コンテンツにスキップ

ノート:能登半島地震 (2024年)/過去ログ1

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

情報源を幾つか記載しておきます。

[編集]

被害状況の記述については主な出典を報道ではなく公的な機関(首相官邸、総務省消防庁、気象庁、地元自治体など)の情報に基づいたものにすべきです。例えばメディアによって「NHKのまとめでは死傷者が○人だが、日テレの取材では▽人」みたいに変わることがありますので、死傷者や被害戸数などについては消防庁からの数字が出るまでは書くのを控えた方が良いと考えます。--KAMUI会話2024年1月1日 (月) 09:46 (UTC)

第4報で警戒レベル4に基づく避難世帯と人数、緊急消防援助隊派遣などの情報が出てきました。--KAMUI会話2024年1月1日 (月) 11:00 (UTC)

続報です。人的・住家被害や火災などのほか、緊急消防援助隊の活動内容についての情報です。--KAMUI会話2024年1月2日 (火) 11:18 (UTC)

1月3日8時時点での状況。多分今後は1日1~2回程度の発表になると思います。--KAMUI会話2024年1月3日 (水) 08:40 (UTC)

1月3日14時30分時点での状況。--KAMUI会話2024年1月3日 (水) 09:37 (UTC)

1月4日16時時点での状況。--KAMUI会話2024年1月4日 (木) 10:33 (UTC)

「消防庁危険物保安室長」名による、地震に伴う被災地での危険物の貯蔵や取り扱いに関する通知。--KAMUI会話2024年1月4日 (木) 19:09 (UTC)

1月5日16時15分時点。--KAMUI会話2024年1月5日 (金) 10:02 (UTC)

1月7日16時00分時点。岩谷尚文会話2024年1月7日 (日) 12:23 (UTC)

1月8日16時00分時点。岩谷尚文会話2024年1月8日 (月) 11:47 (UTC)

1月10日07時00分時点。岩谷尚文会話2024年1月10日 (水) 00:04 (UTC)

1月11日07時45分時点。岩谷尚文会話2024年1月11日 (木) 00:47 (UTC)

1月12日15時00分時点。岩谷尚文会話2024年1月13日 (土) 12:13 (UTC)

総務省情報源

[編集]

1月13日14時00分時点。岩谷尚文会話2024年1月13日 (土) 12:13 (UTC)

名称について

[編集]

気象庁が令和6年能登半島地震として名称を確定しました。[1]

決して2024年ではありません。

これ以上衝突が起こると編集合戦状態に陥ると思われます。--岩谷尚文会話2024年1月1日 (月) 09:59 (UTC)

すみません。私が勘違いで「2024年能登半島地震」とつけてしまいました。この場を借りてお詫びします。--118.240.228.46 2024年1月1日 (月) 10:06 (UTC)
ミスは誰にでもありますよ!失敗は成功のもとと言いますし、これからも頑張ってください。--岩谷尚文会話2024年1月1日 (月) 10:09 (UTC)
ありがとうございます。胆振東部地震もよく見ると「平成30年」とついていることに気がついたのでたった今元号で表すと知ったところです。すみませんでした。--118.240.228.46 2024年1月1日 (月) 10:13 (UTC)
2024年能登半島地震と検索された時、リダイレクトされるようにしておきました。--Tomo.s.429会話2024年1月2日 (火) 10:33 (UTC)

地震の命名に関する文章について

[編集]

ページ先頭に記載されている「同日午後、気象庁はこの地震を「令和6年能登半島地震」と命名した。」について、地震そのものが午後に起きていることを踏まえて、「同日、気象庁はこの地震を「令和6年能登半島地震」と命名した。」のほうがよいと思います。どうでしょうか。--Mario-098 for stcrtch会話2024年1月1日 (月) 10:01 (UTC)

良いと思います。--岩谷尚文会話2024年1月1日 (月) 10:02 (UTC)
では、「同日、気象庁はこの地震を「令和6年能登半島地震」と命名した。」と書き換えさせていただきます。--Mario-098 for stcrtch会話2024年1月1日 (月) 10:03 (UTC)
その程度の書き換えであれば、今後質問する必要は無いかと思います。--Wiki-nihon-会話2024年1月1日 (月) 12:49 (UTC)

改名提案

[編集]

気象庁により正式に命名されましたので、プロジェクト:災害#地震の規定に基づき能登半島地震 (2024年)への改名を提案します。--Prefuture会話2024年1月1日 (月) 10:03 (UTC)

