かすなび婚 第1号

今私とっても嬉しいんです。(。-∀-)♪


かすなびのオフ会等に顔を出してくださっていた方の中から
ついに1カップルがゴールインしたんです!!!(叫


出会いのきっかけは「かすなび」だそうですw
ここ数ヶ月、あのお二人はセットでお見かけするようになったな〜って思って遠くから微笑ましく見守っていたのですが・・・

いや〜ゴールインされるとは、嬉しくて今ニヤニヤしてますw
私キューピットなんですって(ノ´∀`*)
初デートが春日部駅東口の喫茶店SAYAさんで、付き合って初めて行ったのが開かずの踏切のところのたこ焼きなべ三ですって!まさに春日部とかすなびで結ばれたカップルですね(*´ω`*)


あ、ちなみにかすなびの集まりってただの飲み会とか食事会なので、いかにもな若者たちの合コンノリではありません。わりと穏やかに。なんとな〜く顔見知りが増えていくというものですw集まる年齢層も20〜40代・・・時には10〜60代までwww


そんなこんなでかすなび婚第1号が登場したところで私調子に乗ってみます。


「かすなび 春コン」やります!

いわゆる街コンです。友達からパートナーまでゆるめに出会いを求める方向けのイベントです。今準備を始めたところなのでまだ詳細が出せませんが2月にやります!春日部駅周辺のまずは5店舗、100人対100人です!

ご参加希望の方は今後の情報にぜひぜひご注目下さいv




ん?婿募集中の奴が主催者になっても本人幸せになれないって?
( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \

「かすなび応援グッズ」やっとこさ発売!

ここ数週間準備に準備を重ねてきた「かすなび応援グッズ」がいよいよ12月1日発売開始しました!

一応「かすなび応援グッズ」はこちらにサイトを立ち上げましたので詳しくはそちらでv
http://kasunavi.shop-pro.jp/




 - コンセプトは、人をつなぐグッズです。 -




以前からやろうとしている「かすなびステッカー」。街の中で人と人の繋がりをものを通して感じたり、新たな繋がりをもたせたいという考えで始めたのですが、なにぶん自腹を切ってグッズを作るのは続きません。そして良いものが作れない。

そんなこんなで第1弾としてトートバッグを作りました。このトートバッグはただのトートバッグではありません。トートバッグをみかけたらそれは春日部を通してどこかでその人と繋がっているということです。
そしてかすなびバッジを特典としてお付けしました。更に、春日部市内の取り扱い店舗で買っていただくと各お店オリジナルの缶バッジが手に入ります。バッジを持っているということはそのお店に出入りした証拠。好きなお店の宣伝にもなります。全種類集めようと思えば、スタンプラリーのような働きもすることでしょう。
更にここまで完全ボランティアでやってきた「かすなび」の活動を企業活動として形だけでも成り立たせる為でもあります。


様々な意味で応援グッズとして考えて見ました。


また最近私の周りでは、春日部に遠方からわざわざ来て下さる方も少なくありません。
初めて春日部にいらした方でも「かすなび応援グッズ」を通して、つながりを感じたり、
店頭でしか入手出来ないバッジを扱うお店に足を運ぶというイベント的要素も含んでいます。


元々私はIT系のエンジニアですし、家業は不動産屋ですので小売りがどんなものかよくわからないまま手探りで販売を開始してみましたが、ご迷惑をおかけしないように準備をしたつもりです。
皆さんに気に入って頂けるか全く見当がついていませんがよかったら、この企画にご参加いただけるとうれしいです。


 

かすなび先生始めよかな。

最近春日部のお店が徐々にTwitterを始めてみようとか、Facebookを始めてみようとか、そんなお話を聞きます。

私に今度教えて下さいねっと皆さんおっしゃるのですが、皆さんがお忙しいのはもちろんの事、どうやら声をかけにくい模様。でも世の中には無料で春日部をPR出来るツールはたくさんあるのに勿体無い。

確かに人に教わったり教えるのってある程度けじめが必要なんですよね。では、私が先生を低価格でやったらどうでしょう?

