コンテンツにスキップ

プロジェクト‐ノート:特撮

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

これはこのページの過去の版です。タケナカ (会話 | 投稿記録) による 2013年9月5日 (木) 13:19個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (具体的条件案: コメント)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

過去ログ

1:Your Dream Comes True!!!氏のブロックおよび除名に伴い、氏の編集姿勢に関連する話題や本人による提案などをログ化--貧乏神博士 2007年5月25日 (金) 23:27 (UTC)[返信]
2:一部を除き、2008年9月までに終了済みの話題や議論などをログ化--Holic 629WTalkCont. 2008年12月24日 (水) 01:48 (UTC)[返信]

総論と自己紹介

まず、特撮関連記事を見ていて気になる点をば。

特に現在放送中の作品にこの傾向が強いのですが、一話ごとのエピソードを人物紹介やメカニック紹介の項目に無造作に追加していった結果、文章がまとまらず滅茶苦茶になってしまう、というケースが非常に多い事が上げられます。その最たる例が去年放送されていたマジレンの「冥府十神」や響鬼の人物紹介な訳で(まあ、これに関しては私も反省すべきなんですが)。 これに関しては、「あらすじをどこにどこまで書くべきなのか」といった問題も絡んでくるわけですが、とりあえず先ずは「見栄え」「読みやすさ」といった辺りを詰めたいな、と思います。

第一に、人物紹介やメカ紹介に関しては何文字位が見辛くなく、読みやすい妥当な文字数なんでしょうかね?私としては今のボウケンぐらいが妥当じゃないかと思っているのですが…ご意見をお聞かせくださいませ。RUTETiA 2006年7月24日 (月) 12:22 (UTC)[返信]

  • 最近の特撮はストーリーが進むにつれ、設定が複雑化していくので、確かに短くするのは難しいでしょう。ボウケンジャーなどを見る限り、10行以内がちょうどいいと思います。ネタバレは好ましくありませんが、予告すら見ずに勝手に「仲間にならなかった。」だの「死んだ。」だのと書くのはやめて欲しいものです。特に毎年のてこ入れ時期(新キャラや主人公のバージョンアップ)や最終回の前後は投稿が殺到しやすいので要注意です。放送開始時は簡単な説明に留め、ストーリーの山場にようやく追記するというのがベストでしょう。デジタルチョコ 2006年7月24日 (月) 13:06 (UTC)[返信]
    • 早速のご意見、ありがとうございます。10行と言うと、1行辺り70字として700字前後というところでしょうか…もっともこれは見る人の環境にもよるでしょうが(ちなみに1行辺り70字というのは私の環境)。大体私も同意見ですね。作品内での立場と、性格などの「人となり」にしぼれば、大体この位の字数になると感じています。
>予告すら見ずに勝手に
実際、これが一番頭の痛い問題なんですよね(汗)。先日、ボウケンジャーのボウケンシルバーの文章を再構成しましたが、「アシュとの混血」に関する記述があちこちに分散して記載されていたりするのは、こうした「特に文脈とかを考えず書き散らかす」人が多いのが原因ではないかと感じています。この辺は現状ではどうしても対処療法にせざるをえないんですよね…まあ、そういう現状を変えるためのウィキプロジェクトなのですが。とりあえずまだ立ち上げたばかりだし、もう少しいろんな人の意見を聞きたいところですね。RUTETiA 2006年7月27日 (水) 12:16 (UTC)[返信]
  • はじめまして。自分はどちらかと言えば古い作品を中心に編集していますが、無造作な追加で文のまとまりがどんどん崩壊していく状況にはよく出会っています。「感想を極力排除すること」「“なお”“ちなみに”“余談であるが”を排除し、小ネタは大ネタに組み込むかさもなくば消すかの取捨選択を行う」このあたりが基本と思います。特撮作品についてのジャーナリズムがまだまだ未成熟で、「権威のある評価」と「基礎知識のガイドライン」が存在していないのがそもそもの混乱の元とは思いますが、その解決をWikipediaに求めるわけにもいかないので、一つ一つ出来ることをやっていきたいと思います。このプロジェクトが立ち上がったことを心強く思います。よろしくお願いします。--貧乏神博士 2006年7月29日 (土) 04:58 (UTC)[返信]
    • 概ね皆さんに同意します。事前情報やそれをもとにした憶測、さらには各話での一挙一動などが書かれていたり、あるいは評価についてなど、考慮すべき点は多いかと思います(最近は特に劇場版関連が盛んなようで・・まだ公開されていないんですがねえ)。今のところは地道に対応して行くしかなさそうですが、その指針としてガイドラインはあった方がよいかと思います。--タケナカ 2006年7月29日 (土) 15:03 (UTC)[返信]
  • はじめまして。皆さんも指摘されておりますが、個人的に気になることの一つは、「第○話では○○した」「第○話では○○も見られた」のように、単なる各話劇中シーンの解説をずらずらと並べる編集ですね。確かにキャラの解説に劇中の例を挙げると解りやすいですが、単なるシーン解説の羅列では冗長かつ無意味なだけだと感じます。毎週毎週放送ごとにこれらの解説が無理矢理挿入されて、徐々に文章が日本語として崩壊して行くのがやはり見ていてきつい……。少しずつでもガイドラインをまとめていきたいですね。--Ukyo 2006年7月30日 (日) 13:48 (UTC)[返信]

皆様、参加ありがとうございます。そして、ご意見ありがとうございます。やはり考える事は皆さん同じなようで。「必要な情報の取捨選択」が重要なポイントという事になりますね…って、これって何となくWikipediaの記事全体の問題点のような気もしますが(汗)。

とにかく、頑張って問題点を洗い出し、解決策を探って行きましょう。よろしくお願いします。RUTETiA 2006年7月31日 (月) 12:46 (UTC)[返信]

  • あーご挨拶が遅れてすんません。基本的には古い作品の草取りばっかりやっている参加者ですが、色々お手伝いできればと思います。なお、一応管理者ではありますが、自分が関与する分野での管理者権限の行使は慎重にならざるを得ませんので、その辺はご了承の程をお願い致します。そういやWikipedia:ウィキプロジェクト フィクションなんてのもあったような……--Riden 2006年7月31日 (月) 16:19 (UTC)[返信]
  • 昨年、響鬼装甲ならぬ響鬼炎上させてしまったKamenRiderでございます。自身の向上のためにも本日参加表明させていただきました。記事の読みやすさについてのお話しについてですが、私も基本的によりコンパクトにまとめていくのがいいと感じています。たとえば私の環境であれば、現在は1行58文字で表示される状態になっているのですが、この状態で1段落が3~6行程度におさまるように記述できていれば、ある程度全体量があっても私はそれほど気になりません。ところがさらに8・9行となってくると妙な圧迫感を感じるというか、可読性に徐々に問題が出てくるように感じるというか、不思議なことにまず読む気が起こらなくなってくるのです。それはモニターと印刷物の違いという事もある程度関係しているのかもしれませんが、おさめられるものがおさまっていない=過度な情報で論旨がぼやけてしまっていることに起因しているのではないかと感じることが多いのです。といいつつ、文章の推敲や要約の能力に自信があるのかと聞かれればため息しか出ないのですが…。一読者として一エディタとして、この場を通じて妙案が見いだせればと思っています。よろしくお願いします。KamenRider 2006年9月7日 (木) 13:50 (UTC)[返信]
  • はじめまして。遅ればせながら参加表明させていただきました。今まで読者として特撮関係の項目を読ませていただいておりましたが、そこでいろいろと不満点もあり、このプロジェクトが丁度私の持つ不満点を解消していくプロジェクトでしたので、参加したいと思います。まだアカウント自体を取得して間もなく、いろいろと未熟な点もありますが、よろしくお願いいたします。--Toca 2007年3月6日 (火) 12:55 (UTC)[返信]
  •  初めまして。HOLIC_629Wという者です。これまで、一読者として特撮関連の記事を利用していましたが、内容の煩雑化や容量の増大、また一時期の異常な分割などに頭を痛めることも多く、そうした問題を一つでも解消し、より良い内容を目指せればと今回このプロジェクトへの参加に踏み切りました。推敲や要約、それ以前にウィキペディアにおける編集能力など、未熟な部分も多々ありますが、特撮関連の記事の充実と見やすさの両立を目指して、頑張っていければと思います。今後ともよろしくお願いします。--HOLIC 629W 2007年4月13日 (金) 07:35 (UTC)[返信]
  • はじめまして。88_RIDERと申します。このたびこちらのプロジェクトへ参加することを決意いたしました。いろいろとお手伝いできればと思います。よろしくお願いします。--88 RIDER 2007年5月20日 (日) 14:33 (UTC)[返信]
  • 初めまして、この度参加させて頂きましたサイクロントルネイドと申します。これまでこのようなプロジェクトがあることに気付かずに特撮関連の記事の編集を行って参りましたが、微力ながら是非お手伝いさせて頂ければと思います。よろしくお願い致します。--サイクロントルネイド 2007年7月26日 (木) 10:52 (UTC)[返信]
  • これまで一利用者として閲覧を続けておりましたが、百科事典としてより完成度を高める一助になれればと考え、この度本プロジェクトへの参加を表明させていただきます。申し遅れましたが、新参者のきりやまことと申します。よろしくお願いいたします。--きりやまこと 2007年8月17日 (金) 13:23 (UTC)[返信]
  • 挨拶が遅れました。黒輔と申します。自分も閲覧のみでしたが、記事の質向上の手助けになればと思います。これからよろしくお願いします。--黒輔 2010年2月21日 (日) 01:07 (UTC)[返信]
  • この度、新たにプロジェクトに参加させていただくことになりました「竜巻」(たつまき)と申します。主に記事の内容整理を中心に活動しております。よろしくお願いいたします。--竜巻 2010年9月8日 (水) 10:42 (UTC)[返信]
  • こんばんは、沖矢昴(おきや すばる)といいます。スーパー戦隊や仮面ライダーの記事を中心に長らく編集を行っており、度々ノートで議論に参加していましたが、よりよい記事づくりを目指すため、参加を決意しました。私としては「必要とされる情報の選択と、それをどう記載すれば分かりやすいか」という点を重視して編集を行っております。色々なノートでの議論でお世話になった方もいらっしゃると思いますが、改めてよろしくお願いします。--S-okiya (沖矢昴)【会話】【ログ】2011年3月4日 (金) 13:24 (UTC)[返信]
  • はじめまして、Y.arakiと言います。仮面ライダーやスーパー戦隊を今でも見続けていて、自分もより、仮面ライダーやスーパー戦隊の事をより理解してもらえるような場、環境作りに微力ながら貢献できたらと思います。あと、このウィキペディアのアカウントを取得・利用して間もないので(取得する以前から利用や記載などはしてましたが…)、勝手がわからず迷惑をかけることがあるかもしれませんがよろしくお願いします。

過剰な内容の整理の運用基準に関する議論

既にWikipedia:過剰な内容の整理の運用が始まっている事から、本プロジェクトでもこれの運用基準を定める必要があると考えられます。それに伴い、Wikipedia:ウィキプロジェクト アニメに倣い草案を作成しましたので、ここに意見をお願いします。--Holic 629WTalkCont. 2008年2月5日 (火) 07:12 (UTC)[返信]

草案作成お疲れ様です。概ね賛成ですが、この文言だと「どのような記述が不適当」なのか分かりにくいようにも思えます。何らかの具体例を示して、内容を補完した方が良いかも知れません。少し考えてみます。--貧乏神博士 2008年2月8日 (金) 22:11 (UTC)[返信]

草案に加えたいポイント

何も進まないので、叩き台を示してみます。

  • ウルトラ、ライダー、戦隊などの長期シリーズで「**以来」「**史上初」など、些末な事象まで同シリーズ作品との比較が加筆される傾向があるので、何らかのブレーキになる文言。
  • ヒーロー、怪獣、特捜チームなどの特殊能力、戦法、装備などについて、番組中さほど重要でない事象まで、すべて詳細に網羅される傾向がある。その点においてのガイドライン。

上記、あくまでも提案ですので賛否や御意見をお願いします。 --貧乏神博士 2008年9月15日 (月) 02:16 (UTC)[返信]

まず始めに叩き台の提示作業に感謝すると同時に、毎度の事ながらレスポンスが遅れてしまった事をお詫びさせて頂きます。
さて、上記の部分のうち、二番目の「特殊能力や戦力・装備などにおける瑣末な事象の網羅」についてガイドラインを定めるのは私も全面的に賛同するものであります。ただ一方で、以前私も賛同の意を表していた「長期シリーズにおける「~以来」など、同シリーズ作品との比較の加筆」については、以下の理由から再検討の余地があると考えるものであります。
まず、過去にノート:恐竜戦隊ジュウレンジャーにおいて、脚本家の担当番組に関する記述(所謂「~以来」に属する内容)を巡って議論が戦わされた事があるのですが、その際「その作品の主要脚本家が他にどのような作品を手がけているのかを知るのは有益な情報である」という見解が多数を占めたという経緯があり、「先の某ユーザによる「~以来」に属する内容の除去はこの議論の経緯を無視したものではないか」という指摘が、外部や当方へのウィキメールにおいてなされております。
加えて、前述の某ユーザ(と、そのソックパペットと思しきユーザ)の手による「~以来」に属する内容の除去は、私見ですが前後の文脈等を考慮していない単純な除去に留まっており、正直なところ項目の質を高める目的によるものであるか疑問に思うものであります。某ユーザが方針を盾に特定の記述の除去や個人攻撃を行っていた前歴がある事から、私としては某ユーザがこれまでと同様に方針を盾とした特定の記述の削除の為にこのような提案を行ったのではないかという疑念も捨て切れておりません。
これらを勘案するに、私としてはウィキプロジェクトのノートにおける某ユーザによる「~以来」に属する内容の除去に関する提案は一旦廃案とし、改めて「~以来」に属する内容は妥当であるか、その点を十分に議論すべきではないかと提案するものであります。反対意見がないようであれば、1週間のうちに当該提案を廃案とし、本ノート上にて改めて議論を提起するものとします。なお可能であれば、廃案とする以上各項目における先の提案に基づいた編集も一旦差し戻しておく必要があるとも考えております。
その他、私から上記の叩き台に追加する内容があるとすれば、
  • 「備考」や「トピックス」等の節に見られる、作品に関して特段重要でもない事柄を記述する事についてのガイドライン。
を挙げさせて頂くものとします。長くなりましたが、この辺で一旦失礼させて頂きます。--Holic 629WTalkCont. 2008年9月21日 (日) 08:29 (UTC)[返信]
期限である1週間が経過しましたが、提案の実行による影響が比較的広範囲に及ぶ事から、ひとまずコメント依頼を提出した上でもう1週間意見を待つ事とします。--Holic 629WTalkCont. 2008年9月28日 (日) 03:11 (UTC)[返信]
返答が遅れて恐縮です。現在、本業多忙に加えて、諸々のトラブルや、プロジェクト参加者の皆さんの沈黙もあって、以前に比べてモチベーションがかなり下がっています。上記の件について、自分の考えを述べておきます。
1:荒らしユーザの動向は気になるところですが、それを意識しすぎて討論すると、「百科事典にふさわしいか?」「Wikipediaの方針に合致しているか?」等々の本筋から離れてしまいます。ここは、問題ユーザのことはさておいて“長期シリーズに属する作品についての記事を執筆する際に、『~以来』『シリーズ史上初』を多用しない”という申し合わせが妥当かどうかに討論を絞るべきと思います。該当ユーザの編集に問題があるなら“削除する際は機械的に行わず文脈を尊重すること”の一文を付け加えれば済むことですし、提案者が不適切なら再提案すれば良いことです。
2:自分は一部、この流れに該当する編集を行いましたが、それはまだルールが成立する前の段階であることを承知の上で、一編集者の通常の編集として“その方が読みやすい”という形への編集を行っただけであり、文脈にもかなり気をつかって執筆したつもりです。再提案による討論は異存ありませんが、自分が編集した個所が巻き添えを食らうのは賛成できません。
3:「外部や当方へのウィキメールにおいてなされております。」ということですが、それはどのような場所、あるいはどなたからのメールなのでしょうか?自分自身、2ちゃんねる掲示板のスレッドには常駐し、名無しの皆さんにかなり助けられています。そちらで荒らしユーザに関する指摘があるのも承知しています。しかし、この場所での討論はログインユーザであれIPユーザであれ、まず討論に参加している者同士の話し合いから始めるべきであり、外部から何らかの指摘があった場合は、より具体的にURLやメールの内容などを討論の場に公開すべきと思います。
以上、正直に申し上げて、この話題での討論は「Wikipediaの記事はいかあるべきか」という本筋と関係のないところで進んでいると思いますので、軌道修正を強く求めます。--貧乏神博士 2008年9月29日 (月) 07:42 (UTC)[返信]
まず、ご多忙にも拘らずこのような丁寧なご返答を頂いた事に対し感謝すると同時に、私の思慮を欠いたコメントや提案によって議論の流れが本筋から離れてしまった事について、深くお詫びさせて頂きます。
提案者が不適切であるという考えに変わりはありませんので、再提案については予定通り実施したいと考えておりますが、少なくとも先の提案に基づいた編集の差し戻しについては取り下げ、また外部からの意見についても脇に置かせて頂くものとします。本当に申し訳ありません。--Holic 629WTalkCont. 2008年9月29日 (月) 08:58 (UTC)[返信]

「解決方法」について

上の節における私のコメントの中で触れた当方へのウィキメールの文中にて、「現行の「解決方法」には不備があるのではないか」という指摘を頂きましたので、その不備の修正についてご意見を頂きたいと思います。

まずは指摘された不備についてですが、Wikipedia:過剰な内容の整理では「タグを貼付→異議の無い事を確認→削除を実施」が手順として示されているのに対し、現行の本草稿では「タグを貼付→異議の無い事を確認」のプロセスが省略されていきなり削除実施となっている事を指しているようです。

これについて、私としては1週間以内に反対意見が無いようであれば、不備があるとされる「解決方法」において省略されているプロセスを追加する事で対応したいと考えております。--Holic 629WTalkCont. 2008年9月21日 (日) 08:29 (UTC)[返信]

1週間のうちに意見が付かなかった事から、本提案については一時取り下げる事とします。--Holic 629WTalkCont. 2008年9月29日 (月) 09:09 (UTC)[返信]

「外部からの意見」について質問

率直に申し上げて、利用者:HOLIC 629Wさんがこの場での討論以外の件から意見を表明され、それが尾を引いてしまったことについて釈然としません。これからのことを考えると「取り下げる」「脇へ置く」だけで済ませるのは不適切と思います。自分自身、2ちゃんねる掲示板の名無しの皆さんの御発言や私的な特撮ファンの友人の意見も取り入れて考えてはいますが、最終的には自分の考えとして意見を発信しています。正直、「いつもの利用者:HOLIC 629Wさんらしくないな」という印象を持ちました。問題のウィキメール発信者の方はどなたなのでしょうか?また、その方がこの場の議論に参加されず、利用者:HOLIC 629Wさんへのメールで意思表示されたのはどのような事情なのでしょうか?発信者の方のプライバシーの問題がありますから、全ての内容を追求することはしませんが、この場での討論経過に関わることですので、

1.「メールの主旨」
2.「利用者:HOLIC 629Wさんがメール内容に基づいた意見表明に踏み切った理由」

以上二点だけでももう少し詳しく御説明をお願いします。その上で、利用者:HOLIC 629Wさんの御都合の範囲内でお答えがいただければ、改めで本題に入りたいと思います。--貧乏神博士 2008年10月11日 (土) 01:12 (UTC)[返信]

質問の回答については以下の通りです。なおウィキメールの発信者については、当人からの希望によりここでの開示は差し控えざるを得ない為、以上で箇条書きにされた2点についての説明に留めさせて頂く事をお詫びさせて頂きます。
◆1つ目の質問について。既に上で触れたように「某ユーザによる「「~以来」に属する内容の除去」は過去の議論の経緯を無視したものではないか」「現行の「解決方法」には不備があるのではないか」という指摘、そして私に対しての苦言とが、当方に当てられたメールの趣旨に当たります。
◆2つ目の質問について。私自身、近年の作品を中心に雑多な内容の増大に歯止めがかからない事、また本来ならばその歯止めになるべき筈の本草案が、議論の停滞により未だ正式化に至らない事など、現在の特撮関連を取り巻く諸々の状況に強い閉塞感や焦燥感を抱いております。
しかしその一方で某ユーザ絡みの事案に複数関わっていた事もあり、先の提案が某ユーザのソックパペットによって行われたものであるという事を知った際には憤りと不信感とを感じましたし、某ユーザによる提案をそのまま本草案に盛り込む事については、後々本草案が正式化された際、これを後ろ盾とした項目の破壊などが横行するのではないかという懸念も同時に抱いておりました。少なくとも某ユーザのような存在が今後も出て来る事は予想されますし、ガイドラインを後ろ盾とした項目の破壊はあってはならないとも考えております。
今回外部意見の表明に踏み切ったのも「外部からこのような指摘があった」という事を明示する事によって、本件の重要性や先の提案の問題点をより多くの方々に認識してもらいたかったという事が大きな理由であります。今思えば軽率かつ冷静さを欠いた行為であったと自省しておりますが、これまで述べてきたような思いの蓄積が、今回の行動の根底にあったと私は考えております。
しかしながら、結果的に却って事態の混迷を深める事となってしまい、また貧乏神博士氏を始めとする他のユーザ諸氏に対しても、少なからぬ不信感を与えてしまった事も確かです。これらの点について、改めてお詫びさせて頂くものとします。--Holic 629WTalkCont. 2008年10月11日 (土) 05:40 (UTC)[返信]

お話はよく判りました。HOLIC 629Wさんの閉塞感や焦燥感は自分としてもよく理解できます。しかし、HOLIC 629Wさん一人が背負う問題でもありません。特撮ジャンルが健全な状態から程遠いことは認識していますが、Wikipedia全体がまだまだ歴史の浅いプロジェクトなのですから、あせらないで目の前の案件を一つ一つクリアしていけば良いと思います(確かに腹の立つことは多々ありますが)。「発信者責任」というネットの原則に照らし合わせて見れば、他者からの私信を論議に反映させることは責任の所在を曖昧にしますし、論議の場に出て来るだけの責任感を持てない方が参加者に責任を丸投げする元になりかねません。メール主の方も、できればここにおいでになって討論にご参加いただければと思います。「外部からの意見は参考程度にとどめ、まず討論参加者が責任を持って意見を出し合う」という原則が確認できれば、このお話はここで終わらせたいと思います。--貧乏神博士 2008年10月18日 (土) 03:48 (UTC)[返信]

内容過剰と決めつける前に

すみません、少々論点がずれていいて、詳しい説明はいずれまた。--V5+c6-S3+w8=DDss会話2015年3月2日 (月) 15:34 (UTC)[返信]

草案には、一番重要な「なぜその記述を過剰な内容だと決めつけるのか」という理由が抜けていて、初心者には理解できないと思います。そもそもフィクション作品を記事にする場合、「現実世界の観点に立った記述」、すなわち、その作品が現実世界においてどういった経緯で作られることになったのか、どのようにして現実世界で撮影が進んでいったのか、その作品が経済・流行などにおいて現実世界にどのような結果をもたらしたのか、こうしたことが記事の主題であり、ではその作品とはどのようなものかという説明が、あらすじ・登場人物・アイテム・用語・世界設定、すなわち、「物語世界内の観点に立った記述」であり、主題の解説の一部でしかないささいなことなので、これらを詳細に記述して「主題」と「解説の一部」が逆転してしまうとウィキペディアの記事として成り立たなくなるという説明が抜けているのです。上のほうで議論になっている「~以来」という記述も「現実世界の観点に立った記述」であり、しっかりとした出典があるのなら主題として記述する価値は十分あると思いますよ。まずは、「何が主題で、何が主題の理解を助ける解説なのか」を理解していただかないと、現状が変わるようには思えません。--V5+c6-S3+w8=DDss会話2014年8月12日 (火) 11:27 (UTC)[返信]

コメント 思い違いがあったため取り下げます。--V5+c6-S3+w8=DDss会話2015年3月2日 (月) 15:34 (UTC)[返信]

ネタバレ隠し用のSpoilerテンプレートについて

お知らせです。Template‐ノート:SpoilerH をご覧ください。特撮分野にも大きく関係する議題について話し合われています。あちらでの議論に対応して、特撮分野でも対応策を考えるべき時期に来たようです。--Bellis 2008年2月19日 (火) 17:05 (UTC)[返信]

お知らせです。Template‐ノート:SpoilerH/投票‎において、テンプレートの存廃について投票が始まりました。--Bellis 2008年5月14日 (水) 14:24 (UTC)[返信]

古い話ですが、まだ進行中の話題のようですから紹介しておきます。Wikipedia:削除依頼/SpoilerH・F関連で検討がされています。個人的には使われなくなった時点で、目的は達成したように思えますので特に発言をするつもりはありません。--Bellis 2008年12月23日 (火) 09:28 (UTC)[返信]

チェック 2009年1月31日 (土) 17:23 (UTC) にSpoilerテンプレートは削除されました。この話題は終わりとします。--Bellis 2009年2月25日 (水) 16:23 (UTC)[返信]

