2025年03月16日
新しいパソコン
こんにちは、久しぶりの投稿となってしまいました。
実は、2月の中ごろに中古ですが
Windows11搭載のパソコンを購入しまして
いろいろとてこずっておりましたため
なかなか新しい記事が載せられませんでいました。
ようやく本日
ブログのほうにもログインができまして
晴れて、投稿ができたというわけです。
「視覚障碍者のあれこれ」
というブログタイトルで運営をしておりますが
私たち視覚障碍者も
健常者と何一つ変わらず
スマホやタブレット、パソコンを駆使しながら
生活が行えています。
ですが、全く変わらないかと言ったらそうではなく
音声を頼りにしています。
音声パソコンが売られているわけではなく
通常のパソコンに
スクリーンリーダーという
音声ソフトをインストールして
全盲者でも使えるようにします。
私は
PCトーカーというスクリーンリーダーを購入しています。
高知システム株式会社という会社の製品で
これ以外にも
ネットリーダーというインターネットを楽しむためのソフトや
メールソフト、辞書ソフトなど
様々な製品を売り出している会社です。
パソコンを買い替えると
前に使っていたデータの移行などをすべて行わなければならないため
私の使用していたパソコンが
動きが遅く、データ移行に時間がかかってしまい
結構疲れました。
ですがまだ動いているようなので
Windows10のサポートが終了するまでは
両方使っていこうと思っています。
さて、
特にネット使用時には
様々な問題もあることを書いておきます。
webアクセシビリティーの問題ですが
すべてが音声だけで操作ができるということではないようで
画像認証が必要な時もあり
認証の代替案を求めたくなることもあったりなかったり。
私はあまりめんどくさいことはしないので
大した困りごとはないんですが
業務をパソコンでしている方などは
困っている方も大勢いると聞いています。
これに限らず視覚障碍者の抱える
諸問題を話し合い
提出議題として要望し
日本視覚障害者団体連合から
陳情書として政府に要望をしているのですが
なかなか実現されず
住みよい世の中にはならないのが現実ですね。
しかし
負けずに毎年毎年
陳情活動を行っていけば
きっといつか皆が暮らしやすいようになっていくと信じたいです。
実は、2月の中ごろに中古ですが
Windows11搭載のパソコンを購入しまして
いろいろとてこずっておりましたため
なかなか新しい記事が載せられませんでいました。
ようやく本日
ブログのほうにもログインができまして
晴れて、投稿ができたというわけです。
「視覚障碍者のあれこれ」
というブログタイトルで運営をしておりますが
私たち視覚障碍者も
健常者と何一つ変わらず
スマホやタブレット、パソコンを駆使しながら
生活が行えています。
ですが、全く変わらないかと言ったらそうではなく
音声を頼りにしています。
音声パソコンが売られているわけではなく
通常のパソコンに
スクリーンリーダーという
音声ソフトをインストールして
全盲者でも使えるようにします。
私は
PCトーカーというスクリーンリーダーを購入しています。
高知システム株式会社という会社の製品で
これ以外にも
ネットリーダーというインターネットを楽しむためのソフトや
メールソフト、辞書ソフトなど
様々な製品を売り出している会社です。
パソコンを買い替えると
前に使っていたデータの移行などをすべて行わなければならないため
私の使用していたパソコンが
動きが遅く、データ移行に時間がかかってしまい
結構疲れました。
ですがまだ動いているようなので
Windows10のサポートが終了するまでは
両方使っていこうと思っています。
さて、
特にネット使用時には
様々な問題もあることを書いておきます。
webアクセシビリティーの問題ですが
すべてが音声だけで操作ができるということではないようで
画像認証が必要な時もあり
認証の代替案を求めたくなることもあったりなかったり。
私はあまりめんどくさいことはしないので
大した困りごとはないんですが
業務をパソコンでしている方などは
困っている方も大勢いると聞いています。
これに限らず視覚障碍者の抱える
諸問題を話し合い
提出議題として要望し
日本視覚障害者団体連合から
陳情書として政府に要望をしているのですが
なかなか実現されず
住みよい世の中にはならないのが現実ですね。
しかし
負けずに毎年毎年
陳情活動を行っていけば
きっといつか皆が暮らしやすいようになっていくと信じたいです。
2025年01月25日
誕生日を迎えて
こんにちは。
お正月明けに風邪をひいてしまってから約2週間
ようやく元通りになり
ほっとしてますが・・・
一つ気がかりなのが
おそらく咳のし過ぎで
左の肋骨にひびが入ってしまったらしく
患部が延ばされると
痛みが走ります。
日にち薬だと湿布対応で
我慢しております。
最近
友人がひどいけがを負ったとの
電話があり
全治3か月ということで
心配です。
さて、昨日は僕の33回目の誕生日。
多くの方からの電話やメッセージをいただき
とてもうれしく感じました。
皆さんありがとうございます。
年頭のあいさつで
健康第一で
病気しないようにしたいと
意気揚々と描きましたが
その後すぐに体調を崩してしまいましたから
健康で過ごすためには
それなりの体力が必要です。
昨年も
夏場の暑さでやられてしまっていますから
一年を元気に乗り切る
身体づくりをしていきたいと
改めて感じました。
昨日を振り返ると
豊川イオンモールに行って
新しい靴を買おうと意気込んでいましたが
なかなかちょうどよさそうなものがなく
残念ながら手ぶらで帰宅することに。
ちょっと残念でした。
もう少し時間があれば決めれたかもですが
またの機会ということで
楽しみは先になりました。
話は変わりますが
今朝のニュースで
中日の小笠原伸之介投手が
大リーグのナショナルズと2年契約をしたとのニュースが
飛び込んできましたね。
背番号は16になったとか。
彼の夢への挑戦が始まります。
中日を離れてしまうのは残念ですが
海の向こうで活躍できる?
