の「京都西立体」計画の全貌です(7枚)

【2025年最新】自動車保険満足度ランキングを見る

画像ギャラリー

【NEW】自動車カタログでスペック情報を見る!

新車不足で人気沸騰! 欲しい車を中古車でさがす

最新記事

コメント

本コメント欄は、記事に対して個々人の意見や考えを述べたり、ユーザー同士での健全な意見交換を目的としております。マナーや法令・プライバシーに配慮をしコメントするようにお願いいたします。 なお、不適切な内容や表現であると判断した投稿や、URLを記載した投稿は削除する場合がございます。

1件のコメント

  1. 大混雑ではない。

メーカーからクルマをさがす

国産自動車メーカー

輸入自動車メーカー