正確に命名された名前は、令和6年能登半島地震です。このままでも大丈夫かと思います。--Mario-098 for stcrtch会話2024年1月1日 (月) 10:04 (UTC)
おっしゃる通りです。気象庁が令和6年能登半島地震と命名したので、このままが良いと思いますよ。--いのす会話2024年1月1日 (月) 10:06 (UTC)
プロジェクト:災害#地震に「気象庁命名称から「西暦年」または「元号年(西暦年)」、「元号年」を省く」とありますのでご確認ください。--Prefuture会話2024年1月1日 (月) 10:08 (UTC)
そうでしたか。私の不確認で申し訳ございません。改名はしてもよいと思いますが、ある程度記事が完成してきてからのほうが良いと思います。--いのす会話2024年1月1日 (月) 10:11 (UTC)
Wikipedia:ページの改名#改名前にすべきことに基づき、実際の改名は7日後以降になりますのでご了承ください。--Prefuture会話2024年1月1日 (月) 10:14 (UTC)
まだ改名は早期だと思います。規定に基づけばその名称が正しいです。ですが少なくとも今日はするべきではないです。--岩谷尚文会話2024年1月1日 (月) 10:08 (UTC)
今日は改名しません。Wikipedia:ページの改名#改名前にすべきことに基づき、実際の改名は7日後以降になります。--Prefuture会話2024年1月1日 (月) 10:10 (UTC)
2023年にも石川では地震がありましたし、そちらも改名されているため記事がまとまり次第改名するという感じでいいと思います。--岩谷尚文会話2024年1月1日 (月) 10:13 (UTC)
Wikipedia:ページの改名#改名前にすべきことに基づき、実際の改名は7日後以降になりますのでご了承ください。--Prefuture会話2024年1月1日 (月) 10:14 (UTC)
焦らず確実に改名提案を進めていきましょう。--岩谷尚文会話2024年1月1日 (月) 10:15 (UTC)
賛成 賛成です。現在存在するページである能登半島地震能登半島地震 (2007年)に改名ののち曖昧さ回避ページに置き換えということになりましょうか。--Supplere会話2024年1月1日 (月) 10:17 (UTC)
そういうことになります。そちらも改名提案を出しておきます。--Prefuture会話2024年1月1日 (月) 10:20 (UTC)
能登半島地震能登半島地震 (2007年)に改名済みです。--Prefuture会話2024年1月2日 (火) 08:36 (UTC)
賛成 改名提案は早期であり、急いで行う必要はないと思いますが、改名自体は行うべきものなので賛成とします。雪玉条項の適用も許容されると思います。--シャメ・コース会話2024年1月1日 (月) 15:16 (UTC)
賛成 私も皆様の意見に同意し、改名に賛成します。--Sakura Torch会話2024年1月1日 (月) 16:19 (UTC)
賛成 --しんぎんぐきゃっと会話2024年1月2日 (火) 01:20 (UTC)
賛成 記事名の付け方に則って改名に賛成します。--利用者:要塞騎士会話 / 投稿記録 / 記録 2024年1月2日 (火) 03:39 (UTC)
条件付賛成(条件:「令和6年能登半島地震」の名称を本文に併記) 記事名の改名に賛成いたします。ただし、気象庁から「令和6年能登半島地震」と特別に命名された自然災害であるため、その旨を記事本文に併記しておく方がベターであるかと思われます。--濟藤もえぎ会話2024年1月2日 (火) 05:48 (UTC)
賛成 記事の改名に賛成いたします。熊本地震 (2016年)の例もあるので、その名前が適当だと思います。--(user-11sr400)((会話))
条件付賛成(条件:リダイレクトは残すこと) 名前の付け方の基づき改名そのものは賛成しますが、気象庁により正式に名付けられた名前であるためリダイレクトは残すべきだと考えます。--Yosizuya会話2024年1月2日 (火) 11:16 (UTC)
リダイレクトに関しては当然残す方向で考えています。--Prefuture会話2024年1月2日 (火) 11:18 (UTC)
変更はいつ行うのでしょうか。--拡張利用者つおい!会話2024年1月8日 (月) 02:36 (UTC)
提案から丁度7日が経過する日本時間の本日19時3分以降です。--Prefuture会話2024年1月8日 (月) 04:00 (UTC)
条件付賛成(条件:時間経過及びこのページのリダイレクト化)名前の付け方に基づき賛成です。ただしまだ七日経っていないので時間経過を待つと共にこのページの跡地でリダイレクトページを作る必要があると思います。岩谷尚文会話2024年1月2日 (火) 12:15 (UTC)(署名忘れ)(文法修正)
賛成--拡張利用者つおい!会話) 2024年1月4日 (木) 02:20 (UTC)Kentikunさんへの返信ではないので、勝手ながらウィキ文法を修正させていただきました。--Prefuture会話2024年1月4日 (木) 02:23 (UTC)
条件付賛成 改名提案を支持します。なお、気象庁による命名称であることから跡地はリダイレクト化を望みます。--ナイト・パトロール会話2024年1月7日 (日) 04:11 (UTC)
条件付賛成(条件:「令和6年能登半島地震」を改名後のページへのリダイレクト化) 改名提案に賛成です。ただ気象庁が命名した「令和6年能登半島地震」が公式の名前のようなのでそちらの名前を改名後のページへのリダイレクトとすることを望みます。--Keeteria - 会話ページ 2024年1月8日 (月) 00:48 (UTC)
完了 改名を行いました。今後の記事の統合等の議論を妨げるものではありません。--Prefuture会話2024年1月8日 (月) 10:05 (UTC)
気象庁が名称を定めた気象・地震・火山現象一覧は、えびの地震以前は年号なし、1968年日向灘地震から1978年宮城県沖地震までは西暦、昭和57年(1982年)浦河沖地震から平成28年(2016年)熊本地震までは併記、平成30年北海道胆振東部地震以降は和暦のみと、時代によって変遷しています。一方地震関連の学術論文などでは、気象庁命名のものに拘ることなく、西暦を冠することが多いです。このように首尾一貫はしておらず、プロジェクト:災害#地震ではこのように定めていますので新規立項の際は注意していただければ幸いですが、記事名のつけ方にご意見があれば、プイロジェクトプロジェクトの方でお願いいたします。--As6022014会話) 2024年1月9日 (火) 04:27 (UTC)勝手ながらウィキぺディア文法を修正させていただきました。イのみ打ち消し線は見ずらいと思い語句を追加させていただきました。岩谷尚文会話2024年1月9日 (火) 12:23 (UTC)
「プイロジェクト」というのはプロジェクトのことでしょうか。--Prefuture会話2024年1月9日 (火) 07:34 (UTC)
そうです。プロジェクト:災害#地震で、よりよい方向の記事名の方針についてご意見があれば、提議を歓迎いたします。--As6022014会話2024年1月9日 (火) 07:42 (UTC)
度々申し訳ありませんが、「プイロジェクト」全体に打ち消し線が入ってしまっています。「イ」にだけ打ち消し線を入れるように修正をお願いします。--Prefuture会話2024年1月9日 (火) 07:45 (UTC)

令和6年でした

[編集]

勘違いで「2024年能登半島地震」と記載してしまいました。すみませんでした。--118.240.228.46 2024年1月1日 (月) 10:04 (UTC)

いえいえ、誰にでもミスはあるものですよ。またいつでも編集してください。--いのす会話2024年1月1日 (月) 10:08 (UTC)
優しい返信ありがとうございます。これからもちゃんとした加筆・編集ができるようにしていきたいと存じます--118.240.228.46 2024年1月1日 (月) 10:09 (UTC)

震源の深さ

[編集]

現在震源の深さはどのように暫定されていますか?ウェザーニュースでは「ごく浅い」ですが、ここでは「10km」と少し差があるのですが--118.240.228.46 2024年1月1日 (月) 10:16 (UTC)

気象庁の発表も「ごく浅い」になってました。恐らく誤表記かと思われます。--Kondouhaa会話2024年1月1日 (月) 10:24 (UTC)
わたしが検索した結果10kmとの記載が多いようです。出典を探します。--Mario-098 for stcrtch会話2024年1月1日 (月) 10:26 (UTC)
10.0kmはUSGSの情報によるものです。https://earthquake.usgs.gov/earthquakes/eventpage/us6000m0xl/executive--Prefuture会話2024年1月1日 (月) 10:28 (UTC)
先程の118.240です。アカウントつくりました。
信ぴょう性の高いため、一旦「ごく浅い」と表記しました。修正あったらお願いします。--炊いた肉会話2024年1月1日 (月) 10:30 (UTC)
ありがとうございます。--Prefuture会話2024年1月1日 (月) 10:32 (UTC)
2箇所に「ごく浅い」と表記いたしました。
また確定したら修正しときます。--炊いた肉会話2024年1月1日 (月) 10:39 (UTC)
震源の深さですが、最新の発表では16kmとなっています。--Prefuture会話2024年1月1日 (月) 12:53 (UTC)
Project DM-D.S.S (dmdata.jp) では20kmって書いてありました--Mario-098 for stcrtch会話2024年1月2日 (火) 01:32 (UTC)
気象庁の公式のものではないので、信頼性はやや劣ると考えます。--Prefuture会話2024年1月2日 (火) 01:42 (UTC)