内容にかかわらず1時間 1,500円〜2,000円 / 1〜3人まで

私のスケジュールが合う時であれば、TwitterFacebook、ホームページ、インターネット生放送等についてお教えしようと思います。
こちらから用意するテキストは特にありません。(必要な場合は別途)

もちろん中には私の知らない分野もあると思いますので事前に質問内容をできるだけ具体的に頂ければと思います。

街の活性化の為と思っての行動ですので、あえて大きな宣伝はしません。

お問い合わせはこちらから。
http://www.kasunavi.com/top/modules/formmail/index.php?idform=3

きゃぷてんとMujartRoom春日部コラボでオメカシ

先日1500弱の大ホールで司会やってきました♪
その際に春日部のお店コラボですべて揃えられたのでご報告します。(・∀・)ゞ



ドレスは春日部駅西口イトーヨーカドー前の「きゃぷてん」さん。
正直言って今までちょっと入りづらいな〜って思ってたのですが、
入ってみてビックリ。
結婚式の二次会に使えそうなドレスが結構あって、
どれも5000円未満の物ばかりwww
これなら結婚式に呼ばれる度に違うの着れますね(`・ω・´)
上着に黒いカーディガンといかにもな舞台用ネックレスまで合わせて1万ちょいで済みました。



そしてヘアメイクはMujartRoomさんです。
ヘアは猪島さん、メイクはカトリーナさん作。
このお二人のセンスに毎度脱帽です。
今回はつけまつげなんてしてもらっちゃいました(めwめ)パチッ
ヘアもゆるふわに仕上げてもらいましたv

春日部桐箪笥PR大使

今日、私は「春日部桐箪笥(たんす)PR大使」になりました。
では、さっそくPR大使っぽい解説を致しましょう。

江戸時代初期、日光東照宮を作る為に集まった職人が、日光街道日本橋から数えて4番目の宿場町であった春日部(粕壁)に住みつき、周辺に桐が自生していたことから桐製品の製造が栄えました。中でも桐箪笥は、江戸中期頃から業者が存在していたことが文献により確認されています。

・・・ということは300年以上の歴史があるということですね!

ちなみにその文献は、春日部市内旧4号線沿いの小渕観音院から発見されたそうです。

桐箪笥って昔から高価な物を入れるのに使われるのですが、それには理由があります。

1.湿気を防ぐ
   湿気とうまく付き合う必要のある日本では大事なことですね。
2.燃えにくい
   火事になっても燃え残ったという話は多く言い伝えられています。
3.軽量
   江戸時代の頃は、火事になると担いで逃げたそうです。
   今ではこの軽量であることは、贈呈品の箱として活用されています。
4.桐は成長するのがわりと早い
   昔、春日部周辺では、女の子が生まれたおうちは庭に桐の木を植えたと言われています。そしてお嫁に行く頃その桐を加工して桐箪笥にして、お金持ちはそこに着物をたくさん入れて嫁入り道具にしたそうです。


どやっ d(゚∀゚*)


先日講習を受けて、今日はテストと軽作業の日でした。




桐でティッシュ箱作りました。
初心者用なのでボンドで接着ですw 本物の春日部桐箪笥はもちろん釘一本使わないもはや芸術品です。
簡単な作業でしたが、楽しかったです。

どーでも良いことですが、私の名前は…

三輪 祐子 です。

かすなびステッカー配布イベント完徹カラオケ

春日部湯元温泉に行く予定でしたが、確か1時までには入らないとな〜っと思いつつ記念写真等撮っている間に見事に遅刻し入れなくなってしました。

仕方がないのでカラオケオールに変更。(スミマセン

結局5時まで歌って、ファミレスで朝食を食べて、遠方からいらした方はおみやげに藤うどん等を買ってお帰りになるまでお見送りしてきました。

ご参加くださった皆さんありがとうございました。

@hasebow624 @umemints_2 @kappakobouzu @kotobuki3939 @hirasinn


はい、ここまでで22時間。ほぼ24時間イベントなりました。
だいぶ疲れましたが、いろんな方にお会いできて楽しかったです。
また近々このような事前告知イベントやりますので、ぜひいらして下さい!
今回参加できなくて悔しい思いをされた皆さん、ごめんなさいvそして次回はぜひ!



9月10日の出来事