姿を応援していきたいです。
あと1週間で
中日の春季キャンプも始まりますね。
野球のシーズンが終わったと思ったら
もうキャンプインで
またすぐに試合がありますから
ほんと時が過ぎるのは早いものです。
時間のたち方は
誰もが同じだから
一日一日を
楽しく過ごしたいですね。
お正月明けに風邪をひいてしまってから約2週間
ようやく元通りになり
ほっとしてますが・・・
一つ気がかりなのが
おそらく咳のし過ぎで
左の肋骨にひびが入ってしまったらしく
患部が延ばされると
痛みが走ります。
日にち薬だと湿布対応で
我慢しております。
最近
友人がひどいけがを負ったとの
電話があり
全治3か月ということで
心配です。
さて、昨日は僕の33回目の誕生日。
多くの方からの電話やメッセージをいただき
とてもうれしく感じました。
皆さんありがとうございます。
年頭のあいさつで
健康第一で
病気しないようにしたいと
意気揚々と描きましたが
その後すぐに体調を崩してしまいましたから
健康で過ごすためには
それなりの体力が必要です。
昨年も
夏場の暑さでやられてしまっていますから
一年を元気に乗り切る
身体づくりをしていきたいと
改めて感じました。
昨日を振り返ると
豊川イオンモールに行って
新しい靴を買おうと意気込んでいましたが
なかなかちょうどよさそうなものがなく
残念ながら手ぶらで帰宅することに。
ちょっと残念でした。
もう少し時間があれば決めれたかもですが
またの機会ということで
楽しみは先になりました。
話は変わりますが
今朝のニュースで
中日の小笠原伸之介投手が
大リーグのナショナルズと2年契約をしたとのニュースが
飛び込んできましたね。
背番号は16になったとか。
彼の夢への挑戦が始まります。
中日を離れてしまうのは残念ですが
海の向こうで活躍できる?
姿を応援していきたいです。
あと1週間で
中日の春季キャンプも始まりますね。
野球のシーズンが終わったと思ったら
もうキャンプインで
またすぐに試合がありますから
ほんと時が過ぎるのは早いものです。
時間のたち方は
誰もが同じだから
一日一日を
楽しく過ごしたいですね。
2025年01月11日
早くも目標失敗?
こんばんはぁー。
年明けに立てた目標が早くも崩されてしまいました。
8日の夜中から発熱し
風邪をひいてしまいました。
病院に電話したら
待ってもらうところがないから、大腿の時間になったら来てくれと言われ
その時間に行ったら
ものすごい人で
もちろん待機場所はなく
玄関先(外)で10分待たされ
診察とインフルエンザとコロナの検査をして
結果が出るまで15分また外で待たされ
薬局に行ったらそこでも
また外で待たされ・・・。
車所有者であれば
こんなことはなく
温かい車内で待つことができるのに。
インフルエンザでもコロナでもなかったのだから
どこか温かいところで待たせてほしかったものです。
そんなわけで
新年早々に
仕事も2日休みで
健康で過ごすという目標を
すでに破ってしまいました。
今秋は特に厳しい寒さとなり
大雪に見舞われているところもありますし
(豊川でも雪降りましたしね)(ワーイ!!)
インフルエンザがものすごい勢いで
猛威を振るっているようで
高齢者施設でも
観戦されたという報告が
挙がってきては訪問キャンセルとなり、
こればかりは仕方がないですが。
まだ本調子に回復はしていませんが
来週からは
普段通り仕事に行く予定なので
しっかり体力をつけておかねばならないです。
ということで
今年の目標の変更で
健康で過ごすには
まずそれなりの体力と筋力が必要だということなので
それらを身に着けることということにしておきます。
夏バテもしないように頑張らないと
9月の愛知県での青年研修大会を
乗り切れない!!
皆さんも体調管理をしっかりしましょう。
僕は早く風邪治します。
年明けに立てた目標が早くも崩されてしまいました。
8日の夜中から発熱し
風邪をひいてしまいました。
病院に電話したら
待ってもらうところがないから、大腿の時間になったら来てくれと言われ
その時間に行ったら
ものすごい人で
もちろん待機場所はなく
玄関先(外)で10分待たされ
診察とインフルエンザとコロナの検査をして
結果が出るまで15分また外で待たされ
薬局に行ったらそこでも
また外で待たされ・・・。
車所有者であれば
こんなことはなく
温かい車内で待つことができるのに。
インフルエンザでもコロナでもなかったのだから
どこか温かいところで待たせてほしかったものです。
そんなわけで
新年早々に
仕事も2日休みで
健康で過ごすという目標を
すでに破ってしまいました。
今秋は特に厳しい寒さとなり
大雪に見舞われているところもありますし
(豊川でも雪降りましたしね)(ワーイ!!)