一連の地震活動

[編集]

今回の命名の件ですが、気象庁のプレスリリースによると「今回の地震及び令和2年12月以降の一連の地震活動」つまり能登群発地震についての命名の模様です。場合によっては能登群発地震についても対応が必要となる可能性があります。--Prefuture会話2024年1月1日 (月) 11:08 (UTC)

警報に切り替え

[編集]

20時30分頃、石川県能登で大津波警報が津波警報に切り替えられましたが、これって書かれるものですかね?保護されたので書けないんです--炊いた肉会話2024年1月1日 (月) 11:32 (UTC)

新規登録者やログインしていない利用者は編集できないようです。新規登録者は登録をしてから少なくとも4ヶ月程の方を指すようです。間違っていたらすみません。--あかつき会話2024年1月1日 (月) 11:44 (UTC)
なるほど、ありがとうございます
4ヶ月って地味に長いですね🤔--炊いた肉会話2024年1月1日 (月) 11:46 (UTC)

返信 (ジンシャさん、炊いた肉さん宛) それは拡張承認です(初編集から120日500編集)。今回は半保護ですので、登録から4日10編集が条件となります。なお、ここはニュースサイトではないので、速報的な記述にこだわる必要はありません(それをやりたければ、ウィキニュースに行ってください)。--Y-route会話2024年1月1日 (月) 11:52 (UTC)

観測地域に関して

[編集]

「原則、観測地点を記載」とのことで詳細な名称に変更されましたが、気象庁で用いられている地域の名称に戻したほうが良いのではないでしょうか。正確性はあると思いますが可読性がかなり低くなっているように感じます。--Rascal97会話2024年1月1日 (月) 14:56 (UTC)

2018年のプロジェクト内での議論の結果、「震度は1点での観測地であり、自治体内で一様に同じ震度が観測されているわけではない」という事で、観測地点での表記を行うことに合意が行われています。長周期地震動についても特に反対がありませんでしたので、同じ方式で表記するものと解釈しています。もし可読性の面でこの方針に反対されるのであれば、他の地震記事を含めた変更が必要になりますので、プロジェクトの方で議論提起された方がよいかと思います。--記憶域会話2024年1月2日 (火) 01:13 (UTC)
当該の議論ページを張っていただきありがとうございます。内容把握いたしました。--Rascal97会話2024年1月2日 (火) 02:20 (UTC)

URL直貼り

[編集]

一部の出典で「URL貼り付けただけのもの」がある様です。可読性(一見して内容が判別できない・出典が重複する場合がある)やメンテナンス上の問題(リンクが切れた場合、何に対する出典なのかが判らなくなる)があるため、これは明確に避けるべきです。--KAMUI会話2024年1月1日 (月) 15:31 (UTC)

コメント URLの貼り付けただけの編集は、単に出典の適切な付け方を知らないだけではないかと思われます。脚注機能を使い、{{Cite news}}や{{Cite web}}なども活用していくべきなのですが、気づいた分はそのように修正するようご協力願います。 --Tamago915会話2024年1月1日 (月) 17:34 (UTC)

警報・注意報の表記について

[編集]

警報・注意報欄は、発表ごとの表示にしたほうが分かりやすいと思いますが、どうですか?--Naosumi izumi会話2024年1月1日 (月) 16:02 (UTC)

マグニチュードの単位について

[編集]

3月11日に発生した東北地方太平洋沖地震東日本大震災を惹起したMw9.0の巨大地震)以来である

とありますが、気象庁マグニチュード(Mj)では8.4なのでそちらに合わせて記述したほうが良いのではないでしょうか

単位が違うので比較にならないと思います。--2400:4150:2200:F300:210B:7ED9:7369:F053 2024年1月1日 (月) 16:11 (UTC)

現在は表記が変わっていますが、意見として一つ。
東北地方太平洋沖地震に併記されたマグニチュードは特段今回の地震の規模とと比較するためのものではなく、あくまで東北地方太平洋沖地震の補足情報として記載されている点や、M8を超えるような地震ではMjは頭打ちになり、正確な規模を把握できない点でMwで表記をするのが適切かと思います。--あいへうっまき会話2024年1月5日 (金) 13:50 (UTC)

関連ページについて

[編集]

皆様元日より編集お疲れ様です。

本ページの関連ページについてですが、本件とは関係のないページが出てきています。

可能であれば本件と関連する項目を紐づける必要があると考えます。

ご検討のほど何卒よろしくお願いいたします。

--Erich KJ会話2024年1月1日 (月) 16:28 (UTC)

モバイル版で記事の下に出てくる「関連ページ」とのことでしたらシステムが自動で表示するものですのでこちらで変更することはできません。--Prefuture会話2024年1月1日 (月) 23:49 (UTC)
承知しました。ご教示いただきありがとうございます。--Erich KJ会話2024年1月2日 (火) 03:22 (UTC)

地震による新年お祝い広告の自粛について

[編集]

「地震による影響」の項目に、ウマ娘公式や五等分の花嫁公式が地震の影響で新年お祝い広告を自粛したことについて加筆すべきでしょうか。どなたか意見を頂けないでしょうか。--日緋色赤金会話2024年1月2日 (火) 02:26 (UTC)

ウィキペディアは情報を無差別に収集する場ではありません。そのような社会的な影響は今後広がることも見込まれ、またどのくらいの期間差し控えられるかも不透明な中で、その全てを逐次書いていくのは過剰記述です。もっと後になって、対象とは独立した報道メディアや論文がそのような動きを総括的に報じたときに、「広告を取り止める動きもあった」という旨を(あまり具体例を挙げずに)説明するに留まると思います。少なくとも、一次情報に飛びついて今すぐ記述すべき内容ではないでしょう。--Y-route会話2024年1月2日 (火) 05:14 (UTC)
わかりました。ご教示頂きありがとうございました。--日緋色赤金会話2024年1月2日 (火) 07:56 (UTC)

地震の発生時刻表記について

[編集]

地震の発生時刻表記について、記事の導入部では「2024年(令和6年)1月1日(月、元日)16時10分(JST)」と、括弧書きが多く、見づらくなっております。

元号併記やJST表記は類似の記事でも使用されていますが、曜日・祝日併記は前例を探せず、必要性が掴めません。

ここで皆さんに曜日・祝日併記を記事の導入部から削除することを提案させていただきます。 NFD.jp会話2024年1月2日 (火) 03:47 (UTC)

祝日の併記については 2024年1月2日 (火) 03:52 (UTC) に除去されています。私も祝日については日付項目(1月1日)で参照できることから不要だと考えます。曜日についてはコメントしません。--Y-route会話2024年1月2日 (火) 05:05 (UTC)

航空機の事故について

[編集]

