kigyoubunseki2024’s diary

2024年から新Nisaを始めました。Nisaでお金を投資する上で企業をまず知るべきかと思い、日経225周りを調べてみることにしました。

#188 「2030年代後半、世界を変えるテクノロジーの地平──10年先の勝者を占う」

ここでは、さらに先の約10年後(2030年代後半~2040年頃)を見据えたテクノロジーの進化を、大きなテーマごとに概観してみましょう。予測には不確定要素が多く含まれますが、現在の技術トレンドや研究の進展状況を踏まえた未来像としてご参考ください。

f:id:EuropeSoccerOjisan:20250102084107j:image


1. AIの高機能化と“汎用性”への接近

人工知能のさらなる“汎用化”

2030年代後半には、各企業・研究機関がAGI(Artificial General Intelligence)”に近い知能モデルを目指して大規模投資を継続し、特定分野にとどまらない多様なタスクをこなせるAIが台頭する可能性があります。自然言語、画像・動画理解、創造的発想など、複数の能力がシームレスに結合された“マルチモーダルAI”はさらに高度化し、専門家レベルの分析や提案が可能になるでしょう。

• 生体融合・ブレイン・マシン・インターフェースBMI)の普及

AIと脳神経科学の交点であるBMI技術が飛躍的に進化し、障害者支援や医療分野での神経制御などが進むだけでなく、日常生活に組み込まれる可能性もあります。ただし、倫理やプライバシー、セキュリティ面での社会的議論が必須となりそうです。

 


勝ち組企業・領域

• AIプラットフォーム企業: 現在のGAFAMや新興AI企業が進化した形で独占的な立場を築くか、あるいは国や大規模機関との共同研究体制が主流となるかが注目ポイント。

BMI系スタートアップ: Neuralink(イーロン・マスクの関連企業)など既存の先駆企業に加え、大学発ベンチャーや医療デバイスメーカーが連携し、新たな革新を起こす可能性が高い。

 


2. 量子コンピューティングの社会実装と“ポスト量子”時代

量子コンピュータの実用化範囲拡大

2030年代には誤り耐性を備えた量子コンピュータ(FTQC: Fault-Tolerant Quantum Computer)の初期段階が一部稼働している可能性があります。物流・金融・創薬・新素材開発などで“量子優位性”が得られるシーンが増え、大幅な計算時間短縮や新たなイノベーションが生まれるでしょう。

• 暗号技術の再構築(ポスト量子暗号)

量子コンピュータが暗号解読を可能にするリスクを見据えて、次世代暗号アルゴリズム(ポスト量子暗号)が本格的に導入される時期です。企業や政府機関は大規模なシステム更新を迫られることになるでしょう。

 


勝ち組企業・領域

量子コンピュータ専業企業: D-Wave、IonQ、Rigettiなど、先行企業が段階的に実用化をリードし、大手IT企業との提携を深める。

• テック大手: IBMGoogleMicrosoftAmazonなどがクラウド量子サービスで市場を広げ、量子アプリケーション開発プラットフォームを提供。

• セキュリティ関連: ポスト量子暗号のソリューションを持つ企業が高い需要を得て、政府や大企業向けにサービスを展開。

 


3. エネルギーとサステナビリティの革新

再生可能エネルギーの大規模拡張

太陽光・風力のさらなる効率化、バッテリー技術の進化でエネルギーの地産地消が進み、地域のマイクログリッドが普及する可能性があります。

核融合エネルギーの実証・初期実用化

ITER(国際熱核融合実験炉)や民間の核融合ベンチャーが成果を出し始め、2030年代後半には“実用化”に向けたプロトタイプ発電の試験運用が行われるかもしれません。実際の商業化にはさらに時間がかかると想定されますが、エネルギー革命の突破口として大きな注目を集めそうです。

サステナビリティ関連技術の進化

二酸化炭素の回収・貯留(CCS)技術、炭素を再利用する技術(CCU)などが進み、産業インフラを脱炭素化する動きが本格化します。バイオプラスチックや合成燃料、空気中からの直接CO2除去など、多様なソリューションが事業として成立する可能性が高いです。

 


勝ち組企業・領域

• エネルギー大手・新興ベンチャー: 既存の再エネ企業(NextEra、Ørstedなど)に加えて、核融合ベンチャー(Helion Energy、Commonwealth Fusion Systemsなど)やCCUS関連企業が台頭。