インフルエンザがものすごい勢いで
猛威を振るっているようで
高齢者施設でも
観戦されたという報告が
挙がってきては訪問キャンセルとなり、
こればかりは仕方がないですが。
まだ本調子に回復はしていませんが
来週からは
普段通り仕事に行く予定なので
しっかり体力をつけておかねばならないです。
ということで
今年の目標の変更で
健康で過ごすには
まずそれなりの体力と筋力が必要だということなので
それらを身に着けることということにしておきます。
夏バテもしないように頑張らないと
9月の愛知県での青年研修大会を
乗り切れない!!
皆さんも体調管理をしっかりしましょう。
僕は早く風邪治します。
2025年01月01日
謹賀新年
明けましておめでとうございます、
小坂井のひろくんです。
今年一年が
皆様にとりましてよき年でありますよう
お祈りいたします。
さて、
昨日の投稿では
一年なんてあっという間だと書いたけれど
昨年は
2月29日まであって
一日余分があったことを
紅白を見ながら
HYさんの366日の曲目紹介を
しているときに
気づかされました。
あーそうか、
じゃあ今年は
365日しかないから
もっと短く感じるんだなあって。
世界中のだれもが
一年が同じ時間だというのは
当たり前のことだから
いかに充実した時間を過ごすかが
問題なんですよね。
とにかく
病気をしないこと、
コロナなどの変なウイルスにかからないこと、
後で後悔するようなことはしないこと、
毎日を楽しく過ごすことを
目標にしていきたいです。
今年は
ぜひとも一人くらいはいい出会いをしたいし
青年部の愛知県大会を成功させたい。
そして
我が中日ドラゴンズの
優勝を願いたいです。
投稿も昨年より
少しだけでも
多く書いていきたいですので
本年もよろしくお願いします。
小坂井のひろくんです。
今年一年が
皆様にとりましてよき年でありますよう
お祈りいたします。
さて、
昨日の投稿では
一年なんてあっという間だと書いたけれど
昨年は
2月29日まであって
一日余分があったことを
紅白を見ながら
HYさんの366日の曲目紹介を
しているときに
気づかされました。
あーそうか、
じゃあ今年は
365日しかないから
もっと短く感じるんだなあって。
世界中のだれもが
一年が同じ時間だというのは
当たり前のことだから
いかに充実した時間を過ごすかが
問題なんですよね。
とにかく
病気をしないこと、
コロナなどの変なウイルスにかからないこと、
後で後悔するようなことはしないこと、
毎日を楽しく過ごすことを
目標にしていきたいです。
今年は
ぜひとも一人くらいはいい出会いをしたいし
青年部の愛知県大会を成功させたい。
そして
我が中日ドラゴンズの
優勝を願いたいです。
投稿も昨年より
少しだけでも
多く書いていきたいですので
本年もよろしくお願いします。
2024年12月31日
一年お疲れさまでした
こんにちは、小坂井のひろくんです。
今年も早いもので
あと8時間を切ってきました。
一年なんてあっという間で終わってしまいますね。
この一年は
12年に一度の
大殺界(六星占術)の真ん中の都市で
これ以上悪いことがないという最悪の年だったらしいですが
さてどうだったでしょうか?
まず、健康面では
緑内障がこの一年で更に進んでいったように感じています。
これは仕方がないことと受け入れるしかありませんよね。
6月にコロナウイルスに再感染して
1週間少し早い夏休みを過ごしました。
あんまりよくはないようですね。
次に仕事面では
訪問の仕事では
新規の利用者さんのお試しを任されたり
責任感を持って取り組むことが多くありました。
自宅の治療院では
おかげさまで昨年よりも
多くの患者様にご来院をしていただくことができました。
来年も頑張っていきたいです。
次に生活面では
愛盲連関係の行事を主催して開催が
滞りなく行えたこと
日視連青年協議会の
副会長を任されるようになったことがありましたね。
そのほかのサークル活動も
ほぼ順調に行うことができましたね。
プライベートでは
ようやく本格的に
婚活を始めることができ
絶賛募集中、そしてお見合い候補者を探していますが
なかなか一筋縄ではいきませんね。
ブラインドテニスのほうは
この前の練習で
何となく
リターンの確立を挙げる打ち方を
習得しかけました。
今後更に極めていきたいところです。
最後に
我が中日ドラゴンズは
3年連続の最下位に沈み
立浪監督の退陣となりました。
シーズンオフには
ビシエドやR.マルティネスの退団も伝えられ
良いニュースはあまりないように感じます。
来年は井上新監督のもとに
頑張ってほしいですね。
このように
振り返ってみると
よいことも悪いことも
それなりにあったように感じます。
今年が最悪?なら
来年からは
少しずつ良くなってくるようですので
あとは自分の努力次第と感じております。
今年一年
お世話になった皆さん、ありがとうございました。
そしてお疲れさまでした。
正月はお天気がよさそうですが
相変わらず寒そうですので
くれぐれも体調にはお気を付けください。
ではよいお年を。
今年も早いもので
あと8時間を切ってきました。
一年なんてあっという間で終わってしまいますね。
この一年は
12年に一度の
大殺界(六星占術)の真ん中の都市で
これ以上悪いことがないという最悪の年だったらしいですが
さてどうだったでしょうか?
