コンテンツにスキップ

ハービー・ハンコック

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ハービー・ハンコック
Herbie Hancock
ハービー・ハンコック(1999年)
基本情報
出生名 Herbert Jeffrey Hancock
生誕 (1940-04-12) 1940年4月12日(84歳)
出身地 アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国 イリノイ州シカゴ
ジャンル ジャズ
ポスト・バップ
モード・ジャズ
フュージョン
ジャズ・ファンク
職業 ミュージシャン
作曲家
担当楽器 キーボード
活動期間 1961年 -
レーベル ブルーノート・レコード
コロムビア・レコード
ワーナー・ブラザース・レコード
ヴァーヴ・レコード
共同作業者 ドナルド・バード
クラーク・テリー
マイルス・デイヴィス・クインテット
ウェイン・ショーター
チック・コリア
ザ・ヘッドハンターズ
V.S.O.P.クインテット
ジャコ・パストリアス
ジョニ・ミッチェル
ハワード・ジョーンズ
公式サイト herbiehancock.com

ハービー・ハンコック(Herbie Hancock、1940年4月12日 - )は、アメリカ合衆国イリノイ州シカゴ出身のジャズピアニスト、シンセサイザー奏者、作曲家編曲家プロデューサーである。クロスオーバー、フュージョンなど多彩なジャンルで活動した。来日回数も多い。

1960年プロとしてデビュー。1963年から1968年まではマイルス・デイヴィス・クインテットのメンバーとして活躍。1970年代以降もジャズ・ファンクの『ヘッド・ハンターズ』、アコースティック・ジャズ人気を復活させたV.S.O.P.クインテットの諸作、ジャズ・ヒップホップのアルバム『フューチャー・ショック』など、ジャズの新しい時代を切り開く話題作を発表してきた。代表的な楽曲に「ウォーターメロン・マン」、「カンタロープ・アイランド」、「処女航海」、「ドルフィン・ダンス英語版」など多くのジャズ・スタンダードの他、ヒップホップとのクロスオーバーを図った楽曲「ロックイット英語版」もある。

略歴

[編集]

デビューまで

[編集]

ハンコックは1940年4月12日アメリカ合衆国イリノイ州シカゴで生まれ[1]、7歳でピアノ・レッスンをはじめた。11歳のときにはシカゴ交響楽団と共演しクラシック音楽の世界に足を踏み入れている[1]。ジャズの演奏をはじめたのは高校時代である。オスカー・ピーターソンビル・エヴァンスに影響を受けたといわれている。グリネル大学では音楽と電気工学を専攻[1]。卒業後は両親と同居し郵便配達の仕事をしながら[1]ニューヨークのクラブやスタジオ・シーンで名を馳せる。

1960年代:ブルーノートからのデビュー

[編集]

コールマン・ホーキンスからの電話をきっかけとし[1]1960年ドナルド・バードのクインテットでプロとしてのスタートを切る。さらにドナルド・バードからブルーノート・レコードアルフレッド・ライオンを紹介された。その後、2年間のセッションマンとして実績を重ね、21歳になった1962年デクスター・ゴードンを迎えた作品『テイキン・オフ』でデビュー。この中に収録された「ウォーターメロン・マン」は1963年モンゴ・サンタマリアによるカヴァーが全米10位の大ヒットとなり[2]、この作品でハンコックは押しも押されもせぬブルーノート新主流派の中心アーティストにのし上がった。その後、エリック・ドルフィーのもとで活動し、映画『欲望』などのサウンドトラックを発表した。

1963年マイルス・デイヴィスのグループに抜擢され、1968年頃まで在籍する。脱退後もマイルス・デイヴィスのセッションに随時参加し、マイルスのいくつかのアルバムにその足跡を残している。またこの頃、自己のアルバムとして彼の代表作『処女航海』(1965年)や『スピーク・ライク・ア・チャイルド』(1968年)を発表した。

1960年代末~1970年代:エレクトリック・サウンドの導入

[編集]

