コンテンツにスキップ

キタキツネ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
キタキツネ
分類
: 動物界 Animalia
: 脊索動物門 Chordata
亜門 : 脊椎動物亜門 Vertebrata
: 哺乳綱 Mammalia
: ネコ目 Carnivora
: イヌ科 Canidae
: キツネ属 Vulpes
: アカギツネ V.vulpes
亜種 : キタキツネ V.v.schrencki
学名
Vulpes vulpes schrencki
Kishida,1924
英名
Ezo red fox

キタキツネ(北狐、Vulpes vulpes schrencki)は、北半球に広く分布するアカギツネ亜種。日本では北海道樺太および周辺島嶼に生息する。

名称「北狐」(きたきつね)は、1924年大正13年)に岸田久吉[1]が樺太に生息する本種に対して命名したものだが、その後に北海道と千島列島南部に生息する本種も「北狐」と呼称されるようになった[2]アイヌ語ではチロンヌㇷ゚(cironnup)、スマリ(sumari)、キモッペ(kimotpe)、フレㇷ゚(hurep)などの名称がある[3]

1978年(昭和53年)公開のドキュメンタリー映画『キタキツネ物語』でよく知られるようになった。

形態

[編集]

本州四国九州に生息するホンドギツネよりも全体的にやや大きく、耳の裏と四肢の足首の部分が黒い。 大陸系のアカギツネと相似点が多い。

数は、切歯が上6本下6本、犬歯が上2本下2本、小臼歯が上8本下8本、大臼歯が上4本下6本、合計42本。乳頭数は、胸部1対、腹部2対、鼠径部1対、合計8個(7 - 10個の個体例あり)。指趾数(の数)は、前肢が5本、後肢が4本、合計18本[2]

生態

[編集]

北海道の平地から高山帯まで、広く生息している。青森県にも多くの目撃例があり[4]、青函トンネルを越えてきたと考えられている[5]。土手などに穴を掘り、巣穴とする。穴は通気用や非常口など多数作られる。巣を複数持ち、子の成長と共に、何週間かおきに移動する。ネズミ鳥類昆虫ヘビなどの爬虫類エゾシマリスエゾリスなどを主に食べる。エゾユキウサギを捕食できることは滅多にないが、短期間で十匹近くものエゾユキウサギを捕食した個体も確認されている。秋には果実や木の実、キノコや秋鮭も食べる。人間の近くに住む場合は、住宅街に出てきてエサを探したり、犬や猫のエサを食べることがある。観光地では、昼間に路上を歩いて観光客に餌をねだったり、ごみ捨て場の残飯や牧場で出産時に捨てられた牛の胎盤を餌とする個体もいる。道路傍で餌を待ち、車に轢かれる事も多い。 発情期は冬に行われる。1月 - 3月の間では、ユキウサギやエゾリスと同じく、雪の中をペアで追いかけ合う姿がよく見られる。哺乳類の中では珍しく、雄も子育てを手伝う。毎年同じ相手と連れ添うとされているが、年中共にいるわけではなく、基本単独行動である。稀に前年の子が親の元へ里帰りし子を産んだという事例や、身内数匹で子育てを協力したという話もある。 雪解けが終り、暖かくなる4月 - 6月の期間に子供を産み、秋の終わり頃に親が子を縄張りから追い出す子別れをする。早くに子を産んだ個体であれば、晩夏に親離れした若狐が見られる事もある。 鳴き声は人間の叫び声に似ているとされたり、犬の鳴き声に似ているとされたりする[6][7]

エキノコックス

[編集]
北海道・菅野温泉(かんのおんせん)玄関のキタキツネ

キツネ、キタキツネは近代以降にアリューシャン列島の養殖ギンギツネを経由して北海道へ拡大した寄生虫エキノコックスの終宿主となることがある。(北海道のキタキツネと野ネズミの間で感染が維持されるエキノコックス症は多包条虫によるものであり、世界的に家畜(牛・羊など)とイヌなどの間で感染がみられる単包条虫とは別種である。)キツネの糞便とともに排泄されたエキノコックス虫卵が人間に摂取されると、幼虫が寄生しエキノコックス症を引き起こす。早期に発見すれば治療可能だが、発見の遅れや手術の難しい部位への寄生など、最悪の場合死に至る可能性もある。