まず、健康面では
緑内障がこの一年で更に進んでいったように感じています。
これは仕方がないことと受け入れるしかありませんよね。
6月にコロナウイルスに再感染して
1週間少し早い夏休みを過ごしました。
あんまりよくはないようですね。
次に仕事面では
訪問の仕事では
新規の利用者さんのお試しを任されたり
責任感を持って取り組むことが多くありました。
自宅の治療院では
おかげさまで昨年よりも
多くの患者様にご来院をしていただくことができました。
来年も頑張っていきたいです。
次に生活面では
愛盲連関係の行事を主催して開催が
滞りなく行えたこと
日視連青年協議会の
副会長を任されるようになったことがありましたね。
そのほかのサークル活動も
ほぼ順調に行うことができましたね。
プライベートでは
ようやく本格的に
婚活を始めることができ
絶賛募集中、そしてお見合い候補者を探していますが
なかなか一筋縄ではいきませんね。
ブラインドテニスのほうは
この前の練習で
何となく
リターンの確立を挙げる打ち方を
習得しかけました。
今後更に極めていきたいところです。
最後に
我が中日ドラゴンズは
3年連続の最下位に沈み
立浪監督の退陣となりました。
シーズンオフには
ビシエドやR.マルティネスの退団も伝えられ
良いニュースはあまりないように感じます。
来年は井上新監督のもとに
頑張ってほしいですね。
このように
振り返ってみると
よいことも悪いことも
それなりにあったように感じます。
今年が最悪?なら
来年からは
少しずつ良くなってくるようですので
あとは自分の努力次第と感じております。
今年一年
お世話になった皆さん、ありがとうございました。
そしてお疲れさまでした。
正月はお天気がよさそうですが
相変わらず寒そうですので
くれぐれも体調にはお気を付けください。
ではよいお年を。
2024年11月30日
明日のイベント案内
こんばんは。
今夜も寒くなりそうですねえ、明日から12月
あと1か月で終わってしまいますね。
悔いのないように1か月過ごさなきゃ。
明日、
豊橋のさくらピアで開催されるイベントの案内です。
僕たちが頑張っているコーラスグループ「ドレミの会」も
ステージイベントで出演します!!
以下は案内
第9回明生フェスタ(案)
開 催 要 領
1 目 的
視覚障害者及び一般県民の方が交流し、相互理解を深めるとともに、明生会館
(点字図書館及び、盲人ホーム)の利用促進に資する。
2 主 催 社会福祉法人愛知県盲人福祉連合会
3 開催日時 令和6年12月1日(日)10:30~15:30
4 会 場 豊橋市障害者福祉会館 さくらピア
豊橋市東新町15番地
電話 0532-53-3153
5 参加企業及び団体
名古屋ライトハウス情報文化センター(生活用具等の展示・販売)
盲養護老人ホーム瀬古第二マザー園(施設紹介)
養護盲老人ホーム福寿園(施設紹介)
株式会社システムギアビジョン(拡大読書器等の展示
オーカムマイアイ2体験)
NPO法人てのひら(活動内容の展示・オリジナル商品販売)
名古屋市総合リハビリテーションセンター 視覚支援課
(見えにくい、見えないことでお困りの方への支援)
ハートフル(パソコンソフト紹介・サポート指導)
デンソーグループハートフルフレンド(中途視覚障害の方と家族支援)
NPO法人ICTサポート研究会(スマホ読み上げ機能操作方法)
株式会社エクシオテック(音声案内等協力)
社会福祉法人中部盲導犬協会(盲導犬による歩行体験)
特別養護老人ホーム翠華の里(施設紹介)
キクチ池下ロービジョンセンター(各種ルーペ・遮光眼鏡等紹介)
株式会社長谷川メディカル(医療機器の展示紹介・販売)
ワークス岩西(やきたてパンと自主製品の販売)
NPO法人昴(野菜果物等販売と温かいうどんの提供)
愛盲連体育部(サウンドテーブルテニス体験)
愛盲連青年部(活動内容お知らせ・娯楽)
点字図書館「明生会館」(点字体験、録音図書紹介)
盲人ホーム「明生会館」(体験マッサージ)
6 日 程
各種機器展示・実機体験 10:30~15:30
愛盲連会員発表会 10:45~
模擬店 11:00~
お楽しみ抽選会 11:30~14:30
今夜も寒くなりそうですねえ、明日から12月
あと1か月で終わってしまいますね。
悔いのないように1か月過ごさなきゃ。
明日、
豊橋のさくらピアで開催されるイベントの案内です。
僕たちが頑張っているコーラスグループ「ドレミの会」も
ステージイベントで出演します!!
