本文へ

詳細検索

    • ホーム
    • 話題
    • 上手にかき揚げをつくるコツ、教えてください

    上手にかき揚げをつくるコツ、教えてください

    お気に入り追加
    レス15
    (トピ主0
    Twitterでシェア facebookでシェア LINEでシェア はてなブログでシェア
    😀
    みんと
    話題
    昨日夕ご飯にかき揚げを作ったのですが、泣きたいぐらい大失敗しました。

    具材は通常の人参、玉ねぎ。衣も適度な濃さ。フライパンに2cm程度の油を入れ、温度もちょうどよかったはずなのですが‥
    まず全然固まらない!野菜にはしっかり火が通って、しんなりとしてきているのに、衣はべちゃべちゃでいくら待っても固まらず、ひっくり返そうと箸でつまむと完全に崩れて油の中で漂ってしまいました。
    結局油まみれの野菜をそのまま食べることになってしまい、とってもまずかったのです。

    うちの主人は野菜が嫌いで、唯一かき揚げだとおいしいと言って食べるので是非おいしく作るコツを教えていただきたいです!

    また、かき揚げの具材のオススメも合わせてお願いします。
    うちはニンジン・玉ねぎの組み合わせぐらいしかわかりません‥

    トピ内ID:6712970606

    これポチに投票しよう!

    ランキング
    • 14 面白い
    • 4 びっくり
    • 6 涙ぽろり
    • 9 エール
    • 7 なるほど

    レス

    レス数15

    レスする
    • レス一覧
    • トピ主のみ (0)
    このトピックはレスの投稿受け付けを終了しました
    • 1
    • 2
    先頭へ 前へ
    1 10  /  15
    次へ 最後尾へ
    並び順:古い順
    全て表示

    温度が低いか衣が薄い

    しおりをつける
    ぐうたら主婦
    掻き揚げの適温は180°くらいでしたっけ?
    (100均で温度計買ったけど使ってない)
    温度は衣を油に入れてみて、底についてから浮き上がってくるのではなく(これは唐揚げ)
    半分以上沈んでから浮き上がってくるくらいがタイミング。
    ここで衣がばらけてしまったらお粉を追加しましょう。
     前もって具材をビニール袋に入れてお粉といっしょに振っておくと楽です。
    衣のボウルには氷を一個いれておきます。ここに具材を一回分入れて、油に落とします。
    固まってきたら、箸でぐさぐさと穴をあけます。ひっくり返してまたぐさぐさ。ちょっと火を強めてできあがり。ということでどうでしょう。

    トピ内ID:4708185414

    ...本文を表示

    うちの職場の場合

    しおりをつける
    私はパートでちょこちょこかき揚げを作ります。結構得意です(笑)

    べチャッとさせないためには、溶き粉の量は少な目にする事、揚げる際に空気を具材の中に入れ込む事が大切です。

    あと、フライパンに2センチの油で揚げること自体が、非常に難しいですよ(汗)
    大目の油で揚げた方が、カラッと綺麗に揚がります。


    1、野菜類は細切りにし、全部を混ぜながら打ち粉をしておきます。(むきエビなどを入れると美味しいので、入れる場合はエビも打ち粉しておききます)

    2、1の野菜に溶き粉をからめます。(溶き粉は、野菜の周りに薄く絡みつく程度の量が美味しいですよ。)

    3、160度くらいの油で、最初は2の種をお玉などに空気を入れながらふんわりと盛り、そのまま油へ入れ、1分ほど揚げたら裏返して更に1分ほど揚げます。(揚げ時間は、かき揚げの大きさで調整してください)

    おススメの野菜は、今の時期はやっぱりさつまいもや舞茸などでしょうか。
    色合いが寂しい場合は、三つ葉も良いと思います。

    野菜だけでは味に旨味が少ないですので、やっぱりむきエビなど入れられた方が美味しいと思います。

    トピ内ID:0330628902

    ...本文を表示

    美味しいかき揚げ

    しおりをつける
    🐤
    惣菜屋でーす
    作る時、いわゆる『天ぷら粉』使いますか?
    でしたら
    材料
    玉葱大1コ
    にんじん大1本
    牛蒡 中1本
    むき海老等海鮮物 200グラム程度

    天ぷら粉200グラム

    これらをまずしっかりと混ぜる。
    全体に粉が行き渡ったら、水200CC を入れてよく混ぜ合わせます。

    油の温度は165度前後になるように(菜箸からプクプク泡が出る程度)温めたら、お玉杓子に軽く具材を盛ります。
    そっと油の中に入れたら、1分30秒程片面を揚げます。
    お玉杓子から浮き上がったら、裏返してまた1分30秒 油の温度があまり上がらないように気をつけて下さい。