1999年頃より、駆虫薬を野生のキタキツネに摂取させることで感染率の低下を図る活動が行われている。

キタキツネと人間の関わり

[編集]

野生動物であるキタキツネは、本来ならば人間から食べ物を与えられない状態で頭数のバランスがとれており、人間が干渉することでキタキツネのみならず、その生息環境に悪影響が出ると考えられている。他方ではキタキツネの体表面やなどを媒介とするエキノコックス症への感染も問題視されており、北海道では餌付けを含めキタキツネに干渉しないよう・生息域で感染の恐れがある行為をしないよう呼び掛けている[8]。これらでは旅行で持ちこまれたペットなどへ、逆にペットからキタキツネへのその他の病気の伝染も危惧される。近年室内飼いが一般的になった為、通常家庭のペットから感染することはごく稀である。ネズミの死骸や狐の糞を食べた場合は感染リスクが高まるとされている。

餌付けによるキタキツネの人馴れ化は、その行動にも変化を与えている[9]。例えば、知床国立公園のキタキツネは観光シーズンの終わった4月前後には、なわばりを離れてウトロ市街まで人間の餌を求めて遠征していることが確認されている。また、1980年代以降、札幌などの都市部の緑地にキタキツネが定住するようになり、苦情や交通事故などのトラブルが生じている。

脚注

[編集]
  1. ^ 理学博士、農学博士 --『野生動物調査痕跡学図鑑』(p397)より。
  2. ^ a b 野生動物調査痕跡学図鑑』(p361)より。
  3. ^ 知里真志保『分類アイヌ語辞典』
  4. ^ 神谷晴夫井濱康佐藤宏稲葉孝志. “青森県におけるエキノコックス症の疫学的考察”. 長崎大学熱帯医学研究所. 2024年7月21日閲覧。 “最近、青森県北部で、キタキツネに類似し、ヒトによく慣れたキツネが頻繁に目撃されており、キタキツネの本州への移動も慎重に検討する必要がある。”
  5. ^ 大友良光中川秀夫. “青森県におけるエキノコックスの監視体制に関する研究”. 国立保健医療科学院. p. 23. 2024年7月21日閲覧。 “青函海底トンネルの開口部近郊で、トンネル開通(1988年(昭和63年))から7年目にキタキツネ様キツネが目撃されており、エキノコックスの浸潤を考慮した場合重大な関心を抱かざるを得ない。”
  6. ^ 怖すぎる 夜の鳴き声のクセがすごい動物たち”. natgeo.nikkeibp.co.jp. 日経ナショナル ジオグラフィック. 2024年7月21日閲覧。 “アカギツネ(Vulpes vulpes)の鳴き声は、まるで切り裂きジャックが街に現れたのかと思ってしまうようなものだ。人里でも見かけるこのキツネの声は、不気味なほど人間そっくりだ。”
  7. ^ キツネと犬の違い6つ”. わんちゃんホンポ. ピーネストジャパン (2018年9月3日). 2024年7月21日閲覧。 “犬は言葉の通りワンワンと鳴きますが、狐はどうでしょう…本当にコンコンと鳴くのでしょうか。犬が甘えるときに出す「ク~ン」という鳴き声は、狐にもみられます。 また、犬が「ワンッ!」と吠えるときと似たような声で、狐も「ワンッ!」と高い声で鳴くことがあります。 鳴き声をあらわす言葉にはコンコンとワンワンの違いがありますが、実際の鳴き声はとても似ているんです。”
  8. ^ エキノコックス症の知識と予防”. 保健福祉部健康安全局地域保健課. 北海道庁. 2017年3月12日閲覧。
  9. ^ 塚田英晴 「キタキツネの餌付けとエキノコックス症発生リスク」『野生動物の餌付け問題:善意が引き起こす?生態系攪乱・鳥獣害・感染症・生活被害』 地人書館 2016年 ISBN 9784805209004 pp.127-141.

参考文献

[編集]
  • 門崎允昭『野生動物調査痕跡学図鑑』北海道出版企画センター、2009年10月20日。ISBN 978-4832809147 

関連項目

[編集]