以下は案内
第9回明生フェスタ(案)
開 催 要 領
1 目 的
視覚障害者及び一般県民の方が交流し、相互理解を深めるとともに、明生会館
(点字図書館及び、盲人ホーム)の利用促進に資する。
2 主 催 社会福祉法人愛知県盲人福祉連合会
3 開催日時 令和6年12月1日(日)10:30~15:30
4 会 場 豊橋市障害者福祉会館 さくらピア
豊橋市東新町15番地
電話 0532-53-3153
5 参加企業及び団体
名古屋ライトハウス情報文化センター(生活用具等の展示・販売)
盲養護老人ホーム瀬古第二マザー園(施設紹介)
養護盲老人ホーム福寿園(施設紹介)
株式会社システムギアビジョン(拡大読書器等の展示
オーカムマイアイ2体験)
NPO法人てのひら(活動内容の展示・オリジナル商品販売)
名古屋市総合リハビリテーションセンター 視覚支援課
(見えにくい、見えないことでお困りの方への支援)
ハートフル(パソコンソフト紹介・サポート指導)
デンソーグループハートフルフレンド(中途視覚障害の方と家族支援)
NPO法人ICTサポート研究会(スマホ読み上げ機能操作方法)
株式会社エクシオテック(音声案内等協力)
社会福祉法人中部盲導犬協会(盲導犬による歩行体験)
特別養護老人ホーム翠華の里(施設紹介)
キクチ池下ロービジョンセンター(各種ルーペ・遮光眼鏡等紹介)
株式会社長谷川メディカル(医療機器の展示紹介・販売)
ワークス岩西(やきたてパンと自主製品の販売)
NPO法人昴(野菜果物等販売と温かいうどんの提供)
愛盲連体育部(サウンドテーブルテニス体験)
愛盲連青年部(活動内容お知らせ・娯楽)
点字図書館「明生会館」(点字体験、録音図書紹介)
盲人ホーム「明生会館」(体験マッサージ)
6 日 程
各種機器展示・実機体験 10:30~15:30
愛盲連会員発表会 10:45~
模擬店 11:00~
お楽しみ抽選会 11:30~14:30
2024年11月23日
秋の南信州への日帰り旅行
こんばんは。
11月も下旬に差し掛かり、
朝晩だけでなく日中も肌寒さを覚える日が増えてきましたね。
今日は風が強く吹き付け
歩いていると
方角を見失いそうにもなります。
この秋も私たち視覚障碍者の有志の集まりで結成された
「小坂井ハロークラブ」の
日帰りバス旅行を開催することができました。
11月17日(日)に飯田りんご狩りとアップルパイづくり体験に行ってきました。
当日は雨の心配もなく日中は過ごしやすい気候で
絶好の行楽日和♪
行程表通り、豊橋駅を8時に出発したバスは
途中サービスエリアで休憩を取りながら
飯田インターで高速道路とお別れをして
「三和観光農園」というところに行き
りんご狩りとアップルパイづくり体験をさせてもらいました。
りんごは今が旬のふじという品種。
それを5個収穫し、アップルパイを2個作りました。
焼きたてのパイを試食すると
バターの香りが口の中にただよい、りんごの果肉がたっぷりで
とてもおいしかったです。
昼食は
「ドライブイン酒蔵」というお店で
信州キノコ味噌鍋を食べました。
4種類のキノコと野菜、信州豚の鍋物の後に
締めのラーメンはサイコーでした。
午後は
再び高速道路で高津川に行き
「中津川にぎわい特産館」という道の駅に立ち寄りました。
ここでは
旬の野菜やきのこ
地酒や地元の特産物が売られていました。
何といっても
栗を使ったお菓子がたくさん売られているのが魅力的だということで
楽しみにしながら行ったのですが
ちょっぴり残念ながら
みんな大好きの「栗きんとん」が
軒並み売り切れで
若干お目当ての品物が
買えなかった人たちも
おられたようでしたが
お店にこだわらなければ
栗きんとんも
買えなくもなかったので
自分としては
まあまあかなあと感じました。
帰りは
おなじみのレクリエーションを楽しみながら
帰路につきました。
ハロークラブは
東三河地方の視覚障碍者を中心とした
当事者とその家族、友人たちの集まりで
全くの有志でやっています。
通常のバスツアーの代金よりかは
少し値が張りますが
貸し切りバスだということ
同じ障害者の集まりで行けるということが
魅力的だと感じています。
ハロークラブ結成して
15年を迎えましたが
来年以降も
いろんなところに
旅行ができることを願いたいです。
11月も下旬に差し掛かり、
朝晩だけでなく日中も肌寒さを覚える日が増えてきましたね。
今日は風が強く吹き付け
歩いていると
方角を見失いそうにもなります。
この秋も私たち視覚障碍者の有志の集まりで結成された
「小坂井ハロークラブ」の
日帰りバス旅行を開催することができました。
11月17日(日)に飯田りんご狩りとアップルパイづくり体験に行ってきました。
当日は雨の心配もなく日中は過ごしやすい気候で
絶好の行楽日和♪
行程表通り、豊橋駅を8時に出発したバスは
途中サービスエリアで休憩を取りながら
