コンテンツにスキップ

NHK交響楽団

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
NHK交響楽団
NHK交響楽団本部
基本情報
出身地 日本の旗 日本 東京都港区
ジャンル クラシック音楽
活動期間 1942年4月27日 -
公式サイト NHK交響楽団
メンバー 首席指揮者
ファビオ・ルイージ
名誉音楽監督
シャルル・デュトワ
桂冠名誉指揮者
ヘルベルト・ブロムシュテット
桂冠指揮者
ウラディミール・アシュケナージ
名誉指揮者
パーヴォ・ヤルヴィ
正指揮者
尾高忠明
下野竜也
特別コンサートマスター
篠崎史紀
第1コンサートマスター
郷古廉
ゲスト・コンサートマスター
川崎洋介
本拠地の1つであるNHKホール
公益財団法人NHK交響楽団
NHK Symphony Orchestra, Tokyo
団体種類 公益財団法人
設立 2010年4月1日
所在地 東京都港区高輪2-16-49
北緯35度38分19.739秒 東経139度44分18.834秒 / 北緯35.63881639度 東経139.73856500度 / 35.63881639; 139.73856500座標: 北緯35度38分19.739秒 東経139度44分18.834秒 / 北緯35.63881639度 東経139.73856500度 / 35.63881639; 139.73856500
法人番号 2010405008750 ウィキデータを編集
起源 新交響楽団(任意団体)(大正15年10月5日 - 1942年4月26日)
財団法人日本交響楽団(1942年4月27日 - 1951年7月31日)
財団法人NHK交響楽団に改称(1951年8月1日 - 2010年3月31日)
主要人物 今村啓一(代表理事理事長)
活動地域 日本全国及び海外
主眼 交響管弦楽により、わが国音楽芸術の向上発展を図り、その社会文化使命を達成すること
活動内容 放送のための演奏事業
公開の演奏事業 他
収入 25億5023万9207円
(経常収益・2021年3月期)
基本財産 3000万円(2021年3月31日現在)
従業員数 135名(楽員 97名/事務職員 21名/嘱託職員 17名)
(2021年3月31日現在)
会員数 定期会員8,156人(2020年6月時点。2020-2021シーズンは定期会員を休止)
賛助会員 172社275口
(2021年3月31日現在)
ウェブサイト www.nhkso.or.jp ウィキデータを編集
テンプレートを表示

公益財団法人NHK交響楽団(NHKこうきょうがくだん、: NHK Symphony Orchestra, Tokyo)は、日本にあるオーケストラの一つ。通称「N響(エヌきょう)」。所在地は東京都港区高輪二丁目16番49号。公益社団法人日本オーケストラ連盟正会員。近衛秀麿らによって設立された「新交響楽団」が源流[1]である。

オーケストラの運営

[編集]

公益財団法人(2010年〈平成22年〉4月1日より)であり、日本放送協会(NHK)からの出向者が歴代の理事長を務めている。2023年7月現在の理事長は今村啓一元NHK解説委員長)。NHKから受信料を財源に14億円(2013(平成25)年度)の交付金(国内放送費に計上)を受け、楽団側は演奏の放送などで事業に協力している[2]。その他に民間各社からも支援を受けている。この助成金は、旧放送法、9条2項1号(1988(昭和63)年改正前)「放送番組編集上必要な劇団、音楽団を維持し、養成し、又は助成すること」を根拠に支出されている。この考え方は、現放送法20条(業務)2項6号「前項の業務に附帯する業務を行うこと」に引き継がれている[3]

NHKは別途、東京放送管弦楽団など放送用専属オーケストラを主要放送局ごとに持っており、紅白歌合戦などの歌番組娯楽番組でNHK交響楽団が演奏することはない。大河ドラマのみが例外だが、ここでも演奏を担当するのはオープニング主題曲だけで、伴奏音楽部分や他のドラマの音楽は外部演奏団体が起用される。

コンサート

[編集]

定期公演

[編集]

