ラベル Flash Player の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル Flash Player の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2015年2月25日水曜日

Firefox 36 で Flash Player の保護モードを about:config で無効にする

1. Cyberfox から Firefox に戻したらクラッシュしまくる

SnapCrab_No-1358 ChatWork のビデオ通話が Cyberfox で利用できなかった。そこで、アップデートを機に再び Firefox 36 に戻ってきた。

Cyberfox ではウィンドウをたくさん開いていても、まず落ちることはない。しかし、Firefox にしたら、ガンガン落ちまくった。 (+_+)

 

2. about:config で保護モードを無効にする

これに対して、Flash Player の保護モードを無効にしたら安定してくれた。少しましになった。

現在は、ロケーションバーに about:config を入力し、

  • dom.ipc.plugins.flash.disable-protected-mode;true

と設定することでも可能。

Firefox 36 Find out what is new - gHacks Tech News によると、

Protected Mode runs Flash Player as a low integrity process. While that is useful to most Firefox users, some experienced issues that they linked to protected mode.

You can disable the mode in the Firefox configuration. Mozilla plans to disable the mode completely in Firefox 37.

  1. Type about:config and hit enter.
  2. Find dom.ipc.plugins.flash.disable-protected-mode.
  3. Double-click the preference to set it to true.

The procedure disables protected mode in Firefox. You can verify that this is indeed the case by monitoring Flash process in the Task Manager. If you see plugin-container.exe in the task manager when Flash contents are running it is disabled.

Windows版Firefox 36 BetaほかでFlashの保護モードを無効化する実験が開始へ - Mozilla Flux によると、

…Mozillaが最近Windows上でFirefox 35 Betaを利用するユーザーの一部を対象に実験を行ったところ、保護モードを有効にした場合、クラッシュやハングの率が無効の場合の2倍になることが判明した。

従来、保護モードの解除は、Flashの設定ファイルの変更に加えてOSの再起動も必要という手間のかかるもので、複数のプロファイルを利用している場合はそのすべてに影響が出てしまっていた*1。新機能の実装後は、about:configの設定画面でdom.ipc.plugins.flash.disable-protected-modeをtrueにするだけでよくなり、そうした問題が一挙に解決された。

もっとも、本記事の執筆時点で、この機能の実装は不十分である*2

ただし、基本 Flash Player はなるべくブロックするようにしている。

追記(2015/2/26): 以前は Flash Player の設定ファイルで保護モードを無効にしていた。上記の方法が不十分だった場合、下記の方法を試すと良い。

また、次のアドオンを併用することも勧める。

 

3. about:config の値をリセットする

追記(2015/2/26): これまで Firefox の about:config で設定した値はリセットすること。

2015年2月19日木曜日

Firefox で Flash Player からできるだけ足を洗う - Flashblock

Flash Player が原因で Firefox (Cyberfox) が固まったり、落ちたりすることがある。(+_+)

YouTube、メイン再生プレーヤーをFlashからHTML5にようやく移行 - ITmedia ニュース (2015年01月28日) によると、

GoogleのChrome、米MicrosoftのInternet Explorer(IE)11、米AppleのSafari 8、米MozillaのFirefoxのβ版でのYouTube動画はHTML5ベースのプレーヤーで再生されるようになる。

SnapCrab_No-13462Firefox もそろそろ対象になりそうな感じがしている。

YouTube の動画は内蔵プレーヤーで HTML5 により再生するアドオンを利用することにした。

SnapCrab_No-1351これを機に、Flash Player から足を洗っても良い頃かな?

ということで、今まで敬遠してきた Flashblock を利用することにした。

  • オプション > 一般

において、全てチェックを付けておいた。

これに対して、JavaScript の方はどうすれば良いか思案中。。

cf. 高木浩光@自宅☆の日記 - 「NoScript」をやめて「RequestPolicy」にした

 

関連記事

Firefox でYouTube の動画を Flash Player で再生、または、内蔵プレーヤーで HTML5 により再生するアドオン

1. Flash Player で動画を再生するプラグイン

a. YouTube Flash Video Player

昨夜だけの一時的な現象だったのだろうか?

Firefox (Cyberfox) で YouTube を開いたら、HTML5 で動画が再生された。しかし、

  1. 動画をクリックしても自動的に再生されない。
  2. マウスで特定の時点に移動できない。

SnapCrab_No-1354という問題が発生した。

そのため、YouTube Flash Video Player を用いて YouTube の動画を強制的に Flash Player で再生されるようにした。

 

b. デフォルトプレーヤーの設定がなくなった

YouTube HTML5 動画プレーヤー を確認すると、以前のようにデフォルトである Flash Player と HTML5 を切り替えるボタンが消えており、「HTML5 プレーヤーだけで使用するよう」になっている。

SnapCrab_No-1353

ただし、今朝になり、Yotube を開くと、Flash Player で再生されるように変更されている。しかし、上記のページはそのまま。バグを修正中ということだろうか?

追記(2015/2/22): 再び、「デフォルトプレーヤーを利用する」のボタンが表示されるようになった。これで YouTube Flash Video Player を利用する必要がなくなった。 SnapCrab_No-1352

 

2. YouTube を内蔵のビデオプレーヤー (HTML5) で再生

a. HTML5 Video Everywhere!