仮面ライダーシリーズのコミカライズ関係記事について

すでにご確認されている方もおいでと思いますが昭和仮面ライダーシリーズ (成井紀郎)は、別個に描かれた作品を不適切なシリーズ名でまとめてしまっています。また、明らかに存在しない作品が「紹介」されていたり、内容が間違ったりしており、執筆意図に疑問が感じられます。(初版執筆者は無期限ブロック済)

そこで、自分は以下のような整理を提案しました。

1.存在しない作品についての記述は削除。
2.各作品についての記述は明らかな間違いを訂正し、妥当な記事に統合。
3.見出しは成井紀郎にリダイレクト。

しかし、同様の問題が以下の記事でも起きている可能性があるとの指摘がありました。

仮面ライダー 11戦記
昭和仮面ライダーシリーズ (細井雄二)
昭和仮面ライダーシリーズ (山田ゴロ)
仮面ライダーZX (山田ゴロ)
仮面ライダーZX (テレビマガジン版)
仮面ライダーBlack PART X イミテーション7

正直なところ、単行本未収録の作品も多く、自分の所持しているものもすぐに全冊をチェックできる状態ではないので、いくつかの疑問点はあるものの確認には至っておりません。 問題点を整理すると以下のようになります。

1:執筆者の思い込みにより事実と異なる記述が多々見られる。
  • 復活!7大ライダーなる長編は調べた限りにおいては実在していないようです。
  • 各種雑誌における石森ヒーロー漫画の解説も、事実と違う点がいくつか認められます。
(例えばTVマガジン版ロボット刑事は、マザーの正体やバドーとの最終決戦がしっかり描かれています)
  • 島本和彦版仮面ライダーBlackに独立した副題はなかったはずです。
2:別個に描かれた作品を“昭和仮面ライダーシリーズ”という実在しないタイトルで作者別にくくってしまうのは、明らかに執筆者の個人的解釈で客観性を欠きます。
3:記事内容が細かすぎで、読者が限定される映像作品のコミカライズとしては、バランスを欠いています。
4:記事を立ち上げた人物は、問題行動のため無期限ブロック済で、上記の記事も問題行動の延長と思われます。

今後の具体的な方策としては、各記事の誤記(意図的な捏造?)を修正し、適切な分量に整理した後、記事を分解し母体となった映像作品の記事に統合していくしかないと思います。

そこで当座、皆さんに御協力いただきたいのは以下の三点です。

1:事態が複雑なため、Wikipediaのルール上、どのような順番で整理すべきかご教示をお願いします。
2:自分でも調査してみますが、内容的なチェックをお願いします。
3:無期限ブロック中の人物が、IPで反対意見を述べてくる可能性があります。自分の主張が全て正しいとは限りませんが、討論になった場合の適切な示唆をお願いします。

以上、御意見および御協力をお願いします。--貧乏神博士 2008年6月22日 (日) 10:38 (UTC)[返信]

(コメント)状況は一通り把握しました。上に挙げられている項目群の殆どが、以前無期限ブロックされた利用者:新田泰佑会話 / 投稿記録 / 記録のソックパペットによって作成されたものである事を鑑みるに、私としては本件と類似した案件であるWikipedia‐ノート:削除依頼/利用者:さんさんさんさん及びソックパペットによって作成された記事群での議論を参考にするのも良いのではないかと考えます。まぁ単純にあちらの件と本件とを同一視して考える事は出来ないでしょうが、ひとまずはご一考いただければ幸いです。--Holic 629WTalkCont. 2008年6月22日 (日) 12:35 (UTC)[返信]
話題を2つ。(1)「復活!7大ライダー」について。「テレビマガジン」1976年8月号増刊には収録されていません。(2)作者別に括ったページについては、現状のまま時間がたつのは問題がありそうです。ひとまず仮面ライダーの漫画作品くらいの名前でまとめてから中身をゆっくり協議してはいただけませんか。--Bellis 2008年6月22日 (日) 17:12 (UTC)[返信]
確かにこのまま時間を掛けるのは得策ではありません。Wikipediaの記事はネット検索の上位に来ることが多いので、このままでは新田泰佑の捏造したデマが流布してしまう可能性もあります。ただし、すでに何人かの手が加えられている項目もあり、新田のソックパペットが立ち上げた記事を理由に一律削除というのも得策ではないでしょう。そこで、仮面ライダーシリーズのノートに以下を提案して、協力を募るのが得策ではないかと考えます。
1:状況の報告
2:各記事の内容考査の依頼
3:各記事の整理と修正
4:各記事の整理解体(基本的にコミカライズ元になった映像作品の記事へ転記)
いかがでしょうか?--貧乏神博士 2008年6月23日 (月) 13:38 (UTC)[返信]
今回の騒動の元資料がなんなのか考えていたのですが、「仮面ライダーLIMITED BOX」に収録されていたCD-ROM「仮面ライダー」ライブラリーのような気がします。あいにく私は所持していませんので確認できません。どうやら原本を所持しているか、このCD-ROMを所持している方がチェックするしかないようです。--Bellis 2008年6月23日 (月) 14:57 (UTC)[返信]
御指摘のCD-ROMは仮面ライダー関係のグラビアや特集記事をまとめたもので、今回の新田による同時多発とは関係はなさそうです。そもそも、まともなデータベースを持っていれば、あのような記事内容にはならないでしょう。--貧乏神博士 2008年6月26日 (木) 10:12 (UTC)[返信]
部外者で恐縮ですが、「件の利用者と同じ方と思われる方」が作成した別の記事を修正した印象では、どうもその方は創作が好きな方に思えます。プロジェクトとは関係無い分野の話なのですが、あるマイナーなゲームの元の記事私が修正した版を比べてみてください(そもそも元の版は内容的に1984年の家庭用ゲームの記事内容ではありません)。しかも同時期にその虚構を引用して別のマイナー記事も複数立ち上げられていたので始末が悪く、そちらについてはどこまでが正しいのかよく存じませんので、引用部だけコメントアウトして修正依頼に出しています。こちらは例のようなあからさまな虚構記事とは違うのかもしれませんが、むしろ事実の一部に虚構が交ぜられたマイナー記事のほうが何かと厄介ですので、詳しい方々が査読されるしかないと思います。しかも同氏は同時期に多数のマイナー記事を立ち上げたことで問題化した経緯(Wikipedia:削除依頼/マイナーなフィクションの登場人物)があり、これでは投稿履歴を辿って同じ方が作成・編集された記事すべてを疑わなくてはなりません。査読の難しいマイナーすぎる記事についてはケースEとして削除依頼も考えるべきかもしれません。--Gwano 2008年6月26日 (木) 12:31 (UTC)[返信]
CD-ROM確認しました。ジャケット裏面に漫画と関連記事は割愛されたと書いてありますね。見るまでもなかった。ガセネタ失礼しました。--Bellis 2008年6月26日 (木) 16:51 (UTC)[返信]

Wikipedia:削除依頼/利用者:戯戯の投稿でこの問題について相談中です。皆様のご参加をお願いします。--貧乏神博士 2008年12月23日 (火) 01:18 (UTC)[返信]

(終わり?)削除依頼の審議は、削除依頼から辿れる別の削除依頼も含め、多くの記事が削除処理されたようです。過去の悪行の清算は終わったと思ってよいのでしょうか。それともまだまだ、探し出してチェックする必要があるのでしょうか。--Bellis 2009年2月21日 (土) 16:29 (UTC)[返信]

残念ながら終わったとは言えません。Wikipedia‐ノート:削除依頼/利用者:戯戯の投稿をご参照ください。--貧乏神博士 2009年3月21日 (土) 01:33 (UTC)[返信]
このまま問題解決に向けての作業を継続するのであれば、作業ページをしかるべき場所に移したいと思います。「戯戯」が主役のページで長々と意見交換・作業調整をすると、利用者:新田泰佑 から1クッション空いてしまい、他のアカウントでの悪行が見えにくくなっている印象があります。そのため周知という観点からも現状はよろしくないと思います。「 Wikipedia‐ノート:削除依頼/利用者:戯戯の投稿 から Wikipedia‐ノート:進行中の荒らし行為/長期/新田泰佑へ移す(転記する)」など、問題の集約方法を再検討すべきかもしれません。特に異論がでないようであれば、いずれ転記提案をするかもしれません。--Bellis 2009年3月22日 (日) 09:11 (UTC)[返信]

過去ログ化の提案

容量の増大などの理由から、終了済みまたは長期間進展の無い議論や話題の過去ログ化を提案します。1週間ほど待って反対意見等がないようであれば過去ログ化を実施する所存です。--Holic 629WTalkCont. 2008年9月21日 (日) 10:54 (UTC)[返信]

久しぶりにきて吃驚。まだ処理してなかったとは。終わった議案は整理しましょうよ。--Bellis 2008年12月22日 (月) 16:22 (UTC)[返信]

遅ればせながら過去ログ化を実施しました。不備等ございましたらご指摘願います。--Holic 629WTalkCont. 2008年12月24日 (水) 01:48 (UTC)[返信]

チェック (処理を確認)--Bellis 2009年2月21日 (土) 16:24 (UTC)[返信]

削除依頼の報告

Wikipedia:削除依頼/Category:昭和仮面ライダーシリーズで検討中です。御意見のある方はご参加下さい。--貧乏神博士 2008年10月19日 (日) 02:17 (UTC)[返信]

チェック 2008年11月3日(UTC)に対処。削除されました。--Bellis 2008年12月22日 (月) 16:20 (UTC)[返信]

そろそろ2009年の準備を…

2008年も終わりが近づき、2009年の新作が発表される時期になってきました。ライダーシリーズの次回作は既に発表されており英語版では記事も立項されました。今回、日本語版ではどのように対応するのでしょうか。本年のキバ・ゴーオンでは「放送開始まで一切の加筆を認めない」という対応をとっていたようですが、これはどうなのかと思うのです。公式サイトや書物などで検証できる事柄であり性急編集とは言えないものまで差し戻し対象だったので。ノートでの合意とはいえ、ずっとサブスタブ同然の状態で放置されたために「あ、何も書いてない。書かなきゃ」と思った初心者(と思われる)ユーザーがたびたび出てきて編集合戦状態となり、放送開始前後まで全保護という事態も起こしました。

そこで今回は、「公式に明らかになっている事柄はなるべく書き込んでおき、編集合戦や丸写し転載を回避する(つまり、荒れる前に先手を打つ)」という手法を提案します。もちろん雑誌フライング情報や編集者の推測は差し戻し対象ということで。あー、でもこれ満場一致で反対されそうだ…--Avanzare 2008年11月30日 (日) 13:56 (UTC)[返信]

まずはウィキプロジェクト 特撮へのご参加、誠にありがとうございます。
提案についてですが、今年度の作品において「放映開始までの情報追加の自粛」を呼びかけたものの、実際にはAvanzare氏の仰られるような事態となった事は確かですし、また私としてもそのような事態が好ましいものではないと考えてはおります。
少なくともこの提案が編集合戦や著作権侵害、そして前述のような事態を回避する上で有用であるという可能性がないとは言い切れませんし、それ故私としては、その手法を採る事も積極的に検討する必要があるのではないかと考えております。--Holic 629WTalkCont. 2008年12月1日 (月) 02:39 (UTC)[返信]
せっかく作ったローカルルールを失効するにはもったいないので、次回作の項目に引き継ぎ、最終回で終わった番組の項目の加筆は最終回から2週間でローカルルールを失効してから加筆して下さい。--磯田知章 2008年12月23日 (火) 12:46 (UTC)--磯田知章 2008年12月23日 (火) 12:48 (UTC)[返信]
ローカルルールの引継ぎについてはいずれ議論されるべき事とは考えておりますが、仮に引き継ぐとしてもある程度の内容の見直しと簡略化は必要ではないかと考えております。--Holic 629WTalkCont. 2008年12月24日 (水) 04:59 (UTC)[返信]

既に対象となっている2項目が作成されている事を受け、両項目に本提案についての告知テンプレを貼付させて頂いた事を報告させていただきます。またこちらもしくは両項目のノートページにおいて、本提案と上でも挙げられているローカルルールの引継ぎについて、近日中にも改めて議論を提起させて頂く所存であります。--Holic 629WTalkCont. 2009年1月8日 (木) 04:04 (UTC)[返信]

仮面ライダーディケイドはクウガ以来の平成ライダーたちが登場するそうですが、情報が分散・混乱しないように「仮面ライダーディケイド内での設定は元ネタとなった番組の記事に書かない」というのをローカルルールとした方がいいと思うのですがいかがなものでしょうか。--SINOBU 2009年1月10日 (土) 08:04 (UTC)[返信]

上記提案とローカルルールの引継ぎについて

予告通り、以下の内容に関する議論を提起したいと考えます。

1.放送前の情報記載について
・2009年度スーパーヒーロータイム2作品(侍戦隊シンケンジャー仮面ライダーディケイド)において、放映開始までの情報記載の範囲についてどこまでを限度とするか(既に上で「公式に明らかになっている事柄はなるべく書き込んでおき、編集合戦や丸写し転載を回避する(つまり、荒れる前に先手を打つ)」という手法が提案されている)。
2.ローカルルールの引継ぎ
・2008年度スーパーヒーロータイム2作品(炎神戦隊ゴーオンジャー仮面ライダーキバ)において策定されたローカルルールを、2009年度の作品でも引き継ぐかどうか。
・また仮にローカルルールを引き継ぐ場合、現行の内容のままでの引き継ぎとするか、内容に変更を加えた上での引継ぎとするか。

この他上記以外の意見についても、同様に募らせていただくものとします。--Holic 629WTalkCont. 2009年1月11日 (日) 04:17 (UTC)[返信]


(コメント)私個人の考えとしては以下の通りです。
  1. 既に上で述べた通り、Avanzare氏の提案に同意する事に変わりはありません。
  2. 諸般の事情から、ローカルルールを引き継ぐべきかどうかについての賛否は現時点では明言を避けておきますが、仮に引継ぎという結論になったとしても、現行のままではなくある程度なり変更が行われるべきであると強く考えていることは明言しておきます。その上で、上記SINOBU氏の提案についても賛意を表しておくものとします。
--Holic 629WTalkCont. 2009年1月11日 (日) 04:17 (UTC)[返信]
コメント)今回の議論の言い出しっぺとして。今回は厳密なローカルルールは作らずに、ウィキペディアの基本方針とガイドラインにのみ則して記事を運用してみてはどうでしょうか。放送直後(下手をしたら放送中)の編集殺到も予想されますが、放送日の夜頃か翌日にでもこれらを大ざっぱに整理整頓すれば問題はないと思います。さらに1ヶ月に1度ぐらい記事内容の大幅整理をすることで、過剰な記述を抑える方向でいけばさらによいかと。
現行のローカルルールは{{継続中の作品}}に屋上屋を架しているだけでなく「この記事の編集は一見さんお断り」的なものになっており、記事に手を加える気を萎えさせます(うがった見方かもしれませんが、このローカルルールは編集意欲を奪うことが狙いなのかも…)。ウィキペディアの基本的精神に立ち返って、「来る者は拒まず」であるべきではないでしょうか。--Avanzare 2009年1月11日 (日) 06:56 (UTC)[返信]
(追加コメント)炎神戦隊ゴーオンジャーの2009年1月14日 (水) 20:24 (JST) の版仮面ライダーキバの2009年1月14日 (水) 20:04 (UTC) の版を初めて見た読者は、まず告知系テンプレートの多さに驚くことでしょう。そのほとんどが「編集するなら先にノートを見ろ」と言う内容で、これだけ同じような内容のテンプレートがずらずらと貼られている記事は他に見たことがありません。これでは編集者だけでなく、読者も遠のきます。
なので、次番組の記事でもローカルルールを運用することになったとしても、このテンプレート地獄だけは勘弁願います。ローカルルールがあることを知らせるには{{ローカルルール}}がひとつあれば十分です。ただし個人的には前述の通り、ローカルルールではなく現行の方針やガイドラインのみで運用すべきだという考え方ではあります。--Avanzare 2009年1月14日 (水) 12:07 (UTC)[返信]
(コメント)現行のローカルルールについて、「屋上屋を架しているだけでなく~」という指摘についてはそう感じられても致し方ないとは考えておりますが、少なくとも「編集意欲を奪う事が狙い」であるという点については、そういう意図で作成されたものではないという事を強調させて頂きます。
私個人としても、現行のローカルルールが引き継がれるものだとはあまり考えてはいないのですが、少なくとも上記SINOBU氏の提案のように、ある程度の縛りはあってもよいのではないかと考えております。--Holic 629WTalkCont. 2009年1月13日 (火) 01:28 (UTC)[返信]
(条件付き継続)現行のローカルルールでは「いつになったら記述可能なのか」、「違反に対する対処法」も修正したり等、文面・内容を改善した上であればローカルルールの継続を支持します。--沖矢昴 2009年1月13日 (火) 13:35 (UTC)[返信]
(追記)「蛮機族ガイアーク」を見ていると、どうもIPユーザーなどによる性急な編集への懸念が捨てきれません。--沖矢昴 2009年1月18日 (日) 16:07 (UTC)[返信]

議論の提起から3週間ほど経ちましたが、直前の議論も含めて現在までに寄せられたコメントが少なく、引継ぎとするか否かについて判断するのが難しい状態にあります。再来週から『侍戦隊シンケンジャー』がスタートする事を考えるといつまでも議論を長引かせるのは好ましいものではない為、既にコメント依頼は出しましたが、私としては週末まで待った上でこの状態が続いた場合、2008年度の作品を含めてSHT関連の項目を頻繁に編集されているユーザ諸氏に対し、本議論へのコメントを依頼する事を予告しておくものとします。--Holic 629WTalkCont. 2009年2月3日 (火) 04:14 (UTC)[返信]
多少遅れが生じましたが、既に上で意見を表明されているAvanzare、沖矢昴両氏を除き、予告通り2008年度以降のSHT関連の項目を頻繁に編集されているユーザ、並びにウィキプロジェクト特撮の参加者の方々を中心にコメント依頼を行わせて頂きました。--Holic 629WTalkCont. 2009年2月11日 (水) 04:08 (UTC)[返信]

(コメント)ヤシローサです。自分の会話ページにHOLIC 629W様からの依頼を受け参上しました。シンケンジャーの方についてはあまり詳しくないので、ディケイドのみの意見となります。主観的な考えといたしましては、

転載元になる媒体を把握すべきである
転載は公式サイトなどネット上からのコピーペーストだけではありません。以前仮面ライダー電王のライナーフォームの記述に於いて、てれびくんからの転載があり削除依頼の議論が発生しました。これを踏まえ、転載を防ぐ際には、どの情報源をマーキングするか?に着目すべきではないでしょうか?
テレビ以外の展開の情報の記載とローカルルールとの関連
仮面ライダーキバにおきまして、てれびくんオリジナルDVDについてローカルルールをどうすべきかを考えてなかった、というミスがありました。このように「書きたくても書いていいのかどうか分からない」ということがないよう、ルールへの適合を希望します。媒体として考えられるのは、テレビ、劇場版(公開は現在の所未定)、そしてこの雑誌全員サービスDVDが現在挙げられますが、他にあるかもしれません。
ローカルルール変更のタイミングは話数ではなく約1ヶ月で変更
個人的にキバにおいての編集で、書き込み可能範囲の変更時期が何時なのか分からないことがありました。特に野球や駅伝で放送休止してずれますし……。
そこで思ったのですが、「毎月第1週放送後に編集可能範囲を変更、ただし1週目が何らかの理由で休止された場合、その翌週がそれに該当する」というルールにしてみては如何でしょうか?この方がタイミングが取りやすく、スムーズに事を進めると思います。

以上が私の意見です。それに付け加え、上記2作品以外にも「kamen rider dragon knight」、「劇場版 超電王(現在の所ページは作成されていません)」についての対策を考える必要があるという事を忠告しておきます。特に後者はテレビ朝日のディケイドの公式サイトにおいて、「シリーズ」と名言されています。つまり5月公開以降も第2段、第3段の制作がされると予測されます。家庭の事情により、このような議論にまともに参加できる余裕がないため、投げやりな書き込みですが、ご了承下さい。--ヤシローサ 2009年2月11日 (水) 13:28 (UTC)

Holic 629Wさんから議論への参加及び意見表明を依頼されたので、私の意見を述べさせていただきます。ローカルルールの引継ぎについては、どういう形になるにせよ基本的に賛成します。--219.127.39.213 2009年2月11日 (水) 14:31 (UTC)[返信]

(コメント)本格的に議論が始まりそうなので改めてコメントさせて頂きます。ローカルルールの改善点について以下が考えられます。

記述可能になるタイミングが曖昧
現行のルールでは「4話ごとをまとめて記述する」とは書いてあっても、それらが記述可能になる時期は具体例のみで明記されていません。そこで「毎月第1週のの日曜日24:00(JST)の時点で昨月放映分を記述可能にする」という風にします。これは第1週の放送の有無には依存しません。
こうすることによって、「一定の話数を一定の時期に記述する」ことができるというわけです。
テレビ以外の展開内容
ゴーオンジャーにおいて「スピンオフネットムービー」なるものがありましたので、こういったものについての対処を記述すべき。
とりあえず、参考までに。--S-okiya【会話】【ログ】2009年2月11日 (水) 15:48 (UTC)[返信]

特撮全般については門外漢のためプロジェクト参加表明はどうしようかと思っていますが、議論参加のお誘いを受けましたのでとりあえず書かせていただきます。ローカルルールの問題についてはいずれ何らかの形で発言しようかと思っていました。現状のローカルルールはおっしゃるようにいくつか問題も出てきていますが、時間もありませんので現状をベースにいくつか改定して引き継ぐのが現実的かと思います。とりあえず思いつく限りでは、既にご指摘のある問題とも重複しますが。以下のような感じでしょうか。

ローカルルールの適用範囲
他の記事にどこまで影響するのかが曖昧になっており、一覧ページには効力が及ばずに毎週のように加筆がありました。そのため敵集団などの個別記事が出来た時には利用者によってローカルルールに含めるべきか見解が分かれることになりました。現状では分割記事には効力が及ぶことになっていますが、履歴継承を経ずに独立して作られた関連記事について、(どこまで関連する記事と見なすかも含めて)どうするか検討し、ローカルルールで言及すべきかと思います。
コメントアウト対処
これについてはいろいろ問題が多いと思います。たとえば期日前のネタバレはコメントアウトとなっていますが、最初からコメントアウト状態の加筆についてリバートなのでは、対処を間違えた時にコメントのみ復活させた状況と紛らわしく、混乱が生じ得ます。いっそリバートに統一するのも仕方ないかと思います。
解禁時期
分かりにくさについては既にご指摘の通りですが、個人的には休止の有無にかかわらず一律で2週間前の放映分まで、とかのほうが分かりやすいのではないかと思います。これは、昨年のローカルルール運用において一定の効果があったと考えますので、条件の緩和を調整できる点はどこかと考えた場合、このほうがやりやすいのではないかという考えに基きます。コメントアウトをリバートに統一することになれば規制強化とも見なせますので、その調整の意味もあります。

以上、また何か思い出しましたら書きます。--Gwano 2009年2月13日 (金) 08:54 (UTC)[返信]


(コメント)議論が一週間以上凍結しているようですが、そろそろ「ローカルルールを(変更を加えた上で)運用」するのか「ローカルルールを定めずに基本方針とガイドラインに則った記事運用」するのかを決め、議論を次の段階に移行すべきだと思うのですが。--S-okiya (沖矢昴)【会話】【ログ】2009年2月23日 (月) 07:03 (UTC)[返信]

コメントレスポンスが遅れてしまい申し訳ありません。前回のコメント依頼の後より議論の推移を追っておりましたが、現状では前者の意見に対する支持が多数である事を鑑み、特に反対がない限りはその方向で議論を進めたいと考えます。また上で指摘された改善点についても、それをフィードバックした試案を近日中に提示出来ればと考えております。--Holic 629WTalkCont. 2009年2月24日 (火) 02:23 (UTC)[返信]

(コメント)ルールを決めるのは大事だとは思うのですが。プロジェクトとしての記事スタイルを取り決めて、それに従うようにすれば、毎年このような話し合いをしなくてもすむと思います。番組ごとのローカルルールとやらは、番組から派生する作品や記事の取り決めまでにすべきでしょう。--Bellis 2009年2月25日 (水) 16:30 (UTC)[返信]

コメントプロジェクトとしての記事スタイルを取り決めて~」という点については、私自身も来期の作品がスタートするまでに実現したいという考えはありますし、また流石に2度ならず3度までもこのような議論は重ねたいとは考えてはいないという事に、ご理解を頂ければ幸いです。--Holic 629WTalkCont. 2009年2月28日 (土) 06:42 (UTC)[返信]
とりあえず、本日の夜ごろの仮面ライダーディケイドのように、他のユーザーに何の連絡も無く唐突に差し戻すのが転載防止になるのでしょうか?115.30.154.57 2009年3月9日 (月) 12:49 (UTC)[返信]

クローズします

3ヶ月以上議論停止のため、本提案はクローズ扱いとしますよ。議論誘導テンプレも近々に除去して回ります。--Bellis 2009年6月29日 (月) 16:35 (UTC)[返信]

ローカルルールの引継ぎに関する告知の除去、クローズ処理を行う記事をリストアップします。

  1. 仮面ライダーディケイド チェック
  2. 仮面ライダーキバ チェック
  3. 炎神戦隊ゴーオンジャー チェック
  4. ノート:仮面ライダーディケイド チェック 失効を告知(ノート:仮面ライダーディケイド#ローカルルールの引継ぎについて
  5. ノート:炎神戦隊ゴーオンジャー チェック 失効を告知(ノート:炎神戦隊ゴーオンジャー#ローカルルールについての質問

以上5箇所。他にも波及していないかは、消しながら確認します。--Bellis 2009年7月1日 (水) 13:30 (UTC)[返信]

クローズ処理を実施してきました。更新状況を追記しました。他のページもざっと確認したところ、特に見当たりませんでした。冒頭にもマーキングをして作業を終わりとします。--Bellis 2009年7月11日 (土) 08:25 (UTC)[返信]

チェック 失効処理終了--Bellis 2009年7月11日 (土) 08:28 (UTC)[返信]

特撮作品のキャラクター・団体他の単独記事は作成禁止?