影響欄の一番下に日本航空の航空機と海上保安庁の固定翼機の事故について記載されていますが、ニュースには、航空機が衝突と航空機が接触の2つの情報があります。実際はどちらが正しいのでしょうか。--Ss0716会話2024年1月2日 (火) 12:03 (UTC)

毎日、産経、読売新聞の記事では「衝突」と表記しているみたいです--信州りんご会話2024年1月2日 (火) 16:57 (UTC)

どの地震を「令和6年能登半島地震」として解説するか

[編集]

2024年1月1日に発生した石川県能登地方を震源とする地震および、2020年12月から継続している一連の地震活動について、気象庁はまとめて「令和6年能登半島地震」と命名しました[2]。ところで、本コメント時点で、日本語版ウィキペディアには、命名されたこの地震を扱う記事が二つ存在しています。具体的には「能登群発地震」と「令和6年能登半島地震」です。これら2個の記事についてそれぞれ改名が提案されているところですが、私としましてはそれらの議論はまだ早いと考えています。上記2個記事はともに「令和6年能登半島地震」という名の地震であるためです(プロジェクトの規定により、実際の記事名は「能登半島地震 (2024年)」になる可能性が高い。以下同じ)。

実際には記事名の競合はできませんので、以下のいずれかの方法をとる必要があると思われます。

  1. 「令和6年能登半島地震」として、両方の主題を解説する(統合)。
  2. 「令和6年能登半島地震」として最大地震を解説し、群発地震を別名とする。
  3. 「令和6年能登半島地震」として群発地震を解説し、最大記事を別名とする。

なお、本議論は改名提案でも統合提案でもありません。議論の結果に基づいて改めて各種提案を行うつもりでいます。皆さんの意見をお聞かせください。--メリース会話2024年1月2日 (火) 13:37 (UTC)

ノート:能登群発地震#気象庁の命名に関してにご案内いただきましたので、重複する内容もありますがコメントします。
現状は 2. で、「能登群発地震=2020年以降の一連の地震活動」「令和6年能登半島地震=2024年1月1日の地震」として内容のすみ分けがなされており、特に問題があるとは思いません。
気象庁の命名に従って、両記事を統合し 1. とすることに反対はしません。ただ、気象庁の命名にケチをつけるようですが、「令和6年能登半島地震」という名称が、それ以前の2020年以降の一連の地震活動を含む、というのはわかりにくい名称のつけ方だと思います。
同様の理由で 3. は反対です。--Neto37499438会話2024年1月2日 (火) 14:10 (UTC)
気象庁命名の対象が一連の群発地震を包含している以上、現状の通り最大地震と群発地震を別記事とするなら、3.が自然であるように思います。命名の年号と発生年の不一致については分かりづらいですから、記事内で適切に解説・誘導をする必要はあるでしょう。--記憶域会話2024年1月2日 (火) 14:26 (UTC)
私も現状で問題ないと考えます。そもそも記事名に「令和6年」(改名後は2024年)と入っている以上、2024年1月1日に発生した震度7の地震が優先されるべきです。--Prefuture会話2024年1月2日 (火) 23:57 (UTC)
1.に同意しつつ、3.が最も良いと考えます。気象庁の命名のわかりにくさには同意できますが、2.を採用する場合、気象庁の命名との整合性の観点からプロジェクト:災害#地震を改訂する必要があるため、現状では2.には反対します。その上で、
  • 気象庁における「令和6年能登半島地震」がWikipediaにおける「能登群発地震」そのものであること
  • 熊本地震 (2016年)においては、震度7が観測された2つの地震をまとめて取り扱い、各々に独立の記事がないこと
という観点から、2つの記事を統合することに同意します。一方で、令和6年1月1日の地震が震度7を記録した地震であり、「令和6年能登半島地震」に含まれる地震の多さによる検索性の低下を考慮すれば、当該地震を分離した記事にする価値はあると考えます。故に、
  • 現「能登群発地震」→「令和6年能登半島地震」の本記事とする。記事名は、2020年以降の一連の地震活動を示す点に鑑み、「能登半島地震 (2020年-)」とする。(プロジェクト:災害#地震について、()内の年は発生年と解釈するのが適当である。)
  • 現「令和6年能登半島地震」→「能登地震 (2024年)」または「能登地方地震 (2024年)」とする。当該地震にのみ付けられた名前ではないので、識別性を考え、プロジェクト:災害#地震の1項ではなく2項を適用する。
というようにするのが、現状では最も正確性と利便性に適うと考えます。--T.Houga会話) 2024年1月3日 (水) 02:45 (UTC) 訂正--T.Houga会話2024年1月3日 (水) 05:59 (UTC)
気象庁のプレスリリースによれば、「気象庁は、今回の地震及び令和2年12月以降の一連の地震活動について(中略)名称を「令和6年能登半島地震」と定めました」とのことですので、「2024年1月1日の最大震度7の地震」(現在令和6年能登半島地震で解説されている内容)と「2020年以降の一連の地震活動」(現在能登群発地震で解説されている内容)の両方を「令和6年能登半島地震」と命名したということになります。したがって、「当該地震のみに付けられた名前はない」は事実誤認であると考えます。--Prefuture会話2024年1月3日 (水) 03:12 (UTC)
確認いたしました。確かに「及び」とありますので、「当該地震のみに付けられた名前はない」は事実とは言いがたい文面であったと思います。一方で、この名称が令和6年1月1日の地震のみを指す物ではないため、その点について明確化し、訂正します。--T.Houga会話2024年1月3日 (水) 05:50 (UTC)
ありがとうございます。--Prefuture会話2024年1月3日 (水) 06:34 (UTC)

記事の扱いについては、「2020年以降の能登地方における一連の地震活動」と「2024年1月1日の能登地方における大地震」を別記事にしている現状で良いと思います。それぞれが独立記事として成り立っているため、統合しない方が良いと考えます。そして、「令和6年能登半島地震」という名称が、気象庁の説明を見る限りでは「2020年以降の一連の地震活動」を指す名称ではあるものの、2020年以降の一連の地震活動を説明する記事(現能登群発地震)を「令和6年能登半島地震」に改名、あるいはリダイレクトとすることには反対。一連の地震の活動開始時期と記事名の時期が一致しておらず誤解を招くこと、そして、「令和6年能登半島地震」が、特に「2024年1月1日の能登地方における大地震」単体を指しての使用例が見られることです([3][4][5])。以上から「令和6年能登半島地震」は、「2024年1月1日の能登地方における大地震」(改名された場合は能登半島地震 (2024年))へのリダイレクトとし、当記事の冒頭にTemplate:Otherusesを用いて「能登群発地震」へ誘導することが一番良いと思います。もしくは「令和6年能登半島地震」を曖昧さ回避化して能登群発地震、2024年の能登半島地震へ誘導する方法が考えられます。--オルドルボントン会話2024年1月3日 (水) 04:03 (UTC)