SnapCrab_No-1358どうしても、Youtube を HTML5 で再生したい場合、HTML5 Video Everywhere! を用いると良い。このアドオンは Firefox に備わったネイティブのビデオプレーヤーで動画を再生できる。

SnapCrab_No-1355追記(2015/2/20): 最初に YouTube Flash Video Player で `HTML5 Video Player’ を選択しておく。

追記(2015/2/22)前述した「デフォルトプレーヤーを利用する」のボタンを押す。または、YouTube Flash Video Player で `Flash Video Player’ を選択しておく。もし、プレーヤーが変更されない場合、再度、HTML5 Video Everywhere! をインストールしなおす。

このアドオンを用いるとYoutube とは異なる 音声と動画のコントロールが表示される。

SnapCrab_No-1610

 

b. 画質の変更

画質を変更したい場合、動画を右クリック > Video Quality > high もしくは higher を選ぶ。

SnapCrab_No-1360

予め HTML5 Video Everywhere! の設定画面の Preferred QualityHigher を選択しておくこともできる。

SnapCrab_No-1351

 

c. 動画サイズの変更

動画をウィンドウサイズに合わせたい場合、上記のように良い画質を選択した上で、

  • 動画を右クリック > 「動画だけを表示」を選択する。

元の画面に戻すには、「戻る」ボタンを押す。

動画の URL をコピー」を選択しすると、再生さている時点の URL を得ることができる。

全画面にするためには、動画をダブルクリックすることでも操作可能。

 

3. Cyberfox の場合、YouTube Flash Video Player と YouTube High Definition を併用できる

Cyberfox の場合、YouTube Flash Video PlayerYouTube High Definition を併用することで HTML5 を再生できた。ただし、Firefox では上手くいかなかった。

SnapCrab_No-1355最初に YouTube Flash Video Player で `HTML5 Video Player’ を選択しておく。

次に、YouTube High Definition の設定で以下のように設定した。

  • Video Quality: Highest Resolution
  • Video Size: Expand もしくは Shrink
  • Video will auto play when player loads

SnapCrab_No-1357

YouTube Control Center を併用して再生をコントロールすることも良い。動画を再生しているタブを探す手間が省ける。

 

参考記事

2015年1月28日水曜日

Cyberfox が Flash Player を利用しているサイトで固まる

 Cyberfox が突然フリーズするようになった。バージョンは 35.0。

SnapCrab_No-1614調べてみると、Flash Player が起動するときに固まる様子。しかし、Flashblock を利用してもフリーズしてしまう。Flash Player のバージョンは 16,0,0,296。

ただし、Firefox は問題なく動作している。

Cyberfox を最新のバージョンである 35.0.1 に更新してもダメ。

いざというときのために設定しておいた、FEBE でプロファイルを戻してもどうにもならない。 (+_+)

Flash Player をダウングレードしても症状は変わらない。元に戻す。

Cyberfox を IObit Uninstaller で削除し、再インストールしてもダメ。

CyberCTRをインストールしていないかったので、再インストールして試してもダメ。元に戻す。

そして、なぜか PC を再起動したら、問題なく動作するようになった。(@_@;

一体何が原因だったのだろう? Firefox がクラッシュしまくるとき、PC を再起動すると復活するかもに通じるところがあるなぁ。。

2014年11月2日日曜日

Firefox 33 を安定させるための about:config による設定

0. 目次

追記(2015/5/5): Firefox 32bit の場合、以下の設定をする前にメモリ使用量をチェックすること。

 

1. Firefox が頻繁に固まり落ちる

SnapCrab_No-1601 Firefox — Notes (33.0) — Mozilla に更新してから、調子が悪い。特に Google マップで Earth ビューやストリートビューを操作していると固まったり、落ちる。うーん。。 (+_+)

色々設定を変更して試した結果、以下の状態が一番安定しているかなぁ?

※ 前提として、MacType で Firefox のフォント表示を滑らかにしている。

追記(2014/12/16): Firefox 34 は割と安定しているので、問題なければ MacType のための設定以外、全てデフォルトにすると良い。

追記(2014/12/29): Cyberfox は何も設定していなくても安定しているので、Firefox から乗り換えた。

 

2. Firefox 本体の設定

最初に、Firefox 本当を最新バージョンに更新する。

a. JavaScript の設定

画像、JavaScript に関するメモリ使用量を抑える

  • image.mem.max_decoded_image_kb: 51200
  • javascript.options.mem.max: 51200
  • javascript.options.mem.high_water_mark: 32

※ この値は特に環境に依存しているようなので、値を色々変えて試してみると良い。問題がなければデフォルトの設定を推奨。

 

b. OMTC の設定

追記(2014/11/11): Firefox のウィンドウの一部が黒くなる場合、OMTC の設定を無効化する。

  • layers.offmainthreadcomposition.enabled: false
  • layers.async-video.enabled: false

追記(2014/12/14): 上記の値は、オプションのハードウェアクセラレーションをオフにしないと Firefox が起動しなくなる場合がある。

追記(2014/11/24): ただし、問題がないのなら、上記の値を true にすることが望ましい。

 

c. RAM ディスクを利用する場合

追記(2014/11/3): SoftPerfect RAM Disk で RAM ディスクを作成し直しFirefox でキャッシュ設定を行なった。

  • browser.cache.disk.parent_directory: f:\firefox

追記(2014/11/12): Firefox のキャッシュを含むフォルダをまるごと RAM ディスクへ置き、シンボリックリンクを張る 方法もある。

 

3. グラフィックカードとの問題

a. Firefox

gfx の設定から direct2d, skia を削除し cairo のみ残す

  • gfx.canvas.azure.backends;skia,cairo
  • gfx.content.azure.backends;cairo

もし、問題なければ、オプションでハードウェアアクセラレーションを有効にした後、MacType のために以下の値を設定する。

  • gfx.direct2d.disabled;true

また、上記 gfx の設定で direct2d を戻す。

それから、下記の設定を全て true にしてクラッシュしないか試してみると良い。

  • gfx.direct2d.force-enabled;true
  • layers.acceleration.force-enabled;true

cf. Removing old OpenGL layers | Mozilla Gfx Team Blog, Blocklisting/Blocked Graphics Drivers – MozillaWiki

 

b. Flash Player

プラグインのチェックと更新 — Mozilla で Shockwave Flash が最新であることを確認する。

 