1969年にはブルーノートを離れ、ワーナー・ブラザース・レコードに移籍。『ファット・アルバート・ロトゥンダ英語版』(子供向けテレビ番組のサウンドトラック)では同時期のマイルスと同様に大胆にエレクトリック・サウンドを取り入れた。次作『エムワンディシ英語版』では更にアフリカの民族音楽、ポリリズムに傾倒し、自らもスワヒリ語名でアルバム・タイトル同様の「ワンディシ」というニックネームを名乗る。

1972年グリネル大学より名誉博士(美術)の称号を授与されている[3]1973年に問題作『ヘッド・ハンターズ』を発表[4]

1974年には、チャールズ・ブロンソン主演『狼よさらば』の映画音楽を担当した[5]1975年6月25日にザ・ヘッドハンターズとして広島で公演。その後、原爆被爆者に捧げるとして滞在先の広島市内でピアノに向かって徹夜で作曲し、翌日、ピアノ・ソロ曲「平和の街のために英語: For the City of Peace」を広島市に寄贈した[6][註 1]

1976年には、元マイルス・グループのメンバー(ウェイン・ショータートニー・ウィリアムスフレディ・ハバードロン・カーター)を集めて、モダン・ジャズのグループ、「V.S.O.P.クインテット」を結成し世界中をツアーした。

1980年代:ヒップホップの導入

[編集]

1983年のアルバム『フューチャー・ショック』では、ヒップ・ホップを大胆に導入。「ロック・イット」「フューチャー・ショック」などの曲は、話題になった。DJスクラッチ英語版を取り入れたスタイルはクラブ・ミュージックの方向性を決定付けた。このアルバムはベーシストプロデューサーであったビル・ラズウェルの実験的な音楽アイデアを元に製作された。またシングル・カットされたGrand Mixer D.ST英語版のスクラッチを取り入れた「ロックイット英語版」が世界中で大ブレイク。翌年の『サウンド・システム英語版』、1988年の『パーフェクト・マシーン』といったアルバムにもラズウェルが関わり、同じ作風の作品を発表している。これ以降の電気サウンド作品についても例に漏れず、不定期ではあるが作品を発表している。

1983年に初のグラミー賞となる「ベストR&Bインストゥルメンタルパフォーマンス」賞を受賞するなど、1980年代には3度グラミー賞を受賞#グラミー受賞歴の節も参照)[7]1985年にはベーシストのロン・カーターと共演したサントリー・ホワイトのCMがテレビ放映され、話題となった[8]。音楽監督を担当し自らも出演した映画『ラウンド・ミッドナイト』(1986年)では、アカデミー作曲賞を獲得している[9]

1990年代以降

[編集]

1990年代には、現代のポピュラー・ソングを鮮烈なシャズ・ナンバーにしたアルバム『ザ・ニュー・スタンダード』(1996年)、アメリカが生んだ作曲家ジョージ・ガーシュウィンの生誕百周年を記念した『ガーシュウィン・ワールド』(1998年)などを発表。2001年にはマイルス・デイヴィス、ジョン・コルトレーンの生誕75周年を記念してマイケル・ブレッカーロイ・ハーグローヴと「ディレクションズ・イン・ミュージック」というスペシャル・プログラム(全米ツアー)を行い、トロント公演のライブ録音は2002年にライブ・アルバム『ディレクションズ・イン・ミュージック〜マイルス&コルトレーン・トリビュート』として発売された。

2003年からアジア最大級のジャズイベント「東京JAZZ」の総合プロデュースを担当[10]2004年NEAジャズ・マスターズを受賞[11]

2008年第50回グラミー賞においては『リヴァー〜ジョニ・ミッチェルへのオマージュ』が同賞の主要4部門の一つである、最優秀アルバム賞を受賞している。ジャズ・ミュージシャンの総合部門における最優秀アルバム賞受賞は1964年スタン・ゲッツ&ジョアン・ジルベルトの『ゲッツ/ジルベルト』以来43年ぶりである[12]。その他、1990年代にはのべ5回、2000年代にはのべ4回、2010年代にはのべ2回、1983年の初受賞から通算14回、グラミー賞を受賞している[7]#グラミー受賞歴の節も参照)

2011年ユネスコ親善大使に就任[13]2014年には、名門ハーバード大学の2014年チャールズ・エリオット・ノートン詩学講義の特別教授英語: Charles Eliot Norton Professor of Poetryとして連続講義を行った[14]2017年には俳優として映画『ヴァレリアン 千の惑星の救世主』に出演している。