ノート:炎神戦隊ゴーオンジャー#記事「蛮機族ガイアーク」についての議論を見て思ったことを率直に述べさせていただきます。事の経緯は当該リンク先に委ねるとして、その中に出てきた意見の一つが非常に引っかかりました。

このような項目作成は断じて認められるべきではないと強調させて頂きます。

これはすなわち、「特撮作品に登場するキャラクターや組織・団体・その他の個別記事作成いかなる理由でも今後一切認めない。作成されたら(それがJAWPにおける正規の手続きを踏んで作成された記事であっても)直ちにリダイレクト化する」ということなのでしょうか。--Avanzare 2009年1月18日 (日) 14:42 (UTC)下線部追記--Avanzare 2009年1月18日 (日) 14:44 (UTC)[返信]

記事の内容を問題にしているのではなく、記事作成のプロセスを問題にしているのでは。--沖矢昴 2009年1月18日 (日) 16:07 (UTC)[返信]
(コメント)既に沖矢氏も仰られている通り、私としては先の議論においては「事前にしろ事後にしろ、ノートでの提案や報告が現時点までに何らなされていない事」と「意図したものかは不明にしろ保護逃れにも取られかねない項目作成である事」の2点についてを特に問題点として考えておりました。
私のコメントの書き方にも問題がなかったとは思いませんが、率直に申し上げて今回Avanzare氏が、上記の引用された部分だけを見てそのような解釈をなされたのにはいたく閉口させられましたし、またこのような形で私の文章を引用し、私があたかも上記のような考えの持ち主であると他者に誤解させるような書き方について、少なからぬ不快感を感じずにはいられません。
なお、表題にもあるキャラクター等の個別項目の作成については以前より度々主張してきたように、特撮やアニメを問わず「出来る限り慎重であるべき」という考えを持っている事を申し添えておきます。--Holic 629WTalkCont. 2009年1月19日 (月) 02:04 (UTC)一部修正。--Holic 629WTalkCont. 2009年1月19日 (月) 05:49 (UTC)[返信]
まず、私の発言でHOLICさんの気分を害されたのでしたらお詫びいたします。
さて、記事作成のプロセスが問題とのことですが、仮に記事作成前にノートに伺いが立てられていたとしたら皆様は記事作成に賛成されたのでしょうか。答えは「否」のように思われます。現在ノート:炎神戦隊ゴーオンジャー#仕切り直しでは統合に異議申立てがあったため再審がされていますが、やはり独立した記事としないという方向でまとまりそうな情勢です。
やはり、特撮関係の記事では(いかに特筆性があろうとも)キャラクターやその事物の単独記事を作成してはならないという「暗黙の合意」のようなものがあるように思えてなりません。仮面ライダー電王の記事整理もいまだまとまっていないようですが、これは記事分割をせずに整理しようとしているからではないでしょうか。登場キャラクター項をスパッと分割してしまえばそれだけで整理がつきそうにも見えるのですが、この考え方は間違っているのでしょうか。他に少々古い議論ですが、ノート:ウルトラマン/キャラクターとしてのウルトラマンの記事の分割についてという事例もあります。
私が分割を推進しているのは、ウィキペディアは基本的に小項目主義であるべきだという考え方からです。私以外の大半の方は「全てが一つの記事にまとまっているほうがよい」と言われますが、PCの画面で長大な記事を読むのはかなり疲れます。たしかに記事容量が増大したらまずは記事全体の見直しが重要でしょうが、「これ以上整理できない。分割しよう」という状況をいつまでたっても認めたがらない方が多いように思います。分割独立を口に出した途端「全体の整理が先」ばかりでは、記事の発展はありません。--Avanzare 2009年1月22日 (木) 11:11 (UTC)[返信]
(コメント)“まず、私の発言でHOLICさんの気分を害されたのでしたらお詫びいたします。”と書いておきながら、HOLIC 629Wさんの反証に対して何一つ返さず、お詫びいたしますの一言で切って、改めて持論を展開するのは話し合いの姿勢としていかがなものかと思います。まず、HOLIC 629Wさんの御発言の真意が何だったのかをもう一度検証されて、お話しを仕切り直すことをお勧めします。ご提案については、そのあとで討論しましょう。--貧乏神博士 2009年1月22日 (木) 23:02 (UTC)[返信]

スタイルに関する取り決め提案 - Infobox animanga の適用について

仮面ライダー響鬼などで、infobox テンプレートの追加が行われています。([[1]])

そこで提案

提案その1 infobox animangaの追加を特撮系のページ全てに適用を認める
提案理由
  1. 現状の追認
  2. 他のフィクション系記事との表現の統一
  3. 省力化(使いまわすからメンテナンスの手間が省ける)
つけるのを「認める」提案であって、つけて回ろうという作業提案とは違います。
テンプレートの運用ルールは「Template:Infobox animanga」を参照
提案その2 現在右上にある通番リストの廃止
提案理由
  1. infoboxと内容が重複している
  2. 元々リンク機能としては、最下部のテンプレートと重複しており冗長だった
  3. 前後番組の情報が紛れ込んでいる(放送期間のこと)から整理したい
こちらは除去の提案です。反対意見がなければ消します。


こんなものでしょうか。意見調整が行われることが望ましいのですが、特に反応がなければ、認められたものとしますので。よろしく。きりよく4月1日00:00(UTC)を期限の目安としておきます。--Bellis 2009年3月11日 (水) 16:44 (UTC)[返信]

こちらに来るのは随分久しぶりになります。また宜しくお願いします。
さて、以下本題です。
infoboxについて、特撮作品だけ適用を反対する理由がないと考えます。ただ、監督名を一度に並べているために横に長くなり、記事の導入部分が読みにくくなっているので、その部分の修正だけは手分けして行った方が良いですね。
通番リストについて、あれば便利だとは思いますが、最下部の前後番組のテンプレートやシリーズのテンプレートと重なっているため、除去しても利便性を大きく損なうこともないため、積極的に反対する理由もないと考えます。--サイクロントルネイド 2009年3月17日 (火) 10:46 (UTC)[返信]

(実施)特に反対意見もなかったので、先ず仮面ライダーディケイド仮面ライダーキバにて提案通りに実施してきました。「横に長くなる問題」については改行コードを入れることで、対処しています。--Bellis 2009年4月14日 (火) 17:27 (UTC)[返信]

(コメント)シンケンジャーの編集を拝見して、こちらへ参りました。ここの議論は存じていましたが、「提案その1」は「infobox animangaの追加を特撮系のページ全てに適用を認める」というものであり、これには特に依存はありませんでしたのでコメントはいたしませんでした。ですがシンケンジャーのページにおいて、infobox animangaに統一するために、他の既存のテンプレートを除外されていますが、ここでのご提案の内容からはそうしたanimangaのみへの統一という形には読み取れませんでした。animangaは、元々が原作(漫画等)があり、それがアニメやゲーム等のマルチメディア展開をして各種のテンプレートが1つの記事に混在して複雑になっていくものをまとめる利便性で作られたものだと認識しています。原作(という表示はあれど実質)は無く、他媒体への展開も特筆すべき大きなものは劇場版とVSシリーズ程度しかない戦隊記事において、ことさらanimangaに統一するほどの優位性があるとは思いません(執筆者の多くが、アニメや漫画の編集をされてそちらになじんでいらっしゃるのは否定しませんが)。元々のテンプレートは私が貼った「Template:基礎情報 テレビ番組」でしたが、テンプレート導入の際にあちこちを見てまわった結果、定型クールのテレビ番組であり、実写であり、原作が実質なく、他媒体展開が少ない等を総合的に勘案して、戦隊はあちらのテンプレートの方が向いているのではないかと個人的に判断したものです。特撮分野は記事の統一性を重要視されているのは存じていますが、現行クールのものは、色々な形を試してみて、向いているもの向いていないもの等を試行錯誤してから、統一をはかってみてもよいのではないでしょうか。--Giftlists 2009年7月25日 (土) 02:47 (UTC)[返信]

特に反対のご意見がないようであれば、しばらく様子を見てから当該記事については戻します。--Giftlists 2009年8月22日 (土) 12:35 (UTC)[返信]
かなり反応をしないまま放置をしてしまいました。申し訳ありません。基本的に反対はしません。希望を述べさせていただくと、1.試行錯誤・・・実験的な作業は、趣旨を明示してほしい。事前承諾は、あったほうが好ましいのですが、なくても構いません。2.実験的な作業は期限を設定し、何らかの結論をだしていただきたい。3.あまり長期間ユニークな表現を同居させないでほしい。やはり統一性は必要。以上、3点です。--Bellis 2009年8月31日 (月) 13:15 (UTC)[返信]

特撮作品のスタイルガイド作成について

現在止まってしまっている議論#上記提案とローカルルールの引継ぎについてで最後に話が出ていた、プロジェクトとして特撮作品のスタイルガイドを作成するという件について、本格的な話し合いをしたく思います。

本来なら節を作成するのに先立ってたたき台のような物がご呈示できればいいのですが、まだ私自身も実物は作っていない状況です。実はそれを作る前に皆さんのご意見を伺いたいことがありこの場を作らせていただいた次第です。

特撮作品には大きく分けて、TVシリーズと映画作品がありますが、これについて

  1. それぞれについて作る。
  2. 両方をまとめてしまうものを作る。

の2つの方法があると思います。あるいはそれ以外にも良い方法があるかもしれません。

私は、それぞれ別々に作成し、TVシリーズはWikipedia:ウィキプロジェクト テレビドラマを参考にして、映画作品については「Wikipedia:ウィキプロジェクト 映画/映画作品スタイルガイド」に準じて特撮作品にのみ該当する事柄を補足する形、ビデオ作品については巻数や内容などからどちらか使いやすい方を利用するというのが良いのではないかと考えているのですが、いかがでしょうか。たたき台を作り始めるのに当たって皆様のご意見をお聞かせください。--サイクロントルネイド 2009年5月16日 (土) 04:31 (UTC)[返信]

航空機○○への登場作品記載に対する議論

Template:航空機の登場作品一覧において、本体記事や独立項目化した登場作品記載に関連した議論が行われております。過去に自動車関係で行われたような、目障りだから消したい側の理論だけですべて廃止と言った独裁的な事をやりたくないんで、皆様の議論参加をお待ちしております。--まるゆ 2009年5月16日 (土) 23:50 (UTC)[返信]

「Wikipedia:良質な記事」運用開始のお知らせ

こんにちは、廉と申します。この度、Wikipedia:秀逸な記事と普通の記事の中間に位置する記事を選出する制度としてWikipedia:良質な記事がスタートしました。これはという記事がございましたら是非良質な記事の選考にてご推薦ください。また、良質な記事は通常の選考のほか、各ウィキプロジェクトにおいて自主的に選出の基準を取り決め、その基準に従って選出することも可能です(Wikipedia:良質な記事#良質な記事の基準を参照)。プロジェクト独自の選考基準を作成し、良質な記事を発掘することもご検討ください。-- 2009年10月19日 (月) 10:39 (UTC)[返信]

他の特撮作品に出演経験のあるゲストキャストへの言及

仮面ライダーWにおいて、他の特撮作品に出演したことのあるゲストについて、キャストの項で☆印をつけて特記するという編集が入りました[2]。私はこのような言及はWという作品の説明として不必要だと判断して差し戻したのですが、「他の作品でも用いられている表記なので許容の範囲内と断定。」として差し戻し返されてしまいました。私は言われるまで知らなかったのですが、ざっとみてみると確かに仮面ライダー電王において同様の表記があることを見つけました(逆に言うと電王以外の項目では私は見つけていません)。このような言及についてなにか合意、あるいは過去の議論などはありますでしょうか?私は特撮記事の編集にはこれまでほとんど携わっておりませんでしたので(最近編集量増えましたが、たまたま今期シンケン・Wともおもしろいので見ているだけのライトファンです)、特撮が専門の方のご意見をお聞きしたいと思います。--114.145.183.12 2010年1月23日 (土) 03:37 (UTC)[返信]

「他の作品でも用いられている表記」とやらが、議論の上で決まった形態ならばそれなりの根拠があると思います。しかし、悪い例を盲目的に津お追従するのは理由になっているでしょうか?わたしはおかしいと思います。

役者が同じジャンルの作品にでるといちいち☆印をつけるものでしょうか?刑事ドラマやミステリーで一々☆印をつけるのが自然だと思いますか?アニメーション作品で、声優が同じシリーズに・・・同じだと思います。そういった情報は、特筆すべき理由がないのなら、ノイズとして除去すべき。--Bellis 2010年1月24日 (日) 04:47 (UTC)[返信]

イッセンマン

どこにするか迷いましたが、とりあえずこちらに。イッセンマンについて、メガレッドのスーツを手直ししたものである旨が各所に普通に記述されているのですが、情報源をご存知でしょうか? 記載のある各所の履歴を辿ったところ、

いずれもIPユーザによる記述でした。顔が酷似しているのは知っていますが、Web検索すると個人ページの推測ばかりヒットするので、流用を断言するには出典が必要に思います。--Gwano 2010年2月22日 (月) 04:00 (UTC)[返信]

    • こんにちは。ミニロトを分割した作業者が私なので、議論を拝見してお伺いいたしました。機械的に分割しただけなので内容については特に考えていませんでしたので、改めていろいろ検証してみました。新聞記事にて「イッセンマン」の特集が組まれていたものが1件だけ見つかりました。フジサンケイビジネスアイ 2007年3月17日 19面「【宝くじの経済学】(19)イメージキャラクター 人気者起用ファン拡大」という記事にてイッセンマンが大きく取り上げられているところですが、さすがにメガレッドとの関連性を示す記述はありませんでした。当方、特撮にはとんと疎いので、一般的な文献以外の「特撮に特化した雑誌・図書類」の文献調査には協力できそうにありませんが、
      1. イッセンマンとメガレッドは、両者の写真を比較する限り、どう見ても形状その他の風貌が酷似していること。
      2. イッセンマンはメガレッドを改造したものである旨の噂は多方面で聞くが、そのいずれも検証可能な出典が示されていないこと。

以上から、現状において1.は分別のある大人が写真(一次情報源)を比較すれば明白であり、二次情報源無しでも書ける(いわゆるアップルパイ方式。)であろうと私は思料するところですが、2.はウィキペディアへの記載が許されないかと思います。つきましては、2.に対して{{要出典}}による出典要求を1ヶ月程度行い、出典提示が為されなければ1.程度の記述に書き換えてしまってよいと思います。--tan90deg 2010年3月9日 (火) 16:33 (UTC)[返信]

調査お疲れ様です。私も1.のような表現のほうが無難に思っています。もし知られた情報源があるならすぐご意見が出るかと思っていたのですが、そうでもなさそうでしょうか。どちらにせよ長くなる可能性がありそうですので、ひとまず該当4記事に要出典は付けておこうと思います。--Gwano 2010年3月10日 (水) 11:56 (UTC)[返信]

その後の状況を調べてみました。

この結果、メガレンジャーで「関連は不明」と述べている以外は、両者の関連を扱った記述は除去されているようです。なおマスコットキャラクター一覧宝くじ10000000にもイッセンマンの記述が見られますが、特にメガレッドとの関連を示す記述は見られません。異論が無ければ、この話題はひとまず{{}}を付けて良いかもしれません。--Gwano会話2013年7月6日 (土) 11:55 (UTC)[返信]

Category:特撮以下のカテゴリにおける収録基準について

Category:深夜特撮でも先ほど記しましたがCategory:特撮下のカテゴリの多くが何の基準も無く運用されていることに強烈な違和感を覚えました。特殊撮影を使ってるものはすべて収録するのですか?それとも所謂ゴジラのような怪獣モノや戦隊物、それを受けて製作されたパワーレンジャーのようなフォーマットの作品を収録するのですが?現状では何の収録基準も示されておらず、ただ単に全ての映画・ドラマの各ジャンルを合算して収録している雑多なカテゴリになっています。そもそも特撮における「特撮の定義」が定まってない以上Category:特撮下のカテゴリの多くはカテゴリとして正常に機能しうるのでしょうか?--タールマン 2010年4月30日 (金) 04:51 (UTC)[返信]

新たに、特撮ヒーローのカテゴリを作ってみてはどうでしょうか?--黒輔 2010年5月2日 (日) 02:26 (UTC)[返信]
コメント先日、特撮俳優一覧を拝見したのですが、こちらでも「特撮ヒーロー作品」の出演者と「特撮を使用した作品(SFX作品)」の出演者が混同されています。黒輔さんが提案なさったように「特撮ヒーロー作品」と「SFX作品」の区別をしっかりと行った方が良いと思います--竜巻 2010年9月8日 (水) 10:53 (UTC)[返信]

ウィキプロジェクト用名前空間「プロジェクト」新設のお知らせ

先日行われた、ウィキプロジェクト用名前空間新設に関する投票の結果に基づき、ウィキプロジェクト用名前空間「プロジェクト」が新設されます。その際、以下の点にご注意ください。

  • ウィキプロジェクトのページ(サブページも含む)は、Botを用いて全て新名前空間へ移動されます。
  • 元ページはリダイレクトとしてすべて残されます。
  • プロジェクト名前空間のタブ表記は「プロジェクト」となります。
  • Wikipedia名前空間のタブは、「プロジェクトページ」から「ウィキペディア」に変更されます。

なお、具体的な日程などについては、『編集者向けsitenotice』などで告知される予定です。--W.CC 2010年7月28日 (水) 13:59 (UTC)[返信]

平成仮面ライダーシリーズにおける「仮面ライダー」の呼称について

以前から、平成ライダー関連の各記事において、名乗程の名は無い氏によって「劇中ではそう呼ばれていない」という理由で「仮面ライダー」という呼称が除去され、そのたびに差し戻されるという状態が続いています。

実際、『仮面ライダークウガ』『仮面ライダーアギト』等、平成ライダーには仮面ライダーという言葉が劇中に存在しない作品が複数存在します。しかし、各種の公式資料や制作者の発言はそれら全てを仮面ライダーとして扱っているものであり、名乗程の名は無い氏の主張は制作者の意図を否定するものと言わざるを得ません。逆に「いつ誰がそれらを仮面ライダーではないと言ったのか」と質問したら、無視されました。

名乗程の名は無い氏は「玩具展開の都合」も理由として挙げてらっしゃいますが、それは『仮面ライダー電王』のイマジン達(モモタロスが玩具では「モモタロスイマジン」と表記される等)には言えますが、ライダーには通用しません。そもそも、そのような考え自体が名乗程の名は無い氏の個人的な考えであり、公式のアナウンスがあったわけではありません。

仮に名乗程の名は無い氏の「劇中の世界に存在しないことは書いてはいけない」という主張に合わせるのであれば、例えばクウガは、そもそも「クウガ」という名前すら一部の人間が使用しているだけで、劇中での正式名称は「未確認生命体第4号」ということになります。また、同じ理由で各フォームや武器の名前も劇中の世界には存在しないので書いてはいけないことになります。

…とまあ、このような意見をご本人に対して繰り返してみたものの、氏はあくまでも自分の主張だけを押し通すつもりのようですので、この場を借りて他の方のご意見を伺いたいと思います。場合によっては多数決で意見を統一する必要があるかもしれません。--Golza 2010年7月29日 (木) 03:45 (UTC)[返信]

コメント 記事を現実世界の視点に即して書くというのは、Wikipedia:スタイルマニュアル (フィクションの記述)でも述べられていることであり、大多数の編集者が同意していることのはずです。
Wikipediaは百科事典であって、研究サイトやファンサイトではありません。作品の成立にいたる経緯、製作者が表現を試みた事柄、それに対する受け手の評価などが求められる記述です。それに対して「架空世界では○○だった」というのは、作品の理解を助けるための副次的な情報です。
架空世界での事象に立脚しようという名乗程の名は無い氏の主張は持ち込むべき場所を間違ったものであり、Wikipediaで受け入れられるものではありません。--禁樹なずな 2010年7月29日 (木) 05:43 (UTC)[返信]
コメントGolzaさんの意見に同意。劇中で呼ばれていなくても「仮面ライダー」なのだから、「仮面ライダー」と書いてもなんら問題はないはずです。--黒輔 2010年7月30日 (金) 02:17 (UTC)[返信]

アギトの各フォームの名前等はストーリー中に出てこなかっただけで、アギトの世界の中に無いとはいいきれません。「仮面ライダーアギト」は、2003年11月発売のゲームソフト『仮面ライダー 正義の系譜』(時代設定は2004年)では、仮面ライダー1号が自らを仮面ライダーと名乗っていることを聞き、津上翔一も自らを仮面ライダーと名乗るようになった、という設定になっています。なので、仮面ライダーアギト世界の2001年時点では「仮面ライダーアギト」なる呼称は存在しないでしょう。実際アギトの世界ではアギトは得体の知れない生物扱いでしかなく「仮面ライダー」というヒーローのような名称を付けるような状況も存在しない。でもクウガのライジングビートゴウラムやアメイジングマイティとゆう名称は、クウガ世界の人物によって、『金のゴウラム合体ビートチェイサー』や『赤の金』としか呼ばれていないで前述のような名称は付けないと思います。 ガイドラインは守られるべき規範ですが、その分野のプロジェクトページに於いて「それに反する記述の方がわかりやすい」と判断されれば盲目的に従わなければならない物ではありません。「仮面ライダーと付かない」ということが特徴ですから、そこを強調しても問題ないと思います。--名乗程の名は無い 2010年7月30日 (金) 03:15 (UTC)[返信]

劇中で「仮面ライダーと付かない」からといって、現実世界で「仮面ライダーと呼んではいけない」ということにはなりません。
>その分野のプロジェクトページに於いて「それに反する記述の方がわかりやすい」と判断されれば
いつ誰が「その方がわかりやすい」と言いましたか。私が知る限り、そんなことを言っているのは貴方だけですし、わかりやすいどころか、私が挙げたように様々な弊害が発生しているじゃないですか。それならば『仮面ライダー THE FIRST』の仮面ライダー1号・2号を何と呼びましょうか? 劇中ではホッパーとしか呼ばれていないので、それが正式な名前ということになります(『仮面ライダー』のキャラクターのリメイクだからそのまま「仮面ライダー1号・2号」だろう、という理屈は通用しません。ショッカーの怪人は「蜘蛛男→スパイダー」のように名前が変更されているのに、ライダーは名前が変更されていないという保証がどこにありますか?)。また、貴方の会話ページで私が「いつ誰がアギトやヒビキを仮面ライダーではないと言ったのか」と質問したことについても、無視しないで答えて頂きたい。--Golza 2010年7月30日 (金) 04:03 (UTC)[返信]
(追記)『THE FIRST』は厳密には平成ライダーとは言い難いですが、同じ問題が発生するものとして例に挙げました。--Golza 2010年7月30日 (金) 04:07 (UTC)[返信]
ここでの議論からは外れますが、以下は「Beast king」さんの2010年7月22日 (木) 12:07 (UTC) においての「Wikipedia‐ノート:ウィキプロジェクト ガンダムシリーズ」における発言です。
ガイドラインは守られるべき規範ですが、その分野のプロジェクトページに於いて「それに反する記述の方がわかりやすい」と判断されれば盲目的に従わなければならない物ではありません。
で、こちらは「名乗程の名は無い」さんの今日の発言。
ガイドラインは守られるべき規範ですが、その分野のプロジェクトページに於いて「それに反する記述の方がわかりやすい」と判断されれば盲目的に従わなければならない物ではありません。
また、以下は私の2010年4月30日 (金) 11:12 (UTC)においての「Wikipedia‐ノート:ウィキプロジェクト ガンダムシリーズ」における発言です。
「ガンダムと付かない」ということが「SEEDシリーズの『ガンダムタイプ』の特徴」ですから、そこを強調しても問題ないと思います。
こちらは「名乗程の名は無い」さんの今日の発言。
「仮面ライダーと付かない」ということが特徴ですから、そこを強調しても問題ないと思います。
「名乗程の名は無い」さんはどういう意図をお持ちでこのような行為をなされたのでしょうか。「どこどこで○○さんがこういう発言をなさっています」というような形でしたら気にもしなかったのですが。
私自身は「平成仮面ライダーシリーズ」に対して「SEEDシリーズでの私の主張」を持ち込む気はありません。--ステイシア・ボーダー 2010年7月30日 (金) 05:02 (UTC)追記--ステイシア・ボーダー 2010年7月30日 (金) 05:09 (UTC)[返信]