4. plugin-container の設定

plugin-container を無効化

プラグインコンテナとは、プラグインのプロセスを Firefox のプロセスから切り離すための手段。これを利用しないよう設定した。

plugin-container.exe とは何か? によると、

各プラグインは Firefox とは別の plugin-container.exe に読み込まれます。プラグインがクラッシュしても Firefox のメインプロセス (firefox.exe) はクラッシュせず、開いたままにしておくことができます。Firefox のセッションが開始してから起動したプラグインの数だけ、plugin-container.exe のプロセスが実行されます。

まず、Flash Player を別プロセスで起動するために、保護モードは無効 にした。

追記(2014/11/12): プラグインをプラグインコンテナで実行しないようにするには、

  • dom.ipc.plugins.enabled;false

Plugin-container and out-of-process plugins - MozillaZine Knowledge Base > Disabling crash protection によると、

In some cases you may want to disable the "out-of-process plugins" (OOPP) crash protection feature; e.g., to troubleshoot problems that first appeared in Firefox 3.6.4 or above. To disable crash protection, go to about:config and set to false all preferences starting with dom.ipc.plugins.enabled. (It is possible that your browser has only that preference entry without any addition.) This will prevent the "plugin-container" process from running and all plugins will run within the Firefox browser process.

これにより、Google マップをフル 3D モードでも問題なく表示できる。

また、以下の操作をしても、直後に落ちることがなくなった。

1089682 – OOM crash on http://pioul.fr/lolgl/ WebGl game.

1. In a new tab go to http://pioul.fr/lolgl/
2. Let the animations run for several seconds.
3. Close the tab.

 

5. 補助的なアドオン

 

6. Google マップで落ちる場合

追記(2014/11/18): Google マップでよく落ちる場合は、モードをシステムのデフォルトに戻す

それでもダメな場合、3D 画像を表示しないライトモードを利用する。または、WebGL を無効にする。

 

関連記事

参考記事

2014年10月23日木曜日

Firefox の画面が黒くなる - ディスプレイ アダプターを削除、ハードウェアアクセラレーション・OMTCの無効化

0. 目次

関連記事

 

1. 画面が一部ずつ黒くなっていく

また、Firefox の画面が黒くなる現象が生じるようになった。Firefox のバージョンは 33.0。

Firefox 33.0 にアップデートしたとき、about:config で設定した値 をリセットした。(※ Windows で見やすくて綺麗なフォント表示。MeiryoKe に変更し、MacType で滑らかにする。 > Firefox の設定 のみ再設定。)

以前、Firefox の画面が黒くなった後必ずクラッシュするので、ハードウェアアクセラレーションを切り、WebGL を無効にし、アドオンを変更した。

上記と同じ設定をしたが、Firefox が安定しない。また、H.264 / MP3 形式のサポートを無効にしてもダメ。

 

2. デバイスマネージャでディスプレイアダプターのデバイスを削除してみる

これに対して、「Firefox33」で画面が真っ黒になる不具合 : 2chデジタル速報 によると、

256: 名無しさん@お腹いっぱい。 2014/10/15(水) 17:45:59.53 ID:mAJBVKW90.net

Windows上でFirefox 33.0が起動しない、起動しても真っ黒な場合は、
Intelのグラフィックチップを使用していて、
バグのある古いドライバをしている可能性が高いです。
Intelのグラフィックドライバを更新してみてください。

そこで、デバイスマネージャより、ディスプレイのデバイスを削除することにした。過去、Windows のサウンドで音量を変更するとフリーズする場合、デバイスを一度削除したら問題がなくなったことがある。

  • スタートメニューより、コンピュータを右クリック > プロパティを選択 > デバイス マネージャを起動。

SnapCrab_No-1563

ディスプレイ アダプターより、ドライバーを一度削除。このとき、「このデバイスのドライバーソフトウェアを削除する」にチェックを入れた。

SnapCrab_No-1561

その後、

  • デバイスマネージャのルートのアイコンを右クリック > ハードウェア変更のスキャン

して、ドライバの再インストールし、PC を再起動。

次にグラフィックドライバが最新であるか確かめる。

例えば、NVIDIA を使っている場合、「更新プログラムを確認」する。このとき、グラフィックス ドライバーが古い場合、必ず最新のバージョンをインストールすること。

SnapCrab_No-1564

 

3. ハードウェアアクセラレーションを無効にする

もし、上記の設定でダメなら、Firefox のハードウェアアクセラレーションと、Flash Player のハードウェアアクセラレーションを無効にする。… と書いている矢先に Firefox が落ちたので、アクセラレーションは切った。(+_+)

 

a. グラフィックボードに関連するプラグインを無効化

また、アドオンマネージャより、グラフィックボードに関連するプラグインを無効にした。

SnapCrab_No-1561

追記(2014/10/30): グラフィックボードに関連するプラグインを有効化した。

 

4. OMTC の設定を無効化

それでも効果がない場合、MozillaZine.jp フォーラム • トピック - Firefox 33.0 にアップデートするとウィンドウが真っ暗になりました(via Firefox33 の画面が真っ黒になってしまった時の対処法 知らなきゃ絶対損するPCマル秘ワザ) を参考にして、user.js を設定する。

[Windows 7 の場合]
C:\Users\ユーザー名\AppData\Roaming\Mozilla\Firefox\Profiles\
配下にフォルダ名に「default」が含まれたプロファイルフォルダがあるので、そこに
user.js ファイルを下記内容で記載して firefox を起動しました。
(自分の環境では user.js が無かったので新規作成)
user_pref("layers.offmainthreadcomposition.enabled", false);
user_pref("layers.async-video.enabled", false);

今回は、上記の設定を about:config で

  • layers.offmainthreadcomposition.enabled: false
  • layers.async-video.enabled: false