月に3つのプログラムが2公演ずつ、6公演開催される[4]。現在、NHK交響楽団ではこの2公演ずつを「1回」として定期公演の回数に入れている。

7月8月3月は定期公演が開催されないため、年間27回・54公演が定期公演として開催されている。

Bプログラムは音響の良いサントリーホールで開催されるため人気がある。そのため、定期会員券も年間会員に限られ、また、座席数もNHKホールに比べて格段に少ないこともあり、1回券として発売される枚数も少ない。

なお、2021年3月から2022年6月にかけてNHKホールが改修工事のため閉館していたため[5]、2021–22シーズンのA・Cプログラムは東京芸術劇場で開催された[6]

主催公演

[編集]
  • ベートーヴェン第9」演奏会 - 12月末、4公演ほどNHKホールにて開催される。
  • Music Tomorrow - 現代音楽作品や委嘱作品と尾高賞受賞作品でプログラムが組まれる。毎年5月〜6月ごろ開催。
  • N響「夏」 - 7月、ポピュラーなクラシック音楽でプログラムが組まれ、NHKホールで開催される。
  • 夏だ!祭りだ!!N響ほっとコンサート - 「夏休み特別公演」として毎年8月にNHKホールで開催されるファミリーコンサート。映画音楽やアニメ音楽がプログラムに加えられることも多い。

その他の公演

[編集]

演奏は海外にも配信される。CD録音は「公共放送のオーケストラ」という性格上あまり積極的ではなかったが、近年はライヴ録音を中心にリリースも目立ってきている。販売は、スタジオ録音は各レコード会社が発行・発売、ライヴ録音はNHKサービスセンター発行・各レコード会社が発売するという形態をとっている。

定年退職した団員を中心に構成されたN響団友オーケストラもあり、演奏活動を行っている。

演奏

[編集]

伝統的にドイツオーストリア系音楽を主なレパートリーとし、歴代の名誉指揮者もほとんどがドイツ圏の出身者か地盤とする指揮者であったが、フランス語圏スイス生まれのシャルル・デュトワを常任指揮者(のちに音楽監督)に迎える大転換の後は、色彩感の豊かな柔軟な音色を持つようになった。

放送交響楽団としての性格も有することから多様な作品の演奏を求められ、クラシック音楽以外にも劇伴音楽やゲーム音楽を演奏するなど、ジャンルは幅広い。NHK大河ドラマのテーマ音楽を毎年演奏しているほか、アニメ『科学忍者隊ガッチャマン』の劇場版(『交響組曲 科学忍者隊ガッチャマン』)やシリウスの伝説テレビゲームドラゴンクエストシリーズ』のBGMのオーケストラ演奏も行い、多数のサウンドトラック・アルバムをリリースしている。特にPlayStation 2版『ドラゴンクエストV』では、ゲーム中のほぼ全ての楽曲においてNHK交響楽団の演奏によるものが採用されている。また、NHK Eテレの番組『ピタゴラスイッチちょいむず』において「アルゴリズムたいそう」を演奏し、団員による体操も披露された。アナログ時代の日本テレビクロージング「鳩の休日」(長尺枠最後)も演奏していた。

年表

[編集]

#○○は定期公演の回数を示す

戦前

[編集]

戦後

[編集]

21世紀

[編集]

指揮者

[編集]

常任指揮者・名誉指揮者・正指揮者・音楽監督他

[編集]

設立初期、約40年間にわたってジョセフ・ローゼンストックが専任、常任、名誉指揮者を務めていた。常任指揮者制度は1965年で廃止されたが、1996年にシャルル・デュトワが常任指揮者になり復活した。シャルル・デュトワは、その貢献により名誉音楽監督に就任している。ウラディーミル・アシュケナージが2007年8月末に音楽監督を退任した後は後任を置かず、アンドレ・プレヴィンが首席客演指揮者として就任している[18]