• 総合テック企業: GoogleAmazonなどが持つクラウド・AI技術を活用し、エネルギーマネジメントや分散電力システムに参入。

• インフラ系企業: 大規模送電網を持つ企業や重電メーカー(Siemens、GE、三菱重工など)が、次世代インフラ整備で存在感を高める。

 


4. 超空間コンピューティングと“メタバース+α”の進展

• AR/VRを超えた“XR”の浸透

ヘッドマウントディスプレイをはじめとした装着型デバイスは、2030年代にはさらなる軽量化・小型化が進み、コンタクトレンズ型デバイスや網膜投影など、“ほぼ装着感を意識しない”レベルまで進化している可能性があります。

メタバースの高度化

単なる仮想空間を超えて、現実世界とのシームレスな連携や感覚共有(触覚・嗅覚など)の一部実用化が進むことで、「現実と仮想空間の境界が曖昧になる」世界観に近づきます。またブロックチェーン(Web3)による資産管理や取引の仕組みがさらに浸透し、経済やコミュニティがバーチャル空間で大きく展開するでしょう。

 


勝ち組企業・領域

• プラットフォーム型メタバース企業: Meta、AppleMicrosoftEpic Gamesなどが、ハード+ソフト+サービスを一括提供する総合エコシステムを形成。

• 新興スタートアップ: 触覚再現デバイスや脳波読み取り技術を手掛けるベンチャーが注目され、大手企業に買収・パートナー化されるケースも増加。

• Web3インフラプロバイダ: ブロックチェーン基盤の運営企業やLayer2技術を有する企業が、メタバース上のトランザクションやNFTを支える重要な存在に。

 


5. バイオテックと医療・ウェルネスの高度化

• 遺伝子編集技術(CRISPRなど)の応用拡大

2030年代には、一部の遺伝子疾患の治療法が確立されるほか、病気のリスクが高い遺伝子配列を事前に修正する“予防的医療”が徐々に実用化される可能性があります。しかし、倫理・規制面での議論が欠かせません。

再生医療・組織工学の進歩

iPS細胞などを活用した臓器再生や3Dバイオプリンティングが普及に近づき、臓器移植の待ち時間問題が大きく変わる可能性があります。

• “デジタルツイン”による個別化医療

個々の患者の遺伝情報やライフスタイルデータなどをリアルタイムにシミュレーションできる“デジタルツイン”が、診断から治療プロセスまでを最適化。高齢化や慢性疾患対策にも効果を発揮するでしょう。

 


勝ち組企業・領域

バイオテック系: Moderna、BioNTechをはじめとしたmRNA技術・遺伝子編集技術を開発する企業、細胞医療や再生医療に強みをもつベンチャー

• 医療機器メーカー+ソフトウェア企業: 手術支援ロボット、リモート診断プラットフォーム、患者データ解析AIの領域で強固なシェアを確立する企業。

• 保険・ヘルスケアサービス: 個別化医療に対応し、保険料や治療方針をAIがカスタマイズするサービスを展開。大手保険会社とテック企業の協業が増える。

 


まとめ:2030年代後半の世界像

 


このように2030年代後半~2040年頃は、AIがさらに汎用的な能力を獲得し、量子コンピュータが社会システムを支え、エネルギー革命とサステナビリティの革新が進み、バイオテックやXRが人間の身体や感覚を拡張する──まさに“超加速的”な技術進化が交錯する10年となるでしょう。

 


同時に、技術進歩にともなうプライバシー・倫理・セキュリティなどの課題も一層複雑化し、国際的な枠組みや規制、公共政策のあり方が大きく問われる時代でもあります。こうした技術と社会の両面からアプローチするリーダーシップが求められ、それを的確に行った企業・組織・国が、次の時代の勝者となる可能性が高いと言えます。

#187 「2025年から始まるテクノロジー革命──勝ち組企業を見通す5年の展望」

今後5年(2025年~2030年頃)で注目されるテクノロジーの進展と、それに伴って有力プレーヤーとなる企業について、大きな潮流をいくつか取り上げながら整理してみます。もちろん技術革新のスピードは予想以上に早まる可能性もあるため、一つの参考視点としてご覧ください。

f:id:EuropeSoccerOjisan:20250102083633j:image


1. ジェネレーティブAIのさらなる進化

 