と設定して様子を見ることにした。

これでダメなら、安定したドライバを探すしかないかなぁ。。

グラフィックチップ(GPU)のドライバ、更新してますか? – WebStudio によると、

ちなみに、グラフィックチップのドライバというのは、ゲームや動画プレーヤー等の、特定のアプリのバグにドライバ側で対応を入れたりすることが多々あります。このため、最新版のドライバが誰にとっても最良の選択肢とは限らないという悩ましい話があります。

パフォーマンス改善には重要なアップデートですので、基本的にはグラフィックドライバを毎回アップデートし、自分に都合の悪い、ハズレバージョンだった場合にのみ、ドライバを古いバージョンに戻す、というやり方をとることをお勧めします。

追記(2014/10/26): Windows版Firefox 33でクラッシュやハングが多くなったと感じたら(追記あり) - Mozilla Flux によると、

Windows版Firefox 33では、OMTC(Off Main Thread Compositing)と呼ばれる機能が有効化されている(Bug 1074045)。これは、描画の前段階としてWebページ内の各要素から成る複数のレイヤーを一つにまとめる処理を、メインスレッドから独立したcompositorスレッドで行うというものだ(参照1参照2参照3)。

OMTCが有効化されることで、Firefox本体の応答性が高まり、キビキビとした動作となることが期待される一方、これまでとは処理プロセスが変わるため、クラッシュやハングの原因となる可能性がある。…

筆者の予想とは少し違って、Firefox 33のリリース後、一部の環境で起動時にコンテンツ領域が真っ黒になるバグ(Bug 1083071)が発生していたが、この問題に対処したFirefox 33.0.1がリリースされた

そのため、以下のように値を戻した。

  • layers.offmainthreadcomposition.enabled: true
  • layers.async-video.enabled: true

また、アドオンマネージャより、グラフィックボードに関連するプラグインを有効に戻した。

追記(2014/10/24):MacType でフォントの表示を滑らかにしている場合、about:config で gfx の設定 を行う。gfx.content.azure.backends, gfx.canvas.azure.backends から direct2d, skia を削除すると良い。

追記(2014/11/24): Firefox 33 を安定させるための設定

 

5. Flash Player を綺麗に再インストール

追記(2014/10/23): アドオンマネージャで Flash Player のバージョンを確認したら、2 つのバージョンが表示された。

SnapCrab_No-1560

ロケーションバーに about:plugins を入力して Shockwave Flash のライブラリファイルが置かれている場所を調べ、Unlocker で以下のフォルダを強制的に削除。

  • C:\Windows\SysWOW64\Macromed\Flash

再び、Adobe Flash Playerのインストール を行なった。現在の最新バージョンは 15.0.0.189 。

ところで、アドオンマネージャ からプラグインのチェックと更新 — Mozilla を行なっても、15.0.0.152 は最新だと表示されたのはなぜかな?

SnapCrab_No-1563

 

6. メモリに余裕がない場合

 

7. ついでに SSL 3.0 を無効にしておく

上記とは全く関係ないが、about:config を設定したついでに、SSL 3.0 を無効にしておく。

【レビュー】「Firefox」の“SSL 3.0”対応を無効化できる拡張機能「SSL Version Control」 - 窓の杜

「Firefox」の場合、11月25日(米国時間)にリリースが予定されている「Firefox 34」から“SSL 3.0”が初期状態で無効化される(“Nightly”ビルドではすでに無効化済み)。それまではユーザー自身の手で“SSL 3.0”を無効化する必要がある。“about:config”の“security.tls.version.min”を“0”から“1”へ変更すれば、“SSL 3.0”を無効化できる。

2014年6月27日金曜日

Google Chrome で 外部の Flash Player を利用 - 拡張機能 Backend を用いて。

1.  about:plugins で NPAPI を有効にする

Firefox の場合、Flash Player をインストールすれば、インストールしたバージョンが使われる。

Google Chrome は Flash Player が組み込まれている。外部の Flash Player を利用するには,次のように設定する。

  1. ロケーションバーに about:plugins を入力し、プラグインの一覧を表示する。
  2. 「詳細」 をクリックすると、2 つの Flash Player が表示される。
  3. タイプが PPAPI が内蔵の Flash Player なので「無効にする」をクリックする。タイプが NPAPI は外部の Flash Player なので「有効にする」クリックする。

SnapCrab_No-1206

 

2. 拡張機能 Backend を利用

GUI で設定したい場合、拡張機能 Backend を利用する。

  • ツールバーより、Backend ボタンをクリック > プラグイン管理

を選択すると、ロケーションバーに about:plugins を入力したときと同じ画面が表示される。

SnapCrab_No-1207

 

3. NPAPI は廃止の方向

しかし、上記の NPAPI は廃止の方向にある。

NPAPI プラグイン廃止にむけてのお願い。PAPPI で正常に動かないサイトをご報告ください。 - Google プロダクト フォーラム によると、

なぜ NPAPI サポート廃止なのか

Netscape プラグイン API(NPAPI)はウェブが進化を続ける中、パフォーマンス、セキュリティにおける問題や、モバイルに非対応であることなど、様々な面において問題が生じてきております。そこで、Chrome チームでは NPAPIから移行をするべき時期だと考え、今後段階的に NPAPI のサポートを廃止してまいります。

段階的なサポート廃止の計画

2014 年 1 月よりウェブページで要求されている NPAPI プラグィンは安定版でもブロックされるようになります。(Silverlight、Facebook Video などは一時的にホワイトリスト化され、ブロックの対象外となります。)また、2014 年末までには、完全に NPAPI のサポート廃止を計画しています。なお、Chromeで標準搭載されている Flash プレイヤー及び PDF リーダーは NPAPI を利用していないため、影響を受けません。

Chrome ウェブストアでは、すでに NPAPI を使用する新規のアプリは登録できないようになっております。今後も段階的に NPAPI 関連のアプリは制限がかかり、NPAPI サポート廃止とともにアプリも機能しなくなります。

Flash Player の調子が悪い場合は、外部プレーヤーを無効にすると良いらしい。

物販アフィリエイト研究室(初心者むけ) : Google Chromeが重い!!? 原因はFlashの重複?? PPAPIとNPAPI

タイプ:PPAPI(プロセス外)というのが、Google Chromeに付属されているShockwave Flashで、
タイプ:NPAPIというのが、Adobi ShockwaveのWebサイトから何かのタイミングで自分でインストールしたものです。

このうちの1つを、[無効にする](青文字で表示されていると思います。)をクリックして停止してください。

今度はブログ主の方とは違うPPAPI」の方を有効にして、NPAPIの方を無効にしてみました。

で、一度Chromeを閉じて、再度開いてみたら
・・・・おお!やっと!以前のように早くサクサクと作業が
できるようになってるじゃないですかーー!!