失礼しました。皆様の議論を似て、それを参考にさせていただきました。--名乗程の名は無い 2010年7月30日 (金) 05:32 (UTC)[返信]

とりあえず、私の「いつ誰がアギトやヒビキを仮面ライダーではないと言ったのか」「『THE FIRST』の1号・2号を何と呼べばいいのか」という質問にはいつ答えてくださるのでしょうか?--Golza 2010年7月30日 (金) 15:19 (UTC)[返信]

スタイルマニュアルの方で散々言ってますが、今回の名称・表記の問題は、スタイルマニュアルで言っていることと直接関係は無く、まして、当該のガイドラインを引き合いに出して「こっちの表記の方が妥当」とすることに根拠を与えるようなものではありません。もし当該のガイドラインを引き合いに出すなら、それはその辺りの違いを読み手に明示することであり、それは例えばクウガの記事で『以前のシリーズ作品では基本的に世界観の関連があったが、本作は一応別の世界観と据えられた。また、劇中で「仮面ライダー」という語を用いることはなかった。しかし、従来の仮面ライダーシリーズのオマージュとも言えるものが台詞や設定の随所に盛り込まれており、ファンサービス的に過去のシリーズとの繋がりを匂わす描写もいくつかある。』と既に記述されていることであって、「フィクションの記述」を持ち出すことは、どちらの立場に対しても(それは有利・不利に関わらず)全く意味の無いことだと指摘します。

その上で表記の問題についてはウィキペディアでは頻繁に起こる極めて面倒な問題であり(関数と函数、征伐と役、ノートとトーク)、画一的で統制されたルールはありません。どちらの表記を基準とするのが妥当かどうかは、「これこれこういう理由によって読み手にわかりやすい」とか「こっちの方が圧倒的に使用例が多い」とか「公式サイドの人間はこう表記している」とか、そういう次元で議論すべきであって、「これは現実世界の観点だからこっちを優先しろ」という理由による議論は止めてください。それら理由によって、作品中で使われている表記が基準になることもあるし、二次資料で使われている表記が基準になることもある。ケースバイケースの論点です。--EULE 2010年8月1日 (日) 07:10 (UTC)[返信]

反省を促されているのは、やはり当節で最初にスタイルマニュアルに言及した自分なのでしょうか。ええと、別に「マニュアルに書いてあるから」という教条的な理由を主張したわけではないです。ケースバイケースとのことですが、「このケースにおける現実世界の観点に基づいた記述の利点」についてのコメントも用意していました。話の流れの関係もあって書きませんでしたけど。
本件に関しては、EULEさんのご指摘にある次元での議論も試みられております。ただ、どうも話がこじれる原因が別にあるらしく、それでお見苦しい展開になったものと思われます。--禁樹なずな 2010年8月1日 (日) 08:35 (UTC)[返信]
いえ、もっと前。「マニュアルに書いてあるから」じゃなくて、「そもそも根拠にはならない」ということです。条文に馬鹿みたいに固執するとか、守ると不利益が発生するから破るべきとか、そういう次元以前の問題として、(端的に言えば)全く関係が無いガイドラインを持ち出すなと言ってるんです。
ガンダムの方もそうですが、今回の問題について思うのは、「現実世界の観点」が一人歩きしているということです。単なる二次資料中の一記述(表記)を現実世界の観点と称し、一次資料の記述(表記)に優越するとか、そういう論理プロセスはそもそも成立しないと言っているのです。この問題においてどのような論述であれ「現実世界の観点」なる概念が第一に登場する時点で、議論の基準点、前提がずれていると申し上げています。
ただ、それを踏まえた上で非常にややこしい話なのですが、下記でも話題になっている名乗程の名は無い氏のスタンスについては、「スタイルマニュアル(フィクションの記述)」の主旨に明確に反していますので、これを当該のガイドラインの範疇で片付けることには異論はありません。架空世界での表記を基準とすること自体は、スタイルマニュアルでは禁止されるものでは無いですが、彼のそのための根拠や動機はスタイルマニュアルに反すると考えます。--EULE 2010年8月1日 (日) 09:50 (UTC)[返信]
おおむねEULEさんのご意見に同意いたします。ただ、些事ではありますが一点誤解がありまして、少なくとも禁樹なずなは「現実世界の観点とは、二次資料のこと」とは申しておりません。
名乗程の名は無いさんの主張の中に「『仮面ライダーG3 / G4』というのはおかしい。同じGシリーズでも1・2・5には『ライダー』は付かないのに」というのがありました。仮にこれを受け入れて「ライダー」の名を取り払ってしまうと、「あるグループの中で、特定のキャラクターだけに『仮面ライダー』の名を与えた」という製作者の意図が記事に反映されなくなってしまい、内容が劣化するだろうと言いたかったのです。この文脈における「現実世界の観点」とは「製作者の意図の反映」であり、その記載に関してスタイルマニュアルを引き合いに出しても論理プロセスに問題はなかったと考えます。
とはいえ、「現実世界の観点」が一人歩きしているという点はご指摘の通りですので、今後はこの語の運用には慎重になろうと思います。--禁樹なずな 2010年8月1日 (日) 12:21 (UTC)[返信]
フィクションの記述やPJガンダムでの議論を前提にしてましたが、こっちは議論以前の問題として、あくまである利用者の意見に反対論が多いって話なので、ここで言ったことは言い過ぎたと反省します。
本題のことに関しては「製作者の意図の反映」ということの根拠が提示できるなら、それで良いと思います。また決定打が出ずとも、それら議論を踏まえて、多くの人間がこっちの表記の方が相応しいと思えばそれで良いと思いますし、今回はそういう事例だと特に仮面ライダーを知らない第三者的に思います。--EULE 2010年8月1日 (日) 15:24 (UTC)[返信]
例えばここでは、ファイズ・カイザ・デルタ・ライオトルーパーの画像がまとめて表示されており、ここでは仮面ライダーという言葉は使われていません。しかし、ここから個別の紹介ページに飛ぶと、ファイズ・カイザ・デルタは「仮面ライダー○○」という名前で紹介されていますが、ライオトルーパーはそう呼ばれていません。これは「ライオトルーパーは仮面ライダーに類似する者だが、仮面ライダーそのものではない」という制作者の意図を反映したものでしょう(そうでなければ、誰の意図を反映したものなんだか)。制作者がそのような区別をしている以上、制作者が仮面ライダーとして扱っているものをそう呼ぶのは妥当だと考えているわけです。--Golza 2010年8月1日 (日) 15:39 (UTC)[返信]

いつどこで製作者がそのような意図を公言したのでしょうか。製造元であるショッカーが「ホッパー」としているのだからこれが正式な名前です。僕はそちらが現実世界の視点という物を持ち出すので、ならばそれは製作者のコメントとかそういう情報源について言うと言いました。僕自身はアギトやヒビキが仮面ライダーではないというのが現実世界の視点とかいってません。 現実の視点とかそんなのはもういいです。Wikipedia:スタイルマニュアル (フィクションの記述)に、現実世界の観点への厳格な固守があっても、フィクションに関して書く際には、常に情報源としてオリジナルのフィクション自体を使用することを含んでいます。と描かれているので、2次資料によるものである『仮面ライダー轟鬼』、『仮面ライダークウガ』、『仮面ライダーG4』よりもオリジナルであるドラマ本編中で使われている『轟鬼』、『空我』、『G4』を使うべきですね。--名乗程の名は無い 2010年8月9日 (月) 04:46 (UTC)[返信]

方針の解釈が間違っています。引用された部分は「作品内において如何なる存在として定義されているのか(どのように呼ばれているのか)を明確に記述せよ」という事について言及したものです。そもそも名乗程の名は無いさんの解釈では「フィクションの世界観による問題」と矛盾してしまいますし、その解釈の誤りは明白です。よって、引用された部分は「仮面ライダーの定義」を論ずるための論拠にもならなければ、Wikipediaにおいて「誰を仮面ライダーとするのか」の論拠にもなりえません。
また改めて言いますが、いい加減に都合の良い部分にだけ反論し、それ以外に関しては黙殺するという姿勢を改めて下さい。こちらとしてもコミュニティに余計な労力を強いるような真似はしたくありません故、可能な限り対話で解決したいと望んでいますが、こうも改善が見込めないようですとそろそろ他の手段も考えなければなりません。繰り返しますが、議論態度を改め、Wikipediaがどういった場所なのか、再確認をお願いします。--すっく=ら=ぼん 2010年8月9日 (月) 09:20 (UTC)[返信]
自分の発言内容に少々行きすぎた部分があったことについてご指摘を受けました。その点は反省した上で、改めて名乗程の名は無い氏の意見には反対であると言わせて頂きます。
現実の視点とか、それこそ私にはどうでもいいことです。要するに「制作者の見解に従うのは当たり前」ということです。私が言いたいのはそれ以上でもそれ以下でもありません。いちいち例をあげて氏に反論するのはやめて、しばらく様子を見ようと思います。--Golza 2010年8月9日 (月) 11:30 (UTC)[返信]

方針をどんな解釈をすればそういうことになるのですか。また、作品内においてどのように呼ばれているのかを明確に記述に記述した結果が『戦士クウガ』または『空我』であり『アギト』であり『光を支配せし太陽の神カブト』です。

僕は一度自分の会話ページで、劇中本編内と食い違っている名称を、2次資料を優先にすると、同じ世界観の同じ作品のヒーローでもG1,G5,V1には仮面ライダーが付かなく、G4には付く(もしくは資料によって付いたり付かなかったり)といった事態が起こるので一律で付かないという結論にしましょうと発言しましたが、この発言は黙殺して過去の発言を蒸し返して、問題を僕があなたたちの質問に答えなかったということにすり替えようとしたのは誰ですか。前に言ったように現実(それかお話の世界)の視点とかそんなのはもういいです。--名乗程の名は無い 2010年9月21日 (火) 02:14 (UTC)[返信]

以前もこちらで書きましたが、私自身は「平成仮面ライダーシリーズ」に対して「SEEDシリーズでの私の主張」を持ち込む気はありません。「プロジェクト‐ノート:ガンダムシリーズ」においての議論がそのままこちらのケースに当てはまるかどうかは、こちらでの議論によります。私自身は「S.I.C.ファン」で「平成仮面ライダーシリーズ」はそんなには見ていません。手持ち書籍の「S.I.C. HERO SAGA vol.2」では「劇中で『仮面ライダー』という言葉が無い作品」の「仮面ライダー」にも「仮面ライダー○○」と記述されていました。--ステイシア・ボーダー 2010年9月21日 (火) 11:35 (UTC)[返信]

僕はステイシア氏の意志によって動いているのではありません。また、僕にしてもあなたにしても、個人がやりたいというだけの気が正当な理由になるとも思いません。僕はドラマ本編での名前を一番に記述することが正しいと信じているから動いているのです。S.I.C.は派生作品であり本編ではありません。ステイシア氏は本編とか派生に関係なく貴方の個人意思で選んだ書籍を一番にしたいのですか。貴方だってプロジェクト‐ノート:ガンダムシリーズではそれを第一にしているんでしょう。--名乗程の名は無い 2010年9月22日 (水) 00:23 (UTC)[返信]

とりあえず、この問題の本質は「現実の視点云々」ではなく「制作者の意図を無視してまで劇中の呼称にこだわるのが正しい方針なのか」ということだ、とだけ改めて主張しておきます。--Golza 2010年9月22日 (水) 12:19 (UTC)[返信]
よく考えたら、Wikipedia:投稿ブロック依頼/名乗程の名は無いの結論次第でこの議論自体が意味を成さなくなるかもしれないので、そちらの結論が出るまではこの議論は中断した方がいいでしょうかね。--Golza 2010年9月22日 (水) 14:45 (UTC)[返信]

僕は、

『本来ここで現実世界の視点という物を持ち出すなら、それは製作者のコメントとかそういう情報源について言う』と確かにいいましたが、誰も貴方の意図を製作者の意図にしろとは言ってません。

最初に、「ライオトルーパーは仮面ライダーに類似する者だが、仮面ライダーそのものではない」が、製作者の意図だということを証明してほしいですね--名乗程の名は無い 2010年9月24日 (金) 05:49 (UTC)[返信]

私は自分の意見を押し通すつもりなんてありません。「制作者がそう言ってるんだからそうなんだろう」それが全てであり、それ以上の論理展開は枝葉に過ぎません。後は貴方に対するブロック依頼の結果を待ってから、改めて議論の必要があるかどうか考えることにします。--Golza 2010年9月25日 (土) 02:12 (UTC)[返信]
報告 名乗程の名は無い氏は、アイザール氏によって無期限ブロックされました。それに伴いまして、本件は自動的に終了という形になるかと思います。
このような結果になったことは残念でなりませんが、係争案件が1つ減ったことを救いとしましょう。--禁樹なずな 2010年9月27日 (月) 04:31 (UTC)[返信]

提案:名乗程の名は無い氏についてのコメント依頼

 ここ数日Wikipediaから離れていましたが、一連の状況は拝読しました。現状での問題点は、仮面ライダーの呼称という記事の内容ではなく、議論を拒否し相手の質問に正面から回答しない名乗程の名は無い氏の発言姿勢にあると思います。御本人が討論の姿勢を改めない限り、これ以上の討論は時間とリソースの浪費と考えます。まずはコメント依頼を実施し、名乗程の名は無い氏のWikipediaへの参加姿勢について話し合うのがよろしいかと思います。賛否をよろしくお願いします。--貧乏神博士 2010年7月31日 (土) 00:33 (UTC)[返信]

賛成 このような事態を避けたいがために名乗程の名は無い氏の会話ページで対話を試みたりしたのですが、事ここに至ってはやむを得ません。類似案件の「SEED系ガンダムの呼称の是非」とは異なり、仮面ライダーの呼称については出典が明確です。あとは編集者同士の合意に基づくガイドラインの形成という段階に来ていますから、議論の終結のためには合意形成を阻む要因を見つけ出して取り除く必要があるでしょう。--禁樹なずな 2010年7月31日 (土) 01:23 (UTC)[返信]
賛成 自分に都合の悪いことは無視して自分の主張を押し通し、ここでの議論をもWikipedia‐ノート:スタイルマニュアル (フィクションの記述) #ガイドライン変更提案(現実世界の観点)で「誤った論理」によるものと言ってのける。どうやら名乗程の名は無い氏は「自分は絶対に正しい、自分のやり方に反対する人が間違っている」と思い込んでいるようです。これでは議論にすらなりません。話し合いで解決できるのであればそれがベストだと思っていましたが、あちらに話し合う意志がないのであれば、こういう手段もやむを得ないでしょう。--Golza 2010年7月31日 (土) 09:09 (UTC)[返信]
賛成 皆様に同意します。--黒輔 2010年7月31日 (土) 23:45 (UTC)[返信]
コメント こういう言い方は何ですが、現段階でコメント依頼を出すというのは、少々茶番じみてはいないかな、という思いがあります。事ここに至っては、雪玉条項を適用しちゃっても良いんじゃないでしょうか。とはいえ、それを以て積極的に異を唱えるものではありません故、コメント依頼の提出にも反対はしません。--すっく=ら=ぼん 2010年8月1日 (日) 12:59 (UTC)[返信]
コメント 長い間放置してしまって申し訳ありません。名乗程の名は無い氏は8月上旬を最後に何も書き込んでいないようですので、コメント依頼を行う必要は無くなったと思います。この提案は保留し、彼が同じような書き込みを再開した段階で改めて依頼を提出したいと思います。よろしくお願いします。--貧乏神博士 2010年9月19日 (日) 08:03 (UTC)[返信]

僕は一度自分の会話ページで、劇中本編内と食い違っている名称を、2次資料を優先にすると、同じ世界観の同じ作品のヒーローでもG1,G5,V1には仮面ライダーが付かなく、G4には付く(もしくは資料によって付いたり付かなかったり)といった事態が起こるので一律で付かないという結論にしましょうと発言しましたが、この発言は黙殺して過去の発言を蒸し返して、問題を僕があなたたちの質問に答えなかったということにすり替えて議論を拒否し質問に正面から回答しなようとしなかったのはあなたたちです。

SEED系ガンダムとは異なり、仮面ライダーの呼称については出典が明確と申されているのでこう言わせていただきます。あなたたちが今まで出したような出典は、あなたたちが引き合いに出されたSEED系ガンダムでも取るに足らないものとして結論は出ています。--名乗程の名は無い 2010年9月21日 (火) 02:23 (UTC)[返信]

Wikipedia:投稿ブロック依頼/名乗程の名は無いが提出されました。こういう事態を避けたかったからこそ議論を始めたつもりでしたが、ここに至ってはもう議論の余地はないのではないかと思います。--Golza 2010年9月21日 (火) 12:23 (UTC)[返信]

僕の判断が甘すぎました。投稿ブロック依頼を出された方にお手間を取らせてしまい、申し訳ありません。Golzaさんのおっしゃる通り、もはや議論の余地はありません。--貧乏神博士 2010年9月21日 (火) 14:29 (UTC)[返信]
報告 名乗程の名は無い氏は、アイザール氏によって無期限ブロックされました。それに伴いまして、本件は自動的に終了という形になるかと思います。
このような結果になったことは残念でなりませんが、係争案件が1つ減ったことを救いとしましょう。--禁樹なずな 2010年9月27日 (月) 04:31 (UTC)[返信]

外部リンク「ウルトラシリーズ俳優人名録」の除去提案

ウルトラシリーズに出演した俳優記事の多数にウルトラシリーズ俳優人名録なる外部リンクが添付されていますが、このサイトは利用者:Hosoya1959氏がご自身で運営されているサイトだそうで、Wikipedia:中立的な観点や直接ではないもののWikipedia:自分自身の記事をつくらない等から添付に疑問を感じます(特にこの貼付に対する合意がなされた形跡も見当たりません。特にWikipedia:外部リンクの選び方#掲載すべきでない外部リンク4項には明確に違反しているのが現状です。失礼ながら内容的にも各人の公式プロフィールやallcinema等のサイトで見られる出演履歴を総合して纏めた程度の物に見え、このサイトが各記事に必須の物であるとは思えません。よってこの外部リンクの全除去を提案します。ご意見等ありましたらお寄せください。--タールマン 2010年8月12日 (木) 08:47 (UTC)[返信]

報告定期から1ヶ月が経ちましたが、ご意見等ありませんでしたので先程当該リンクの記事名前空間からの全除去をbot作業依頼に提出しました。--タールマン 2010年9月17日 (金) 09:23 (UTC)[返信]
ご苦労様です。--竜巻 2010年10月9日 (土) 10:53 (UTC)[返信]

当座のご挨拶

こんばんは。このプロジェクトから抜けるわけではありませんが、思うところあって以前のような積極的な参加からは遠ざかることにしました。(現状はもう遠ざかっていますが)詳細については自分の利用者ページ[7]に記しましたので、ご一読いただければ幸いです。 今まで御協力いただいた皆様に感謝を申し上げ、今後とも可能な範囲での参加する旨、ご挨拶させていただきます。--貧乏神博士 2010年9月25日 (土) 11:24 (UTC)[返信]

特撮シリーズのテンプレートについて

これらのテンプレートに「スタッフ」の項目が追加されていますが、単なるスタッフの一覧と化してしまっています。自分は削ってしまってもよいと思うのですが、皆さんのご意見をお聞かせ願いたく思います。--竜巻 2010年10月9日 (土) 10:53 (UTC)[返信]

賛成 削除に同意いたします。これらのテンプレートは同じシリーズに属する項目・作品へのリンクを簡便にする手段であり、シリーズのデータベースではありません。各作品のスタッフは各作品の項目を参照すれば済む話であり、シリーズのスタッフ全てをごちゃ混ぜで一覧にする意味は全くないと考えます。--Ukyo 2010年10月9日 (土) 14:57 (UTC)[返信]
コメントこの問題が提起されたついでに、もう一つ気になった点についてコメントします。template:スーパー戦隊シリーズの「作品」項が、いつの間にか放送枠の変遷ごとに細かく分けられていますが、私はこれも著しく可読性を下げているだけの、無意味な「テンプレートのデータベース化」だと感じます。せいぜいtemplate:メタルヒーローシリーズと同様に70年代、80年代と年代別に表分けするくらいで、テンプレートの機能としては十分ではないでしょうか。--Ukyo 2010年10月9日 (土) 15:07 (UTC)[返信]
そちらについて行ったのは私です。いつの間にかといっても、2年も前からノートで議論を呼びかけ続けていたのですよ。結局まともに意見が付かないままIPユーザーを中心にグループ分けの再編成が強行されるようになったので、今年になって仕方なく通常の編集として試しに反映させたものです。合意とは言えないですので、使ってみて不便なようでしたらまた議論されるとよいと思います。個人的には可読性を損なっているのはサブグループ化されている構成が主な原因ですので、逆に時間枠に一本化するのも手だと思っています。--Gwano 2010年10月10日 (日) 01:18 (UTC)[返信]
ありがとうございます。当時の議論については、気づかず参加できなかったことをお詫びします。個人的には、最も見苦しく感じるのは、枠の変遷に合わせて2か所にぶった切られているターボレンジャーとメガレンジャーの表記法なので、最低限これだけは何とかしたいところです。先述したように、私はこうしたテンプレートにはリンク集以上の機能はいらないと思うのですよ。時間帯とかスタッフとかの情報はそれぞれの記事を見ればいいわけで。--Ukyo 2010年10月10日 (日) 01:34 (UTC)[返信]
賛成 別にあってもどうってことないと思いますが、なくても別にかまわないし、容量とかも削減できるので削っちゃってOKかと。--黒輔 2010年10月9日 (土) 23:48 (UTC)[返信]

ご意見ありがとうございます。とりあえず、各テンプレートに議論の告知を追加しておきました。引き続き、ご意見などございましたらよろしくお願いいたします。--竜巻 2010年10月10日 (日) 01:46 (UTC)[返信]

報告 賛成票多数につき、該当部分の削除を実行しました。ご協力ありがとうございました。--竜巻 2010年10月16日 (土) 12:24 (UTC)[返信]
(追記)東映不思議コメディーシリーズでも同様の事があったので、そちらも除去させていただきました。--竜巻 2010年10月16日 (土) 12:53 (UTC)[返信]

スーパー戦隊シリーズの作品記事のInfoboxについて(提案)

こんばんは。以前に一度相談させていただいたのですが。最近のスーパー戦隊シリーズの記事(計7作品)には、冒頭に「Template:Infobox animanga」が使用されています。このInfoboxを「Template:基礎情報 テレビ番組」に変更したいという提案です。

Infobox animangaは、主に漫画原作の作品が、アニメやドラマ、映画、ゲーム、OVA、ラジオ等、メディアミックスによって様々な媒体へ広がっていく際に、その個々の媒体についてまとめて一つのInfoboxに掲載することができる便利なテンプレートです。反面、多くの媒体をコンパクトにまとめる役割もあるためか、個々の記載内容はわりと簡略化されています。

基礎情報テレビ番組は、テレビ番組専用のテンプレートです。テレビ番組に特化して作られているため、テレビ番組の記事においては使いやすいテンプレートです。反面、メディアミックス等があった際には、他のテンプレートと相性が悪く、複数のテンプレートを使用する形式の記事には向きません。

この2つのテンプレートの長所と短所を見比べた場合、基礎情報テレビ番組の方が戦隊記事には向いていると思うのですが、いかがでしょうか。理由を幾つか挙げます。

  1. 戦隊の主なメディアミックスは劇場版とVシネマの2つですが、これは例年、別の記事として作成されているためテンプレートに並べる必要がなく、animangaの長所が生かせるケース、基礎情報テレビ番組の短所が仇になるケースがどちらも想定されない(現状も「Infobox animanga/TVDrama」しか使われておらずこれは今後も変わらないと想定される)
  2. 戦隊の制作側で、責任者的な立場にあたるプロデューサーを掲載する欄がanimangaにはない(テレビ番組にはある)
  3. 原作が(実質)存在しない戦隊作品では、比較的重要な役割を果たす脚本を掲載する欄がanimangaにはない(テレビ番組にはある)
  4. 実写作品で重要なキャストの欄が、animangaにもあるもののやや使いにくい(参考使用例

私が主に気になるのはこの4点ですが、全体的にみても単一のテレビ作品に特化した戦隊記事では、基礎情報テレビ番組テンプレートのほうが使いやすいように思います。ちなみに、戦隊の劇場版の記事ではInfobox animangaは使用せず、映画記事専用の「Template:Infobox Film」を用いています(参考使用例)。このように一つの媒体に特化して扱う記事では、その媒体専用で作成されているテンプレートの方が相性がいいと思うのです。もし反対等なければ、既存の戦隊記事で使用されているInfobox animangaを基礎情報 テレビ番組へ貼りかえて閲覧者の反応をみたいのですが。--Giftlists 2010年10月19日 (火) 12:56 (UTC)[返信]