曖昧さ回避を作成する必要はなく、{{otheruses}}での誘導で十分と考えます。--Prefuture会話2024年1月3日 (水) 04:09 (UTC)
改名した場合「令和6年能登半島地震」はリダイレクトになりますから、「otheruses」ではなく「redirect」の方が適切かと思います。--フューチャー会話2024年1月3日 (水) 13:10 (UTC)
すいません、仰る通り{{redirect}}での誘導の方が適切そうです。--Prefuture会話2024年1月3日 (水) 22:33 (UTC)
  • コメント 早速のご意見に感謝を申し上げます。この議論において合意を目指しているのは表題のとおりであり、統合しない場合の「令和6年能登半島地震」で扱わない地震の記事名までもこの議論で決めるつもりはありません。合意できる部分から速やかに合意に至れるようにと考えておりますので、ご協力をお願いします。また、関連記事の冒頭部に{{告知}}テンプレートを貼付し本議論を案内していただいたことにも感謝申し上げます。私からはプロジェクト‐ノート:災害でも案内しておきました。--メリース会話2024年1月3日 (水) 09:40 (UTC)
@オルドルボンドン様 現状把握が少し間違っているように感じます。現在の能登群発地震では「2020年以降の能登地方における一連の地震活動」だけでなく、それ以前に能登半島で発生していた同規模の地震も含まれています。私が思う最善案は①2024年1月1日の最大地震(現・令和6年能登半島地震)②2020年以降の地震。気象庁が令和6年能登半島地震として発表した地震(現・能登群発地震&令和6年能登半島地震)③2020年以前、能登半島で発生した地震(現・能登地震(曖昧さ回避))この三つが共存するのがベストだと思っています。①には最大地震について細かく記載し、影響等も載せる。②には現・令和6年能登半島地震の概要を記載しつつ一連の地震について記載という棲み分けでいいのではないかと思います。対応としては、能登地震(曖昧さ回避)の内容を曖昧さ回避でないページに移動させ、2020年以降の情報をなるべく載せないようにする。能登地震のページにTemplate:Otherusesでの対応で棲み分けも可能なのではないかと思います。--Issakunnissa会話2024年1月3日 (水) 11:49 (UTC)
能登群発地震には2020年以降の地震についてしか掲載されていません。記事を間違えていませんか?--Prefuture会話2024年1月3日 (水) 11:58 (UTC)
能登地震(曖昧さ回避)と間違えていました。すいません--Issakunnissa会話2024年1月3日 (水) 12:28 (UTC)
修正しました。ご確認ください--Issakunnissa会話2024年1月3日 (水) 23:05 (UTC)
能登地震(曖昧さ回避)ではなく、括弧が半角の能登地震 (曖昧さ回避)です。--Prefuture会話2024年1月3日 (水) 23:17 (UTC)
修正しました。ありがとうございます。--Issakunnissa会話2024年1月3日 (水) 23:30 (UTC)
ご対応ありがとうございました。--Prefuture会話2024年1月3日 (水) 23:31 (UTC)
3の文法がおかしいと思いました。--拡張利用者つおい!会話2024年1月4日 (木) 22:52 (UTC)
(分離したままか統合するかについて)挙がっていないと思われる観点で列挙します。地震学/地質学的トピックとして見ると群発地震と1/1の大地震は切り離せない部分がある。気象庁命名はその考え方からと考察する。一方で、災害史(歴史)や社会的トピックとして見ると長期緩慢災害+短期の大災害が複数回という類型でそれぞれに焦点を当てる。ウィキペディアの事情限定では、2023/5/5の地震(奥能登地震)の規模・被害は"仮に能登と離れた場所で起こっていれば"PJ災害の特筆性基準から単独立項するトピックだし、群発地震自体もPJ災害の特筆性基準を満たして単独立項されてきた。統合した場合、(条件が少し違えば)特筆性を満たしてきた3つのトピックが共存することになる。(列挙おわり)以上とすでに挙がっている理由を鑑みて、現時点で私は現状を変え統合するべき強い理由はないと思います。
(名称について)「能登群発地震」は熟語形式ですが命名ではなく知名度が高くありません。「令和6年能登半島地震」という命名が出たので、今後こちらの方が知名度が高くなると思います。1/1の大地震はPJ災害の基準により「能登半島地震 (2024年)」に改名するべきですが、その後、すぐにとは言いませんがゆくゆくは、群発地震の方も能登半島地震に関連付けた名称に変える検討をするべきかと思います。私は案として「能登半島地震に関連する群発地震」「能登半島地震における群発地震」というのを挙げておきます。連語になりますが、重複項目がないので括弧付き西暦年なしです。「能登半島地震 (2020年-)」と「能登半島地震 (2024年)」の並立より分かりやすいと思いますし、気象庁命名の令和6年能登半島地震が群発地震と1/1の地震の両方を指すことを"知る人"も"知らない人"も誤解や違和感が少ないのではと思います。--Peka会話2024年1月5日 (金) 16:19 (UTC)

交通への被害について

[編集]

大糸南線(JR東管轄区間)としなの鉄道北しなの線、のと鉄道の記述はしないのでしょうか?--Yuku Mizu会話2024年1月2日 (火) 14:14 (UTC)

私は鉄道関連の部分の編集はしていませんでしたが、適切な出典を見つけられなかったか、見落としたかで漏れたのかもしれません。可能であれば、加筆してかまわないと思います。--記憶域会話2024年1月2日 (火) 14:29 (UTC)
新幹線などの停止も加筆してほしいです。--拡張利用者つおい!会話2024年1月4日 (木) 02:17 (UTC)

気象庁発表の情報について

[編集]

気象庁が発表する津波予報や緊急地震速報、各種警報は「発令」でなく「発表」で統一していただきたいです。--あいへうっまき会話2024年1月2日 (火) 15:40 (UTC)

死者数について

[編集]

64名に増えたという情報があるのですが

(4時間前の毎日新聞)--2400:4051:67A2:9200:4074:C967:7D43:5974 2024年1月3日 (水) 04:37 (UTC)

[6]で情報源を確認しましたが、(y-routeさんも触れていますが)速報的な記述にこだわる必要もないかと思います。--Mr.R1234 (talk) 2024年1月3日 (水) 05:50 (UTC)
このノートページの一番最初の節でも書きましたが「報道機関によって死傷者数が違う」場合があり得ます。これは取材した時間などの違いによるもので、どうしても避けられません。例えばこうした災害時によくNHKニュースが「NHKのまとめによると~」みたいな放送しますが、アレだって複数の取材先への問い合わせ時間が違ってる可能性がある訳です。ですからこうした数字については最初の節でも挙げた総務省消防庁の対応状況などを元に1日1回程度の更新にとどめても何の問題もありません。--KAMUI会話2024年1月3日 (水) 08:38 (UTC)
石川県が死者数を発表したので置いておきます
サイト:https://www.pref.ishikawa.lg.jp/saigai/202401jishin-mokutekibetsu.html#higai
pdf:https://www.pref.ishikawa.lg.jp/saigai/documents/202401031400higaihou.pdf--Suidoukan128会話2024年1月3日 (水) 09:00 (UTC)
いつまで更新するんですか?--拡張利用者つおい!会話2024年1月4日 (木) 02:16 (UTC)
死者に限らず、数字が更新されなくなるまで。東日本大震災を例に挙げるなら、昨年8月に身元不明遺体のうち3名について身元を特定しています。昨年3月1日時点での行方不明者は2,523名でしたが、この特定によって2,520名になったという事です。--KAMUI会話2024年1月4日 (木) 10:23 (UTC)