NPAPI を利用した方がレスポンスが良いんだけどなぁ。。

 

関連記事

参考サイト

2014年6月17日火曜日

Firefox で Flash Player プラグインが固まったら速攻で停止させる。

1. 「プラグインの応答がない」と通知されるまで時間が長い

Firefox では、Flash Player などのプラグインの反応がなくなると、「プラグインを停止」または「待機」を選択するダイアログが表示される。

SnapCrab_No-1181

「プラグインを停止」させると、プラグインがクラッシュした旨が通知され、ページの再読み込みが促される。

 

2. 警告ダイアログが表示されるまでの時間を短くする

「警告」ダイアログが表示されるまでの時間は、デフォルトでは 11 秒。

この値を変更するには、ロケーションバーに about:config を入力。検索フィールドで

  • dom.ipc.plugins.hangUITimeoutSecs

を抽出する。

Firefox to get Plugin Hang protection | gHacks Technology News によると、

dom.ipc.plugins.hangUITimeoutSecs - The number of seconds that Firefox waits after a hung plugin has been detected before the notification is displayed on the screen. A setting of 0 disables the feature.

11 秒は長いのでこの値を 1 秒に変更し、プラグインが反応しなくなったら、速攻で警告ダイアログが表示されるようにした。

SnapCrab_No-1183-2

ただし、少し待てば正常に動作することもあるので、自分の環境に合わせて適切な値に設定すること。

 

3. 自動的にプラグインを停止させるまでの時間を短くする

「プラグインを停止」するボタンを押すのが面倒な場合、自動的にプラグインを停止する時間を調整すれば良い。

  • dom.ipc.plugins.timeoutSecs

の値はデフォルトでは 45 秒。

Firefox to get Plugin Hang protection | gHacks Technology News によると、

  • dom.ipc.plugins.timeoutSecs - This preference changes slightly. It determines the number of seconds that Firefox waits before a plugin gets killed automatically. Instead of starting the countdown right away, it is now started after the notification is displayed.
  • この値を 1 秒に設定すると、プラグインが固まると速攻で自動的にプラグインを停止してくれる。

    SnapCrab_No-1183-3

    ただし、利用環境によっては、不都合が生じる。

    firefox-3.6.4のプラグインクラッシュ対策を無効にする方法 - ぴょぴょぴょ? - Linuxとかプログラミングの覚え書き - によると、

    dom.ipc.plugins.timeoutSecsのデフォルト値は、firefox-3.6.4だと10。この場合例えば10秒間flash再生が固まると、flashプラグインクラッシュしたとみなし、flashplayerだけ再起動する。

    一見便利そうな機能だが、ネットゲームユーザから10秒は短すぎるのでは?ゲームとかだと10秒とか普通に固まるよw、というツッコミが入ったらしく、firefox-3.6.6では早速45秒に延長された。

    ゲームとかやらないから、固まったプラグインは素早く停止させてブラウザのレスポンスを良くしたい。どうしてもダメなら、値を調整することにしよう。

     

    関連記事

    参考サイト

    Flash Player をダウングレードする際の注意点 - Flash Player 14 が頻繁にクラッシュするので古い Version 13 へ戻す

    1. Flash Player をダウングレードしたい

    SnapCrab_No-1183Flash Player を 14.0.0.125 に更新したら、動画が頻繁にクラッシュするようになった。

    警句: プラグインの応答がありません

    というダイアログが頻繁に表示される。

    そこで、Flash Player をダウングレードすることにした。

     

    2. 前のバージョンがサポート対象か調べる

    SnapCrab_No-1193ダウングレードする前に、利用するバージョンがサポート対象であるか確認しておく。

    2014/06/17 現在、最新の Version 13.xVersion 14.x と同じ日にアップデートされている。

    Versino 13 の最新は 13.0.0.223 となる。

    APSB14-16 Security updates available for Adobe Flash Player によると、

    For users of Flash Player 13.0.0.214 and earlier versions for Windows and Macintosh, who cannot update to Flash Player 14.0.0.125, Adobe has made available Flash Player 13.0.0.223*, which can be downloaded from http://helpx.adobe.com/flash-player/kb/archived-flash-player-versions.html.

    また、利用するバージョンが問題ないか、検索して確かめておくこと。

    “Flash Player” 13.0.0.223

     

    3. Flash Player をアンインストール

    a. アンインストーラーで削除

    Install a previous version > Windows > Download the uninstaller for Flash Player より、

    をダウンロードして実行。現在インストールしてある Flash Player をアンインストールする。

    SnapCrab_No-1332

     

    b. ライブラリが削除されたか確認

    ライブラリが削除されたか、以下のフォルダで確認する。

    • C:\Windows\System32\Macromed\Flash\

    もし、削除したはずのバージョンに対応した DLL (NPSWFxx_14_0_0_xxx.dll) が存在したら削除する。ただし、削除する際はブラウザを閉じておくこと。

