コンテンツにスキップ

橋本増吉

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

2023年5月8日 (月) 03:02; 126.131.131.187 (会話) による版(日時は個人設定で未設定ならUTC

(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)

橋本 増吉(はしもと ますきち、1880年6月12日 - 1956年5月19日)は、日本東洋史学者

略歴

[編集]

長崎県諫早出身。長崎中六高を経て、1908年東京帝国大学文科大学史学科を卒業[1]

1909年 - 1919年まで早稲田大学文学科講師。1910年から慶應義塾にも出講し、1920年慶應義塾大学教授となる。1944年同大学名誉教授[1]。この間1935年から1年間東京文理科大学講師、1939年東洋大学講師(翌年教授となる)を兼任[1]。主な研究としては、邪馬台国問題と日本建国史の研究、中国の天文学暦学の研究があり、1941年4月に文学博士の学位を取得[1]

1945年7月 - 1946年5月、東洋大学第14代学長。戦時中は大亜細亜協会理事として活躍[1]。戦後間もなく公職追放令により教職を追われたが、1952年には追放解除となり、慶應義塾大学に復帰した[1]

主著

[編集]
  • 『東洋史上より観たる日本上古研究』(大岡山書店、1932年)、新版:東洋書林、1982年
  • 『支那古代暦法史研究』(東洋文庫、1943年)、新版:東洋書林、1982年

脚注

[編集]
  1. ^ a b c d e f 『東洋大学百年史』 通史編Ⅰ、1315-1316頁

参考文献

[編集]
  • 東洋大学創立百年史編纂委員会・東洋大学井上円了記念学術記念センター 『東洋大学百年史』 通史編Ⅰ、学校法人東洋大学、1993年

外部リンク

[編集]