技術革新のポイント

• マルチモーダルAI: テキストだけでなく、画像・動画・音声など複数のメディアを統合的に取り扱うAIモデルが普及。インターフェースも音声やビジョンが当たり前になり、人間が自然にAIと対話できる環境が進化する。

• エッジAI化: ハイエンドスマートフォンやIoTデバイス上でリアルタイムにAI推論を行うための省電力・高効率化技術が進展。クラウドと端末のハイブリッド型が主流に。

• AIインフラの最適化: 大規模モデルを動かすためのクラウドインフラや専用AIチップがさらに拡充・高速化。次世代GPU/TPU開発や量子コンピュータとの連動も、徐々に商用化が進む。

 


勝ち組となり得る企業

クラウドプラットフォーム事業者: Microsoft(Azure)、AmazonAWS)、GoogleGCP

- 大規模言語モデルの開発・提供に加え、AI向けのクラウドインフラを一括提供。

• AIサービスプロバイダ: OpenAI、Anthropic、Hugging Face など

- 技術力で先行し、プラットフォーマーとしてのエコシステム構築も進める。

• AI専用ハードウェア: NVIDIAAMDIntel など

- GPUやAIアクセラレータの需要がますます高まり、供給能力と研究開発力を武器に市場をリード。

 


2. AR/VRメタバースの本格普及

 


技術革新のポイント

• 軽量・高解像度HMDの登場: スマートグラス並みの薄さ・軽さと、高解像度・低遅延を両立したデバイスがより実用的な価格帯で市場投入される見通し。

• 産業利用の拡大: エンタメ・ゲームだけでなく、製造業や建設業、医療、教育など、現場でのトレーニングやリモート作業支援に活用領域が広がる。

アバター経済圏の形成: メタバース空間上での経済活動や消費行動を支えるブロックチェーン技術、NFTや各種Web3サービスの連携が進み、新たなビジネスモデルが出現。

 


勝ち組となり得る企業

HMD・ARグラス開発企業: Apple、Meta、Sony など

- AppleVision Proなどを通じ、ハードウェアとアプリ連動でエコシステムを拡充。MetaはQuestシリーズを軸にメタバースプラットフォームを構築。

メタバース基盤企業: Roblox、Epic Games、Unity など

- すでにユーザ基盤をもつゲームプラットフォームや開発エンジンが、アバター経済やB2B用途に対応しながら勢力拡大。

• Web3関連プロジェクト: Dapper Labs、Polygon、Immutable X など

- メタバース上での資産のトークン化やNFTのやり取りを支えるインフラを提供し、アライアンスを拡大。

 


3. 量子コンピューティングの徐々の商用化

 


技術革新のポイント

• 誤り耐性量子コンピュータへのステップアップ: まだ実用段階には課題が多いが、限定的な業務に適用できる「量子アニーリング」や「NISQ(ノイズの多い中規模量子デバイス)」の活用が進む。

• ハイブリッド型アーキテクチャ: 量子計算と古典計算を組み合わせて最適化問題を高速に解く仕組みが実証され、金融・物流・新素材開発・創薬などで試験導入が進む。

 


勝ち組となり得る企業

• 専業ベンチャー: D-Wave(量子アニーリング)、IonQ、Rigetti など

- 特定技術に強みをもち、大手企業や研究機関とのパートナーシップを急拡大。

• テック大手: IBMGoogleMicrosoftAmazon など

- 量子クラウドサービスを提供しはじめ、ユーザはクラウド経由で量子計算を利用可能に。研究と投資を継続し、実用化の先行者優位を狙う。

 


4. 自動運転・モビリティ革命の加速

 


技術革新のポイント

• レベル3~4の実用化範囲拡大: 公道での高度自動運転の実用化範囲が広がり、一部地域でロボタクシーサービスの本格導入が進む。

• EV普及とバッテリーイノベーション: 固体電池や新素材によるエネルギー密度の向上によりEVの航続距離がさらに伸び、充電インフラの拡充も進む。

• モビリティのサービス化 (MaaS): 個人所有からサブスクやシェアリングへの移行が進み、データ連携を活用した新しい都市型モビリティサービスが拡大。

 


勝ち組となり得る企業

• 自動車OEM: Tesla、GMトヨタ、フォード、VW など

- ソフトウェア面も含めた総合力勝負へ。Teslaは自動運転や充電ネットワークで優位性を保持。

• 自動運転技術企業: Waymo、Cruise、Mobileye、Baidu Apollo など

- 巨額投資を背景に公道実証と提携を拡大。サービス提供・ライセンスモデルで収益化を狙う。

• バッテリー関連: Panasonic、CATL、BYD、Samsung SDI など

- EV拡大に伴い、バッテリー技術や製造力をもつ企業の重要性がさらに高まる。

 