指揮者 任期
近衛秀麿 1926年 - 1935年
ヨゼフ・ケーニヒ 1927年 - 1929年
ニコライ・シフェルブラット 1929年 - 1936年
ジョセフ・ローゼンストック 専任 1936年 - 1946年
常任 1956年 - 1957年
名誉 1951年 - 1985年
尾高尚忠 専任 1942年 - 1951年
山田一雄 専任 1942年 - 1951年
高田信一 専任 1944年 - 1951年
クルト・ヴェス 常任 1951年 - 1954年
ニクラウス・エッシュバッハー 常任 1954年 - 1956年
ヴィルヘルム・ロイブナー 常任 1957年 - 1959年
ウィルヘルム・シュヒター 常任 1959年 - 1962年
アレクサンダー・ルンプフ 常任 1964年 - 1965年
ヨゼフ・カイルベルト 名誉 1967年 - 1968年
ロヴロ・フォン・マタチッチ 名誉 1967年 - 1985年
ヴォルフガング・サヴァリッシュ 名誉 1967年 - 1994年
桂冠名誉 1994年 - 2013年
岩城宏之 1969年 - 2006年
オットマール・スウィトナー 名誉 1973年 - 2010年
ホルスト・シュタイン 名誉 1975年 - 2008年
外山雄三 1979年 - 2023年
森正 1979年 - 1987年
ヘルベルト・ブロムシュテット 名誉 1986年 - 2016年
桂冠名誉 2016年 -
若杉弘 1995年 - 2009年
シャルル・デュトワ 常任 1996年 - 1998年
音楽監督 1998年 - 2003年
名誉音楽監督 2003年 -
岩村力 アシスタントコンダクター 2000年 - 2007年
齊藤一郎 アシスタントコンダクター 2000年 - 2004年
ウラディーミル・アシュケナージ 音楽監督 2004年 - 2007年
桂冠 2007年 -
アンドレ・プレヴィン 首席客演 2009年 - 2012年
名誉客演 2012年 - 2019年
尾高忠明 2010年 -
山田和樹 2010年 - 2012年
パーヴォ・ヤルヴィ 首席 2015年 - 2022年
名誉 2022年 -
ファビオ・ルイージ 首席 2022年 -
下野竜也 2023年 -

主な客演指揮者

[編集]

