コンテンツにスキップ

呂梁市

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
中華人民共和国 山西省 呂梁市
華国鋒墓
華国鋒
華国鋒
呂梁市の位置
呂梁市の位置
呂梁市の位置
中心座標 北緯36度05分 東経111度31分 / 北緯36.083度 東経111.517度 / 36.083; 111.517
簡体字 吕梁
繁体字 呂梁
拼音 Lǚlíang
カタカナ転写 ルーリャン
国家 中華人民共和国の旗 中華人民共和国
山西
行政級別 地級市
成立 2007年
市委書記 孫大軍
市長 張広勇
面積
総面積 21,095 km²
人口
総人口(2003) 350 万人
経済
GDP(2007) 500.1443億元元
電話番号 0358
ナンバープレート 晋J
公式ウェブサイト http://www.lvliang.gov.cn/

呂梁市(りょりょう-し)は、中華人民共和国山西省中西部に位置する地級市

地理

[編集]

山西省の中西部に位置し、忻州市太原市晋中市臨汾市に接する。西は黄河を隔てて、陝西省楡林市に接する。

歴史

[編集]

春秋時代、呂梁を支配するはこの地に屈邑、平陵邑、中陽邑、瓜衍県などを設置していたのが最も古い行政区域の記録である。戦国時代、晋がに分裂すると、呂梁は趙の領域となった。秦の始皇帝の時、太原郡が設置され大陵、茲氏等の県が設置された。

太原郡の行政区分は漢代まで使用されたが、前125年元朔4年)に西河郡が分置された際に呂梁もこちらの管轄となっている。西晋を滅ぼした匈奴の劉淵が一時期、市内の左国城(現・方山県)を拠点としていたことがある。北魏の時、また太原郡に戻った。北魏の東西分裂のあと、北斉斛律金が万里の長城を作る拠点としていたこともある。[1]

隋代に離石郡、西河郡、太原郡、楼煩郡、竜泉郡に分割された。唐代の州制施行に伴い石州、汾州、隰州、嵐州、并州(後に太原府と改称)の管轄となった。その後歴代王朝での行政改編が行われたが、呂梁が周囲の行政区分に分割される状況は民国まで続いた。

呂梁が単一の行政区として編成されたのは、1971年の呂梁地区の設置が初めてである。2004年7月に地級市に昇格し呂梁市が成立した。

行政区画

[編集]

1市轄区・2県級市・10県を管轄する。

呂梁市の地図

年表

[編集]

この節の出典[1][2]

興県専区

[編集]

汾陽専区

[編集]
  • 1949年10月1日 - 中華人民共和国山西省汾陽専区が成立。汾陽県交城県文水県清源県晋源県徐溝県孝義県中陽県石楼県が発足。(9県)
  • 1951年3月16日
    • 晋源県が太原市に編入。
    • 石楼県が臨汾専区に編入。
    • 中陽県が興県専区に編入。
    • 汾陽県・文水県・交城県・清源県・徐溝県・孝義県が楡次専区に編入。

呂梁地区

[編集]
  • 1971年4月6日 - 忻県地区興県嵐県臨汾地区石楼県晋中地区孝義県文水県交城県汾陽県離石県中陽県臨県を編入。呂梁地区が成立。(13県)
    • 離石県・交城県・臨県の各一部が合併し、方山県が発足。
    • 孝義県・中陽県の各一部が晋中地区霊石県、臨汾地区隰県の各一部と合併し、交口県が発足。
    • 忻県地区静楽県の一部が分立し、婁煩県が発足。
  • 1973年10月5日 - 離石県・中陽県の各一部が合併し、柳林県が発足。(14県)
  • 1975年11月8日 - 婁煩県が太原市に編入。(13県)
  • 1992年2月10日 - 孝義県が市制施行し、孝義市となる。(1市12県)
  • 1996年4月29日 - 離石県が市制施行し、離石市となる。(2市11県)
  • 1996年8月20日 - 汾陽県が市制施行し、汾陽市となる。(3市10県)
  • 2003年10月23日 - 呂梁地区が地級市の呂梁市に昇格。

呂梁市

[編集]
  • 2003年10月23日 - 呂梁地区が地級市の呂梁市に昇格。(1区2市10県)
    • 離石市が区制施行し、離石区となる。

交通

[編集]
呂梁駅のホーム

鉄道

道路

脚注

[編集]

外部リンク

[編集]