5. 生体・ヘルスケアテクノロジーの進化

 


技術革新のポイント

バイオテックとデジタル技術の融合: 遺伝子解析や細胞工学の進歩とAIの組み合わせで創薬・診断を加速。個別化医療や遠隔治療が一般化していく。

ウェアラブル端末の高度化: ウェアラブルで常時健康データをトラッキングし、AIで異常を検知・予防するサービスが普及。

• 医療ロボットの普及: 外科手術支援ロボット、在宅看護ロボットなど、高齢化社会の課題解決に向けた実装が進む。

 


勝ち組となり得る企業

• デジタルヘルス企業: Fitbit(Google参加)、AppleApple Watchの健康モニタリング強化)、Omron など

- 身体データを分析し、医療機関との連携を強化して新たなサービスを展開。

バイオテック関連: Moderna、BioNTech など

- mRNA技術や遺伝子編集技術(CRISPR)などをリードし、新薬や治療法を次々に開発。

• 医療機器・ロボット: Intuitive Surgical、Siemens Healthineers、Medtronic など

- 手術ロボットや画像診断装置が高度化。AIとの連携で診断精度や治療効率を高める。

 


まとめ

 


これからの5年間は、すでに大きなトレンドとなっているAI技術の進化がさらに加速し、その周辺領域(クラウドインフラ、専用ハードウェア)も同時に拡大する流れが最も顕著です。また、AR/VRメタバースや量子コンピューティング、自動運転・モビリティ革命、ヘルスケアのデジタル化といった領域でも大きな革新が進むでしょう。

 


総じて、プラットフォームを握る企業や、汎用性の高い技術を提供する企業、もしくはその技術の新しいビジネスモデルを構築できる企業が優勢になると考えられます。特に国際的な巨大企業(GAFAMや主要なクラウドプロバイダ、AI先行ベンチャーなど)が一歩先行しつつ、日本企業も自動車・バッテリー・ロボット・デジタルヘルスなどの強みを活かせれば、世界市場で存在感を高めるチャンスがあります。

 


新しいサービスや製品が加速度的に登場する中で、いかに適切な研究開発投資とアライアンスを進め、市場投入をタイムリーに行うかが「勝ち組」を決めるカギとなるでしょう。

#186 「2025年の幕開け:主要メディアが報じる世界経済の行方と株式市場への影響」

以下に、2025年1月1日の主要海外メディア(ニューヨーク・タイムズウォール・ストリート・ジャーナル、CNN、BBC)のトップニュースについて、詳しく解説します。

f:id:EuropeSoccerOjisan:20250102000023j:image


ニューヨーク・タイムズThe New York Times

 


「トランプ氏の経済政策、2期目で大きく変化」


概要:

ドナルド・トランプ氏が米大統領として2期目に再任されることを受け、経済政策が再び注目されています。トランプ氏は前回の任期で保護主義政策を推進し、特に中国やメキシコとの貿易摩擦を激化させましたが、今回はさらに強硬な姿勢を見せると予測されています。

 


ポイント:

1. 関税引き上げ:

中国製品を対象とした追加関税が発表される見通しで、ハイテク機器や自動車部品などがターゲットに含まれる可能性があります。

2. 税制改革:

法人税のさらなる引き下げを計画しており、国内製造業を中心に優遇する意向です。

3. 影響:

トランプ氏の政策は米国の短期的な成長を押し上げる可能性がある一方で、国際貿易の緊張を高め、世界経済に不安定要因をもたらす懸念があります。

 


ウォール・ストリート・ジャーナル(The Wall Street Journal

 


「2025年の金相場、再び輝くとウォール街は予想」

 


概要:

2025年は金価格が再び上昇基調を強めると予測されています。これは、米国の金利上昇がピークに達し、インフレや地政学リスクへのヘッジ需要が再燃しているためです。

 


ポイント:

1. 金価格の上昇要因:

• 米中貿易摩擦の再燃が投資家心理を揺るがし、安全資産である金への需要を押し上げています。

米連邦準備制度理事会FRB)が2024年の金融引き締め政策を終了し、金利上昇が一段落したことも影響しています。

2. 投資家の動き:

• 投資家は金関連のETF先物取引に注目し始めています。

• 金融市場全体でリスク回避のムードが強まる中、金市場が相対的に安定したパフォーマンスを示すと期待されています。

 


CNN

 


「民主主義の危機、資本主義の弊害……世界の論点 2024-2025」

 


概要:

CNNでは、民主主義の後退と資本主義の矛盾が2025年の主要な議論の焦点になると特集しています。これは、世界各地で権威主義の台頭や所得格差の拡大が顕著となり、社会的緊張が高まっていることを背景としています。

 


ポイント:

1. 民主主義の後退:

• 米国や欧州の一部で、ポピュリスト政治家が影響力を拡大しています。

• メディア規制や司法独立の侵害が懸念される事例が報告されています。

2. 資本主義の課題:

• 格差拡大が労働者の不満を高め、世界各地で抗議活動が発生。

• 気候変動対策の遅れや資源の不平等な分配も批判の対象に。

3. 影響:

• これらの問題が地政学リスクを高め、企業の長期的な成長見通しにも影響を及ぼしています。

 


BBC

 


「英国、EUとの新たな貿易協定を締結」

 


概要:

英国がEUとの間で新たな貿易協定を締結しました。この協定は、2024年に再燃した英国とEU間の貿易摩擦を緩和し、双方の経済成長を促進する目的があります。

 


ポイント:

1. 新協定の内容:

• 農産物や自動車部品などの関税削減。

• 金融サービス分野での規制調整により、英国のロンドン金融街の競争力を強化。

2. 期待される効果:

• 貿易量の増加と双方のサプライチェーンの円滑化。

• 英国経済の成長率は2025年に1.5%に達すると予測されています(2024年は1.1%)。

3. 課題:

• 一部の英国産業界からは、EU規制の影響が依然として大きいとの批判も。

• 英国内部での合意形成の難航も懸念されています。

 


株式市場への影響

1. ニューヨーク・タイムズのテーマ:

トランプ氏の政策は米中間の緊張を高め、米国の輸出関連株や中国市場への依存度が高い企業にマイナス影響を与える可能性があります。

2. ウォール・ストリート・ジャーナルのテーマ:

金市場への資金流入は、株式市場からの資金流出につながるリスクがあり、特にハイリスク資産が売られる可能性があります。

3. CNNのテーマ:

社会的不安が高まる中、防衛産業やテクノロジー関連株が注目される一方、小売業などの消費関連株は弱気の見方が多いです。

4. BBCのテーマ:

英国とEU間の貿易改善は、英国企業(特に自動車や金融)の株価を押し上げるポジティブな材料と考えられます。

 


これらのニュースはそれぞれ地域や分野に大きな影響を与える可能性があり、投資家にとって注意深い動向の監視が求められます。

#185 「2025年、揺れる世界経済と株式市場の行方」

2025年1月1日付の主要新聞各社のトップニュースは、以下のとおりです。

f:id:EuropeSoccerOjisan:20250101235224j:image


日本経済新聞

• 米国の関税引き上げ、世界経済に波紋

ドナルド・トランプ氏の米大統領再任に伴い、対中関税の大幅引き上げが発表されました。

• これにより、中国経済の成長率が2024年の4.8%から2025年は4.5%へと減速する見通しです。

• 世界経済全体にも影響が及ぶと懸念されています。

 


朝日新聞

• 国内企業、米国の保護主義に対応策を模索

• 米国の関税政策強化を受け、日本の自動車や電子機器メーカーは対応策の検討を開始しました。

• 一部企業では、生産拠点の見直しやサプライチェーンの再構築を進める動きが見られます。

 


読売新聞

• 2025年の日本経済成長率、1.1%に上方修正

IMFの最新予測によれば、日本の2025年の経済成長率は1.1%と、2024年の0.3%から上昇する見通しです。

• ただし、米国の関税政策や中国経済の減速がリスク要因として指摘されています。

 


毎日新聞

春闘での賃上げ、経済成長の鍵に

• 2025年の春闘では、高い賃上げ率が期待されています。

• 賃金上昇と物価上昇の好循環が、デフレ脱却に向けた重要なステップとされています。

 


産経新聞

• 米中貿易摩擦再燃、世界市場に不安広がる

• 米国の対中関税引き上げにより、米中間の貿易摩擦が再燃しています。

• これにより、世界の金融市場でボラティリティが高まる可能性があります。

 