一部転記の提案

[編集]

概要節中の「震源周辺のテクトニクス」の項目について、内容が能登半島一帯の群発地震発生に至るまでの地史的経緯であることから、本記事より能登群発地震に記載する方が適しているように思います。そのため、当該項目についての転記を提案します。--記憶域会話2024年1月3日 (水) 14:59 (UTC)

反対 この記事にもある程度の記述があった方が読者の理解に資すると考えます。--Prefuture会話2024年1月4日 (木) 03:59 (UTC)
コメント その項目を執筆した者です。この項目を記述するきっかけとしては、平田直さんが「今回の地震の震源となった断層はあらかじめ知られていた断層ではない」という説明をなされたことです。個人的にこの発言には疑問を感じており、「今回の地震の震源となった断層は、研究者には知られていたが、長期評価はされていなかった」というのが正しい説明なのではないかと思っています。この旨を証明するべく、ざっくりテクトニクスの紹介と、この地震が起こるまでの能登半島北岸に分布する海底活断層の先行研究を紹介しました。将来的にはこの項目に関連した形で「震源メカニズム」的な項目を作成する予定なので、本記事に残してほしいと思っています。が、結構マニアックな内容だとは認識してるので、記事の冒頭にあるべき記述でもないようは気はしています。--Gofukuji会話2024年1月4日 (木) 04:50 (UTC)
返信 群発地震ではなく、今回の地震の震源断層についての背景情報として載せたいという意図はわかりました。ただWikipediaは震源断層に関しての分析を行う場ではないので、そういった意図であれば後々「既知であったが評価されてこなかった」とする見解が何らかの研究機関や行政機関から発表された段階で、それらをソースとして載せるべきものではないでしょうか。テクトニクスの項目のみを読む限り、群発地震発生以前の状況について解説したものであるとしか私は読み取れませんでした。--記憶域会話2024年1月4日 (木) 05:21 (UTC)
コメント 一応地質調査総合センターが本地震と活断層の関連性を指摘しています(先ほど本記事本文にもこのソースを追加しました)。とりあえず既知の断層が震源断層である可能性があることを記述できれば個人的には憂さを晴らせます。2020年から本震以前の活動は、比較的ローカルな活動でしかも群発地震という特殊なイベントだったので、能登半島北岸の活断層と関連付けていいのか微妙かなと思っています。おそらく、布田川断層帯のような震源断層の新規記事を作ってそこに転記するのがベストなんだと思いますが、長期評価がなされてない故、機関によって名称がバラバラでどれが一般的ともいえない状況なので、それも現状難しく躊躇しています。--Gofukuji会話2024年1月4日 (木) 09:11 (UTC)
条件付反対Wikipedia:独自研究は載せない」により、「記事の主題に直接関連のある情報を提供してい」ない資料は出典にできません。「令和6年能登半島地震」の編集には2024年1月1日以降の資料を、「能登群発地震」の編集には2020年12月以降の資料を使ってください。--2019jul07会話2024年1月4日 (木) 10:39 (UTC)
本地震の地質調査総合センターの関連情報を軸に記述を変更しました。該当ページで引用されていない「日本海地震・津波調査プロジェクト」「原子力発電所の新規制基準適合性に係る審査会合」の引用や、歴史地震の記述などを削除しました。--Gofukuji会話2024年1月4日 (木) 15:36 (UTC)
確認しました。地質調査総合センターのページに関連する全ての資料の内容も、「令和6年能登半島地震」に言及した資料そのものの中になければ使えません。 --2019jul07会話2024年1月5日 (金) 09:38 (UTC)
訂正しました。ほぼテクトニックな記述は削除しましたので、「震源周辺のテクトニクス」という名称から「震源周辺の活断層」に項目名を変更しました。まだ本地震以前に作成された出典が残っていますが、これ以上は文章がそのままで出典だけが消えて読者に混乱を与えてしまいますので、そこは残しています。--Gofukuji会話2024年1月5日 (金) 11:13 (UTC)

株式会社インフィニットの記述について

[編集]

株式会社インフィニットの記述を書いた者ですが、記述箇所の見出しが適当でないとされ、削除されたのですが、であれば影響の方に移設すべきだったと思うのですがどうでしょうか?削除後にNGT48のライブの記述等が追加されており、であれば同等の情報かと思いますので移設復帰が適当かと思います。なお、当方は拡張半保護措置の影響で編集できません。--SXEL会話2024年1月3日 (水) 17:22 (UTC)

NGT48等の公演情報を加筆した者です。ある程度著名なグループであること、被災地域での対面での有料公演であることから、特筆性があると考え記載しました。こういった公演の延期・中止の情報は過去の災害記事でも除去されないことが多いですが、新作ではないアニメ作品の一挙配信が記載すべき同等の情報かは何とも言えません。仮に記載するなら、影響節が適当だとは思いますが。--記憶域会話2024年1月3日 (水) 22:54 (UTC)
コメントありがとうございます。まず新作旧作であるかは論点から外すべきかと思います。新作だからといって掲載できるという風に聞こえますのでそれはまず外すべきと考えます。また、「凪のあすから」は2024年で放映10周年を迎えてさまざまな関連コンテンツが展開予定であったことと(本一挙放送もその一環であった)、海や港町を舞台にしたアニメ作品であったことと、津波を連想されるシーンが一部描かれていますのでやはり特筆性に足りると思います。--SXEL会話2024年1月5日 (金) 11:06 (UTC)
この[7]ポストですね。SXELさんのおっしゃる作品内容は事実かと思いますが、公式アカウントの声明は『北陸地方での地震・津波の影響を鑑み』とするのみで、これは自粛というものです。実際に『放映10周年(中略)津波を連想されるシーン』というような声明が出ていません。地震報道による延期(例:芸能人格付けチェック)でも、被災による延期(例:NGT48)でもありませんので、おっしゃる事柄を根拠に掲載するのは難しいでしょう。なお、既にウマ娘を出典[8]として「一部企業で正月に合わせたCMの放映を自粛する動きが見られた」とありますから、これを多少書き換えれば十分ではないでしょうか。--メリース会話2024年1月7日 (日) 15:22 (UTC)
掲載可能なのであれば、書き換えでも問題ない認識です。ただ、記憶域氏の意見で「影響」の見出しが適当であるとあるため、どのようにしましょうか。指摘している記述は「地震によるメディアの動き」の見出し内にあります。--SXEL会話2024年1月9日 (火) 15:53 (UTC)