    お玉杓子なくても大丈夫ですが、野菜(具)にしっかり粉が合わさっていないと、ばらばらになりやすいですよ。

    ベチャつくのは水分が多い状態です。

    また、かき揚げにはお芋類も合いますし、茸類も美味しいですよ。
    頑張って美味しいかき揚げ、揚げて下さいね

    トピ内ID:7812428748

    ...本文を表示

    干しえび

    しおりをつける
    トン子
    うちでかき揚げを作る時はかならず「干しえび」をいれます。
    三ツ葉(根三ツ葉がベター)や玉ねぎ、にんじんと合わせます。サツマイモを細かく切っていれてもおいしいです。
    生のえびだとベチャッとして難しいけど、干しえびなら失敗はありません。
    天ぷらはやはり衣と温度がポイントでしょうか。
    あとトピ主さんの場合、もう少し油の量が多い方が揚げやすいのではと思います。

    トピ内ID:9248833901

    ...本文を表示

    成功を祈ります♪

    しおりをつける
    😀
    あなご天
    頑張っていらっしゃいますね。
    天ぷらは難しいし怖いですよね。

    べちゃべちゃになったのは、温度が下がったんだと思います。

    さて、私の方法です。
    ●油は多めで、油の中を泳ぎます。(油の温度が下がりにくい)
    ●水をよく切った具を大きいボールに入れて、天ぷら粉を真っ白けになるほどふりかけて、ボールを抱えて天地返しをする。(箸でこねこねすると具が傷むしよくまざらない)全体が真っ白けになる。
    ●天ぷら粉は別のボールで溶き、かきあげ1個分の溶いた天ぷら粉と具を小さな茶碗に入れてサッと混ぜて揚げる。


    ニンジン+たまねぎ+ごぼう
    ニンジン+たまねぎ+ごぼう+サツマイモ
    たまねぎ+ごぼう+かぼちゃ+サツマイモ+三つ葉
    なんでもいいんですよ。
    大きさは揃えるといいですね。
    かぼちゃやさつまいもは小さく細く切って。
    そこに貝柱やあさりのむき身を入れても美味しいです。

    最近、カニカマなんてどうだろうかと最近考えています・・・


    二番目の事前に粉をまぶす方法、カリッと揚がります。
    お試しください。

    トピ内ID:6319950387

    ...本文を表示

    美味しいですよね。

    しおりをつける
    🐴
    たろうちゃん
    かき揚げ大好きです。子供も野菜をよく食べてくれるメニューです。
    トピ主さんの失敗例からして、油の温度が低いのかな?と思いました。

    まず、野菜を全てマッチ棒状に切りボールに入れ、切った野菜に小麦粉をまぶします。
    それから水を徐々に注いで衣を作ると野菜に衣が絡まりやすくなりますよ。
    後はスプーンなどにかき揚げ1個分をすくい、油に滑らせる、固まるまで
    ひっくり返そうとしない、ぐらいですかね~。

    うちの具材は…玉ねぎ、かぼちゃ、桜エビ、枝豆、など彩りも重視します。

    トピ内ID:0687642630

    ...本文を表示

    打ち粉をして小さく揚げる

    しおりをつける
    🐱
    ダーリンは黒い猫
    はじめまして。我が家のかき揚げの定番は3つあります。
    3つ目は「エリンギ&納豆」とマニアックすぎる具なので2つだけ。

    1)ゴボウとニンジン(どちらも細い千切りにします。ゴボウは水にさらして灰汁抜きし、ざるに揚げて水気を切ります)
    2)エビとグリーンピースとタマネギ(エビは下処理して1センチ位のぶつ切りとタマネギはエビの大きさに揃えて適当に切る。グリーンピースは生のまま)

    天ぷら粉か小麦粉を材料に薄くまぶし、少なめに衣を入れます。
    「えっ?! これ、ほとんど粉じゃないの!」というくらいで充分です。
    そして1つ当たりの大きさを小さく、数も少なめにして揚げます。
    直径3~5センチの間くらい。可能な限り薄く。
    直径26cmの鍋なら4個くらいが限度。
    それ以上多く入れると油の温度が下がるし、油から引き上げる際、最初と最後でタイムロスが出て均一に揚げにくいです。
    油の温度は170度。衣を落とすと細かくぱっと散るくらいが目安です。