    ライブラリがある位置は、ブラウザで確認できる。ブラウザのロケーションバーに

    • about:plugins

    と入力する。

    Firefox の場合、以下の画面が表示される。

    SnapCrab_No-1220

    Google Chrome の場合、以下の画面が表示される。

    SnapCrab_No-1221

    Google Chrome で 外部の Flash Player を利用していると、

    • C:\Windows\SysWOW64\Macromed\Flash

    がライブラリの位置となる。

     

    4. Flash Player 13 のインストール

    SnapCrab_No-1194 Flash Player archives より、最新のバージョン

    • Flash Player 13.X.X.XXX

    をダウンロードする。

    解凍したら、以下のファイルを実行する。

    • fp_13.0.0.XXX_archive\13_0_r0_XXX\
      • flashplayer13_0r0_XXX_win.exe
      • flashplayer13_0r0_XXX_winax.exe

     

    自動アップデートの無効

    インストールする際に、自動的に最新バージョンにアップデートされないように、「アップデート方法を選択」において、「アップデートのインストールを許可する(推奨)」以外を選択しておくこと。

    SnapCrab_No-1192

     

    インストールしたバージョンの確認

    インストールが完了したら、Adobe Flash Player のバージョンテスト でバージョンが 13.0.0.XXX となったことを確認する。

    また、プラグインのチェックと更新 — Mozilla でプラグインが最新であることを確認。

    SnapCrab_No-1210

     

    5. 自動でアップデートしないように設定

    インストールするときに、「自動アップデート」を許可した場合、設定から変更することができる。

    そのためには、適当に Flash Player を利用している動画を表示する。

    例えば、Flash Player Help を開き、動画が表示されている領域で右クリック > グローバル設定 を選択。

    SnapCrab_No-1190

    Flash Player 設定マネージャー > 高度な設定 > 更新 において、「アップデート設定を変更」ボタンを押した後、「アップデートのインストールを許可する」以外を選択する。

    SnapCrab_No-1191

     

    6. 保護モードを無効を試してみる

    動画の再生が安定しない場合、保護モードを無効にする。

    以下のファイルにおいて、

    32 ビット版 Windows : C:\Windows\System32\Macromed\Flash\mms.cfg
    64 ビット版 Windows : C:\Windows\SysWOW64\Macromed\Flash\mms.cfg

    ProtectedMode=0 を追記する。

     

    7. セキュリティ アップデートをチェックする

    SnapCrab_No-1335追記(2014/8/15): セキュリティ アップデートをチェックするため、Feedly などのフィードリーダーで以下を登録しておく。

     

    8. できるだけ Flash Player をブロックする

    SnapCrab_No-1333必要なサイト以外で動作しないように、Flash Player をブロックするアドオンをインストールしておくと良い。

     

    9. OneTab を併用

    ついでに、できる限りタブを閉じるためにアドオン OneTab を併用する。

     

    関連記事

    2013年10月24日木曜日

    古いノートPCに Debian 7 Wheezy をインストール - Windows と併用するためにブラウザの同期設定、FlashPlayer, Chromium, Dropbox, KeePass, TeamViewer, Wine をインストールし、スリープから復帰できるようにする

    1. Debian 7 Wheezy

    PAE 非対応 の古いノートPC に Lubuntu 12.04 をインストールしてみた。Ubuntu 12.04 は長期サポートされるバージョン。後3年半はサポートされる。

    しかし、Ubuntu はそれ以降のバージョンで PAE 非対応の PC はサポートしない。そのため、Lubuntu 12.04 を使うことに抵抗を感じる。そこで、別のディストリビューションをインストールすることにした。

     

    a. PAE 非対応の PC にも最新の Debian はインストールできる

    Ubuntu は Debian を元に作られているディストリビューション。ベースとなる Debian の歴史は長い。

    Ubuntu – Wikipedia によると、

    Ubuntu(…)は、Debian GNU/Linuxをベースとしたオペレーティングシステム (OS) である。

    PAE 非対応の PC をバッサリ切った Ubuntu 。それに対し、Debian は最新バージョンを PAE 非対応の PC にインストールできる。

    第277回 Debian 7.0「Wheezy」の紹介:Ubuntu Weekly Recipe|gihyo.jp … 技術評論社 によると、

    Debianのインストールイメージはアーキテクチャごとに用意されており,デスクトップ版,サーバ版といった区別はありません。PC向けであれば amd64少し古めのマシン(たとえばPAE非対応CPUや32ビットCPU搭載マシン)を対象にしたi386のどちらかを選択することになります。

    そこで、Ubuntu から Debian に乗り換えることにした。

     

    b. ライブCD で動作を確認

    インストール前にライブCD を入手して、Debian を使えるか確認した。

    Debian > Debian を入手するには > Debian -- Live インストールイメージ > Index of /debian-cd/current-live/i386/bt-hybrid より、

    をダウンロードし、Vuze を用いて BitTorrent 経由でイメージファイルを取得。

    ISOイメージISO Workshop で焼いた。

    ライブCD の起動にはとても時間がかかった。無線ネットワークには接続できたが、なぜかブラウザを利用するとすぐにブラウザが落ちた。インストールした場合、ちゃんと動作してくれるかちょっと心配だった。

     

    c. ネット経由でインストール

    Debian のインストールはネット経由で行った。

    インターネット経由の Debian のインストール > より i386 をダウンロード。イメージファイルを CD に焼き、CD ドライブから起動。インストール画面が表示されたら `Install’ を選択して、後は指示に従うだけ。

    SnapCrab_No-0522_thumb

    パーティションの設定は、ガイドにお任せ。 root とユーザーを作成し、パッケージの選択はデフォルトのままインストールした。

     

    2. はじめての Debian 起動

    a. Gnome Classic

    Debian のインストールが終わり、作成したユーザー名でログインしたら、GNOME 3 に関する通知がされた。

    残念ながら GNOME 3 が正しく起動せず、フォールバックモードで起動しました。

    DSC05690

    フォールバックモードとは、Gnome 2 の操作性に似たモードらしい。 GNOME Classic とも呼ばれる。

    2.3.10. GNOME 3 によると、

    なお、ハードウェアが GNOME shell の必要スペックを満たさない場合、「クラシック」インターフェイスにリダイレクトされます。

    Controversy over GNOME 3 - Wikipedia, the free encyclopedia によると、

    GNOME Flashback[7] is a session for Gnome 3 which was initially called "Fallback Mode", and shipped as a stand-alone session in Debian and Ubuntu. It provides a similar user experience to the Gnome 2.x series sessions. …

    Fallback mode was removed in GNOME 3.8 and replaced with a suite of officially supported GNOME extensions named 'GNOME Classic'.