賛成  確かに見比べてみても、基礎情報テレビ番組のほうが向いているとわたしも思います。--黒輔 2010年10月20日 (水) 10:21 (UTC)[返信]
賛成 私も、提案事項に賛成します。ただ、「主要キャスト」についてはどこまで記載するかを明確に定めておいた方が良いと思います。--竜巻 2010年10月20日 (水) 10:54 (UTC)[返信]
コメント こんばんは。お二方ともご意見ありがとうございます。主要キャストについては、確かに基準を定めておいたほうがいいかもしれませんね。少し私案を考えてみました。私が記入するとしましたら「原則」以下の3条件に沿った形になるかと思います。
  1. レギュラーであること(重要キャラであっても準レギュラーは含めない。シンケンの姫レッド等)
  2. 顔出しキャストであること(レギュラーであってもゴーオンのボンパー(人間が演じていない)、シンケンの太夫(特定エピソードでの限定顔出しのみ)等は含めない)
  3. 掲載人数は1桁までとする(つまり9人まで)
近年の戦隊の登場人物を確認してみましたが、この条件で主要キャストのみ拾えるのではないかと思いました(条件外の作品がある可能性もあるため、あくまで原則として、原則外については当該作品のノートで相談してもらう形で)。全作品を見ているわけではないので、ちょっと自信がないのですが、どうでしょうか。--Giftlists 2010年10月22日 (金) 15:37 (UTC)[返信]
コメント 上記の条件で良いと思います。また、戦隊メンバーのキャストは「役名(色)」といった形で表記されているようですが、これも踏襲していくことになるのでしょうか?というのも、白川裕二郎(カブトライジャー)を「臙脂」とすることにちょっと違和感がありまして。--竜巻 2010年10月23日 (土) 07:26 (UTC)[返信]
コメント 色まで書く必要はないかと思います。他の記事では俳優の名前のみで統一されているようなので、それでいいんじゃないでしょうか。--Golza 2010年10月23日 (土) 09:34 (UTC)[返信]
コメント こんばんは。色については、通常のドラマや映画と違って名前が売れていない駆け出しの俳優さんが多いので、よく知らない閲覧者にとって識別しやすいかなあという程度の意識でつけているものですので、有る無しに特に私は拘りません。作品によって表現に困る色があるのであれば、すっきり無しで統一でいいのではないでしょうか。その他、もう少し意見を待ってみまして、他に問題点等なければ月末を目処に作業をしようかと思います。それと言いだしっぺの法則で、現在animangaが使われている7作品については、私が張替作業をやらなければと思ってはいますが、7作品を全て見ているわけではないので、もしどなたか分担していただける方がいれば幸いです(ゲキレンとシンケンは下書きがあるのでこれは私の方でできますが)。--Giftlists 2010年10月23日 (土) 16:16 (UTC)[返信]
コメント 了解です。作業が遅れてしまうかもしれませんが、お手伝いできることがあれば協力させていただきます。--竜巻 2010年10月26日 (火) 09:52 (UTC)[返信]
報告「アバレンジャー」以降の作品の記事に「Template:基礎情報 テレビ番組」が導入されました。ご確認下さい。--S-okiya (沖矢昴)【会話】【ログ】2010年10月27日 (水) 14:10 (UTC)[返信]
コメント こんばんは。沖矢昴さん、張替作業を行っていただきありがとうございました。言いだしっぺのわりに殆ど作業を手伝えず申し訳ありません。こういった作業は不慣れなため大変助かりました。このまましばらく様子をみまして、基礎情報のテンプレートに変えたことで、不具合、不都合等が発生した場合は改めて相談。特に問題なく軌道にのるようであれば、次作以降も戦隊シリーズは、こちらのテンプレートで使用を継続していければと考えています。ご意見をお寄せくださったみなさん、今回はありがとうございました。--Giftlists 2010年10月27日 (水) 14:49 (UTC)[返信]
報告 一応報告させていただきます。「ゴレンジャー」~「ハリケンジャー」までの作品に件のテンプレートを導入しました。--竜巻 2010年11月21日 (日) 09:50 (UTC)[返信]

(提案)新作記事におけるローカルルールの制定

2ヶ月間コメントなし --Bellis 2011年7月16日 (土) 01:43 (UTC)[返信]

以前から気になっていたのですが、最近の作品記事において、「公式サイトなどからの転載」で削除が行われるケースが多いように感じます。

以下、2008年以降に製作された主な特撮作品の記事で、無断転載などを理由に削除が行われたものを挙げますと、

TV
映画

となっており、その半分以上を「放映(公開)開始前の投稿」が占めていることが分かると思います。さらにその投稿時期についても、以前はせいぜい放映(公開)1ヶ月前の者だったのに対し、だんだんとその投稿時期が早まっており、今年に入ってからは3ヶ月も前になされています。

また、最近では新作の公開(放映)の数カ月前から記事が立てられていることが多く、そこまで急いで記事を立てる必要があるのか疑問にも思っています。こうして記事が早々に立てられているため、「性急な編集」をする方が増え、公開前(放映前)にもかかわらずネタバレの記載や、上記のような無断転載などが横行してしまっているように思います。

既にネット上では、来年度の戦隊の情報なども見られていますし、今回もまた早々に記事が立てられて同様の事態が起こることは容易に予想できます。

今後こういった事態を防ぐために、『ゴーオンジャー』『キバ』の時のように(新作の)特撮作品の記事で何か一定のルールを設けたいと思うのですが、いかがでしょうか?

自分では、記事が立てられた時点で、プロジェクトの参加者が最低限の体裁(テンプレート、カテゴリ)を整えた時点でページを保護した上で、

  • TV:『ゴーオン』『キバ』の時を踏襲し、放映開始後に半保護とし、投稿できる内容を制限していく
  • 映画:作品公開から一定期間(1ヶ月など)を過ぎるまで保護、それを過ぎたら保護解除ネタバレ禁止 などが妥当かなと考えています。皆さんの中で、良い案があればお願いします。--竜巻 2010年11月24日 (水) 11:38 (UTC)--竜巻 2010年11月28日 (日) 07:28 (UTC)<一部修正。>[返信]
賛成 2008年以降の特撮作品記事の無断転載の多さにまず驚き。自分も削除依頼したことがありますがこんなにあったんですねー。というわけで、性急な編集を制限するためのルールを設けるということに賛成します。まずは「最低限の体裁」「一定期間」「どのように投稿できる内容を制限するのか」「てれびくんDVDについての解禁時期」とか具体的なことをいろいろ決めないといけませんね。
「内容を制限」というのは、『キバ』『ゴーオン』のローカルルールは個人的に分かりづらいと思ったので、#上記提案とローカルルールの引継ぎについてで出ていた「毎月第1週の日曜日24:00(JST)の時点で昨月放映分の情報を記述可能にする」というものがいいんじゃないでしょうか。
最後に、『キバ』『ゴーオン』のローカルルールのリンクを置いておきます。
--黒輔 2010年11月25日 (木) 11:03 (UTC)[返信]


案その1

コメントありがとうございます。

まず「最低限の体裁」ですが、放映前(公開前)ならば「定義文・冒頭文」「各種テンプレート・カテゴリ」「外部リンク(公式サイト)」があれば十分かと思います。

  • 人物やストーリーなどは、転載が最も多い個所ですので、特に放映前は節を作らない方が良いと思います。

「内容の制限」については、黒輔さんの提案に賛成します。

  • ただ、第1回放送終了の時点では、記事には登場人物・世界観などが全くない状態なので、「第1回放送時のみ1週間後に解禁」など、何らかの例外的措置をとった方が良いかもしれません。
  • てれびくんDVDなどは、基本的に通常放送回と同じ扱いにして良いと思います。応募者サービスの場合発送の関係などもあるので、「申込受付号の、翌々月号の発売後」などが妥当かなと思います。
  • また、公式サイト・雑誌などの内容は、話の根幹にかかわること以外ならば構わないのではないでしょうか。万一ネタバレに近い投稿があっても、そこはこちらが判断して差し戻しで対処できると思います。

現在考えている順序をまとめると、以下の通りです。

【TV】
1. 放映前:「最低限の記述」(上記) → <全保護
2. 第1回放映:半保護> → 登場人物・キャスト・スタッフほか加筆(基礎情報のみ)
3. 第1回放映より1ヶ月後:先月放送分のストーリー・ネタバレ解禁
【映画】
1. 公開前:「最低限の記述」(上記) → <全保護 
2. 映画公開:半保護> → 登場人物・キャスト・スタッフほか加筆(ストーリーの根幹にかかわらない程度)
3. 公開終了より1ヶ月後:保護全解除> → ストーリー・ネタバレ解禁

--竜巻 2010年11月25日 (木) 12:03 (UTC)--竜巻 2010年11月28日 (日) 07:28 (UTC)<一部修正。>[返信]

こんばんは。ゴーオンジャーやキバの放映が開始された2008年には「性急保護の仮運用」が行われていました。そのため当時はああした保護をかけることができました。性急保護については仮運用でいろいろと問題点もあったようで議論の末に本採用は見送られました。当時の議論はノートページで読むことができます。ご提案されているような目的では、現在は当時のような保護及び半保護はルール上かけられないかと思います。もしもこうした性急保護の復活を検討したいということでしたら、先にWikipedia‐ノート:保護の方針の方で相談されてみてはいかがでしょうか。--Giftlists 2010年11月25日 (木) 12:17 (UTC)[返信]
ご指摘ありがとうございます。そちらのノートを拝見しましたが再運用は難しそうですね(提案を出しても少なくともすぐには結論は出ないでしょうし…)。ひとまず、「保護」は抜きでローカルルールを考えていこうと思います。
荒らしなどを理由とする(半)保護は可能だと思うので、ローカルルールに反する投稿は「差し戻し」などで対応し、それでも収まらない場合は通常の「保護」という方法がよいでしょうか。--竜巻 2010年11月28日 (日) 07:28 (UTC)[返信]
コメント ノート:仮面ライダー×仮面ライダー オーズ&ダブル feat.スカル MOVIE大戦COREでも指摘された問題ですね。私は竜巻さんの案に概ね賛成です。--Mikouma 2010年12月4日 (土) 11:16 (UTC)[返信]
ありがとうございます。できれば次の戦隊の記事ができる前に決めてしまいたいのですが、議論に参加してくださる方が少ないのです…
ひとまず、ウルトラ・ライダー・戦隊のシリーズの記事で告知テンプレートを貼ってみます。(あと、議論の内容が分かりやすいようセクション名を変更しました)--竜巻 2010年12月4日 (土) 12:01 (UTC)[返信]
告知ご苦労様です。同時進行で記事のテンプレート(テレビ番組・映画)なども決めていきたいですね。
今回考えるローカルルールは「情報記述の段階的解放の、レベルと解放時期」でしょうか? 上でも議論されていますが、「●●以来」「△△史上初の◆◆」(過剰な表現の抑制)などは、そちらで議論すれば宜しいのでしょうか?--Mikouma 2010年12月4日 (土) 12:14 (UTC)[返信]
そうなりますね。ひとまず今回は、これから作成される記事に対しての投稿制限の基準をメインで考えようと思ってます。--竜巻 2010年12月4日 (土) 12:18 (UTC)[返信]


案その2

性急な編集に対する保護が出来ないとのことで、改めて考えてみたことのまとめです。

なお、ローカルルールに反する記述があった場合はコメントアウト。それでも収まらない場合、投稿ブロックもしくは記事を保護で対処。
1. 放映(公開)前(映画・TV共通)
 [1] 「公式サイト」開設後、記事を作成。
 [2] 「定義文・冒頭文」「各種テンプレート・カテゴリ」「外部リンク(公式サイト)」を加え、最低限の体裁を整える。
 [3] ノートページにローカルルールを記載し、記事にもローカルルールの存在を告知。
  * プロジェクトの参加者(ローカルルールを認知している者)が、公式サイト開設を確認した後に上記 [1]-[3]の作業を一括して行う方が望ましい。
  ** 公式サイト開設を待たずに記事が作られてしまっていた場合、そのまま[2][3]を行い、[2]で示されていないものは除去・コメントアウトする。
  * 人物やストーリーなどは、転載が最も多い個所なので、特に放映前は節そのものを作らない方が良いと思われる。

2.放映(公開)開始
【TV】
 [1] 第1回放送終了の時点で、「概要」「キャスト」「スタッフ」などの基礎情報のみ加筆。
 [2] 第1回放送より1週間後、第1話分の情報および「登場人物」「(ネタバレにならない程度の)ストーリー」「主題歌」ほかを加筆。
 [3] 第2回放映分より、「1ヶ月・4回分」をひとくくりとし、翌月の第1回放映終了後に加筆する。
  * また、第5週などの「端数」については、翌月分に組み込むこととする。
  ** 第2回放映が1月の第5週だった場合、「1月放映分」として2月に入った時点で加筆するのではなく、「2月放映分」として扱う(加筆は3月)。
  * サブタイトルや、公式サイト・雑誌など期間内に該当するあらゆる情報源からの情報も同様に扱う。
  * DVDなども基本的に同様に扱うが、応募者サービスの場合は発送期間があるので、「申込受付号の、翌々月号の発売後」とする。
  * このローカルルールの適応範囲は、作品の関連記事全てとする。
 [4] 最終話放送から2週間後の日曜日24:00(日本標準時刻)、ローカルルールを失効。

【映画】
 [1] 公開開始の時点で、「概要」「キャスト」「スタッフ」などの基礎情報のみ加筆。
 [2] 公開開始より2週間後、「登場人物」「(ネタバレにならない程度の)ストーリー」「主題歌」ほかを加筆。
  * 公式サイト・雑誌など期間内に該当するあらゆる情報源からの情報も同様に扱う。
  * このローカルルールの適応範囲は、作品の関連記事全てとする。
 [3] 公開終了より1カ月後の最初の日曜日24:00(日本標準時刻)、ローカルルールを失効。
  * ここでも第5週については翌月と扱う。
  ** 9月の第1週に公開終了した場合 ⇒ 10月の最初の日曜日。
  ** 9月の第5週に公開終了した場合 ⇒ 11月の最初の日曜日。

--竜巻 2010年12月5日 (日) 11:33 (UTC)[返信]

「1ヶ月・4回分をひとくくり」っていうのがよくわからないっていうのは自分だけですかね?「翌月の日曜日のふそう終了後に先月分の情報を加筆」っていうのはどうでしょう?
あと、雑誌とか公式サイトのあたりは、例えば雑誌の発売日やサイトの更新日が2月だったら、その情報は3月に加筆する・・・ということでしょうか?--黒輔 2010年12月7日 (火) 10:41 (UTC)[返信]
すみません。ちょっと勘違いしてました。仰るように「翌月第1回放映終了後に、先月分を加筆」で良いと思います。
雑誌などのルールは、『ゴーオン』のものを参考にしました。雑誌などの場合も、「発売(更新)月の翌月の第1回放映終了後」で良いと思います。ただ、雑誌によっては1ヶ月以上先の情報を掲載していたりするので、場合によっては「放送より先に解禁されてしまう」ということになるかもしれません。ですので、直接的なネタバレ(怪人・新キャラ・フォームなど)については、放送に合わせて解禁が良いのではないでしょうか。
例えば、未放映の「第6話」に関するの加筆が制限されている時、すでに出版されている雑誌で「第6話の登場怪人」が掲載されていたとしても、その情報は「第6話の情報」(=TV放映と同様のもの)として扱われるので、加筆ができるのは「第6話」の情報が解禁されるとき(放映の翌月)ということです。
ただし、規制するのは「直接的なネタバレ」ですので、作品全体に関する「関係者インタビュー」などは、上記のように「翌月」で良いと思います。--竜巻 2010年12月7日 (火) 12:49 (UTC)[返信]
議論が長びいて来ましたので勝手ながらセクション分けをさせて頂きました。個人的に気になっている点は以下の通りです。
①「主題歌」に関しては物語の中身に直接関わる情報ではないので「基礎情報」に含めてしまってもいいのでは?
②他媒体展開について、TVの箇所に「DVDなども基本的に同様に扱う」とあるが、基本的に1回区切りで展開する舞台・PV・ゲームなどは一括で映画と同じ扱い、ネットムービー・本編DVDなど断続的作品はTVシリーズと同様に扱うべきではないのか?
③映画の公開終了日って簡単に確認できるものなのでしょうか。公開開始日は公式サイト等で大々的に告知されているので、失効日についてもこちらを基準にした方がいいのでは?
④「このローカルルールの適応範囲は、作品の関連記事全てとする」という箇所で、作品自体とはどこまでが範囲になるのか?
まぁ今のところはこれだけです。--S-okiya (沖矢昴)【会話】【ログ】2010年12月7日 (火) 14:43 (UTC)[返信]
セクション分けありがとうございます。返答ですが、
① 了解しました。
② 「DVD」は、ここではTVシリーズのソフト化ではなく、Vシネマや雑誌などの応募者サービスDVDのことです。これはTVSPに近い位置づけだと思ったので、「TV」と同様に扱おうと思っています。舞台・PV・ゲームに関しては、こちらで言及できていなかったのですが、仰る通りで良いと思います。
③ 確かにそうですね…。公開開始を基準とすると、開始から3,4カ月くらいが妥当でしょうか? 失効は公開終了から1ヶ月くらいしてからが良いのではと思っているのですが…
④ 「作品関連記事」とは、TVシリーズの場合は主に以下のものを考えています。これらの記事には、ローカルルールの告知をしようと思っています。
  • 本記事
  • 本記事からの派生記事(人物・装備ほか) - 劇場版は個別で定めるので除外。主題歌は問題ないかと。
  • その他(シリーズ敵対勢力一覧など)

--竜巻 2010年12月8日 (水) 04:42 (UTC)[返信]

①②については同意ありがとうございます。
③については少し余裕を持って「公開日からぴったり4ヵ月後」か「公開月から4ヵ月後の第1日曜日」あたりが良いと思います。
④については語弊があったので補足しますと、関連記事の方ではなく作品そのものはどこまでを対象とするのかです。例えば上では「戦隊」「ライダー」「ウルトラマン」という三大主要特撮シリーズが挙がっていますが、大魔神カノン怪物くんなど単発ものまで全て含んだ特撮作品全体を対象とするのかという意味です。
返答の中で「劇場版は個別で定める」という記述の意味が良くわからないのですが、あとは概ね同意します。--S-okiya (沖矢昴)【会話】【ログ】2010年12月8日 (水) 11:27 (UTC)[返信]
返答。
③ ありがとうございます。分かりやすく「公開日からぴったり4ヵ月後」はいかがでしょうか。
④ そういうことでしたか。適用範囲については「できれば全作品」と言いたいところですが、「特撮」の定義自体が曖昧なので(私も全ての作品を把握できているわけではないので)、「ほぼ毎年新作が発表されるシリーズ」で、なおかつ「記事への加筆が多い」という点で、とりあえず主要シリーズの「ウルトラ・ライダー・戦隊」に絞ろうと思っています。
ただ、それ以外の特撮作品でも「無断転載による削除」があるので、そちらは「告知」テンプレートで呼びかければよいかと思っています。
「劇場版は個別」の意味ですが、劇場版記事には上記案の「映画」に沿って、TVシリーズの記事とは別にルールが適用されるので、TVのルールと二重で適用する必要は無いのでは、ということです。--竜巻 2010年12月8日 (水) 12:39 (UTC)[返信]

案その3

コメントこんばんは。プロジェクトに参加していませんので門外漢の感想程度のコメントです。特撮関連の記事は、1つの記事に対し、年間3000回程度の編集があり、そのうちの1回ないしは2回の不適切編集によって削除依頼が出されることがある――というのが現状のようですが。それを防ぐために、年間を通じて細かなローカルルールを設けて編集抑制をする必要というのはあるものなのでしょうか。昨年8月に公開されたシンケンジャーの映画『侍戦隊シンケンジャー 銀幕版 天下分け目の戦』では、2箇月以上前の5月に記事が作成されましたが、作成翌日に下記のような注意書きを貼っておいたところ、特に削除依頼等に発展するような問題もなく加筆が進みました。

単純コピペによる著作権侵害を回避するのが目的であれば、ローカルルールまで行かずとも、この程度の注意書きを置いておく程度でもそれなりの効果があるのではないでしょうか。--Giftlists 2010年12月8日 (水) 13:01 (UTC)[返信]

コメントありがとうございます。最初に述べましたように「著作権侵害が多い」ということが、今回の提案の直接的な動機ではあるのですが、私個人として他にも気になる点があるのですが、それは「編集合戦の多さ」です。仮面ライダーオーズ/OOOなどで顕著ですが、1回の放送が終了するとすぐに新怪人や技の表記などをめぐってユーザー間で編集合戦が起こることが多くなっています。また、それをめぐっての議論が長期的になる場合が多いです。
今回の提案には、放映から約1ヶ月間情報を規制することで放映直後の編集合戦を防止し、起こりうる編集合戦に対する「議論の時間」を設けるという意図もあります。放映直後に議論となるような個所があっても、後の放送話や放映後の出版物で明らかになるケースもあるので、解禁までの1ヶ月の間よく話し合いをした上で正確な情報を加筆できるようにしたいと思ったのです。大怪獣バトル ウルトラ銀河伝説 THE MOVIEでは、公開後に怪獣の記述について編集合戦が起こったため、結果としてローカルルールを制定するに至っています。
先にも述べましたように、ひとまずは記事への加筆が多い「ウルトラ・ライダー・戦隊」に適用し、そのほかの作品にはGiftliftsさんのように注意書きを置くことで対処しようと思います。--竜巻 2010年12月10日 (金) 11:52 (UTC)[返信]
こんにちは。参加者が多く著作権侵害が生じる危険性がある記事には注意書きを貼って対応してみてはどうかという意見ですので、「そのほかの作品」というものがどの辺りを指すのかわかりませんが、他の記事群に私の提案として注意書きを貼ってまわられるのは少々抵抗があります。(そうしたことを意図したつもりはなかったので、そこは明確に反対しておきます)--Giftlists 2010年12月11日 (土) 02:02 (UTC)[返信]

ローカルルールを使わずに済むのなら、それに越したことは無いのですが、まぁ告知テンプレートだけだと不安があるというのが本音です。

ちなみにテンプレートの方も「性急な編集」と「編集合戦」の2種類を用意することは可能ではあります。
とりあえず告知テンプレートでどれだけ対応できるのか試してみるのもありかなとも思っていて、とりあえずこれからのテレビ・映画の作品予定(予想)は
日時 作品
放映中 ゴセイジャー
放映中 オーズ
2010年12月18日 MOVIE大戦CORE
2010年12月23日 ウルトラマンゼロ THE MOVIE
2011年1月22日 ゴセイジャーvsシンケンジャー
2011年2月頃 新戦隊TVシリーズ
2011年春? 『超・電王』新劇場版
2011年夏? ライダー&戦隊劇場版
2011年9月頃? 新ライダーTVシリーズ
のようになっています。ここで表中の「新戦隊」まではテンプレートのみで対応をして、来年春頃(5月くらい?)からテンプレートを使用した結果を見てローカルルールの運用をするかどうかを決め、ローカルルールを運用が決まった場合は秋の新ライダー放映から年内くらいまでに試験運用をして、少なくとも再来年の戦隊放映前には正式運用ができるようにすればいいかなと考えています。
ちなみに私の方ではローカルルールにしろテンプレートにしろ、「ライダー」「戦隊」「ウルトラマン」のTV・劇場版作品を対象と考えています。--S-okiya (沖矢昴)【会話】【ログ】2010年12月11日 (土) 02:46 (UTC)[返信]

コメント著作権侵害とネタバレ行為を同列に論じることに、強く違和感を覚えます。Wikipediaとして明らかに問題になるのは著作権侵害です。ネタバレは各個人の感情的な問題にすぎません。重要な問題は著作権侵害ですし、問題提起のきっかけもそうだったはずです。ですから、その範囲に絞って話を進めるよう希望します。編集合戦は記事の更新が止まるだけですが、著作権侵害は最悪の場合記事が無くなってしまうことに留意してください。 著作権侵害行為については、wikipediaの仕組み上、防止策をいくら講じても止めることはできません。プロジェクトとしてアナウンスするのであれば、(1)発生防止策(2)著作権侵害行為の監視方法(3)著作権侵害発生時の対処法、の3点をまとめると有用ではないかと思います。今は(1)発生防止策のみを論じていますので、(2)(3)についても、検討していただければと。--Bellis 2010年12月11日 (土) 05:26 (UTC)[返信]

コメント ネタバレ関係は、Wikipedia:検証可能性Wikipedia:創作物による逐次的な編集に抵触する可能性があります。いわゆる匿名掲示板での画像バレや、早売り雑誌からの情報がこれらに当たるかと。検証可能な出典を示さない情報に関しては、その情報を書き込んだユーザーに出典を要求し、出典提示がなければ逐次削除していけば良いのではないでしょか。--Mikouma 2010年12月11日 (土) 06:08 (UTC)[返信]

