早指し
表示
早指し(はやざし)は将棋やチェスなどのボードゲームにおいて、
- 着手するのが早いこと。「早指しの棋士」などと用いる。囲碁の場合は早打ち(はやうち)と呼ぶ。
- (一手の)制限時間が通常の対局よりも短く設定された対戦形式。囲碁の場合は早碁(はやご)と呼ぶ。
ここでは2の意味について解説する。
将棋
[編集]プロ棋戦や一部のアマチュア棋戦では、持ち時間を使い切った後でも、制限時間内に着手し続けていれば時間切れ負けとはならない。プロ棋戦ではその制限時間が「1手につき1分未満」(1手1分未満で指さなければならない)と設定されていることが多いが、一部のプロ棋戦や多くのアマチュア大会では制限時間を「1手につき30秒未満」(稀に40秒未満)と設定しており、このようなルールのことを一般に早指しと呼んでいる。早指し棋戦は持ち時間も短く設定されていることが多く、50分を超えるものはほとんどない。
早指しのプロ公式棋戦には、下記のものがある。いずれも、テレビ放送・公開対局・リアルタイムのネット中継を前提に開始した棋戦である(予選は該当しない場合あり)。
棋戦名 | 持ち時間※ | 備考 |
---|---|---|
棋士の公式戦 | ||
NHK杯テレビ将棋トーナメント | 10分、切れたら1手30秒(1分単位で10回の考慮時間あり) | NHK Eテレで放送 |
将棋日本シリーズ JTプロ公式戦 | 10分、切れたら1手30秒(1分単位で5回の考慮時間あり) | 全国主要都市での公開対局 |
銀河戦 | 15分、切れたら1手30秒(1分単位で10回の考慮時間あり) | 「囲碁・将棋チャンネル」で放送 |
女流棋士の公式戦 | ||
女流王将戦 | 25分、切れたら1手40秒 | 2009年より。「囲碁・将棋チャンネル」で放送 |
YAMADA女流チャレンジ杯 | 20分、切れたら1手30秒 | 決勝は公開対局 |
休止・終了した棋戦 | ||
早指し将棋選手権 早指し新鋭戦 |
1手20 - 30秒(1分単位で3回の考慮時間あり) ※41手目以降。詳細は当該記事参照 |
テレビ東京で放送 |
大和証券杯ネット将棋・最強戦 | 30分、切れたら1手30秒 | インターネットで対局状況をリアルタイム配信 |
富士通杯達人戦(非公式戦) | (決勝のみ)15分、切れたら1手30秒(1分単位で10回の考慮時間あり) | 決勝のみ早指し・公開対局 |
鹿島杯女流将棋トーナメント | 10分、切れたら1手30秒 | MXテレビで放送 |
大和証券杯ネット将棋・女流最強戦 | 30分、切れたら1手30秒 | インターネットで対局状況をリアルタイム配信 |
新銀河戦(非公式戦) | 初期1分、1手ごとに10秒加算のフィッシャールール | 囲碁・将棋チャンネルで放送 |
YAMADAチャレンジ杯 | 20分、切れたら1手30秒 | 準決勝・決勝は公開対局 |
※特記なき限り本戦の持ち時間。予選は異なる場合がある。詳細は各記事を参照。
囲碁
[編集]「早碁」の明確な基準はない。1954年~1961年に存在した棋戦「早碁名人戦」は、持ち時間が4時間であった。阿含・桐山杯全日本早碁オープン戦は早碁を名乗っているが、持ち時間は1時間半(本戦は2時間)、切れた後も1手60秒未満で打てばよい。一方、NHK杯テレビ囲碁トーナメントは原則一手30秒、1分の考慮時間を10回使えるというシステムである。
一般に早碁とみなされるプロ棋戦には、下記のものがある。
- NHK杯テレビ囲碁トーナメント(NHK教育テレビ)
- 竜星戦・新竜星戦(囲碁・将棋チャンネル)
- スーパー早碁 - テレビ東京で放映されていた早碁の番組。2005年で終了。
- 「JALスーパー早碁戦」
- 「JAL新鋭早碁戦」
- 「JAL女流早碁戦」
チェス
[編集]→詳細は「早指しチェス」を参照
「持ち時間5分」や「持ち時間なし・1手10秒」などの方式がある。大きな大会の追加イベントとして実施される場合も多い。