    ログアウトし、ユーザ名の一覧が表示されたダイアログでユーザ名をクリックすると、ダイアログの左隅でデスクトップ環境を選択できるようになる。ここで Gnome Classic を選ぶことができる。

     

    b. Gnome のショートカットキー

    最低限覚えておくショートカットキーは、

    • 明るさ : 暗 F5, 明 F6
    • 音量: 小 F3, 大 F4

     

    c. 日本語入力 は mozc

    SnapCrab_No-0535最初に気がついたのは、日本語入力が mozc だったこと。mozc は Google 日本語入力のオープンソース版なので変換効率が良い。

    Google 日本語入力 – Wikipedia によると、

    2010年5月11日Google Chrome OSで必要な部分のみが「mozc」という名称で、オープンソース化された[4]

    特選フリーソフト - 日本語入力をラクにする Mozc:ITpro によると、

    UbuntuやFedoraなど多くのLinuxディストリビューションが標準搭載する「Anthy」は、実用的なIMEだが必要最低限の機能しか備えていない。Mozcであれば、サジェスト機能やリアルタイム変換など、最新の技術を生かしてより快適な日本語入力が可能になる

    ちなみに、Lubuntu 11.10 をインストールしたときは、Anthy だったので、mozc をインストールした

     

    d. デフォルトのブラウザは Firefox ではなく Iceweasel(アイスウィーズル)

    Debian のデフォルトブラウザは Iceweasel と呼ばれる。

    Iceweasel – Wikipedia とは、

    SnapCrab_No-0530Iceweasel(アイスウィーズル)とは、ウェブブラウザ。またはその開発プロジェクトMozilla Firefox とほぼ同一のものであるが、商標の関係により同プロジェクトから独立したもの。

    Iceweasel は現行の Firefox よりバージョンが古い。

    LXDEなメモ【2】 によると、

    Debianでは諸事情からFirefox(炎の狐)をIceweasel(氷のイタチ)と 名称変更しています。WindowsではFirefox、DebianではIceweaselという具合ですね。… Debianの安定版を使う場合、 IceweaselのバージョンはFirefoxの現行バージョンより一世代古いバージョンが適用されるサイクルとなるのが常のようです。

    そんなブラウザ対策の観点からDebianの「テスト版」への関心が高まりました。「テスト版」であれば、Firefoxの現行バージョンに近いIceweaselを使うことができたからです。

     

    e. Iceweasel を Firefox と同期させる

    Windows 上 で利用している Firefox と同期させるために、Iceweasel の

    • メニューより、 > ツール > Sync をセットアップ

    表示されたダイアログで、「既にアカウントを持っている」を選択。 4桁の数字が3行表示されるのでメモ。

    次に、Windows 上の Firefox において、

    • Firefox ボタンより、オプション > Sync > 端末と連携

    において、先ほどメモした数字を入力する。

    追記(2014/8/17): 現行バージョンでは Firefox と Iceweasel の同期に互換性がないので、Iceweasel から Firefox へ乗り換えた

     

    3. アプリケーションをインストールための準備

    a. Debianフリーソフトウェガイドライン(DFSG)に準拠していないソフトを取得する設定

    Debian に収録されるソフトには厳格な基準がある。フリーでないとアプリケーションは提供されない。

    Debian – Wikipedia によると、

    プロジェクトの抱負として、Debian社会契約[14]を掲げている。Debian社会契約は、プロジェクトが遵守すべき事項を定めたもので、1997年7月5日に採択された。その中のDebianフリーソフトウェアガイドライン (DFSG) は、Debianにおけるソフトウェア評価基準となっており、このガイドラインに適合しない、フリーではないと評価されたソフトウェアは、Debianの一部として提供されることはない。

    そのため、デフォルトでは Flash Player をパッケージから取得してインストール出来ない。インストールするためには予め準備が必要となる。

    メニューより、アプリケーション > アクセサリ > 端末 を起動。su コマンド を利用して、ルート権限で以下の作業を実行する。

    /etc/apt/sources.list を vi で開き、

    deb ftp://ftp.debian.org/debian stable main contrib non-free

    を追記する。 vi の操作は以下を参照。

    この sources.list には、パッケージをどこから取得するかに関する情報が記載されている。

    Debianのsources.listの編集方法 によると、

    Debianのsources.listと言えばパッケージ(ソフトのことね)をどこから取得するかということが書かれている大事なファイル。コマンドラインからのapt-getやaptitude、そしてGUIでのSynapticパッケージマネージャなどからパッケージを取得する時に使うとっても大事なファイル。

    main, contrib, no-free の意味は、リナックス LINUX 初心者の会 - Debian リポジトリの追加 contrib non-free によると、

    セクション「main」(DSFG に完全準拠し non-free のパッケージに非依存)は,通常,接続済みです。
    セクション「contrib」(DSFG 完全準拠するも non-free のパッケージに依存)と,「non-free」(非 DSFG 準拠)は,インストール具合によって,接続されていない場合も有るかもしれません。

    sources.list の編集が終わったら、サーバーからパッケージ・リストを入手する

    apt-get update

     

    b. パッケージ管理システム apt

    上記の apt-get コマンドは、Debian におけるパッケージ管理システム。

    APT – Wikipedia によると、

    APT (Advanced Packaging Tool) は、Debian用のパッケージ管理システムである。…

    apt-getコマンドを使用すると、システムに必要なパッケージが存在しない場合、その不足している依存性パッケージを自動的に判別し、そのパッケージも同時にインストールしてくれる。