    たくさん放り込んで低い温度でダラダラ加熱すると、衣が油を吸ってべたべたになります。
    少量で回数を重ねた方が結果的に調理時間は少なくて済みます。

    トピ内ID:0510209397

    ...本文を表示

    コツをつかめば簡単です

    しおりをつける
    パンダママ
    油が少なすぎて種を入れた時に温度が下がってしまうのが一番の原因です。温度を170℃に保てるようにたっぷりと油を入れてください。

    ねぎ、春菊、三つ葉、コーン、さっと火を通したささがきごぼう、ピーマンなど野菜だけでもいいですが変化をつけたいときに、ハムや烏賊げそ、シラス、小エビ、桜海老など好みに応じて2~3種類組み合わせるといいかと思います。

    きざんだら必ず小麦粉をまぶし軽く混ぜてから揚げ衣に入れてください。揚げ衣には必ず冷水と卵を使うこと。

    衣を流す時は一度油に入れた木しゃもじやおたまにのせてなるべく平たくして数秒してから静かにお箸で滑らすようにして離してください。くれぐれも、一度にたくさん揚げないこと、表面の半分位までだと温度が下がらないのでからっと揚がります。

    小さめのほうが失敗が少ないです。私は時々箸で何箇所か穴を開けたりします。火の通りが早いです。

    揚げ衣が余ったら、翌日キャベツの千切りや余っている全ての野菜を千切りにして塩をいれ、まぜてごま油で焼いたチヂミ(韓国風お好み焼き)を作ると無駄がないです。酢醤油に刻みねぎを入れたたれでどうぞ。

    トピ内ID:4054565607

    ...本文を表示

    かき揚げ美味しいですよね~

    しおりをつける
    yobo
    中身は何でも大丈夫 小えびや 貝柱等魚介類を小さめに切っていれてもいいし コーンや枝豆等を入れると食感が変わって美味しいです ごぼうやミツバのように 香りの強い物を入れるのもGood!固まらなかったのは 柔らかく溶き過ぎたんじゃないでしょうか?お水でなくビールで粉を溶くと、よりカラッとするようですよ お試し下さい

    トピ内ID:6883976906

    ...本文を表示

    思いつくままに・・

    しおりをつける
    🐱
    天つゆ
    掻き揚げ、といってもてんぷらですよね。ですから、先ずフライパンに2センチの油、ではなかなか思うようには揚がらないのではないでしょうか。家族二人ではもったいないと感じられるかもしれませんがやっぱりある程度の深さと量の油がほしいところです。

    具材について。
    私の場合はいつもてんぷらをして、最後に掻き揚げをたくさん作ります。(残れば翌日のお昼に天丼やてんぷらうどんになります。)
    で、たまねぎ、にんじんが主体にはなりますが、その日のてんぷらに使った種をあれこれ細かく切って混ぜます。えび、イカ、サツマイモ、グリーンピースやしいたけ、何でもです。

    粉と水と具材の割合。
    これはきちんと計ったことがないのではっきりとお伝えできませんが、残ったてんぷら用に溶いた粉に具材を入れて、さらにいつも粉を足しますので、割合としてはかなり粉が多いです。

    それを木製しゃもじの上に乗せて平らに広げ、そっと滑らしながら油に入れます。

    油はかなり高温で、じっくりと、箸でつまんだとき「軽く」なってる、という感じになるまで揚げます。かなり色も黒くなりますが、それも香ばしくて掻き揚げの旨さの内です。

    トピ内ID:5446516447

    ...本文を表示
    • 1
    • 2
    先頭へ 前へ
    1 10  /  15
    次へ 最後尾へ
    並び順:古い順
    全て表示
    • レス一覧
    • トピ主のみ (0)

    あなたも書いてみませんか?

    • 他人への誹謗中傷は禁止しているので安心
    • 不愉快・いかがわしい表現掲載されません
    • 匿名で楽しめるので、特定されません
    [詳しいルールを確認する]

    アクセス数ランキング

    その他も見る
      その他も見る
      [PR]
      気に入ったトピを保存するといつでも読み返せる
      気に入ったトピを保存するといつでも読み返せる
      使用イメージ
      使用イメージ

      マイページ利用でもっと便利に!

      お気に入り機能を使う ログイン
      レス求!トピ一覧

      注目トピ

        みんなの投票結果

        編集部から

        編集部からのお知らせはありません

        発言小町大賞0