一括して返答を申し上げます。

  • <Giftlistsさん>
上記でも挙げていますように、こちらでは「ウルトラ・ライダー・戦隊(以下、3シリーズとします。)」への適用をメインとしてとらえており、「その他の作品」とはその名の通りそれに該当しない作品という位置づけです。3シリーズは他の作品と比べ加筆が多く、「著作権侵害」以外にも問題が起こりやすい(編集合戦など)ため、「ローカルルール」を制定してはどうかと思ったのです。「その他の作品」の場合は3シリーズほど加筆はないが、著作権侵害は起こりうるため、「告知テンプレート」で対処しようということです。
「他の記事群に私の提案として注意書きを貼ってまわられるのは少々抵抗があります」と仰っていますが、「著作権侵害の多い記事(3シリーズ)以外の記事にテンプレートを貼っていく」ことに抵抗をお持ちなのでしょうか? 確かに、3シリーズは例年通り著作権侵害が起こることは予想できますが、これから新たに始まる単発作品では「著作権侵害が起こりそうかどうか」を事前に見極めるのは困難ですし、実際に『ゼブラーマン ゼブラシティの逆襲』や『大魔神カノン』などの作品でも著作権侵害は起こっています。テンプレートを貼ることで効果があるのなら、貼っておくに越したことは無いのではないでしょうか。
また、この対処法は、Giftliftsさんが提案される前から案として考えていたものなので(2010年12月8日 (水) 12:39 (UTC)の私の発言を参照ください)、仮に適用されても「Giftlistsさん(1人)の提案」とは致しません。
  • <沖矢昴さん>
確かに、呼びかけだけで対応できるところはなるべくテンプレートで済ませ、ローカルルール運用は最後の手段としておいた方がよさそうですね。ご提案の「テンプレートだけで様子を見て、それでも収まらないようならばローカルルール」という案には賛成いたします。また、テンプレートを使用した結果を見て、ローカルルールをどうするか決める時に、「どの程度までを"テンプレートで対応できた"」とするか今からラインを設けておいた方がよいと思います。
  • <Bellisさん>
性急な編集よりも著作権侵害の方が重大な問題であることは心得ておりますが、現に性急な編集が元で、少なからず問題が起こっています(記事の更新が止まるだけといっても、そうならない方が望ましいはずです)。また、Mikoumaさんの発言にもあるように、「逐次的な編集」などに該当することもあるので、こちらも完全に無視することはできません。
ただ、ご指摘の通り当初の提起理由は「著作権侵害」ですので、そちらの対策をメインに考えていこうと思います。
  • (2)ですが、これは「どのようにして著作権侵害を発見するか」ということでしょうか? 多くの場合は「公式サイト」からの転載ですので、定期的にそちらと照らし合わせてチェックしていくことで発見できるのではと思っていますが、侵害部分が投稿されてから即座に発見できるわけではないので、本当の意味での「監視」は難しいと思います。あとは、過去に別記事で著作権侵害を行ったユーザーの投稿をチェックしたりするなどでしょうか。
  • (3)は、問題個所を削除や、編集を行ったユーザーへの注意(投稿ブロック)、テンプレートでの呼びかけなど、再発防止を強化するより仕方ないのではと思っています。良いご考えがあればお願いいたします。
  • <Mikoumaさん>
フォローありがとうございます。Mikoumaさんの案には賛成です。あえて付け加えるならば、検証可能な出典を示さない(と思われる)情報は、「コメントアウトしてから」出典を要求、という流れが良いではないでしょうか。

以上です。みなさんコメントありがとうございました。大変申し訳ないのですが、私的な都合により数日~数週間の間しばらくこちらから離れることになります。その間は私はコメントなど出来なくなってしまいますが、引き続き提案などございましたらよろしくお願いします。--竜巻 2010年12月11日 (土) 10:32 (UTC)[返信]

こんばんは。はい、仰るとおり「テンプレートを貼っていく」ことには、わりと抵抗が強いほうです。テンプレートは本来、記事が特殊な状態におかれている時に限定的に貼るものだという意識が根底にあるからでしょうか。おそらく現行作品であればTemplate:継続中の作品は必須で貼られるでしょうから、それ以外に常態的に貼る注意書きが幾つも増えるのはどうなのだろうかと。注意書きは、ここぞという時に貼ってこそ効果があるように思うのです(シンケンジャーの映画は情報が一段落した時に剥がそうと思っていたのにうっかり忘れて貼りっぱなしだったので先ほど剥がしておきました)。ただまあ「単純コピペをすると著作権侵害を疑われて削除される可能性がある」というのは、書いておいたほうがいい気もしないではないです。日本語版の運用は、世間一般の許容の状況と大きく乖離していますので、不慣れな方のうっかりミスは多少でも減じる効果はあるかもしれません。積極的に賛成はしませんが、反対もしません。では。--Giftlists 2010年12月11日 (土) 11:44 (UTC)[返信]

報告戻ってまいりました。議論が長くなってきたのでセクション分けさせていただきました。あと海賊戦隊ゴーカイジャーが作成されたようなので、ひとまず注意テンプレートを置いてきました。--竜巻 2010年12月27日 (月) 04:53 (UTC)[返信]

仕切り直し

さて、年も明けて戦隊シリーズ新作の放映開始も近づいてまいりました。こちらも動き出し始めるのにあたり、「最初はテンプレートで対応し、その結果を見てルール制定を決める」という沖矢さんの案を採択させていただこうと思うのですが、いかがでしょうか。

賛成多数の場合、

  1. 「テンプレートで対応する記事」の範囲はどこまでか(ex.主要3シリーズのみ、など)
  2. どのあたりまでを「様子見の期間」とするか(表を参考にしてください)
  3. 様子を見たあと、「ローカルルール制定」の必要性の判定する基準をどうするか(保護の有無、編集合戦の回数など)

を決めたいと思います。--竜巻 2011年1月12日 (水) 12:31 (UTC)[返信]

1ヶ月が経ちました。オーズ・電王・オールライダー レッツゴー仮面ライダー海賊戦隊ゴーカイジャーなど記事において、試験的にテンプレートで注意書きを置くことで対応できるかどうか試みたのですが、注意書きがあるにもかかわらず逐次的かつ出典の無い記述や編集合戦が横行し、早くも削除依頼・保護依頼が出されるまでになっています。
こういった状況を見て、私はテンプレートの注意書きはもはや無意味に感じ、やはりローカルルールの設定が必要なのかと考えております。現在は問題が起こった後に記事の保護や投稿ブロックで対応していますが、著作権侵害をはじめとした問題は未然に防ぐ必要があり、問題が起こってからでは遅い上に特撮記事全般としての改善にはつながらないと思います。みなさんはどのようにお考えでしょうか。再びご意見をお願いいたします。--竜巻 2011年2月27日 (日) 13:13 (UTC)[返信]
条件付賛成賛成します。ローカルルールの内容については、概ね既に挙がっている案でいいとは思います。ただ、テレビ番組における記述解禁の時期については少々異論があります。
黒輔さんの「4回分に一括り」は解りにくい、という意見により、月頭に先月分の放送内容を書く、という案が主軸に挙がっていますが、東映特撮については、脚本や監督などの製作体制、作品の内容ともに、基本的に「2話1組」で構成されています。東映特撮に限らず、多くのドラマにおいて製作体制は2話1班です。つまり、月の終わりの放送回が奇数回になると、「前編」までの情報だけ書かれた半端な状態で記事が1か月維持される状態になり、記事の体裁・正確性を整えるのが非常に難しくなります(偶数の放映回からルールの運用を始めた『キバ』でこの問題が起こっており、当時苦労しました)。出来れば記述追記のペースは、月単位ではなく「偶数回までの4話1セット」、キリのいい所で行ないたいのが本音です。
また、当時のローカルルールは、性急保護の仮運用により反保護になっている状態を前提にしたものでもありました。ウォッチリストを持たず、目についたものを即座に書きたがる多くのIPユーザーは、どれだけ大きくローカルルールを提示しても、それが目に入らない方が多いのではないかと思います(お知らせテンプレートの効果が皆無だったのがその証左です)。反保護が難しい状態で「1か月更新禁止」のローカルルールを策定することは、差し戻しの嵐の挙句全保護、という最悪の事態を呼ぶ可能性を否定しきれません。
個人的には、「せめて2話単位の1エピソードが終わってから編集してくれ……」という思い(特に完全2話完結のライダーシリーズ)があるので、2話ごと、2週間単位での情報更新でも、ある程度速報的記述の抑制は出来るのではないかと感じます。--Ukyo 2011年2月28日 (月) 08:40 (UTC)[返信]
コメント以前、竜巻さんに挙げて頂いたローカルルール案に関する私の意見は上記の通りです。さて何処を区切りにするかですが、スーパー戦隊においては2話1セットでないケースも少なくない上に、エピソード単位ではライダーと戦隊でズレが生じる恐れがあるということから○話単位(2話・4話など)のセットには反対しておきます。後者に関しては特に次回放映はオーズが25話でゴーカイジャーは4話と、現時点で戦隊とライダーの話数の偶奇が一致しておらず非常に分かりにくい節があります。なので「一定話数」毎の編集ではなく「一定期間」毎の編集を支持します。編集を「一定期間」毎にすることで、情報解禁の時期(ex:1ヶ月毎なら月初め等)を一定にすることができるという利点があり、「一定話数」の場合の休止された場合の措置なども考えずに済みます。「情報解禁の時期の分かりにくさ」は実際にキバやゴーオンジャーで施行された「一定話数」(4話毎)でのローカルルールに対する問題点としても挙げられています。--S-okiya (沖矢昴)【会話】【ログ】2011年3月4日 (金) 13:47 (UTC)[返信]

Ukyoさん、沖矢さん、コメントありがとうございました。ひとまず、「ローカルルールは必要」という方向で話を進めさせていただきます。問題の話数の「区切り」についてですが、私はやはり1ヶ月単位の方が良いかと思っております。沖矢さんも指摘されているように「戦隊・ライダーでズレが生じる」ということ、「情報解禁時期が執筆者に分かりにくい」ということが理由とです。また、現時点では主に戦隊・ライダーのTVシリーズ記事での施行を前提としていますが、将来的にはウルトラシリーズのような他シリーズの作品や大魔神カノンなどのような単発作品も対象となる可能性があり、仮にそれぞれの作品記事でそれぞれに都合のよい区分をしていくとなると、執筆者だけでなくプロジェクト運営側も解禁時期を把握できなくなり、混乱を招く結果になると思います。

Ukyoさんが挙げられている「1ヶ月ひとくくり」の問題として、「物語がひと段落しない状態で情報を加筆することになる」というものがありますが、漫画作品の記事などの場合「コミックスに収録されている分のみ記載」ということもしばしばあり、そこまで問題ではないのではとも思います。例えば典型的な2話完結型作品である『仮面ライダーW』では「前編で敵の正体が明かされずに後編へ続く」ということが多かったですが、この場合前編終了時点での暫定的な記述として「○○の正体はXXかもしれないが不明のまま次回に持ち越された」というようなことをいちいち記載するようなことはない(する必要がない)ため、Ukyoさんが危惧されているほどに「中途半端なまま」にはならないように感じます。

ただし、仮面ライダーディケイドのように毎回のゲストが重要人物で「登場人物」の節に記載されうるような場合はUkyoさんがおっしゃるようなことも起こりうるのも事実ですので、そういった作品は「中途半端に終わった(月末最後の放送が前編だったなど)」時にはその回だけ翌月分に組み入れるようにするなど、その都度ノートページで話し合っていけばよいのかなと思います。--竜巻 2011年3月7日 (月) 11:06 (UTC)[返信]

一週間が経過いたしましたが、Ukyoさんはこれに対して何かご意見ございますか?--竜巻 2011年3月14日 (月) 06:17 (UTC)[返信]
「問題が起こった場合には逐次ノートで対応する」という点に、異論はありません。1か月単位での更新解禁として問題はないと思います。現実問題として、次の放送回がいつになるのか全く分からないのが複雑なところなのですが……。--Ukyo 2011年3月14日 (月) 11:28 (UTC)[返信]
ありがとうございます。それでは、実施に向けて話を進めさせていただきます。--竜巻 2011年3月16日 (水) 04:40 (UTC)[返信]

案その4

適用範囲
 現在も継続的に作品が発表され、かつ執筆者の多い「ウルトラ」「仮面ライダー」「戦隊」の作品のうち、今後新たに発表される作品の記事(暫定)。

1. 放映(公開)前(映画・TV共通)
 [1] 「公式サイト」開設後、記事を作成。
 [2] 「定義文・冒頭文」「各種テンプレート・カテゴリ」「外部リンク(公式サイト)」を加え、最低限の体裁のみを整える。
  * この際、{{出典の明記}}などの注意テンプレートはあらかじめ置いておく方が望ましい。
 [3] ノートページにローカルルールを記載し、記事にもローカルルールの存在を告知。
  * プロジェクトの参加者(ローカルルールを認知している者)が、公式サイト開設を確認した後に上記 [1]-[3]の作業を一括して行う方が望ましい。
  ** 公式サイト開設を待たずに記事が作られてしまっていた場合、そのまま[2][3]を行い、[2]で示されていないものは除去・コメントアウトする。
  * 人物やストーリーなどは、転載が最も多い個所なので、特に放映前は節そのものを作らない方が良いと思われる。

2.放映(公開)開始
【TV】
 [1] 第1回放送終了の時点で、「概要」「キャスト」「スタッフ」「主題歌」などの基礎情報のみ加筆。
 [2] 第1回放送より1週間後、第1話分の情報および「登場人物」「(ネタバレ瑣末にならない程度の)ストーリー」ほかを加筆。
 [3] 第2回放映分より、「1ヶ月」をひとくくりとし、翌月の第1回放映終了後に加筆する。
  * サブタイトルや、公式サイト・雑誌など期間内に該当するあらゆる情報源からの情報も同様に扱う(※)。
  * VシネマDVDなども基本的に同様に扱うが、応募者サービスの場合は発送期間があるので「申込受付号の、翌々月号の発売後」とする。
  * このローカルルールの適応範囲は作品の関連記事(人物・装備など)も含む。ただし劇場版に関しては【映画】が適応されるためこの限りでない。
 [4] 最終話放送から2週間後の日曜日24:00(日本標準時刻)、ローカルルールを失効。

※例:雑誌で「記載制限のある回」の情報(登場怪人など)が掲載されても、その回の制限が解除されるまで加筆は不可。

【映画】
 [1] 公開開始の時点で、「概要」「キャスト」「スタッフ」「主題歌」などの基礎情報のみ加筆。
 [2] 公開開始より2週間後、「登場人物」「(ネタバレ瑣末にならない程度の)ストーリー」ほかを加筆。
  * 公式サイト・雑誌など期間内に該当するあらゆる情報源からの情報も同様に扱う。
  * このローカルルールの適応範囲は、作品の関連記事全てとする。
 [3] 公開開始よりぴったり4ヶ月後の24:00(日本標準時刻)、ローカルルールを失効。

なお、いずれの場合も問題が起こった場合にはその都度各ノートページで対応する。

これまでのまとめです。特に異論なき場合、これをベースに施行していけたらと思います。さらに修正・追加案などございましたら、よろしくお願いいたします。--竜巻 2011年3月16日 (水) 04:40 (UTC)[返信]

コメント この案なのですが方針に準拠した記述もローカルルールに反した場合には差し戻すということなのでしょうか?(例:百科事典的に特筆すべき内容であり、検証可能性をみたしている記述など)またガイドラインであるWikipedia:ネタバレにも反しネタバレを記載しないことを是とするような提案であり、現状では方針やガイドラインを全く無視したものとなっており賛成できる要素はないと考えます。--Web comic 2011年3月19日 (土) 12:29 (UTC)[返信]
コメント とりあえずネタバレという文言は文中に入れる必要は無いかと思います。上で少し話題に出ていましたが、今回の問題に関しても直接関係があるわけでは無いと思いますし。後ここでのネタバレの定義ですが、竜巻さんが言われているのは映画の公開後でもネタバレの事に言及していますし、いわゆる放映前にその内容を記載するという事だけではないですよね?(下記でいう、短期と長期どちらも含むというように判断しています)ネタバレにも種類があり、短期的なものとして次回予告の内容を元に次のストーリーについて書いたり、雑誌などに書いているあらすじを元に書いたりする事があるかと思います。これに関しては以前Mikoumaさんが言われているような問題があるかもしれません。ただ、それとは別に長期的な、作品のストーリーに関わるものとして「ほにゃらら王子は実は女性だった」などといったものがあります。長期的なものは特に制限すべきではないと思いますし、短期的なものもネタバレだから駄目なのではなく、不確かだから駄目なのだと認識しています。(そういう意味で要出典という事になるわけで、例えば「ほにゃららの最期!」とタイトルがあるので死ぬと思いきや本編を見ると実は死んだりはしていないといった事が起こりえる)短期的な方に関してはローカルルールにより抑制されるはず…ですのでネタバレという単語を出す必要は無いかと思います。
 また、例示して頂いているローカルルールに関しては単なるルールと運用方法が一緒くたになっているような印象を受けます。ちょっと他のローカルルールを殆ど見た事がありませんのでどういう形式が一般的なのかは分からないのですが、初めから項目を指定するような、あまりに細かなものを作る必要は無いと思うのですが…。いざ実行(合意形成)となった時に賛否が分かれやすいようにも思います。運用も難しいのでは。極端に言えば、ルールとしては1.「公式サイト」開設後、記事を作成すること、2.新たに判明した事柄は放送終了から1週間後の24:00以降より、その内容を加筆すること。くらいのゆるくて単純なもので良いのではないかなと考えています。(なかなかうまいルールが思いつかずかなり乱暴な内容になっています…すみません)--Az.M 2011年4月1日 (金) 13:23 (UTC)[返信]
Web comicさん、Az.Mさん、コメントありがとうございます。
Az.Mさんへの返答ですが、このローカルルールはノート:炎神戦隊ゴーオンジャーでのものをモデルにしています。ご指摘の通り、ルールが厳格になっている箇所もあるので、もう少し緩めになるように考えてみたいと思います。さらなる改善案があればお願いいたします。
次に、ネタバレについてなのですが、私が主に述べているのは「TV放映(映画公開)前」についてです。仮面ライダーシリーズなどの特撮作品では、通常のテレビドラマとは異なり1年間という長期間の放送となっており、また玩具の販促番組という面も持つことから、数カ月以上前から各方面よりネタバレ情報が出回っています。例えば、児童雑誌などではTV放映(映画公開)に先駆けて新キャラクターや今後のエピソードのスチル写真が掲載されていたりしますし、玩具店向けの新商品解説パンフレットでは今後発売される玩具(=今後登場する武器・ロボット)が紹介されていたりします。Az.Mさんのご指摘の通り、多くのネタバレの情報源はこれらです。検証可能性を満たすものもありますが、私はこれらを出典とする情報を記載することについては抵抗があります。理由としては、まずいずれも放映前の情報であり速報的なものであること。最初にも述べてある通り、私はもともと「性急な編集」(例えば映画タイトルが公開されただけで記事を作成してしまう)の多さをからこの提案を致しました。いち早く記事に書きたいがために他サイトからの無断転載を行うユーザーが多かったのもありますが、何より放映の数ヶ月も前の情報であり必ずしも正確な情報ではない可能性が高いです。例えば放送までに設定・プロットが変更されたりすることも多く、実際に「予告編にあった部分が本編には無い」といったことも特撮作品ではしばしばです。また、雑誌のスチル写真なども本編のシーンそのままではなく、宣伝用に撮影されたもの(特写)であることも多いです。以上の事から、かならずしも事前情報が本編と一致しているとは限らず、信頼できる情報源とは言えないと思っております(このあたりについてはノート:オーズ・電王・オールライダー レッツゴー仮面ライダーで述べていますのでご参照ください)。また発表された情報を速報的に書き込んでいくのは「Wikipedia:創作物を基にした逐次的な編集」に完全に抵触します(#対象となる行動参照)。これらの記載を抑制することは、方針やガイドラインに反するものではないと思います。
最後に、Web comicさんも問題視されていた「放送終了後(映画公開後)」の情報抑制についてですが、私はいわば「情報の精査期間を設ける」という目的で提案をいたしました。特撮関係記事では、1回の放送終了直後になると投稿ユーザーも激増します(例:海賊戦隊ゴーカイジャー)。その回のエピソード(登場人物の行動の詳細やストーリー)を逐一編集するユーザーもおり、そういったユーザーが加筆した瑣末なエピソードなどを除去するユーザーとで編集合戦になることもあります。また中には作中での設定が曖昧となっていて、各個人が異なる捉え方をしているが故にその記載方法を巡って編集合戦となり、編集保護となるケースも多いです。ノート:仮面ライダーオーズ/OOOでも同様の事態となり、ノートで1ヶ月以上にわたる議論となりました。そこで、あらかじめ記事の反映までにユーザーで話し合う期間を設けたらよいのではと思いました。例えば、記事への記載に先立ってノートページで「どのように記載するか」を決めておくことで編集合戦は回避することが出来ると思います。また、明確に「いついつまでは記載不可」というルールを示しておくことで、性急な編集をするユーザーには「本当に必要な情報かどうか、情報が正確性を欠いていないか」を落ち着いて考えさせることが出来るのではないでしょうか。私たちは出来る限り確実に正確な情報を提供していく必要がありますが、それは急ぐことではないと思います。「記事への反映は迅速だが、やや正確性に欠けている情報」と「記事への反映は少し遅れているが、ほぼ正確な情報」のどちらが望ましいかと言えば後者だと私は思っています。
以上のように、私は「ネタバレを防ぎたい」という意味でこのルール制定を提案しているのではございません。失礼ですが、これまでの議論をご覧になった上で再びご意見いただければと思います。--竜巻 2011年4月3日 (日) 10:38 (UTC)[返信]
竜巻さん回答ありがとうございます。性急な編集の取り扱い方において私と竜巻さんの間で大きな差は無いと考えております。2週間後、1週間後といった精査期間自体は特に問題視しておりません。文言、表現方法の問題です。「[2] 公開開始より2週間後、「登場人物」「(ネタバレにならない程度の)ストーリー」ほかを加筆。」において、既に公開されて期間が開いている状態ですから、竜巻さんの言われる「ネタバレ」的なものはもう存在していません。わざわざ「ネタバレにならない程度」という言葉を入れる必要は無いという事です。当事者間では問題なくとも、第三者が勘違いされては困りますので。--Az.M 2011年4月3日 (日) 11:19 (UTC)[返信]
了解しました。確かに誤解を招きかねないので、「瑣末に~」と表現を修正しておきます。--竜巻 2011年4月4日 (月) 05:31 (UTC)[返信]
コメント 冗長な内容を防ぎたいという目的でしょうか。であれば同感なのですが、括弧書きの中は全部略しても良いと思いますが…。どうしてもクギを刺しておきたいという事でしたら、瑣末にならない程度の~とするより、瑣末な内容を省いた~、もしくは簡潔な~といった方が分かりやすいと思います。私としては別段ストーリーに限らず登場人物も1話ごとの情報は簡潔にしてもらいたいので、『第1話分の情報および「登場人物」「ストーリー」ほかを簡潔な表現を心がけて加筆。』もう少しクドクドと書くなら、『第1話分の情報および「登場人物」「ストーリー」ほかを重要な事柄についてのみ瑣末な内容を省き簡潔な表現を心がけて加筆。』といった書き方が良いかと思います。
署名を忘れておりました。上記は下名の書き込みです。--Az.M 2011年4月14日 (木) 11:23 (UTC)[返信]
コメント#特撮の劇場版について」でも提案しましたが、以前から特撮の劇場版の公開直後に本編を見ないと分からない書き込み(「~によって倒された」等)があります。これではネタバレになってしまいますので、「映画本編しか出典になりえない情報はDVD化されるまで書き込み禁止」にしてみてはどうでしょうか?--Ryu0513 2011年5月13日 (金) 11:57 (UTC)[返信]

×最後のコメントから2ヶ月以上が経過し、意見がまとまっていないようですから「失効」とします。この決定は、再度同様の提案を妨げるものではありません。--Bellis 2011年7月16日 (土) 01:43 (UTC)[返信]

「ライブフィルム(ライブ映像)」について

こんにちは。ここで質問するのが適当なのかどうなのか、よくわからないのですが、ウルトラマン物語など、いくつかの記事で「ライブ映像」という言葉が使われていますが、別の言葉、例えば「フィルム流用」などに置き換えたほうがよいだろうと、個人的に思うのですが、どう思われますでしょうか。

検索してみたところ、使用例としては「ライブフィルム」の方が多いのですが、どちらにしても説明なしで理解できるものなのでしょうか。バンクシステムという記事内で「ライブフィルム」について書かれていますが、どうもこの説明には疑問です。(同記事自体に出典・参考文献が皆無ということもあり)--ObiyaB6 2010年12月3日 (金) 03:42 (UTC)[返信]

コメント 「ライブ映像」は、「(放映)当時の映像」を意味しているものと思われますが、一般的には「音楽ライブの映像」などを指すことが多く、特撮などに詳しくない方では理解するのに難しいと思われます。

「バンクシステム」は「初めから流用を目的としている」場合が多く、厳密には意味合いが異なるのかもしれませんが、スーパー戦隊の記事などでは「バンク映像(システム)」という言葉が使われることが多いようです。

ウルトラシリーズでも「巨大化のシーン」「破壊されるビル」などは「バンク映像」に該当すると思われます。

ちなみにGoogle検索では、

  • 「ライブ映像」 - 約145,000,000件
    • 「ライブフィルム」 - 約2,330,000件
  • 「バンク映像」 - 約4,330,000件 となっていますが、「ライブ映像」の検索結果は「音楽ライブの映像」という意味合いのものがほとんどとなっています。