半保護への変更希望

[編集]

私はこのページを編集したいのですが拡張半保護がかかっているので編集ができません。

対処法がないならやめようと思いますがあるならそれをしたいです。--拡張利用者つおい!会話2024年1月4日 (木) 02:15 (UTC)

半保護破りによる不適切な編集が相次いでいるため拡張半保護となっています。日本時間で1月10日の早朝に解除されますので、それまで待つか{{拡張半保護編集依頼}}をご利用ください。--Prefuture会話2024年1月4日 (木) 03:47 (UTC)
了解です。--拡張利用者つおい!会話2024年1月4日 (木) 04:58 (UTC)

石川の人的被害訂正のお願い

[編集]

拡張半保護により編集ができないのですが、編集をできる方、題名の通りで訂正していただければと思います。

可能でしたら半保護へと変更をお願いします--大同町会話2024年1月4日 (木) 03:31 (UTC)大同町 2024年1月4日 (木) 03:19 (UTC)

半保護破りによる不適切な編集が相次いでいるため拡張半保護となっています。日本時間で1月10日の早朝に解除されますので、それまで待つか、具体的な編集内容を明示した上で{{拡張半保護編集依頼}}をご利用ください。--Prefuture会話2024年1月4日 (木) 03:48 (UTC)

感情論による報道のベタ張りについて

[編集]

表記のとおりです。日本人はこんな時にも犯人探し悪い人探しをしています、しかも門外漢がです。自称識者とやらの感情論は百科事典的ではありません。

今回は、特に細かい分析もなく東日本大震災と比較して初動が遅いやらという論調ですが、東日本大震災とは全く比較になりません。まず、発生時間が今回は夕方、東日本大震災は日中であり、夜間闇雲に兵力を投入するのは二次被害を呼ぶ上に被災者が埋まったがれきの上を車両が通るなどという事態も起きかねません。そしてそもそも地形が全く異なり、東日本では裏側の日本海側が生きていたのでそこから兵力を投入でき、かつ日本の上下と左から広い地続き面での投入ができましたが能登半島は田舎の半島です。私もあの辺に住んでいましたが、「田舎過ぎて地デジ化本格導入前の検証地域に選ばれた、つまりこのレベルの田舎で地デジ化できれば他の日本の地域ではどこでもできる指標になった」ほどの田舎なのです。主要道は数本しかなく壊滅、都市部から被災地までの道のりは100km~150kmはあります。港湾も貧弱で主要な大型港は地殻変動で隆起したり破損し岸壁が使えなかったことが夜明け以降に判明しました。ここに何も知らない支援艦船が入っていれば座礁していたかもしれません。そこで座礁したらどうせまた自称識者は叩くのです。不自由ない環境で自由にネットを編集できる立場、かつ専門的知識もない者がとやかく言う問題ではないのです。 日本航空516便衝突炎上事故でもそうですが、日本の報道はとりあえず粗を探し誰かを叩くことだけを考えています。それに関連して国交省はICAOの条約や各種法令に違反し無線交信内容を公表し、身内の国土交通省職員である海保機長を悪者にしようとしています。現実的に何がベターか考えるのが筋で、犯人探しや感情論はいりません。この事故についても海外の報道は冷静に分析しつつ日航を称賛していますが、日本の報道は誰が悪いのか論調だけ。XなどのSNSではそれに気づいている利用者が多くいて自浄作用が機能しています。ウィキペディアもその分析の資となるような内容を書くべきなのではないでしょうか。これ以上世界に恥をさらすのはやめませんか。--Sengoku2501会話2024年1月4日 (木) 23:19 (UTC)

あなた自身の主張をウィキペディアに載せることはできません。それがしたいのであればブログ等でお願いします。--Prefuture会話2024年1月4日 (木) 23:52 (UTC)
だからメディアの主張を載せずに事実のみを載せてくださいという意味ですが。ここで語っているのは載せるべきではないという理由です。そして、私は主張を記事に載せることはしていませんので。ここで語っているのは理由付けでありノートはそれを議論する場です。頓珍漢な指摘はやめていただきたい。--Sengoku2501会話2024年1月4日 (木) 23:55 (UTC)
であれば最初から「メディアの主張を載せずに事実のみを載せてください」と書くべきで、長文で無関係な演説をすべきでありません。記事ではなくノートならOKというわけではないですし(むしろノートの方が除去できない分厄介)、しかもこの長文自体が日本人や日本のメディアや国交省やWikipediaに対する粗捜しや叩きでしょう。「メディアの主張を載せずに事実のみを載せてください」という主張や「載せるべきではないという理由」には見えません。「頓珍漢な指摘」ではないと思います。--フューチャー会話2024年1月5日 (金) 01:35 (UTC)
意図が伝わりにくかったのは私の落ち度です。申し訳ありませんでした。
>しかもこの長文自体が日本人や日本のメディアや国交省やWikipediaに対する粗捜しや叩きでしょう
粗探しの意味をご存じでしょうか?報道のや批判する人々は政府や日航の良いところは報じず、無根拠で批判できるところを見つけ出し批判しています。これは粗探しですね。しかし私はそれに対し、根拠をもって間違っていると指摘しているのです。これを粗探しと言われれば、間違いを指摘してはいけないのかという話になりませんか?というより、あなたは私の論を否定できる専門知識をお持ちなのでしょうか?持っていて理解できないというのは考えにくいので、悪く言うつもりはありませんが知識をお持ちではないと考えます。それを棚に上げて抽象的な表現で「理解できない」で済ませるのはちょっと違うんじゃないですか?だから頓珍漢と言われるのですよ。--Sengoku2501会話2024年1月5日 (金) 03:39 (UTC)
>間違いを指摘してはいけないのかという話になりませんか?
そうですよ。Wikipediaと関係ない批判はよそでやるべきだと私もPrefutureさんも言っているのです。例え国交省や世間の人々が何かしたとしてそれとニュースを載せない理由に関係はありますか?ニュースを載せないことに反対しているのではありません。関係ないことを書くべきでないと言っているのです。
>あなたは私の論を否定できる専門知識をお持ちなのでしょうか?
ここで必要なのはWikipediaのルールについての専門知識ですので、当然持っています。
それとここには「それを棚に上げて抽象的な表現で「理解できない」で済ませ」ている人はいません。
>だから頓珍漢と言われるのですよ。
私が言われたのはこれが初めてなのですが。--フューチャー会話2024年1月5日 (金) 09:10 (UTC)

賛成です。このノートの冒頭のFAQにある通り、ウィキペディアはニュース速報ではありませんし、全ての情報を網羅する場所でもありませんので、特に評価や批判の情報掲載については、情報が精査できる数カ月から年単位後でもいいと思います。--そる会話2024年1月5日 (金) 00:38 (UTC)