飯田インターで高速道路とお別れをして
「三和観光農園」というところに行き
りんご狩りとアップルパイづくり体験をさせてもらいました。
りんごは今が旬のふじという品種。
それを5個収穫し、アップルパイを2個作りました。
焼きたてのパイを試食すると
バターの香りが口の中にただよい、りんごの果肉がたっぷりで
とてもおいしかったです。
昼食は
「ドライブイン酒蔵」というお店で
信州キノコ味噌鍋を食べました。
4種類のキノコと野菜、信州豚の鍋物の後に
締めのラーメンはサイコーでした。
午後は
再び高速道路で高津川に行き
「中津川にぎわい特産館」という道の駅に立ち寄りました。
ここでは
旬の野菜やきのこ
地酒や地元の特産物が売られていました。
何といっても
栗を使ったお菓子がたくさん売られているのが魅力的だということで
楽しみにしながら行ったのですが
ちょっぴり残念ながら
みんな大好きの「栗きんとん」が
軒並み売り切れで
若干お目当ての品物が
買えなかった人たちも
おられたようでしたが
お店にこだわらなければ
栗きんとんも
買えなくもなかったので
自分としては
まあまあかなあと感じました。
帰りは
おなじみのレクリエーションを楽しみながら
帰路につきました。
ハロークラブは
東三河地方の視覚障碍者を中心とした
当事者とその家族、友人たちの集まりで
全くの有志でやっています。
通常のバスツアーの代金よりかは
少し値が張りますが
貸し切りバスだということ
同じ障害者の集まりで行けるということが
魅力的だと感じています。
ハロークラブ結成して
15年を迎えましたが
来年以降も
いろんなところに
旅行ができることを願いたいです。
2024年10月09日
秋の社会見学に行きました
こんばんは、
今朝は今季一番の涼しさとなり
雨も降っていたので
ちょっと肌寒かったですね。
先日の10月6日に
愛盲連(愛知県盲人福祉連合会)のイベントがありましたので
少しだけ様子を書きたいと思います。
社会見学で
名古屋市にある豊田産業技術記念館に行ってきました。
参加者は
視覚障害者13名、ガイドヘルパーさん10名、団体事務局1名の24名でした。
この施設は、
トヨタグループ発祥の地で、大正時代の工場を産業遺産として保存しながら、
近代日本の発展を支えた繊維機械と現代を開拓し続ける自動車技術の変遷を、本物の機械の動態展示や実演で体験できる博物館です。
「繊維機械館」と
「自動車館」の
2つのゾーンに分かれて展示されています。
お天気は雨予報も出ていましたが何とか持ちこたえむしろ日差しも・・・。
最寄り駅である名鉄栄生駅に集合して
徒歩5分くらいで到着。
入館手続きを済ませたら館内へ。
まずは腹ごしらい、
少し早めの昼食はレスト欄でのちょっぴり豪華なランチタイム。
参加者同士で会話を交えながら全部おいしくいただきましたよ♪
その後は3グループに分かれて見学をしました。
私たちの班は、「自動車館」の見学に行きました。
自動車創業初期から開発、製造に至るまでの流れを事細かに説明されていました。
自動車を開発するまでには数多くの研究や実験を経ていることを学びました。
最初は自転車に動力を付けて動かしたと言われているそうです。
最後に
2010年の上海万博で披露されたという演奏ロボットによるヴァイオリンの実演があったので
それを聴きました。
ちなみに
「繊維機械館」では、
対象から昭和、現代までの織物の機械が100種類ほど展示されており、
糸をつむぐ工程を実演で説明してくれたりもあったようですよ。
次回行くことがあったらじっくりと見に行ってみたいです。
館内の案内チラシをもらうと
その中にQRコードがついており
それをスマホでダウンロードするとアプリが起動して各展示物の説明を見ることができるようでした。
最近は
いろんな施設で視覚障碍者でも楽しめるような配慮がされているところが増えてきてとてもありがたくなりました。
織物産業から自動車
そして将来活躍するであろうロボットまで
トヨタの歴史を見学をすることができよい社会見学になりました。
今朝は今季一番の涼しさとなり
雨も降っていたので
ちょっと肌寒かったですね。
先日の10月6日に
愛盲連(愛知県盲人福祉連合会)のイベントがありましたので
少しだけ様子を書きたいと思います。
社会見学で
名古屋市にある豊田産業技術記念館に行ってきました。
参加者は
視覚障害者13名、ガイドヘルパーさん10名、団体事務局1名の24名でした。
この施設は、
トヨタグループ発祥の地で、大正時代の工場を産業遺産として保存しながら、
近代日本の発展を支えた繊維機械と現代を開拓し続ける自動車技術の変遷を、本物の機械の動態展示や実演で体験できる博物館です。
「繊維機械館」と
「自動車館」の
2つのゾーンに分かれて展示されています。
お天気は雨予報も出ていましたが何とか持ちこたえむしろ日差しも・・・。