株式市場への影響

 


米国の関税引き上げや中国経済の減速は、日本の輸出企業にとって逆風となり得ます。

特に、自動車や電子機器メーカーは米国市場への依存度が高いため、業績への影響が懸念されます。

一方、国内の賃上げ期待や経済成長率の上方修正は、内需関連株にとってプラス材料となる可能性があります。

全体として、外部要因と内部要因が交錯する中、株式市場は不安定な動きを見せることが予想されます。

投資家は、米国の政策動向や中国経済の指標、国内の賃金動向など、多角的な視点から市場を注視する必要があります。

#184 「住友軽金属からUACJへ:アルミ業界の挑戦と未来」

住友軽金属工業株式会社(住軽金)は、2013年10月1日に古河スカイ株式会社と経営統合し、株式会社UACJとして新たなスタートを切りました。そのため、住軽金としての最新の決算情報は2013年3月期までとなります。以下では、統合前の住軽金の業績と、統合後のUACJの動向について分析します。

f:id:EuropeSoccerOjisan:20250101220001j:image


住友軽金属工業の業績推移

 


住軽金は、アルミニウム製品の製造・販売を主力とし、自動車や情報技術産業向けに多様な製品を提供していました。2013年3月期の連結決算では、売上高は約3,000億円、営業利益は約100億円、純利益は約50億円を計上しています。しかし、世界的なアルミニウム需要の変動や価格競争の激化により、業績は年々厳しさを増していました。

 


経営統合とUACJの設立

 


2013年10月1日、住軽金は古河スカイ経営統合し、株式会社UACJが発足しました。この統合の目的は、アルミニウム事業の競争力強化とグローバル展開の推進でした。統合により、UACJは世界有数のアルミニウムメーカーとしての地位を確立し、製品ラインナップの拡充や生産効率の向上を図っています。

 


UACJの業績と株価動向

 


UACJ発足後、アルミニウム需要の回復や新興国市場の拡大を背景に、業績は徐々に改善しています。2024年3月期の連結決算では、売上高は約7,000億円、営業利益は約300億円、純利益は約200億円を達成しました。特に、自動車軽量化ニーズの高まりにより、自動車向けアルミ製品の売上が増加しています。

 


株価の推移について、UACJの株価は2013年の統合直後には一時的な下落が見られましたが、その後は業績の改善とともに上昇傾向を示しています。2024年12月末時点での株価は、1株あたり2,500円前後で推移しており、時価総額は約5,000億円となっています。

 


今後の展望

 


UACJは、アルミニウム需要のさらなる拡大を見据え、海外生産拠点の強化や新製品開発に注力しています。特に、環境規制の強化に伴う自動車の電動化・軽量化ニーズに対応するため、高機能アルミ製品の開発を加速しています。また、再生アルミの活用による環境負荷低減にも取り組んでおり、持続可能な社会の実現に貢献する姿勢を示しています。

 


まとめ

 


住友軽金属工業は、古河スカイとの経営統合を経てUACJとして新たな道を歩んでいます。統合後の業績は堅調に推移しており、株価も上昇基調を維持しています。今後もアルミニウム業界のリーディングカンパニーとして、技術革新と市場拡大に向けた取り組みが期待されます。

 


※上記の数値は一部推定を含みます。正確な情報は、UACJの公式IR情報をご参照ください。

#183 「技術革新と持続可能性を追求するイビデン:2024年度業績と未来展望」

イビデン株式会社(証券コード:4062)は、岐阜県大垣市に本社を構える電子部品メーカーであり、プリント基板(PCB)やICパッケージ基板、セラミック製品などを手掛けています。特に、情報端末向け高密度プリント配線板やICパッケージ基板において、世界トップレベルの技術を提供する技術開発型企業として知られています。

f:id:EuropeSoccerOjisan:20250101215544j:image


2024年度第2四半期決算概要

 


2024年10月31日に発表された2025年3月期第2四半期(中間期)の連結決算によれば、売上高は1,876億円、営業利益は240億円、経常利益は268億円、親会社株主に帰属する四半期純利益は179億円となりました。

 


前年同期と比較すると、売上高は増加し、利益面でも改善が見られます。これは、主力製品であるICパッケージ基板の需要増加や、生産効率の向上が寄与した結果と考えられます。

 


株価の推移

 


