コンテンツにスキップ

利用者:Moke/sandbox2

ゾヤ・ピールザード
زویا پیرزاد
誕生 1952年
イランの旗 イラン アーバーダーン
職業 小説家
ジャンル 小説、翻訳
代表作 『復活祭前日』(1998年)、『灯りは私が消す』(2001年)
主な受賞歴 フーシャング・ゴルシーリー文学賞ペルシア語版
デビュー作 『いつもの夕方のように』(1991年)
ウィキポータル 文学
テンプレートを表示

ゾヤ・ピールザードペルシア語: زویا پیرزاد‎, アルメニア語: Զոյա Փիրզադ1952年 - )は、イラン出身のアルメニア系作家。ペルシア語アルメニア語のバイリンガルで、イラン国内のアルメニア人社会について初めてペルシア語で表現した作家となった。

経歴

[編集]

イラン南部のアーバーダーン出身。アルメニア系イラン人ペルシア語版アルメニア語版の母親とロシア系イラン人の父親を持つ。テヘランで結婚して子供が2人いることの他は、経歴が公にされていない[1]。作家活動を始めたのは30歳代からで、短編小説『いつもの夕方のように』(1991年)で作家デビューした[2]。短編集『柿の渋み』(1997年)や『復活祭前日』(1998年)を発表した。長編『灯りは私が消す』(2001年)がベストセラーとなり、文学賞を受賞して名声を得た[1]

[3]

作品

[編集]

ピールザードが発表した作品は、短編小説集3点、長編小説2点、翻訳2点となっている[2]。1920年代を起点とするイランの現代文芸は男性作家が中心となり、政治に対する批判精神を表現することが重視されてきた[注釈 1]。1990年代以降に増加した女性作家は、社会における女性の生き方を問う作品を発表し、ピールザードの作風もその流れに属する[注釈 2][6]

ピールザードの作品では、部外者が知る機会が少ない少数民族であるアルメニア系イラン人の社会が描かれている。通常はアルメニア語で交わされている会話をペルシア語で書くことで、マジョリティであるイラン人のムスリム読者に新たな認識をもたらした。また、スピード感とリズムを重視する文体が評価されており、ユーモアやフラッシュバック、短い言葉に表現を圧縮するテクニックなども特徴とされている[7]

短編集『柿の渋み』は、テヘランを舞台に価値観や階層が違う人々が登場する。「アパート」という作品ではキャリアウーマンと完璧主義の主婦が登場し、いずれも理想的な結婚をしたつもりが夫と不仲になり離婚へと至る。2人の女性はアパートの売却をめぐって会話をするが表面的な内容にとどまり、コミュニケーションの問題は夫婦間だけではないことが戯画化されている[8]。表題作は、裕福な女性が父親から邸宅と柿の木を譲られるが、それらを守ろうとして取り残されていく[9]。『復活祭前日』はアルメニア人の主人公の少年時代、壮年時代、老年時代の回想を通して、異教徒間の恋愛が繰り返し語られる。全体を通したテーマには、「女性が心の自由を貫くことの意味と代償」がある[10]

主な著作

[編集]
  • 『灯りは私が消す』(2001年)
  • 『灯りは私が消す』(2001年)
  • 『灯りは私が消す』(2001年)
  • 『灯りは私が消す』(2001年)

評価

[編集]

長編『灯りは私が消す』(2001年)でフーシャング・ゴルシーリー文学賞ペルシア語版を受賞し、その他にもイランの文学賞を多数受賞している。全作品がフランス語訳されており、他に英語、ドイツ語、イタリア語、スペイン語、ギリシア語、トルコ語、ジョージア語などに翻訳されている。『柿の渋み』のフランス語訳は国際クーリエ賞と芸術文化勲章を受賞した[1]

脚注

[編集]

注釈

[編集]
  1. ^ 特に散文は女性の存在が少なく、カージャール朝の王女タージョッ・サルタネZahra Khanom Tadj es-Saltanehの回想録などが残されている[4]。女性が発表した初の小説はスィーミーン・ダーネシュヴァルSimin Daneshvarの『消えた火』(1948年)だった[5]
  2. ^ 女性作家の作品は「台所小説」とも揶揄されたが、女性読者層に歓迎されて読者人口の増加に貢献した[6]

出典

[編集]
  1. ^ a b c ピールザード 2019, pp. 著者略歴.
  2. ^ a b 藤元 2019, p. 242.
  3. ^ 제7회 창비장편소설상 발표 | 창비 – Changbi Publishers” (朝鮮語). 2019年3月31日閲覧。
  4. ^ 藤元 1992, pp. 33–34.
  5. ^ 藤元 1992, pp. 33–36.
  6. ^ a b 藤元 2019, pp. 242–243.
  7. ^ 藤元 2019, pp. 243–244.
  8. ^ 藤元 2019, pp. 245–246.
  9. ^ 藤元 2019, pp. 247–248.
  10. ^ 藤元 2019, pp. 248–250.

参考文献

[編集]

関連文献

[編集]
  • 藤元優子 編『天空の家 ―イラン女性作家選―』段々社、2014年。