スポンサードリンク


PINGコマンドが応答しない原因は?Windows 7でICMPパケットを許可する方法!ネットワークトラブルを解決!

pingコマンドは、最低限度の通信が可能かどうかの確認に使われ、
ネットワーク関連の問題の切り分けによく利用されます。

IT業界の人なら普段から当たり前のように使っているコマンドですね。

通信先のネットワーク機器が動作しているかなどの初歩的な確認に用いられるものですが、たまに「pingが通らない」「pingが応答しない」なんてトラブルもあります。

ネットワークに繋がっていてIPアドレスは取得できてるのに、
各種機器の設定にも問題ないのにpingコマンドの応答が返ってこないことがあります。

 

そもそもpingとは何か?

何気なく使っていても実際にpingがどういうものか詳しく知らない人は多いでしょう。

pingとはICMPというプロトコルを用いて
リクエスト(要求)パケットを宛先のIPアドレスやホスト名の機器に飛ばし、対象の機器からレスポンス(応答)が返ってくるか簡易的な通信を行なうためのものです。

PINGコマンド 仕組み

宛先の機器から応答があれば、そのネットワーク上に通信可能な機器として存在し、
また、その機器がネットワークに繋がっていることが確認できます。

 

pingコマンドで応答が返ってこない原因

実はパソコン機器によってはpingコマンドの許可がされていないものが稀にあります。

具体的にはICMPというプロトコルがそのパソコンで許可されておらず、pingの応答が返ってきません。

PING 応答ない

理由はセキュリティーの観点からICMPを無効化していることが多いです。
悪意を持ったping送信に応答することで、そこに通信可能な端末が存在することがわかってしまいます。

つまり、「相手に自分はネットワーク上にいますよ。」と応答することになるので、
セキュリティー設定によっては応答しないように設定されていることもあるそうです。

なので、もしこのICMPが無効化されていれば、有効化してあげることでpingコマンドに応答することができます。

ただネットワークトラブルの原因は様々で問題の切り分けが難しいので、
必ずしもICMPが原因とは限らないということは覚えておきましょう。

 

スポンサードリンク

 

Windows7でICMPパケットに応答する方法

今回はWindows 7パソコンで検証するため、それ以外のOSでは試さないのでご注意下さい。

まずはコントロールパネルを開きます。
その中の「システムとセキュリティー」を開き、「Windows ファイアウォール」をクリックします。

ICMP 有効化

ウィンドウが立ち上がるので、左側の項目から[詳細設定]を選択します。

[受信の規則]を選択すると一覧の中に[ファイルとプリンタの共有(echo要求 – ICMv4受信)]があると思います。

恐らく「プロファイル」毎に3種類同じものがあるので、念のため3つとも同じ手順で有効化して下さい。

右クリックすると、プロパティがありますので選択して開きます。

ICMP ファイアウォール

「全般」タブ内の[有効]にチェックを入れて有効化します。
これでICMPを有効化することができます。

ICMP ファイアウォール

pingが応答しない機器の設定が完了したら、試しにpingコマンドを送信してみましょう。

ICMPが無効化されていたことが原因であれば、pingが通るようになると思います。

The following two tabs change content below.
よっき プロフィール画像
パソコンが大好きな青年。職業はプログラマ/SE。 フリーランスとしてウェブサイトの構築・保守の業務に従事。専門学校とパソコンスクールで講師も担当。幼少期からパソコンが大好きで、趣味がそのまま仕事に転じた。自作PCの魅力に惹かれたのは学生時代の頃。自作PC専門ブログで、お得な情報を紹介しています。

スポンサードリンク


コメントを残す




CAPTCHA


このページの先頭へ