ObiyaB6さんの仰るように、「映像は過去からの流用」などと置き換えるか、[[バンクシステム|バンク映像]]などとして、バンクシステムを参照させる方が良いと思います。--竜巻 2010年12月3日 (金) 06:16 (UTC)[返信]

やはり、そのままでは理解しずらいところがありますし、混乱しそうですよね。それでですが、言葉を置き換えるなりの対処をするとして、こういう場合全ての記事について同時にやるべきなのでしょうか。

ウルトラマン物語以外では、以下の記事で使われているようです。

(「ライブ映像 特撮」での検索結果による。「特撮」を含まない記事が漏れている可能性あり)

「ライブフィルム」で検索すると77件の記事がヒットします。いくつかは音楽関係のようですが、やはりほとんどが特撮記事で、「ライブ映像」と同じように使われているようです。
バルタン星人では同じ記事中で「ライブステージに登場したバルタン星人」と「ライブフィルムでの登場作品」という節名が混在していますね。しかし、私が昨日、同記事を閲覧・編集した際には(自分が特撮ファンであるせいか)節名についてとくに違和感は感じませんでした。--ObiyaB6 2010年12月3日 (金) 12:02 (UTC)[返信]
報告 ひとまず、「ライブ映像」「ライブフィルム」とされていた個所を修正してきました。「ライブフィルム」の個所はまだ半分ほどしか修正できていないので、出来ればお手伝い願いたく思います。--竜巻 2010年12月4日 (土) 07:06 (UTC)[返信]
率先して対処してくださったのはありがたいのですが、ちょっと性急過ぎませんか。(私の認識では)対処案が固まっていたわけでもありませんし、もう少し時間を置いてからでもよかったかと。--ObiyaB6 2010年12月5日 (日) 13:17 (UTC)[返信]
お手伝いできそうにありません。さようなら。--ObiyaB6 2010年12月7日 (火) 13:26 (UTC)[返信]
確かに性急すぎたとは思っています。あなたの結論をを待たずに行った私の編集があなたを不快にさせてしまったことを、申し訳なく思います。「さようなら」と言われてしまった以上、こちらからはもう何も言えませんが。--竜巻 2010年12月7日 (火) 13:50 (UTC)[返信]

仮面ライダーシリーズの「究極形態」との記載について

劇場版などのページで「究極形態」との記載を目にします。「究極形態」とはなんでしょうか?--ガドウ 2010年12月6日 (月) 05:53 (UTC)[返信]
コメント アルティメットフォームのことです。
冗談はさておき、いわゆる「そのライダーの全フォーム中、最も強いフォーム(これ以上強いフォームは存在しない)」を表しての言葉でしょう。現状、「究極形態と記述してはいけない」などのローカルルールはないので、ルール違反ではありません。しかし、Wikipedia:大言壮語をしないには引っかかるかもしれませんので、私自身は出典がなければ、このような表現は避けた方が良いと考えています。--Mikouma 2010年12月6日 (月) 09:40 (UTC)[返信]
  • コメント 2010年8月ごろに、平成仮面ライダーの全ページでわざわざ「最強形態」という言葉を付加して回っていたIPユーザー氏がいまして、その人の編集ですね。--禁樹なずな 2010年12月8日 (水) 11:40 (UTC)[返信]

五星戦隊ダイレンジャーについて

先ほどノート:五星戦隊ダイレンジャーにも掲示しましたが、ゴーマ怪人というページが作成されています。以前のガイアークが削除された件と類似しているのですが、削除依頼を出した方が宜しいのでしょうか?ヤシローサ 2011年1月10日 (月) 09:42 (UTC)[返信]

(追記)どうやら編集がダイレンジャー本文からの内容の丸写しとなっています。著作権的に問題があると判断します。ヤシローサ 2011年1月10日 (月) 09:58 (UTC)[返信]
ガイアークおよび蛮機族ガイアークは、ノート:炎神戦隊ゴーオンジャー#記事「蛮機族ガイアーク」についてで合意形成の上、炎神戦隊ゴーオンジャーのリダイレクトとなっています。著作権上の問題がある場合は削除依頼の提出をお願いします。--流水亭重松 2011年1月10日 (月) 10:03 (UTC)[返信]
(報告)ユーザー竜巻氏によって該当ページで削除テンプレートを貼り付ける処置が行われたようです。ヤシローサ 2011年1月10日 (月) 10:11 (UTC)[返信]
報告 削除依頼の提出、及びIPユーザーへの注意をしてきました。こちらでの議論に気付かないまま処理してしまったため、事後承諾的になってしまい申し訳ありません。当初、記事作成に気付き、IPユーザーに合意形成なき分割を避けるよう注意をしたのですが、その文章の編集中に著作権侵害が行われてしまったようです。--竜巻 2011年1月10日 (月) 10:21 (UTC)[返信]
いえいえ、こちらも正しい削除の方法が理解できず、依頼の手順が正しいかどうか右往左往していた状態でして……。早急な対応ありがとうございます。ヤシローサ 2011年1月10日 (月) 10:33 (UTC)[返信]

(インデント戻し)私も、著作権違反があったのでしたら削除依頼は問題なかったと思います。考えてみればこの手の記事の分割は初心者が行う可能性もありますから、今後同じような事例があった場合はまず著作権違反を調べたほうが良さそうですね。しかしそうでなかった場合は今まで通り統合やリダイレクト化を考えるという流れになるかと思います。将来独立記事が必要になったときのためにリダイレクトの履歴に情報を残してもバチは当たらないでしょうから。--Gwano 2011年1月10日 (月) 14:04 (UTC)[返信]

お知らせ

先日、ノート:天装戦隊ゴセイジャー#放映リストの怪人名の表記についてで怪人名表記の統一を提案したのですが、合意形成ができずに困っています。現時点では途中までの怪人名表記が統一されていますが、ダークヘッダーを含めた作品全体の表記統一を目指したいと思っています。つきましては、プロジェクト参加者の方々からも意見を頂きたく思います。当該ページの編集に関与された方は是非とも参加をお願いします。--S-okiya (沖矢昴)【会話】【ログ】2011年1月29日 (土) 03:32 (UTC)[返信]

スーツアクターの役名記載について

常日頃から思っていたことについて問題提起します。特撮ヒーロー作品のスーツアクターについてなのですが、多くの場合クレジットには役名は併記されておらず、ただ番組を見ているだけでは分かりません。昭和ウルトラ作品のように「ヒーロー(怪獣):○○(スーツアクター名)」などと記載があるなら良いのですが、そうでない場合は記事中に「検証可能性を満たす出典」が必要ではないでしょうか?

先日海賊戦隊ゴーカイジャーの記事である記述を発見して気になって調べたのですが、見つかったのは掲示板や個人ブログに書かれた憶測ばかりであり、独自研究に当たると感じその部分を除去しました。

確かにクレジット位置から判断したりすれば大体の予想はつくのかもしれませんが、いくら明確であっても「独自研究」ではないかと思います。また、現在の特撮関係記事においてはほとんどの場合スーツアクターの出典がなく「独自研究」と言わざるを得ない状況になっています。特に気になるのが「代役」や「第○話の特定シーンのみ(XX戦闘時、▲▲変身時など)」といった記述で、明らかに出典なしでは分かり得ない情報です。

以上の事から、以下の事項の提案を致します。

1. 「OP(ED)クレジットに役名の記載がない」場合は原則として出典をつける(ファンサイトなどは出典にはならない)。
2. 現時点で出典がなく、自身が出典を示せないものは{{要出典}}などを用いて、出典を要求する。
3. タグ貼り付けから一定期間(1ヶ月ほど)出典が追加されない場合、該当部分をコメントアウトもしくは除去。

いかがでしょうか?--竜巻 2011年2月23日 (水) 07:13 (UTC)[返信]

  • 賛成 賛成します。以前から、代役や1話限定の怪人アクターなどが追記されるたびに、「一体どこの情報なのか?」と気になっていました。出典をあたるとどう考えてもでたらめなことも多いですし、恥ずかしながら私もかつて蜂須賀祐一において、クレジット順だけで配役を決めつけて大恥をかいてしまったことがあります。クレジットだけでほぼ間違いないと解るもの(戦隊ものなら主役の5-6人、仮面ライダーならライダーの担当者など)については多少甘くてもいいとは思いますが、それ以外については厳しく見るべきだと思います。というか、そもそも出典があっても代役などについては記載は不要だと思うのですが。--Ukyo 2011年2月23日 (水) 07:32 (UTC)[返信]
  • 賛成 出典なき記述に出典を求めて、それで出典が明記されないのなら、独自研究として除去可能でしょう。以前、仮面ライダーオーズ/OOOのスーツアクター節において、追記する場合は出典を明記するようCOで注意文を書いたのですが、ほとんど無視されている状態です。全国規模の長期シリーズ作品であるため、ウィキペディアの方針を理解していないユーザーが多いのでしょうが、だからといって方針違反を許容して良いわけではないですしね。--Mikouma 2011年2月23日 (水) 07:57 (UTC)[返信]
  • 賛成 ご提案に同意。仮に分かる人が見れば分かるのだとしても、誰の目にも明らかとは言いがたいでしょう。ただ、この分野は初心者の参加が多いと思いますので、そのへんに配慮する意味でも出典を待ってみるという慎重な姿勢は良いと思います。--Gwano 2011年2月23日 (水) 14:12 (UTC)[返信]

さっそくのコメントありがとうございます。それでは、原則として「出典を明記する」方向で話を進めさせていただきます。その上で、決めておきたい部分がいくつか出てきたので、それらについてのご意見を新たに伺いたいと思います。

4. 出典が示されない場合、出典を要求してからどれくらいの期間で記述を除去するか?
5. 「代役」などの記述についてはどうするか?
6. 主役級の人物についてはどうするか?

以下、私自身の考えです。

4)私としては、1ヶ月くらいのほうがキリが良く分かりやすいかなと思っております。
5)しっかりとした出典があり、必ず「代役」と併記した上でならあっても良いと思います。例えば、仮面ライダーBLACK RX#スーツアクターでは「仮面ライダーBLACK RX - 岡元次郎」の下に「仮面ライダーBLACK RX - 倉田てつを」とあります。RXを演じたのは岡元次郎ということは周知の事実ですが、ここで「代役」などの区別が何もないために「倉田がどれくらいの頻度で担当したのか」が分からず、知らないファンからは「倉田てつをと岡元次郎が半々で演じていた」などと誤解される可能性があります。なお、1,2回程度の代役ならば脚注で済ませればよいと思います。
6)私は主役級でクレジット順でほぼ分かるものだとしても出典は示しておくべきと考えます。慣例的に主役のスーツアクターのクレジット位置が決まってたりしますが、そういったことは特撮ファンにとっては常識でも一般には知られていないことですし、公式発表がない以上は「独自研究」だと思うのです。『ゴレンジャー』のようにクレジット順が変則的だったりする場合も少なからずあります。また、例えば「スペードエースを除くジェットマンまでのレッドは新堀和男」「クウガ・響鬼以外の平成ライダーは高岩成二」といったことは特撮ファンには周知の事実でも出典の明記は必要だと思います。--竜巻 2011年2月28日 (月) 11:15 (UTC)[返信]
コメント1)Xか月等、キリの良い期間で良いと思います。1か月程度が妥当でしょう。
2)3)共に出典明記は必要です。主役級だろうと端役だろうと代役だろうと、スーツアクターの情報は「牛乳は牛の乳である」レベルの『常識』ではないのですから。--Mikouma 2011年2月28日 (月) 11:21 (UTC)[返信]
コメント(1)については、現行放送作についてはもっと短くてもいいと思います。2週間も見れば十分ではないでしょうか。過去作品、とくに昭和期の古い作品は文献を探すのもなかなか困難なので、1か月以上の猶予を見ることに同意します。(2)、(3)については同意します。ただ、先述の通り昔の作品になればなるほど出典を探すのが困難になると思われるので、ちょっと気合を入れて文献を探す必要がありますね。--Ukyo 2011年2月28日 (月) 14:51 (UTC)[返信]

ありがとうございます。それでは「代役は明確な出典がある場合に限り記載する」「主役級であっても出典を要求する」この2点については問題ないようですね。では、さらに続けさせていただきます。

7. 現行作品とその他の作品で区別するかどうか、また区別する場合は現行作品はどれくらいの期間を設けるか。
8. 「劇場版」についてはどのように扱うか。劇場版オリジナルキャラクターはもちろん出典要求するが、TVシリーズからのキャラクターはどう扱うか。
9. 出典要求を行う際に、まずどの作品から手をつけていくか。

以下、私自身の考えを述べます。

7)私としては、区別はしてもしなくても構わないと思っています。ひとまず「1ヶ月」を基準にという意見は変わりません。
8)基本的に同じに扱う。TVシリーズからのキャラクターは可能なら「劇場版で務めた」という出典を要求。不可能ならTVシリーズのもので代用(?) 「戦隊VSシリーズ」などでTVシリーズとは別人が演じる場合は、「代役」とおなじように扱う。
9)ひとくちに「特撮作品」といってもその数は膨大なので、「スーツアクター」節のある記事に一斉にテンプレートを貼りつけて行っても正直こちらも把握しきれなくなると思います。また私たちが出典を探してつけていく作業も時間がかかるので、例えば「3月分はライダーとウルトラ」「4月分はメタルヒーロー」など、何段階かに分けて行うほうが良いかと思います。まずは最もメインかつ多分に独自研究が含まれているおそれのある「ライダー」と「戦隊」の記事を優先した方が良いかなと思います。
以上です。再びご意見お願いいたします。(※分かりやすくするために、提案事項のナンバリングを変更させていただきましました。)--竜巻 2011年3月4日 (金) 12:28 (UTC)[返信]
コメント 7)10年以上前の作品となると出典確保の難度が上がるでしょうが、ウィキペディア自体が10年程度前に始まったものなので、現状されている、過去作品記事の記述に対する出典も手に入らないことはないでしょう。竜巻さんの仰る通り、1か月程度でよいと思います。
8)TVシリーズでも現場の状況により代役が発生するのですから、TVシリーズと同時製作される劇場版なら尚更代役が発生し易いと言えます。ゆえに、劇場版のスーツアクターも、TVシリーズと同様のレベルで出典を求めるべきでしょう。近年の仮面ライダーシリーズやスーパー戦隊シリーズの劇場版は、スタッフロールで役名とスーツアクター名が併記されているので、むしろ出典を確保し易いでしょう。
9)出典となり得る信頼できる情報源は、近年であればあるほど入手し易いと思います。また、シリーズごととなると、シリーズ化していない牙狼ライオン丸Gなどが後回しになり、出典確保がし辛くなる可能性があります。そこで、竜巻さんの案である、シリーズごとに出典を求めるパターンを行ないつつも、一か月ごとに「3月分は現行作品」「4月分は2010年内放送開始作品」「5月分は2009年内放送開始作品」と遡っていくのはどうでしょう。そうしていけば、我々出典を求める側としても、作品を把握していきやすいと思います。--Mikouma 2011年3月4日 (金) 14:24 (UTC)[返信]

それでは、7・8については異論がなければ「劇場版についてもTVシリーズ同様に出典を要求。要求期間は基本的に1ヶ月」と致しましょうか。現行作品の場合、私たち自身が出典を付記することも容易ですので、明らかに「出典なし」とみられる場合にはその都度対応していけばよいと思います。

9についてですが「年度別」ですか。確かにカテゴリが用意されていますし、こちらも把握しやすいと思います。シリーズごとのパターンと複合するなら、「3月分は現行作品&戦隊シリーズ」「4月分は2010年内放送開始作品&ライダーシリーズ」といった感じでしょうか。ただ、1ヶ月につき1年分というペースでは21世紀分だけでも半年以上かかってしまい、年が明けてしまうとその年の作品も出てきて厄介になると思います。「3月分は2010年代(2010年・2011年)」「4月分は2000年代後半」というように少し範囲を広げても良いのではと思います。 1年間かけて作業を行っていくとして、例えばこんな感じではいかがでしょうか?

時期 編集範囲
2011年3月 2010年以降の作品&スーパー戦隊シリーズの作品
2011年4月 2000年代後半('05-'09)&仮面ライダーシリーズの作品
2011年5月 2000年代前半('00-'04)&メタルヒーローシリーズの作品
2011年6月 1990年代後半('95-'99)&ウルトラシリーズ(平成期など)の作品
2011年7月 1990年代前半('90-'94)
2011年8月 1980年代後半('85-'89)
2011年9月 1980年代前半
2011年10月 70年代後半
2011年11月 70年代前半
2011年12月 70年代以前の作品
※複数年にわたっている場合、放送・公開開始年月。これらに加えて随時発表される新作記事もその都度含む。

このようにすれば、独自研究が多分に含まれるであろうメイン4シリーズの作品は「シリーズごと」でチェックした後、必要ならば「年代別」で再チェックも可能だと思います。--竜巻 2011年3月9日 (水) 11:59 (UTC)[返信]

賛成 7・8・9ともに、竜巻さんの案で良いと思います。--Mikouma 2011年3月14日 (月) 11:54 (UTC)[返信]

最終確認

賛同ありがとうございます。では、最終確認に入ります。


特撮ヒーロー作品のスーツアクターについて(案)

1. 原則として、主役・代役などの区別なく「OP(ED)クレジットに役名の記載がない」場合は全てに出典をつける。
2. どんなによく知られたものであっても、出典がない限りは記載は控える。
現時点で出典がなく、自身が出典を示せないものは{{要出典}}({{要出典範囲}})などを用いて、出典を要求する。
この際、「スーツアクター」に関する記載のある節の冒頭に、{{出典の明記}}テンプレートを置く。
また、可能ならば{{要出典}}{{出典の明記}}とは別に以下のようなテンプレートを置き、ここでの議論へと誘導する方が望ましい。
3. タグ貼り付けから「1ヶ月間」出典が追加されない場合、該当部分をコメントアウトもしくは除去。
「役柄の出典は無かったが、スーツアクター名はクレジットで確認できる」ような場合、スーツアクター名のみを記載する。
独自研究など、明らかに誤った情報である場合にはその都度対応する。
4. 作業範囲は基本的にスーツアクターの関係する特撮作品全般。1ヶ月ごとに作品年代で区切り(以下の表を参照)、年内の完了を目標に行う。
毎月の1日を改変時期とし、毎月1日の時点で先月分の見直しと今月分のタグ貼り付けを行う。

さっそく取り掛かりたいと思うのですが、3月ももう半ばに入ってしまっており、上記の実施時期・範囲の案では実施は困難だと思います。そこで、以下のような形でいかがでしょうか?

時期 編集範囲
2011年3月 2010年以降の作品&スーパー戦隊シリーズの作品
※「2010年以降」かつ「戦隊シリーズ」の作品出典要求期限は、「2010年以降」の方を適用。
2011年4月 2000年代後半('05-'09)&スーパー戦隊シリーズの作品
2011年5月 2000年代前半('00-'04)&仮面ライダーシリーズの作品
2011年6月 1990年代後半('95-'99)&メタルヒーローシリーズの作品
2011年7月 1990年代前半('90-'94)&ウルトラシリーズ(平成期など)の作品
2011年8月 1980年代後半('85-'89)
2011年9月 1980年代前半
2011年10月 70年代後半
2011年11月 70年代前半
2011年12月 70年代以前の作品
※複数年にわたっている場合、放送・公開開始年月。これらに加えて随時発表される新作記事もその都度含む。

以前Ukyoさんが「現行作品は2週間足らずで良いのでは?」という案を出されておりましたが、2010年・2011年の作品だけならば今から4月頭までの約2週間で対応できるのではないでしょうか?--竜巻 2011年3月15日 (火) 12:26 (UTC)[返信]

コメント 良いと思います。ここでも良いですけど、告知を行なった記事を報告するような場所があれば良いかもしれませんね(不要かもしれませんが)。--Mikouma 2011年3月15日 (火) 12:51 (UTC)[返信]
そうですね。「特撮リスト」でも作って、終わったものをチェック などを用いて表せばわかりやすくなりますけど、今から作るとなると結構時間かかりますし… 例えば、この議論を分割してプロジェクト:特撮/スーツアクターの役名記載についてとかでは大げさですかね?--竜巻 2011年3月15日 (火) 13:06 (UTC)[返信]
私はサブページ作成してもよいと思います。議論参加者が3名とはいえ、利用者ページでのサブページでは不便でしょうし、記事数も過去へ遡るごとに膨大になっていくので、リスト化はやむを得ないでしょう。議論に参加していないユーザーも進行状況が確認できるので、良いと思います。まずは各記事への働きがけと同時進行で、作ってみてはいかがでしょう。--Mikouma 2011年3月15日 (火) 13:21 (UTC)[返信]
わかりました。では、作成する方向で考えてみたいと思います。「合意形成」のこと考慮し少し待ってみますが、記事の方に作品リスト&これまでの決定事項を置き、ノートページではこれまでの議論内容を転記して議論を継続、と言う形でいかがでしょうか。--竜巻 2011年3月15日 (火) 14:43 (UTC)一部修正--竜巻 2011年3月17日 (木) 04:28 (UTC)[返信]
賛成 良いと思います。3月も残り少ないですので、やってみましょう。--Mikouma 2011年3月23日 (水) 10:35 (UTC)[返信]
報告 新たにプロジェクト:特撮/スーツアクターの役名記載についてを設けました。今後はそちらで議論を継続できればと思います。

スタッフ記事の「関連項目」「関連人物」についての提案

白倉伸一郎高寺重徳田崎竜太小林靖子……他にも枚挙に暇がありませんが、どうも主に東映特撮に関わったスタッフについて、少しでも一緒に仕事をした人間なら誰でも彼でも「関連項目」「関連人物」と称してズラリとリンクを並べている傾向があります。特撮関連の人物を一覧で見たいならCategoryや作品記事を参照すれば十分であり、同じ番組に関わっていれば全部リンクを貼るというのは、明らかにやり過ぎのように思います。中には関連しているのかどうか明らかに怪しいものも交じっており、宇都宮孝明から何故か円谷プロのプロデューサーへリンクが貼られたり[[8]]と、荒らし行為の温床になったりしています。

差支えがなければ、このような羅列を見つけ次第、あらかたを削除してしまいたいと思っています。いかがでしょうか。--Ukyo 2011年2月27日 (日) 12:49 (UTC)[返信]

賛成 特撮関係に関わらず、ウィキペディアのあらゆる記事にも言えることですが、ほとんどの関連項目節で、列挙されている項目に「何故ここに書かれているのか」が書かれていないんですよね。同じ会社の人間とかならまだわかりますが、中にはどうしてこんなのも?というのもあり、気になって仕方がありません。そもそも関連項目節は、本文に組み込むことのできない項目を列挙する目的で存在しており、可能な限り本文に組み込むことが推奨されています。特に人物同士の場合、交流関係という節を作って、理由も合わせて記述することが可能でしょう。それなのに、中には本文に存在するリンクが、関連項目でもまた記述されているという本末転倒な事態も起こっています。これを契機に無駄な項目を除去することを提案します。--Mikouma 2011年2月27日 (日) 13:01 (UTC)[返信]
賛成 共演など少しでも関わった人物を並べていたのではキリがない。本当にかかわりのある人物ならば文中にあるはずですから、「関連項目」節自体無くても良いかと。--竜巻 2011年3月2日 (水) 02:33 (UTC)[返信]
反対意見も特にないようなので、少しずつ削除していこうと思います。--Ukyo 2011年3月7日 (月) 11:25 (UTC)[返信]

数値スペックの必要の是非

現在、海賊戦隊ゴーカイジャーにおいて、マシンのスペックをコメントアウトするユーザーと、それを取り消すユーザーの編集合戦が起こっています。

特撮ヒーロー作品に登場するヒーローやロボット、マシンには、身長や体重(ロボットやマシンで言えば全長、全幅、重量など)が設定されています。しかし、劇中および関連メディアで、それらが特徴的に取り上げられることはほとんどありません。例外としては、例えば歴代仮面ライダーでデフォルトの身長が最も高い仮面ライダーアークなどが挙げられますが、アークの場合は関連メディアや報道などでもそれが最大の特徴として何度も取り上げられており、特筆性があるのに対し、他のライダーの身長は特に取り上げられることはありません。このように、「あってないようなもの」と言える数値スペックは、果たして記載するに値するものなのか、改めて問いたいと思います。--Mikouma 2011年3月8日 (火) 12:49 (UTC)[返信]

