帰省は憂うつ?“義実家”から「いつ来る?」連絡の嵐に、寝てるだけの夫 “プレッシャー”で独身も憂うつに

おはようございます。2度目のコーセーです。

 

早速本題。

帰省は憂うつ?“義実家”から「いつ来る?」連絡の嵐に、寝てるだけの夫 “プレッシャー”で独身も憂うつについて考える

今年も残すところ9日。年末年始の予定といえば、「実家への帰省」。楽しみな人がいる一方、「ちょっとイヤ」という声も…。そんな気持ちは今、SNSでは「帰省ブルー」と表現されています。

山内あゆキャスター: みなさん、帰省には思うところがあるようです。 子持ち既婚女性に聞くと… 【年末年始の帰省どうする?】 ・帰省する予定なし:29.7% ・実家、義実家ともに日帰り:16.4% ・実家のみ宿泊:14.8% ・義実家のみ日帰り:12.5% (ベビーカレンダー調べ 20~59歳子持ち既婚女性128人) 義理の実家に関してさらに聞くと… 【義実家への帰省 みんなの声は】 ・とても楽しみ:10.5% ・どちらかというと楽しみ:30.3% ・どちらでもない:21.0% ・どちらかというと気が重い:22.4% ・とても気が重い:15.8% (ベビーカレンダー調べ 20~59歳子持ち既婚女性76人) 「とても楽しみ」と「どちらかというと楽しみ」を合わせると4割以上。「とても気が重い」と「どちらかというと気が重い」を足した“帰省ブルー”は38.2%となりました。

「義実家に帰るのがブルー」という人にはどのような意見があるのでしょうか。 「料理をどこまで手伝うべきか迷う」 「義母は料理が苦手なのに外食を嫌うので気を遣う」 「『3人目の子どもはまだか』と何回も聞かれる」 社会学に詳しい神戸学院大学の鈴木洋仁准教授は以下のような提案をしています。 ●セパレート規制 夫婦がそれぞれ自分の実家に帰省 ●ホテル帰省 実家での滞在時間が減る 感染症対策にも ●“逆”帰省 実家家族が子どもの元へ移動 帰省ラッシュにも巻き込まれない 井上貴博キャスター: 子どもが大きくなった後も、セパレート帰省が普通になってきている印象があるので、選択肢が増えたのではないかと思いますね。 斉藤慎太郎キャスター: 私は結婚してから初めて妻の実家に帰省をする予定ですが楽しみです。 ホラン千秋キャスター: 相手がどんな文化で育ったのかを知る楽しみもありますよね。

山内キャスター: 結婚していない人は、帰省をどう考えているのでしょうか。 帰省したときに恋愛・結婚の話をした経験がある独身者は72.1%、そのうち約2人に1人が「婚活・恋活へのプレッシャーを感じる」といいます。(ペアーズ提供 20~39歳・男女4047人) どんな言葉がプレッシャーになるのか… 【独身 どんな言葉がプレッシャーに?】 1位:「恋人はいないのか」 2位:「孫の顔が見たい」 3位:「〇〇さんは結婚したらしい」 4位:親戚の集まりで結婚などの話を振られる 5位:今の自分の状況を否定される (ペアーズ提供 20~39歳・男女4047人) ホラン千秋キャスター: 私はこういったことは言われないので、この類の悩みはありませんが、ただただケンカはします。仲は良いですが、いつもケンカして「もう帰る!」と言っていますね。 井上キャスター: ケンカができる相手がいるのも良いですね。とのこと。

 

実家に帰省することが苦痛な人もいれば、楽しみにしている人もいる。独身者は婚期について聞かれたり、既婚者は相性の問題で義実家への帰省を躊躇う人もいるようです。正月ぐらいは、ゆっくりしたいものですね。

 

そんなわけでまた明日(;・∀・)

 

news.yahoo.co.jp