2024年12月30日時点での株価は4,735円となっています。 年初来高値は8,359円(2024年1月15日)、年初来安値は4,001円(2024年9月11日)であり、年間を通じて大きな変動が見られました。

 


特に、2024年初頭には半導体関連需要の高まりを背景に株価が上昇しましたが、その後の市場調整や業界全体の動向により下落し、9月には年初来安値を記録しました。しかし、第2四半期の好調な決算発表を受けて、再び株価は持ち直しの傾向を示しています。

 


事業セグメント別の業績

 


イビデンの事業は主に電子事業とセラミック事業に分かれています。電子事業では、スマートフォンやデータセンター向けの高密度プリント配線板やICパッケージ基板が主力製品であり、特に5G関連やAI需要の拡大に伴い、売上が堅調に推移しています。

 


一方、セラミック事業では、ディーゼル車向けのディーゼルパティキュレートフィルター(DPF)や、産業用のセラミック製品を展開しています。環境規制の強化により、DPFの需要は引き続き高水準を維持していますが、電動車両の普及など業界の変化に対応するため、新製品の開発や市場開拓が求められています。

 


今後の展望と課題

 


イビデンは、2025年3月期の通期業績予想として、売上高3,900億円、営業利益420億円、親会社株主に帰属する当期純利益260億円を見込んでいます。 半導体需要の拡大や5G関連市場の成長を背景に、電子事業のさらなる伸長が期待されます。

 


しかし、競争の激化や技術革新のスピードに対応するため、研究開発投資や生産設備の強化が必要とされています。また、セラミック事業においては、環境対応製品の開発や新興国市場の開拓など、持続可能な成長に向けた戦略が求められています。

 


まとめ

 


イビデンは、電子事業を中心に堅調な業績を維持しており、特にICパッケージ基板の分野で強みを発揮しています。株価は年間を通じて変動がありましたが、第2四半期の好調な決算を受けて回復基調にあります。今後も市場動向や技術革新に対応しながら、持続的な成長を目指すことが期待されます。

#182 「中学受験のパイオニア四谷大塚の実績と最新動向を徹底分析」

受験シーズンですね。我が家も子供が来年の入学試験に向けて塾に入っててんやわんやです。今日は塾の大手である

f:id:EuropeSoccerOjisan:20250101115107j:image

四谷大塚は、1954年に設立された中学受験指導の専門企業であり、長年にわたり多くの生徒を難関中学校へと導いてきました。

 


会社概要

• 正式社名: 株式会社四谷大塚

• 設立: 1954年12月

• 資本金: 2,000万円

• 代表者: 代表取締役社長 永瀬昭幸

• 事業内容:

• 小学4~6年生を対象とした中学受験指導(対面教育、通信教育、各種テスト)

• 小学1~3年生を対象とした知能開発(対面教育、通信教育)

四谷大塚YTnetの運営

• 事業所:

• 本部: 東京都中野区

• 校舎: 東京、神奈川、千葉、埼玉に多数展開

• 社員数: 約200名

 


四谷大塚は、独自の教材「予習シリーズ」や「合不合判定テスト」などを提供し、高品質な教育サービスで知られています。

 


沿革

• 1954年: 創立、駿台四谷分校と大塚予備校の2会場で「日曜教室」スタート

• 1960年: 独自の教材「予習シリーズ」販売開始

• 1976年: 「合不合判定予備テスト」開始

• 2006年: 株式会社ナガセのグループに入る

• 2007年: 日本初の「全国統一小学生テスト」実施

 


2006年に株式会社ナガセ(東進ハイスクールなどを運営)のグループ企業となり、さらに事業を拡大しています。

 


業績

 


四谷大塚単体の詳細な財務情報は公開されていませんが、親会社である株式会社ナガセの2023年3月期の連結売上高は約455億円であり、その中で四谷大塚は重要な位置を占めています。

 


株価動向

 


四谷大塚自体は上場していませんが、親会社の株式会社ナガセは東証スタンダード市場に上場しています(証券コード: 9733)。

 


2024年12月31日時点でのナガセの株価は以下の通りです。

 


過去1年間の株価は、教育業界全体の動向や企業の業績に応じて変動しています。

 


まとめ

 


四谷大塚は、中学受験指導に特化した長い歴史と実績を持つ企業であり、親会社であるナガセグループの一員として、教育業界で確固たる地位を築いています。

 


その高品質な教材と指導方法は、多くの保護者や生徒から信頼を得ています。