人物と思想

[編集]

創価学会インタナショナル(SGI)の会員である[15]。盟友ウェイン・ショーターもSGIの会員だった。2007年に亡くなったマイケル・ブレッカーは死の6か月前にSGIに入信し、ハンコックは彼の追悼式に参列した。


グラミー受賞歴

[編集]

ディスコグラフィ

[編集]

リーダー作品

[編集]

主なセッション参加作品

[編集]

ドナルド・バード

[編集]
  • 『ロイヤル・フラッシュ』 - Royal Flush(1961年9月21日録音)(Blue Note) 1962年
  • 『ア・ニュー・パースペクティヴ』 - A New Perspective(1963年1月12日録音)(Blue Note) 1964年
  • 『アップ・ウィズ・ドナルド・バード』 - Up with Donald Byrd(1964年11月-12月録音)(Verve) 1965年
  • 『アイム・トライン・トゥ・ゲット・ホーム』 - I'm Tryin' to Get Home(1964年12月17日-18日録音)(Blue Note) 1965年
  • 『フリー・フォーム』 - Free Form(1961年12月11日録音)(Blue Note) 1966年
  • 『チャント』 - Chant(1961年4月17日録音)(Blue Note) 1979年

マイルス・デイヴィス

[編集]

全作ともコロムビア・レコードからのリリース。

その他

[編集]

脚注

[編集]
  1. ^ 寄贈式にて演奏された同音源は続けて演奏された「ウォーターメロン・マン」とともに現在、広島平和記念資料館内の情報資料室(※12月29日~1月1日を除く9:00~17:00に開室)にて試聴できる。

出典

[編集]
  1. ^ a b c d e Johnson, David (2020年4月6日). “Maiden Voyage: Herbie Hancock In The 1960s”. Indiana Public Media. WFIU. 2020年12月12日閲覧。
  2. ^ Watermelon Man by Herbie Hancock”. Songfacts. 2021年1月29日閲覧。
  3. ^ Coryell, Julie、Friedman, Laura『Jazz-rock Fusion: The People, the Music』Hal Leonard Corporation、2000年、201頁。ISBN 0-7935-9941-5 
  4. ^ Head Hunters - Herbie Hancock | Songs, Reviews, Credits”. AllMusic. 2021年1月26日閲覧。
  5. ^ Death wish 2023年7月31日閲覧
  6. ^ 1975年6月27日付の中国新聞[1]インターネットアーカイブ
  7. ^ a b Herbie Hancock | Artist”. GRAMMY.com. Recording Academy. 2020年12月12日閲覧。
  8. ^ BIOGRAPHY - ロン・カーター | Ron Carter”. UNIVERSAL MUSIC JAPAN. 2020年12月12日閲覧。
  9. ^ Herbie Hancock Academy Awards Acceptance Speech”. Oscar.org. Academy of Motion Picture Arts and Sciences. 2020年12月12日閲覧。
  10. ^ 岩浪洋三. “東京JAZZ 2003を聴いて”. 東京JAZZ 2003. 東京JAZZ. 2020年12月12日閲覧。
  11. ^ The Unencumbered Herbie Hancock”. National Endowment for the Arts. 2020年12月12日閲覧。
  12. ^ Herbie Hancock Wins Album Of The Year at Grammy Awards”. DownBeat. Maher Publications (2008年2月11日). 2021年1月23日閲覧。
  13. ^ Herbie Hancock”. United Nations Educational, Scientific and Cultural Organization. 2020年12月12日閲覧。
  14. ^ Herbie Hancock appointed 2014 Norton Professor of Poetry – Harvard Gazette”. The Harvard Gazette (2014年1月9日). 2020年12月12日閲覧。
  15. ^ Sebag-Montefiore, Clarissa (2019年4月29日). “Herbie Hancock: 'I felt like I stood on the shoulders of giants and now it's my turn' | Vivid festival 2019”. The Guardian. 2020年12月12日閲覧。

著作

[編集]
  • 川嶋文丸 訳『ハービー・ハンコック自伝 新しいジャズの可能性を追う旅』DU BOOKS、2015年。ISBN 4907583338 

外部リンク

[編集]