コンテンツにスキップ

福井英一郎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
福井 英一郎
人物情報
生誕 (1905-09-09) 1905年9月9日
日本の旗 日本福岡県福岡市
死没 2000年11月3日(2000-11-03)(95歳没)
出身校 東京帝国大学
学問
研究分野 自然地理学気候学
研究機関 日本大学立正大学東京文理科大学東京成徳短期大学
学位 理学博士
テンプレートを表示

福井 英一郎(ふくい えいいちろう、1905年9月9日 - 2000年11月3日)は、日本気候学者自然地理学者[1][2]東京教育大学名誉教授。門下から多数の気候学者を輩出した「日本の気候学の父」[1]

経歴

[編集]
出生から修学期

1905年、福岡県福岡市に生まれ育った。旧制福岡高等学校を経て、東京帝国大学理学部地理学科で学んだ。1928年に卒業[1][2]

地理学・気象学者として

卒業後は、日本大学立正大学、東京府立第一中学校(東京都立日比谷高等学校の前身)などで教鞭を執った。1930年4月、東京文理科大学助手に採用[1]。1933年、学位論文『日本気候論』を東京帝国大学に提出して理学博士学位を取得[3][4]

1939年1月、大日本帝国陸軍気象部嘱託を兼ねるようになり、同年4月には東京文理科大学専任講師に昇任した[1]

第二次世界大戦中の1942年7月から気象技師として中央気象台(後の気象庁)に勤務。在任中、中国・北京の華北観象台の副台長として赴任。中央気象台では岡田武松藤原咲平の薫陶を受け[2]、北京への赴任も両者の推薦によるものであったという[1]敗戦後に引き揚げ福岡管区気象台調査課長となった[1][2]

戦後引き揚げ後

1948年8月、東京高等師範学校教授に転じた。学制改革に伴って、1949年8月より新制の東京教育大学理学部教授となり[5]、以降20年間にわたって後進の指導にあたった[1][2]。「気候談話会」を主宰して、学外の学生や気象研究関係者とも交流を持った。1969年に東京教育大学を定年退官し、名誉教授となった。その後は東京成徳短期大学教授として教鞭をとった[2]。2000年に肺炎のため死去。

受賞・栄典

[編集]

研究内容・業績

[編集]
  • 1938年には、日本人による体系的な気候学の研究書の先駆とされる『気候学』を刊行し[2]、その後も版を重ねた同書は、日本のみならず中国や韓国の気候学研究者にも広く共有された[1]
  • 福井は、ケッペンの気候区分なども踏まえた上で、日本を月平均気温による3区分,降水量と季節性を踏まえた10中気候区,降水の特徴や風系などを加味した36小気候区に区分する[6]、経験的気候区分を提唱した[7]1977年に福井が編者となり、門下生を動員して英文でまとめられた『The Climate of Japan』は、日本の気候誌について国外の研究者の必読書とされる[1]
  • 大気の透過率に関する物理気候学的研究や、気候変動都市気候などの分野でも、先駆的な業績を残した[1]
評価

日本における「気候学の研究・教育の開拓者であり、指導者であった」[2]、「独りで発展を支えたといっても過言ではない」と評されている[1]

著作

[編集]
単著
共編著
  • 『地学新事典』編、山海堂 1952
  • 『地学新研究』河田喜代助と共著、池田書店 1952
  • 『気象辞典』編、天然社 1953
  • 『自然地理』2 編、朝倉書店 1953
  • 『自然地理』3 編、朝倉書店 1957
  • 『大学教養地学』(全2巻) 編、森北出版 1958
  • 『新世界地理12 オセアニア・極地』編、朝倉書店 1960
  • 『新理科実験講座:地学の実験 6』渡部景隆と共著、岩崎書店 1961
  • 『気候学』古今書院(現代地理学大系) 1962
  • The Climate of JapanKodansha/Elsevier Scientific Pub. Co., 1977
著作集

『福井英一郎気候学論文集』が1969年に私家版でまとめられている[8]

福井英一郎に関する資料

[編集]
  • 河村武「福井英一郎先生を偲ぶ」PDF

脚注

[編集]
  1. ^ a b c d e f g h i j k l 吉野正敏福井英一郎先生の御逝去を悼む」『地理学評論』第74巻第4号、日本地理学会、2001年4月1日、177-178頁、doi:10.4157/grj1984a.74.4_177 
  2. ^ a b c d e f g h 河村武福井英一郎先生を偲ぶ」『天気』第48巻第3号、日本気象学会、2001年3月31日、177頁。  NAID 110001814414
  3. ^ 日本気候論 福井英一郎”. 国立国会図書館. 2016年6月14日閲覧。
  4. ^ CiNii(学位論文)
  5. ^ 1950年まで東京教育大学教授兼東京高等師範学校教授。
  6. ^ 世界大百科事典『福井英一郎』 - コトバンク - 項目「気候区分」における言及
  7. ^ 気候要素の変動パターンに基づく日本の気候区分」(`DF)『日本大学文理学部自然科学研究所研究紀要』第47号、2012年、185頁、2016年6月14日閲覧。「経験的区分は幾つかの気候要素の月や年の平均値を組み合わせて指数として表現し、気候要素を階級区分してその階級によって表現し分類する方法である。… 経験的区分としては福井(1933)や関口(1959)があり、...」  NAID 40019302817
  8. ^ 福井英一郎気候学論文集 福井, 英一郎, 1905-2000”. 国立国会図書館. 2016年6月14日閲覧。