最寄り駅である名鉄栄生駅に集合して
徒歩5分くらいで到着。
入館手続きを済ませたら館内へ。
まずは腹ごしらい、
少し早めの昼食はレスト欄でのちょっぴり豪華なランチタイム。
参加者同士で会話を交えながら全部おいしくいただきましたよ♪
その後は3グループに分かれて見学をしました。
私たちの班は、「自動車館」の見学に行きました。
自動車創業初期から開発、製造に至るまでの流れを事細かに説明されていました。
自動車を開発するまでには数多くの研究や実験を経ていることを学びました。
最初は自転車に動力を付けて動かしたと言われているそうです。
最後に
2010年の上海万博で披露されたという演奏ロボットによるヴァイオリンの実演があったので
それを聴きました。
ちなみに
「繊維機械館」では、
対象から昭和、現代までの織物の機械が100種類ほど展示されており、
糸をつむぐ工程を実演で説明してくれたりもあったようですよ。
次回行くことがあったらじっくりと見に行ってみたいです。
館内の案内チラシをもらうと
その中にQRコードがついており
それをスマホでダウンロードするとアプリが起動して各展示物の説明を見ることができるようでした。
最近は
いろんな施設で視覚障碍者でも楽しめるような配慮がされているところが増えてきてとてもありがたくなりました。
織物産業から自動車
そして将来活躍するであろうロボットまで
トヨタの歴史を見学をすることができよい社会見学になりました。
2024年09月29日
新紙幣の見分け方
こんばんは。
お彼岸を過ぎると
ようやく朝晩、そして日中も
少しずつ過ごしやすい気候に移り変わっていきますね。
今年の夏は
ほんと異常すぎる気象現象で
連日の猛暑にはまいりました。
さて、
7月3日に新紙幣が発行されてから
もうすぐ3か月が経とうとしております。
先日
やっと僕の手元にも
新しいお札が全種類そろいましたので
紙幣の見分け方について
書いてみようと思います。
まず、1万円、5千円、千円のお札は
それぞれ長さが違うのは知っていますか?
千円が一番短くて
5千円、1万円と
5mmずつ長くなっています。
旧式のお札では
識別マークが分かりづらかったので
たいていはこの長さの違いで
判断をしていました。
ですから
治療院の患者さんから
一つのお札を単体で出されても
それだけでは僕には見分けがつきませんでした。
じゃあ、千円を1万円と嘘ついて
お釣りもらえるじゃん!!
って悪いことを考えてはいけませんよ。
ちゃんと全部のお札を手元に用意しておいて
長さを比べて確かめていますからね。
では、新紙幣はどうでしょうか。
先ほどちょっと書いた
識別マーク。
この識別マークがはっきりとしていました。
11本の斜線が浮き出て印字されています。
具体的には
1万円は
お札の短いほう(縦方向)の真ん中に左右それぞれ
5千円は
お札の長いほう(横方向)の真ん中に上下それぞれ
千円は
右上と左下に入っています。
これらを覚えておけば
結構
見分けることはできるのではないかと
感じています。
また、従来通り
お札の長さは5mmずつ違います。
あと、弱視(ロービジョン)の人には
ありがたいと思いますが
お札に書かれている数字の印字が
大きくなったみたいですよ。
キャッシュレス時代になったとはいえ
まだまだ現金を使用することは多いです。
少しお札の話とは離れますが
500円玉、
新しい効果がいつ出たのか知らなかったのですが
この前
電車に乗ろうと駅の券売機で
切符を買おうと500円を入れたら
この効果は使用できません。
ってなって
いやー、こまったなあってなりました。
たまたま別の500円玉を持っていたので
それを投入したら
それは使えましたから
無事に切
500円玉の新旧の見分け方は
さすがにありませんから
使えるかどうかは運みたいなもんですよね。
お札、
なかなか価値が上がるには
大変ですが
とりあえず旧紙幣は取っておくようにしようかな。
お彼岸を過ぎると
ようやく朝晩、そして日中も
少しずつ過ごしやすい気候に移り変わっていきますね。
今年の夏は
ほんと異常すぎる気象現象で
連日の猛暑にはまいりました。
さて、
7月3日に新紙幣が発行されてから
もうすぐ3か月が経とうとしております。
先日
やっと僕の手元にも
新しいお札が全種類そろいましたので
紙幣の見分け方について
書いてみようと思います。
まず、1万円、5千円、千円のお札は
それぞれ長さが違うのは知っていますか?
千円が一番短くて
5千円、1万円と
5mmずつ長くなっています。
旧式のお札では
識別マークが分かりづらかったので
たいていはこの長さの違いで
判断をしていました。
ですから
治療院の患者さんから
一つのお札を単体で出されても
それだけでは僕には見分けがつきませんでした。
じゃあ、千円を1万円と嘘ついて
お釣りもらえるじゃん!!