     

    c. sudo コマンドを実行できるようにする

    apt-get コマンドを実行する度にルート権限を取得するのはやめ、ログインしたユーザが sudo コマンドを利用して apt-get を実行できるようにした。

    sudo – Wikipedia によると、

    sudo(“su do”)はUNIXおよびUnix系オペレーティングシステムプログラムの1つで、ユーザーが別のユーザーの権限レベルでプログラムを実行するためのコマンドである。一般的に、ユーザーがスーパーユーザー(すなわち root)の特権レベルを利用する際に用いられることが多い。

    su コマンド を利用して、ルート権限で

    visudo

    を実行する。

    一般ユーザーを sudo できるようにする - maruko2 Note. を参考にして、/etc/sudoers に

    ユーザ名    ALL=(ALL) ALL

    を追記して保存した。

    以下、apt-get コマンドを利用するときは、

    sudo apt-get …

    と入力して実行した。

     

    4. アプリケーションのインストール

    a. Flash Player のインストール

    SnapCrab_No-0536上記の設定をした後、Flash Player をインストールする。

    apt-get install flashplugin-nonfree

    これにより、Iceweasel で Flash Player を利用できる。

     

    b. Chromium のインストール

    SnapCrab_No-0540Google Chrome のオープンソース版であるブラウザ Chromium もインストールしておく。

    apt-get install chromium

    Windows の Google Chrome と同期させるため、

    • Customize and control Chromium > Settings > Sign in

    において、Google アカウントを設定。

     

    c. デスクトップ環境 LXDE と Gnome Classic の比較

    SnapCrab_No-0537Lubuntu ではデスクトップ環境として、LXDE が採用されている。Gnome Classic と比較するために、試しにインストールしてみた。

    apt-get install lxde

    一度、ログアウトし、ログインしたいユーザ名をクリック。左下にあるセレクトボックスで LXDE を選んでからログインする。

    立ち上がりは LXDE の方が早い。しかし、メモリ使用量を見ると、Gnome Classic と大差はなかった。

    LXDE ではデフォルトで「画面の明るさ」「音量の変更」のショートカットキーが設定されていなかったので、お手軽に使える Gnome Classic を利用することにした。

    LXDE を削除するには、

    apt-get remove lxde

     

    d. オンラインストレージ Dropbox

    SnapCrab_No-0538オンラインストレージとして Dropbox を利用し、Windows とファイルを共有する。

    Debian -- wheezy の nautilus-dropbox パッケージに関する詳細

    apt-get install nautilus-dropbox

    インストールが終わると、メニューのインターネットの項目に Dropbox が表示される。

     

    e. KeePass でパスワード管理

    SnapCrab_No-0539Windows でパスワード管理に KeePass を利用している。パスワードを保存したファイルは Dropbox に置いている。

    http://packages.debian.org/sid/keepass2

    apt-get keepass2

    インストールが終わると、メニューの アクセサリの項目に keepass が表示される。これで、Debian と Windows でパスワードを共有できる。

     

    f. TeamViewer で遠隔操作

    SnapCrab_No-0541Debian をインストールしたノートPC から、Windows がインストールされたデスクトップ PC を操作したいので、TeamViewer をインストールした。

    Linux版TeamViewerの無料ダウンロード より、debian 用のファイルをダウンロード。

    ダウンロードしたファイルを右クリック > 別のアプリで開く > GDebi パッケージインストーラーを選択。

    後はウィザードに従いインストール。 これにより、メニューの

    • アプリケーション > インターネット > TeamViewer 8

    が表示される。

     

    g. wine で Windows アプリケーションを実行

    SnapCrab_No-0542Windows アプリケーションを実行できるようにするために、wine をインストールした。

    apt-get install wine

    圧縮されたファイルを解凍するには p7zip-full を利用する。

    解凍する方法は、

    7z x アーカイブ名

    実行ファイル(.exe)を起動するには、

    • ファイルを右クリック > 別のアプリで開く > Wine Windows Program Loader

    を選択する。

     

    5. サスペンド、休止状態から復帰できるようにする

    一時的に PC をスリープ状態にするために、シャットダウンより、「サスペンド」または「休止状態」を選択してみた。しかし、その後、全く復帰しなかった。

    そこで、Debian -- wheezy の firmware-linux-nonfree パッケージをインストール。

    apt-get install firmware-linux

    インストール後、一度再起動したら、サスペンド・休止状態から復帰できるようになった。

    Debian User Forums • View topic - Laptop does not wake up from suspend には、復帰しないときにチェックすべき点が述べられている。

    Well, lets try some things, one thing at a time. (1) If your swap file is not somewht larger than your installed RAM do that first.

    (2) still no go? I would swap out the video firmware for am alternative. So if you are running nvidia (which ought to work, but ...) try going over to nouveaux.

    (3) Bummer? OK, let's go to var/log and check the pm-suspend.log. You are looking (probably toward the end of this file) for a module that does not close out as it should. The magic word is "failure" on the right side. In my experience it is typically a video driver or sometimes wireless.

    Re: Laptop does not wake up from suspend

    by Deb-fan » 2012-08-21 11:59

    Check your sources.list to see if the nonfree repo for whatever release you're using is included. Debian is all about kickbutt free software, unless something has radically changed recently, nonfree software wouldn't be included default.

    Afterwards ... in terminal could check and see what firmware you have installed. "dpkg --list | grep firmware-linux" w/o quotes. If you don't have the firmware-linux-nonfree package install the sucker and see if it helps. Just a brainfart ... might or not help. +1 mzilikazi too. Don't see how a kernel upgrade OR both could hurt anything for you.

     

    関連記事