NHK交響楽団は、「日本の音楽そのものの歴史」(朝比奈隆)と言われるように、世界でもトップクラスの指揮者たちが客演している。

指揮者 主な来演年 特筆事項
フェリックス・ワインガルトナー 1937年 朝日新聞招聘。夫人も指揮
朝比奈隆 1940年2000年 N響75周年を祝う2001 ‐ 02シーズンの終わりの定期公演も振る予定だった
ジャン・マルティノン 1953年1963年
ヘルベルト・フォン・カラヤン 1954年1957年 1957年はベルリン・フィルとの合同演奏
アンドレ・コステラネッツ 1955年
ベンジャミン・ブリテン 1956年 自作シンフォニア・ダ・レクイエムを日本初演
イーゴリ・ストラヴィンスキー 1959年 大阪国際フェスティバルでの「火の鳥組曲がDVD化
小澤征爾 1962年、1995年、2005年
ジャン・フルネ 1963年
ヴィリー・ボスコフスキー 1963年
コンスタンティン・シルヴェストリ 1964年
エルネスト・アンセルメ 1964年
ハインツ・ワルベルク 1966年2004年
ピエール・ブーレーズ 1967年、1995年 1967年は大阪国際フェスティバルでの「トリスタンとイゾルデ」上演
ルドルフ・バルシャイ 1970年、2004年 2004年はシャルル・デュトワの急病により、代役で登場
ダニエル・バレンボイム 1973年
マクシム・ショスタコーヴィチ 1974年 父ドミートリイの作品を中心に指揮
ハンス・ツェンダー 1974年
ミヒャエル・ギーレン 1975年1977年
フェルディナント・ライトナー 1976年1990年
ヴァーツラフ・ノイマン 1978年1990年
ネヴィル・マリナー 1979年2007年2010年2011年2014年
ギュンター・ヴァント 1979年、1982年、1983年 1986年はキャンセル
キリル・コンドラシン 1980年
イーゴリ・マルケヴィチ 1983年
渡邉暁雄 1985年
ペーター・マーク 1986年 キャンセルになったギュンター・ヴァントの代役で登場
ガリー・ベルティーニ 1987年
エサ=ペッカ・サロネン 1990年2002年
エフゲニー・スヴェトラーノフ 1993年 ‐ 2000年 1995年は年末の第九演奏会で指揮
スタニスラフ・スクロヴァチェフスキ 1996年、1999年、2000年、2002年、2004年、2006年、2011年 2000年と2011年は年末の第九演奏会で指揮
クシシュトフ・ペンデレツキ 1996年、2003年、2004年 2004年は年末の第九演奏会で指揮
ヴァレリー・ゲルギエフ 1996年、2002年、2009年 2009年はNHK音楽祭で指揮
アラン・ギルバート 1996年、1998年、2000年、2001年、2002年、2005年、2007年 2005年の11月定期ではサヴァリッシュの代役を務めた。
ズービン・メータ 1996年、2011年 1996年はN響創立70周年記念演奏会で指揮
準・メルクル 1998年、2001年、2003年、2005年、2006年、2008年、2009年、2011年、2012年、2013年
チョン・ミョンフン 1998年、2001年2008年、2011年、2013年
パーヴォ・ヤルヴィ 2002年、2005年 2015年9月に首席指揮者に就任
ネルロ・サンティ 2001年、2003年、2004年、2005年、2006年、2007年、2009年、2010年、2013年、2014年
ロジャー・ノリントン 2006年、2011年、2012年、2013年
ファビオ・ルイージ 2001年、2002年、2004年、2008年、2014年 2022年、首席指揮者に就任予定
デイヴィッド・ジンマン 2009年、2013年、2016年
エド・デ・ワールト 2009年、2012年、2013年、2015年、2019年 2013年は年末の第九演奏会で指揮
クリストファー・ホグウッド 2009年
クルト・マズア 2009年 第九演奏会
セミヨン・ビシュコフ 2010年、2013年
ロリン・マゼール 2012年
ネーメ・ヤルヴィ 2011年、2014年、2019年

公演の放送

[編集]

NHK交響楽団の定期演奏会の模様は、NHK-FM放送NHK Eテレクラシック音楽館』内にて放送される。また、FM放送はNHKネットラジオ「らじる★らじる」にて、EテレはNHKプラスにてそれぞれ同時配信されている。

FM放送では、2022年度まで各公演回それぞれ初日の公演が随時(実際はN響の年間公演日程通り土・金・水で確定されている)生中継されていた。FMでの放送時間は、Aプログラムが土曜日18時から20時15分(『N響演奏会』と題された特別枠)、Bプログラム及びCプログラムが金曜日・水曜日19時から21時10分(『ベストオブクラシック』枠)となっていた。この場合、通常ラジオ第1と同時放送となる夜19時の「NHKきょうのニュース」は放送休止となっていた。

2023年度からはNHK交響楽団の意向もあり、FM放送は次のように変更されることになった[19]

  • AプログラムとBプログラムについては事前収録に変更(Cプログラムはこれまで通り生放送)
  • 放送日時とそれに対応するプログラムの変更
    • Aプログラム及びCプログラム…木曜日・金曜日19時30分から21時10分(『ベストオブクラシック』枠)
    • Bプログラム…土曜日16時から17時50分(18時20分まで放送の場合あり、『N響演奏会』と題された特別枠)

また2024年度秋シーズンからは原則として定期公演実施月の月末(月により月初めにまたぐ場合あり)の『ベストオブクラシック』の木、金曜日放送分、及び土曜日夕方の『N饗演奏会』の単発特番の3日間連続での後日収録(一部土曜日は生放送の場合あり)[20]とすることにした。

Eテレの『クラシック音楽館』は、公演休憩部分を除くノーカット放送となっている。2022年度まではNHK BSプレミアムの『プレミアムシアター』でも放送されたが、2023年度より放送枠を『クラシック音楽館』に一本化された[19]

定期演奏会以外では、年末恒例となっている『ベートーヴェン「第9」演奏会』の模様が、例年まずFMで生放送され、その後Eテレで順次放送される。またFM放送では、1950年代からNHKが保存してきたN響の演奏を放送する番組『N響ザ・レジェンド』が、土曜日の19時20分から21時の枠で放送されている(前述の『N響演奏会』が放送される場合は休止となる)。