@そる ありがとうございます。私もその認識です。--Sengoku2501会話2024年1月5日 (金) 01:21 (UTC)

Yahoo!ニュース等を用いた出典について

[編集]

Yahoo!ニュース(に限らず、他社のニュースをまとめているサイト全般)を出典とすることについてですが、Yahoo! ニュース自体がが原典となる場合もあって、一律NGにはなりません。各記事に出典のサイトが記載されているばあいは、そのニュースサイトで記事名で検索するなどして、原典を探していただければと思います。

そうやっていくつか修正しているのですが、

“能登半島地震 アサヒが「おいしい水 天然水」など飲料約37万本と食品2000万円相当を提供 義援金8000万円も寄付(食品新聞) - Yahoo!ニュース” (jp). 食品新聞. (2024年1月6日). オリジナルの2024年1月6日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20240106013339/https://news.yahoo.co.jp/articles/bd7a14a977b62b9667aaf521681d619954264f4e 2024年1月6日閲覧。 

に関して、出典である食品新聞社のサイトに当該記事がなく、切り替えられないのでそのままにしています(アサヒ飲料のみ記事がなく、コカコーラ、サントリー、キリンが同様の提供を行っている記事がありました)。このような場合、出典の有効性にも影響してくるかと思いますが、どのような対応が望ましいでしょうか。 --Tamago915会話2024年1月6日 (土) 01:46 (UTC)

元の記事はこれでしょうか。--Sog159会話2024年1月6日 (土) 02:37 (UTC)
ありがとうございます - ありがとうございます。いちおう書いておくと、私が見落としたわけではなく、修正時点では存在しておらず、その後に追加された記事です。 --Tamago915会話2024年1月6日 (土) 02:56 (UTC)

富山県の震度に関する記述について

[編集]

富山県で観測された震度が過去最大であるとの記述について、以下の理由から表現を修正の上で復帰しました。

  • 震度観測が計測震度に移行した1996年以降、富山県で初めて震度5強を観測した事例であり、特筆性があると考えられる。
  • 1930年の大聖寺地震で当時の震度5が記録されているが、気象庁は統計上1996年以前の震度5を震度5弱として扱っており、1996年以前を含めても気象庁の観測史上「過去最大」との表現に妥当性があると考えられる。

--Neto37499438会話2024年1月6日 (土) 14:22 (UTC)

この表現であれば問題ないと考えます。--Prefuture会話2024年1月7日 (日) 10:50 (UTC)
>気象庁は統計上1996年以前の震度5を震度5弱として扱っており、
震度データベースで便宜的にそのような扱いになっているだけで、概念上は、旧震度階の震度Vを、震度5弱と震度5強に分けたということです。1930年の大聖寺地震の時の強震計記録は現代のものと異なりますから、これが、現在の震度5弱か5強に該当するかはそのような研究論文がない限りはわかりません。
旧震度階と現在の計測震度はほぼ連続性を保っているとする研究もありますが、
翠川三郎・藤本一雄・村松郁栄、1999、計測震度と旧気象庁震度および地震動強さの指標との関係、地域安全学会論文集、1巻 p51 - 56.doi:10.11314/jisss.1.51
建造物の被害を元にした旧震度階と、最大加速度に基づく計測震度は、必ずしも一致しないとの研究もあり、本当のところは結論は出ていません。境有紀のホームページ
統計的連続性が保証された1996年以降とされているので問題はないと思います。なお、ある地域で発生する震度5や6レベル以上は何十年やそれ以上に一回であることが多く、地震の観測はまだ100年そこそこなので、それをいちいちこの地域で観測されるのは観測史上初めてとかはあまり重要でないと考えます。--As6022014会話2024年1月9日 (火) 04:27 (UTC)

見出し「募金・寄付について」の改良案

[編集]

石川県をはじめ、自治体主体の義援金受付の開始が多くなってきましたので、「民間支援」の見出し内にある募金・寄付の記述について、改良を提案します。現状、「民間支援」の見出しに取り込まれているため、自治体などの公的機関主体の義援金受付について記述が難しい状態となっています。なので、具体的には募金・寄付の見出しを独立させるか、支援に関して新たな見出しを設立してその下に移設する案です。まもなく拡張半保護が解除となりますので私も動きますが、その前にご相談したく、意見を伺いたいです。

現在、被災地の自治体のうち、以下の県または自治体が義援金受付を開始しています。(※日本赤十字社、中央共同募金会委託口座を除く独自設立の受付口座がある自治体のみ掲載しています)

令和6年(2024年)能登半島地震に係る災害義援金の受付について(石川県)

令和6年能登半島地震で被災された方々(新潟県の被災者)への義援金の受付について(新潟県)

令和6年能登半島地震義援金(輪島市)

災害義援金口座の開設(七尾市)

珠洲市能登半島地震災害義援金(珠洲市)

小松市災害義援金(小松市)

令和6年能登半島地震災害義援金の受付について(穴水町)

令和6年能登半島地震に係る能登町災害義援金の受付について(能登町)

「令和6年能登半島地震」に係る災害義援金の受付について(志賀町)

令和6年能登半島地震に係る災害義援金について(氷見市)

既に日本赤十字社の記述があるため、日本赤十字社と中央共同募金会に全面委託している福井県と富山県、金沢市、あわら市、坂井市は、そちらに統合する方向で記述予定です。中央共同募金会は記述がないので新たに追加記述します。ただし、民間支援の見出し下での記述となる可能性があるため、別案があれば意見を伺います。(出典として、下記に提示しておきます。)

「令和6年能登半島地震災害義援金(富山県被災者支援分)」の受付について(富山県)

被災地を支援したい方へ(福井県)

令和6年能登半島地震災害義援金(金沢市)

令和6年能登半島地震義援金を受け付けています(あわら市)

令和6年能登半島地震義援金(坂井市)

【寄付募集】令和6年能登半島地震の支援金の募集について(中央共同募金会)--SXEL会話2024年1月9日 (火) 14:53 (UTC)

ウィキペディアはリンク集ではありません。逐一リンクを掲載する必要があるかも検討すべきでしょう。--Prefuture会話2024年1月10日 (水) 11:57 (UTC)

荒らし?

[編集]

先程から関係ないリンクの貼り付けしてる荒らしが湧いてるようです…--あいうえお230912会話2024年1月10日 (水) 05:59 (UTC)

そうですね。それらのアカウントは荒らしでした。現在はページが半保護され、荒らしを実行したアカウント・IPはブロックされたのでご安心ください。--Keeteria - 会話ページ 2024年1月10日 (水) 06:43 (UTC)
LTAが半保護を突破したため拡張保護に切り替えられました。--岩谷尚文会話2024年1月10日 (水) 12:19 (UTC)