って悪いことを考えてはいけませんよ。
ちゃんと全部のお札を手元に用意しておいて
長さを比べて確かめていますからね。
では、新紙幣はどうでしょうか。
先ほどちょっと書いた
識別マーク。
この識別マークがはっきりとしていました。
11本の斜線が浮き出て印字されています。
具体的には
1万円は
お札の短いほう(縦方向)の真ん中に左右それぞれ
5千円は
お札の長いほう(横方向)の真ん中に上下それぞれ
千円は
右上と左下に入っています。
これらを覚えておけば
結構
見分けることはできるのではないかと
感じています。
また、従来通り
お札の長さは5mmずつ違います。
あと、弱視(ロービジョン)の人には
ありがたいと思いますが
お札に書かれている数字の印字が
大きくなったみたいですよ。
キャッシュレス時代になったとはいえ
まだまだ現金を使用することは多いです。
少しお札の話とは離れますが
500円玉、
新しい効果がいつ出たのか知らなかったのですが
この前
電車に乗ろうと駅の券売機で
切符を買おうと500円を入れたら
この効果は使用できません。
ってなって
いやー、こまったなあってなりました。
たまたま別の500円玉を持っていたので
それを投入したら
それは使えましたから
無事に切
500円玉の新旧の見分け方は
さすがにありませんから
使えるかどうかは運みたいなもんですよね。
お札、
なかなか価値が上がるには
大変ですが
とりあえず旧紙幣は取っておくようにしようかな。
2024年08月24日
愛盲連 社会見学のご案内
こんばんは。
お盆が過ぎて少しは涼しくなるかと思っても
なかなかそうともいかないこの頃。
台風の接近や南海トラフ地震の発生が騒がれ
何となくザワザワしております。
さて、今回は
私が青年部長を努めております
愛知県盲人福祉連合会のイベント案内を掲載させていただきます。
もし視覚に障害を抱えていらっしゃる方がおられましたら
ぜひご参加お待ちしております。
以下貼り付け
令和6年度 秋の社会見学(トヨタ産業技術記念館)
について(ご案内)
このたび青年部・女性部共催で、下記のとおり「トヨタ産業技術記念館」
の見学会を開催いたします。皆様に周知していただきますようお願いしま
す。
記
1.目的:モノづくり王国愛知の大きな柱となっているトヨタ企業の歴史を学ぶ
こと。また、県内視覚障害者の交流と親睦を図ることを目的とする。
2.実施年月日:令和6年10月6日(日)
3.行き先:トヨタ産業技術記念館
名古屋市西区則武新町4-1-35
052-551-6115
4.参加費:昼食代として1,500円(付き添いも同額)
※レストランでのちょっぴり贅沢な昼食
※身体障害者手帳所持者本人とその付き添い1名は入場無料
5.定員:先着30名(付き添い含む)
6.集合場所と時間:名鉄名古屋本線「栄生」駅 10時30分
7.日程(変更の場合あり)
10時30分 栄生駅集合
10時45分 現地にて参加者確認後、グループごと自由行動
13時00分 レストランにてちょっぴり豪華なランチタイム
14時30分 栄生駅で解散
8.申込:令和6年9月30日(月)までに(1)氏名(2)会員・非会員(3)
年代(4)お住まいの地域(5)付き添いの有無を
愛盲連事務局または青年部長までご連絡ください。
愛盲連事務局(居澤)電話:0532-53-5855
FAX:0532-39-5877
青年部長(中西)
メール:[email protected]
9.その他
・申し込みにあたっては、年齢制限は設けていません。お誘いあわせのうえ奮っ
てご参加ください。
・ご不明な点がございましたら青年部長までお気軽にお問い合わせください。
お盆が過ぎて少しは涼しくなるかと思っても
なかなかそうともいかないこの頃。
台風の接近や南海トラフ地震の発生が騒がれ
何となくザワザワしております。
さて、今回は
私が青年部長を努めております
愛知県盲人福祉連合会のイベント案内を掲載させていただきます。
もし視覚に障害を抱えていらっしゃる方がおられましたら
ぜひご参加お待ちしております。
以下貼り付け
令和6年度 秋の社会見学(トヨタ産業技術記念館)
について(ご案内)
このたび青年部・女性部共催で、下記のとおり「トヨタ産業技術記念館」
の見学会を開催いたします。皆様に周知していただきますようお願いしま
す。
記
1.目的:モノづくり王国愛知の大きな柱となっているトヨタ企業の歴史を学ぶ
こと。また、県内視覚障害者の交流と親睦を図ることを目的とする。
2.実施年月日:令和6年10月6日(日)
3.行き先:トヨタ産業技術記念館
名古屋市西区則武新町4-1-35
052-551-6115
4.参加費:昼食代として1,500円(付き添いも同額)
※レストランでのちょっぴり贅沢な昼食
※身体障害者手帳所持者本人とその付き添い1名は入場無料
5.定員:先着30名(付き添い含む)
6.集合場所と時間:名鉄名古屋本線「栄生」駅 10時30分
7.日程(変更の場合あり)
10時30分 栄生駅集合
10時45分 現地にて参加者確認後、グループごと自由行動
13時00分 レストランにてちょっぴり豪華なランチタイム
14時30分 栄生駅で解散
8.申込:令和6年9月30日(月)までに(1)氏名(2)会員・非会員(3)
年代(4)お住まいの地域(5)付き添いの有無を
愛盲連事務局または青年部長までご連絡ください。
愛盲連事務局(居澤)電話:0532-53-5855
FAX:0532-39-5877
青年部長(中西)
メール:[email protected]
9.その他
・申し込みにあたっては、年齢制限は設けていません。お誘いあわせのうえ奮っ
てご参加ください。
・ご不明な点がございましたら青年部長までお気軽にお問い合わせください。