脚注

[編集]
  1. ^ プロフィール - NHK交響楽団
  2. ^ 財団概要 - NHK交響楽団
  3. ^ 支援団体一覧 - NHK交響楽団
  4. ^ 定期会員券 - NHK交響楽団
  5. ^ NHKホールの休館について”. NHK. 2021年6月15日閲覧。
  6. ^ NHK交響楽団 定期公演プログラム 2021-22シーズン”. NHK交響楽団. 2021年6月15日閲覧。
  7. ^ イプセンの「ペール・ギュント」を初演『東京日日新聞』昭和3年3月17日(『昭和ニュース事典第1巻 昭和元年-昭和3年』本編p484 昭和ニュース事典編纂委員会 毎日コミュニケーションズ刊 1994年)
  8. ^ 演出・俳優・音楽とも、よき夢であった『中外商業新報』昭和3年8月1日夕刊(『昭和ニュース事典第1巻 昭和元年-昭和3年』本編p484-485 昭和ニュース事典編纂委員会 毎日コミュニケーションズ刊 1994年)
  9. ^ 岩波書店編集部 編『近代日本総合年表 第四版』岩波書店、2001年11月26日、345頁。ISBN 4-00-022512-X 
  10. ^ 【訃報】ウォルフガング・サヴァリッシュ氏の逝去について NHK交響楽団 2013年2月25日
  11. ^ NHK SYMPHONY ORCHESTRA - Grafenegg
  12. ^ NHK Symphony Orchestra, Tokyo - Salzburger Festspiele
  13. ^ Vadim Repin, Violine NHK Symphony Orchestra, Tokyo Charles Dutoit, Leitung - Rheingau Musik Festival
  14. ^ パーヴォ・ヤルヴィ NHK交響楽団 首席指揮者に就任 ~2015/16シーズンから - NHK交響楽団 2012年7月6日
  15. ^ ANAホールディングスとNHK交響楽団は音楽を通じた国際文化交流に取り組んでいきます - ANAホールディングス 2017年11月28日
  16. ^ 下野竜也氏 NHK交響楽団 正指揮者に就任|12月に伝統の「N響第9」を指揮(2023年10月5日 NHK交響楽団)
  17. ^ 記念碑的な輝きとともに ルイージ指揮NHK交響楽団 第2000回定期公演”. CLASSICNAVI (2023年12月27日). 2024年7月7日閲覧。
  18. ^ 指揮者 - NHK交響楽団
  19. ^ a b 2023年4月からの定期公演の放送について ─ 全公演をEテレでテレビ放送”. NHK交響楽団. 2023年4月3日閲覧。
  20. ^ 2024年9月からのN響定期公演の放送について

参考文献

[編集]
  • NHK交響楽団『NHK交響楽団40年史』日本放送出版協会、1967年。
  • NHK交響楽団『NHK交響楽団50年史』日本放送出版協会、1977年。
  • 小川昂『新編 日本の交響楽団定期演奏会記録1927-1981』民主音楽協会、1983年。
  • 松本善三『提琴有情 日本のヴァイオリン音楽史』レッスンの友社、1995年。
  • 岩野裕一「NHK交響楽団全演奏会記録・「日露交歓交響管弦楽演奏会」から焦土の《第9》まで」『Philharmony 99/2000SPECIAL ISSULE』NHK交響楽団、2000年。
  • 岩野裕一「NHK交響楽団全演奏会記録2・焼け跡の日比谷公会堂から新NHKホールまで」『Philharmony 2000/2001SPECIAL ISSULE』NHK交響楽団、2001年。
  • 岩野裕一「NHK交響楽団全演奏会記録3・繁栄の中の混沌を経て新時代へ - "世界のN響"への飛躍をめざして」『Philharmony 2001/2002SPECIAL ISSULE』NHK交響楽団、2002年。

関連項目

[編集]

外部リンク

[編集]