コメント 単なる数値の羅列には意味がないと思います。例外として、仮面ライダーJの巨大化や仮面ライダーアークの身長のように、それそのものがヒーロー、あるいはロボット、マシンの特徴であるものは記載に値するでしょう。逆に言えば、特徴として紹介している出典がなければ、記載しなくて良いと思います。--Mikouma 2011年3月8日 (火) 12:49 (UTC)[返信]
コメント 私はこういった記述を除去することに特に反対はしません。ただ、数値スペック以外にも「あってないようなもの」と言えるデータはあります(劇中で語られないツール・メカの仕組みや、「Oシグナル」「コンバーターラング」といった身体の部位の設定など)。また、現在ウルトラシリーズ関連は時に数値スペックの記載(怪獣の身長・体重、メカニックなど)が多いですが、どの程度のレベルを「特筆性あり」とみなすのか定めておく必要があるのではないかと思います。--竜巻 2011年3月9日 (水) 13:55 (UTC)[返信]
コメント 個人的には、劇中で触れられないような細かなスペックや固有名詞などは全くもって不要だと思っています。ただ、記載に値する「特筆性」「特徴」の基準をどこに置けばいいのかが解らないので、削除の理由が見つからずに手をこまねいている状況です。竜巻さんがご指摘しているウルトラシリーズなんかは、怪獣図鑑などで延々と身長・体重などがセットで語られてきて、何となくそれが一種の文化として定着してる感があります(劇中では触れられていなくとも、「身長40m」は既にウルトラマンの代名詞と化しているように)が、ではそれと戦隊のメカにどう差があるのかを客観的に語ることが、私にはできません。落としどころが見つかればいいのですが。--Ukyo 2011年3月9日 (水) 14:41 (UTC)[返信]
コメント お二人とも、コメントありがとうございます。
竜巻さんのコメントにある、数値以外の「あってないような」データも、除去議論の対象と考えております。
さて、このような「あってないような」データや数値スペックの「特筆性・特徴の基準」としては、以下のものを考えております。
1つは大前提として「劇中で語られているか否か」です。ナレーションも含めて、劇中で語られているものや、描写されているものは記述可能です。
この大前提に照らし合わせると、アークやウルトラマンの身長等が外れてしまうので、中前提として「特撮専門ではないメディアでの記述」を挙げます。つまり、大衆的なテレビ誌や新聞、ウェブニュース等が挙げられます。Ukyoさんの挙げられた、ウルトラマンの「身長40m」がウルトラマンの代名詞なら、特撮専門でないメディアでも当然取り上げられているでしょう。出典を伴えば、こういった情報も記述可能です。
そして小前提として、「設定上のスペックと、劇中の描写が相反するもの」は記述可能とします。例としては、仮面ライダー剣のバイクは原子力エンジンで駆動しますが、第44話でガソリンを給油するシーンがあります。このような矛盾を説明する際には、劇中描写されておらず、かつ特撮専門でないメディアに取り上げられていなくても、記述可能です。
以上のような感じで考えておりますが、いかがでしょうか?--Mikouma 2011年3月14日 (月) 11:51 (UTC)[返信]
コメント 大筋では賛成します。ただ、いくつか気になる点があったので挙げさせてもらいますと、「特撮専門ではないメディア」の定義は明らかにしていた方が良いかと思います。例えば、『てれびくん』などは特撮専門誌というより「児童誌」にカテゴライズされますし、『ハイパーホビー』や『フィギュア王』は特撮を詳しく扱っているものの大前提として「おもちゃ情報誌」というものがあります。また逆に、鈴木美潮氏のウェブコラムのように、大衆的なメディアであっても詳しく取り上げていたりします。このあたりも個人によって見解が分かれるところだと思います。
もうひとつ、例えば『仮面ライダーV3』の26の秘密といった未使用の技(『クウガ』の未登場怪人も?)、『仮面ライダー剣』で劇中使用されなかったカードの効果などはどういたしましょうか? 「劇中未登場」であるので除去の対象にはなると思いますが、『剣』のラウズカードのように「未登場のものも含めて1セット」のようなものの場合、閲覧者には「意図的に書いてない」のか「そもそもの設定自体がない」のか分かりにくくなりまし、「書かれていないから書かなきゃ」という人は少なからず出てきてしまうのではと思います。また、上記の「特設専門ではないメディア」にも関連してきますが、「児童誌オリジナルの設定、サイドストーリー」の扱いも考えなければならないかと思います。昭和期のウルトラシリーズやライダーシリーズでは特に多く、例えば「本郷猛が新1号になるきっかけ」といったものも劇中では語られていません。
これらの記述を除去するにあたり、閲覧者の混乱を招かないように記事にコメントアウトで書いておくなり、注意テンプレートを置くなりしたほうが良いかと思います。--竜巻 2011年3月17日 (木) 04:53 (UTC)[返信]
コメント 「特撮専門でないメディア」の定義を挙げるのは、正直言って困難だと、私も思います。『特撮ニュータイプ』や『東映ヒーローMAX』などの大人向け特撮雑誌や、『てれびくん』や『テレビマガジン』などの児童誌、『ハイパーホビー』『フィギュア王』などのおもちゃ情報誌など、毎号特集記事を組むメディアをサブページにてリストアップし、「これらはスペックや『あってないような』データの出典として扱わない」と定めるのはいかがでしょう。鈴木氏のウェブコラムに関しては意見が分かれるでしょうが、すべてのヒーローのスペックを網羅しているわけではないので、出典として扱っても良いと思います。ただこの規制は、あくまで「スペック」「あってないようなデータ」の記述をセーブするためのものなので、他の情報(製作裏話など)に関しては規制対象外と考えています。
『V3』の26の秘密のうち未使用能力、『クウガ』の未登場怪人、『龍騎』『剣』『ディケイド』等の未使用カードなどについては、まず規制したいと考えています。その上で、例外を2つ設けようと思います。
1つは、本ローカルルールを制定後、各記事のノートページにおいて、プロジェクトのローカルルールを適用するか、それとも独自のローカルルールを改めて定め、記載を許可するか否かを問います。いきなりルールを適用しては困るでしょうから。
もう1つは、別に一覧記事が存在する場合は、作品記事では当然記載がないはずですので、適用されません。昨今、様々な一覧記事が作られていますが、作品記事から独立してまで作られた一覧記事を規制する必要はないと思います。
周知の方法としては、ローカルルールを、プロジェクト:特撮の節として置き、各記事では記事冒頭やノートページ、あるいは規制を行なった記事でコメントアウトで注意文を置くと良いと思っています。--Mikouma 2011年3月17日 (木) 12:18 (UTC)[返信]
了解しました。やはり簡単には定義づけできないですよね…。サブページの立ち上げはお任せいたしますが、出来る限りの協力はさせていただこうと思います。特撮全般となると長期化するのは必至ですので、シリーズごとなどに順を追って取りかかった方が良いと思います。--竜巻 2011年3月17日 (木) 14:11 (UTC)[返信]
コメント(インデント戻します)正直、このアイデアにはあまり賛成できません。特撮という分野の記事を書くのに「特撮専門メディアの出典だけでは記述を追加出来ない」というのは、さすがに暴論に思います。雑誌だけではなく特撮関連の書籍だって大量に出ているわけですし、それら全てを逐一網羅して撥ねていくのは現実的とは思えません。また、例外に例外を重ねる形になっており、いくら何でもルールが煩雑すぎます。これを適用したところで、混乱が目に見えています。
私は先述したように、本編に登場しないスペックをずらずらと並べる行為は好ましいこととは思っていませんが、かと言ってここまでのローカルルールで縛ってまで徹底除去すべきほどの悪事だとも思いません。目に余る状態になった時だけ編集除去し、編集合戦が起こった場合は保護と対話で対応すれば十分ではないでしょうか。--Ukyo 2011年3月17日 (木) 14:38 (UTC)[返信]
コメント Ukyoさん、ご意見ありがとうございます。雁字搦めにルールで縛ることは、確かによくないと思います。しかし、何らかのルールを設けなければ歯止めがかからないというのも事実ではないでしょうか。例えば海賊戦隊ゴーカイジャーで、数値スペックの記載の議論が起こった場合、「他記事には掲載してある」という理由で記載を求める側と、Wikipedia:ウィキペディアは何ではないかWikipedia:過剰な内容の整理Wikipedia:特筆性を元に除去を求める側で平行線を辿る可能性があります。すべての特撮作品に適用するとは言いませんが、ライダー・ウルトラ・スーパー戦隊の三大シリーズぐらいは定めておいても損はないでしょう。
無論、私の案が唯一の道とは申しません(正直、自分でも無理のある案ではないかと思っています)。今後の記事作成に関して無駄な議論を起こる可能性を許容するより、何らかの基準を設け、スムーズな記事作成に寄与できればと思います。--Mikouma 2011年3月18日 (金) 13:03 (UTC)[返信]
コメント Wikipedia:スタイルマニュアル (フィクションの記述)の「雑多な内容」や「インフォボックス」の項にあるように記載すべき数値というのは作品の世界観を理解するのに(説明するのに)「不可欠」なものであり、それに該当する数値は作品によって異なるはずです。結局作品や記事ごとにケースバイケースで判断するしかないと思われますので、一律に基準を作るのではなく、もし数値の記載に関して論争が起こった場合には当該記事のノートにて合意形成を行っていくべきだと考えます。--Web comic 2011年3月19日 (土) 12:20 (UTC)[返信]
コメント それでは新案として「プロジェクト:特撮として一律の規制は設けず、各記事のノートページでの議論を経て、各記事のローカルルールを制定する。他記事のローカルルールは参考にはなるが、絶対履行しなければならない根拠にはならない。」を挙げます。皆さま、意見をお願いします。--Mikouma 2011年3月23日 (水) 10:38 (UTC)[返信]
報告 新案に反対意見がなかったので、本プロジェクトの公式見解と見なし、記事を編集する際のアドバイスとしてプロジェクトページに記述いたします。--Mikouma 2011年3月30日 (水) 10:43 (UTC)[返信]

スーパー戦隊シリーズ関連記事における数値スペックの記述について

海賊戦隊ゴーカイジャーのゴーカイマシン・大いなる力・巨大ロボット節における数値スペック(全高、全幅、全厚、重量、最高速度、最高出力、翼幅)の記述を巡って編集合戦が置き、ノートページにて記述の是非を論じたところ「プロジェクト:特撮で、スーパー戦隊シリーズ関連記事での一律の基準を定めたらどうだ」という意見が出、反対意見がなかったので、こちらに議論場所を移しました。同じ主旨の議論は#数値スペックの必要の是非にて行なっており、特撮記事全体での記述の基準は設けないという結論に至りましたが、今回はスーパー戦隊シリーズに対象を狭めて議論を行ないたいと思います。--Mikouma 2011年4月7日 (木) 03:39 (UTC)[返信]

コメント 検証可能な情報ではありますが、記事での特筆性があるとは思えません。特撮に限らずフィクション作品の記事は内容が仔細になる傾向にあり、結果として分割提案に至るケースがままあります。それを鑑みれば、削ってしまっても良い要素だとは思います。--Mikouma 2011年4月7日 (木) 03:39 (UTC)[返信]
僕もあまり重要なことだとは思えません。こういう記事は、知らない人のために存在しているのであって、そのような架空のマシンの数値スペックなどは初めて読む人にとってもどうでもいいような事だと思います。削ってしまったほうがいいかと。--黒輔 2011年4月7日 (木) 10:21 (UTC)[返信]
コメント 前節の議論とも関連すると思いますが、少なくとも『ゴーカイジャー』の記事内のものは不要だと思います。他の記事には目を通していないので分かりませんが、単なる数値の箇条書きにしかなっていないものは無駄に容量を圧迫しかねないので削ってしまっても良いと思います。--S-okiya (沖矢昴)【会話】【ログ】2011年4月7日 (木) 10:42 (UTC)[返信]
コメント 速度や出力といったものは分かった所でどうなるものでもなく特に必要無いように思いますが、全長は現実でも関係してきますので(模型やイラストなどでのスケール)禁止にはしないでもらえると嬉しいのですが…。必要性と言われるとなかなか悩める所です…。--Az.M 2011年4月14日 (木) 11:17 (UTC)[返信]

議論提起から1週間が経過しましたので、私を含めた議論参加者4名の意見をまとめたいと思います。まず、全長以外のスペックに関しましては不要という形で一致を見られたと思います。次に、全長に関して、Az.Mさんから「模型やイラストなどで利用される可能性がある」ということで、除去を見送る意見が出されました。そこで、全長に関する意見を改めて募集します。--Mikouma 2011年4月17日 (日) 10:39 (UTC)[返信]

コメント 私は模型やイラストに携わっていませんが、そこで見かけに関する数値を利用するという話はわかります。しかし、そのような創作活動に携わる方、取分け数値スペックにこだわられるような方は、相当に特撮への興味が強いと思われるため、情報源をウィキペディアに限らないことは、充分に考えられると思います。また、誰かからの需要が存在するという理由で記述を許すのなら、全長は愚か、全幅や全厚など他の数値スペックも同様でしょう。全長だけ特別扱いする理由としては不適当と感じます。--Mikouma 2011年4月17日 (日) 10:39 (UTC)[返信]
コメント 全長に関する意見、ではないですが、乗り遅れた形で意見を。
私は以前の議論でも言ったように、このスペック記載の議論に関しては「不要だとは思うが、頑なに排斥するほど悪質なものでもない」という立場です。web comicさんが仰ったように、この手の数値スペックで何が重要かは、作品や人によってケースバイケースであり、なかなか統一基準は得にくいものです。
その上で、私がこの手のスペック表記で一番腹が立っていたのは「箇条書きでの羅列が場を取り過ぎている」というものでした。中身のない数字が5行も6行も箇条書きで並べられている様は、記事が無駄に縦長となり、スタイル的に非常に見苦しいものです。
海賊戦隊ゴーカイジャーにおいて、竜巻さんの編集(だったと思いますが、確認していません。間違っていたら申し訳ありません)により、スペックの箇条書きが1行にまとめられています。これは非常にスッキリしており、記事の可読性も格段に上がっています。この形ならば、私はスペックの記載には大きく反対しません(「賛成」ではありません。この記述スタイルならば書いても書かなくてもどちらでも構わない、という考えです)。
スペック情報の統一基準を得ることができないならば、記述自体はひとまず残した上で、全ての戦隊記事でこの一行にまとめた記述スタイルを採用することで、少なくとも見た目の問題はかなり解決するように思います。いかがでしょうか。--Ukyo 2011年4月17日 (日) 11:03 (UTC)[返信]

コメント 最終コメントから3ヵ月以上経過しましたが、意見にまとまりが見えないため、今回は提案を棄却しプロジェクトとして統一の基準は設けないこととします。--S-okiya (沖矢昴)【会話】【ログ】2011年8月3日 (水) 15:10 (UTC)[返信]

特撮の劇場版について

以前から、『スーパー戦隊シリーズ』や『仮面ライダーシリーズ』などの劇場版の公開直後に、本編の内容の書き込みが問題視されていることを察しています。『Wikipedia』はファンサイトではないので、『ONE PIECE』のコミックス未収録情報公開の自粛のように特撮の劇場版もDVD化されるまで本編の内容の書き込み禁止にしてみてはどうでしょうか?これは『DVD化というのは漫画で言うコミックス化に似ている』と思ったからです。--Ryu0513 2011年5月13日 (金) 05:27

コメント プロジェクトへのご参加ありがとうございます。ノート:ゴーカイジャー ゴセイジャー スーパー戦隊199ヒーロー大決戦での提案も拝見いたしました。「Wikipedia:ネタバレ」によるとネタバレを忌避する必要はないとのことですので、ネタバレ防止を理由とする書きこみの抑制は難しいと思います。
ですが、性急かつ逐次的な編集があまりにも多く編集合戦も絶えない現状を見ると、こういった措置は必要ではないかと思っています。
なお、同様の提案・議論を#(提案)新作記事におけるローカルルールの制定にて行っております。よろしければご意見をお寄せください。--竜巻 2011年5月13日 (金) 10:47 (UTC)[返信]

キャスト節での役名表記について

仮面ライダーシリーズスーパー戦隊シリーズなどで見られるのですが、顔出しと声の出演を兼ねている俳優・声優の記述に、よく「○○(声)」という表記が使われています。例えば海賊戦隊ゴーカイジャーであれば、「キャプテン・マーベラス / ゴーカイレッド(声):小澤亮太」といった具合です。

しかし、同じ作品で声優専任の役柄の場合、番組のテロップでは「○○の声」という表記が使われています。例えば『ゴーカイジャー』であれば、「ナビィの声」と言った具合です。

このように、番組テロップにおける、声での出演のみのときの表記が、特定の表現で統一されていた場合、番組テロップに従った表記にした方が良いのではと思います。また、「(声)」から「の声」にすれば、文字数も減らせます。

あるいは、表記を番組テロップに準じた形態に統一するのも手だと思います。例えば『ゴーカイジャー』なら、主役の小澤亮太は「キャプテン・マーベラス / ゴーカイレッド」と、「の声」「(声)」すらつきません(ただし『天装戦隊ゴセイジャーVSシンケンジャー エピックon銀幕』では、変身後のみ登場するので「ゴーカイレッドの声」となっています)し、同じく『ゴーカイジャー』での田村ゆかりの役名は「ナビィの声」になり、『仮面ライダーオーズ/OOO』であれば、主演の渡部秀は「火野映司 / 仮面ライダーオーズ」ではなく、単に「火野映司」になります。

ヒーロー特撮作品の記事では、キャスト節でも、登場人物名とヒーロー名を併記していますが、昨今は変身者が複数いる場合もあり、適切なものではない気がします(『仮面ライダーカブト』などは、番組テロップでヒーロー名も併記されていますので、例外的ですが)。

これら、各記事のキャスト節における表記について、意見を募集します。--Mikouma 2011年6月29日 (水) 13:49 (UTC)[返信]

コメント 何が問題(目的)で、何が解決あるいは改善されるのか(効果)が見えない話です。目的と期待効果を説明してください。ルールを決めることで、各記事の編集回数は増えることは容易に予測できます。つまり、私にはデメリットしか見えていません--Bellis 2011年6月29日 (水) 14:19 (UTC)[返信]
コメント まず第一の目的として、一次資料(番組テロップ)との差異をなくし、Wikipedia:独自研究を載せないに反しないようにする、というものがあります。
また、あらかじめ表記の基準を定めることで、無用な編集合戦を防ぐこともできます(キャスト節の件ではありませんが、登場人物の表記を巡って、編集合戦が起こった例があります。ノート:海賊戦隊ゴーカイジャー#敵怪人の表記についてノート:天装戦隊ゴセイジャー#放映リストの怪人名の表記についてを参照)。
「(声)」→「の声」の変更に関しては、文字数を全角3文字から全角2文字に軽減できます。しばしば記事の問題として記事全体の総情報量が挙がりますが、この変更は、そういった問題の解決に貢献できると考えます。個々の記事では微々たる効果でしょうが、対象が全特撮ヒーロー記事となれば、その総効果はかなりのものになると予測します。
一次資料でヒーロー名が併記されていない役柄について、ヒーロー名を除去するのも、同じ目的です。記事を見れば、どの登場人物がどのヒーローに変身したかは書いてあるので、重複表現を除去する意味合いもあります。現状、完結した作品の記事において、ヒーローに変身したのにヒーロー名が併記されていない、というケースはほとんどないので、ほぼすべての関係記事で、軽減の効果が出ると予測します。
作業量の増加については、リダイレクト修正などと同じように、他の編集と同時に行なえばいいでしょう。わざわざ表記変更のためだけに、編集履歴を増やすことはないと考えます。--Mikouma 2011年6月29日 (水) 14:41 (UTC)[返信]

コメント Bellisさんのご質問にお答えして2週間以上が経過しましたが、これ以上の質問はありますでしょうか?--Mikouma 2011年7月17日 (日) 05:02 (UTC)[返信]

コメント 近年の作品ではキャスト節のキャラクター名は公式サイトの記載に則っているものであり、公式サイト記述は限りなく一次資料に近いものなので独自研究にはならないと思います。キャスト節は「誰が何をどのように演じた」のかを示す場所であり、提案の変更ではこの「何を」や「どのように」の部分を濁してしまうことになり、必要な情報を割いてしまうことになります。実際、過去の作品を見ても変身後の名称や(声)などは削除された事例がほとんどなく、それだけ重要な情報といえるでしょう。また、「誰が何をどのように演じた」という情報はほぼ既成事実のみであって独創性などはほとんど含まれません。よって独創性を多く含み記述が雑多になりがちな概要・登場人物・メカニックといった節から容量の削減を狙うべきです。
また、特撮作品全般(あるいは戦隊・ライダーのシリーズ全般)で記載を統一というのは無理があるかもしれません。作品が増えればそれだけキャラクターが増える、つまり様々なキャラクターが様々な演じられ方をするの一概にまとめることは不可能に近くなっていきます。やはり、挙げられた案件にもあるように実際に登場するキャラクターを見てから、作品ごとあるいはキャラクターごとに決めていくしかないでしょう。--S-okiya (沖矢昴)【会話】【ログ】2011年7月17日 (日) 08:02 (UTC)[返信]

コメント 提案から1ヶ月、最終コメントから2週間が経過しましたが、上記で指摘した点がぬぐい切れず、このまま施行するのは困難と思えるので、今回は提案を棄却し、特撮作品の役名に関しては特に規定を設定しないことにします。--S-okiya (沖矢昴)【会話】【ログ】2011年8月3日 (水) 15:10 (UTC)[返信]

コメント統一しないことは(現時点では)いいのですが、そのことと、表記を情報源に合わせることは別問題ですよね。「…の声」を「…(声)」にするなど、作品クレジットの表記と別にしなければいけない理由はないですよね?--Mikouma 2011年8月4日 (木) 11:45 (UTC)[返信]

コメント「表記の統一の問題点」と「クレジット表記に合わせなくてよい理由」に関しては既に数週間前に述べてあるはずです。前回のコメントでは言葉が少々足りなかったかもしませんが、私の挙げた問題点が解消されず、Mikoumaさんの仰る目的や期待効果がほとんど意味を成さない状況になっているので、今回は議題の提案(冒頭のMikouma氏のコメント)に関して棄却宣言をしました。以上の点をご理解下さい。--S-okiya (沖矢昴)【会話】【ログ】2011年8月6日 (土) 15:06 (UTC)[返信]
コメント要するに、統一の他に、クレジット表記に合わせる必要性がないということですね。つまり、個々のページで自己判断の表記変更を禁止するわけではないですよね。--Mikouma 2011年8月7日 (日) 05:41 (UTC)[返信]
コメントそうですね。プロジェクトとして表記変更に規制をかけることはしませんが、できれば自己判断ではなくきちんと議論を通してコミュニティの意見として変更を行ってもらいたいところではあります。--S-okiya (沖矢昴)【会話】【ログ】2011年8月13日 (土) 08:56 (UTC)[返信]

竜巻氏の処遇について

特撮プロジェクトメンバー 利用者:竜巻会話 / 投稿記録 / 記録さんが「WP:ILLEGIT」を理由にブロックされてから、そろそろ1ヶ月になります。私の呼びかけにも反応がなく、復帰は絶望的と思われます。特撮記事でもプロジェクト:特撮/スーツアクターの役名記載についてを提案するなど、積極的に関わってきましたから、その影響は小さくないでしょう。特撮プロジェクトにて、竜巻氏の処遇について検討されてはいかがでしょうか。検討項目を考えてみたので以下に並べておきます。

  1. プロジェクトメンバーとしての扱い(除名/そのまま/そのままにするがブロック中であることを告知する)
  2. 過去の提案(なかったことにする/そのまま引き継ぐ)
  3. 過去の編集(機械的に除去/検証する/そのまま)

個人的には、「ブロック中であることを告知」くらいで十分かと思うのですが・・・--Bellis 2011年6月29日 (水) 14:34 (UTC)[返信]

コメント 竜巻さんの、ブロックに関する事項に関しては、私からコメントするべきことは何もありません。そもそも、どういった件で多重アカウントを使用したのか、私は把握していません。ただ、彼の起こした提案・編集は、彼のブロックとはほとんど無関係ですので、彼のブロックを理由に廃案にしたり、機械的に除去する必要はないと考えます。挙げていただいた、スーツアクターの役名記載に関しても、私は積極的に関わってましたから、継続して実行することを強く希望します。また、復帰していない状態についても、無期限ブロックではなく、期限を定めないブロックですので(この2つは違う扱いですよね? 間違っていたらすみません)、今後、行動を改めることを表明し、復帰する可能性はあると思います。ただ、特撮分野において積極的に参加していたことから、ブロック中であることは明かしておいた方が良いと思います。
よって、プロジェクトメンバーとしての扱いは「そのままにするがブロック中であることを告知する」、過去の提案は「そのまま引き継ぐ。議論関係者等、他ユーザーが実行していく」、過去の編集は「他ユーザーの編集と同様に扱う。検証したければ、したいユーザーが個々に行なう」という感じでどうでしょうか。--Mikouma 2011年6月29日 (水) 14:52 (UTC)[返信]
コメント 竜巻氏が当該アカウントの運用に関して意見表明する前にブロックされてしまったのでブロック自体に関しては何も言及できませんが、とりあえず意見をば。まず、プロジェクトでの扱いに関しては「(無期限)除名」でいいと思います。春頃に別件で無期限ブロックされたユーザーさんの先例もありますし、無期限ブロックは永久追放とは違いますので、復帰後に当人にプロジェクトでの活動を継続する意思があれば、再度署名をしてもらえばいいわけですし。活動休止中のユーザーの名前がいつまでも残されていると、新規参加者の誤解・混乱を来たすこともありますので。
提案・編集に関してはブロックの理由からしてこれらの過去の議論参加・記事編集の内容自体を否定するものとは思えませんので、ブロックを理由に除去or無かったことにするといったことには反対します。ただ、継続中の案件に関しては誰かに引き継いでもらう必要があるものもあるかもしれませんね。--S-okiya (沖矢昴)【会話】【ログ】2011年6月30日 (木) 07:41 (UTC)[返信]


竜巻氏については、プロジェクトページの参加者一覧にブロック中であることがわかるように加筆をしておきます。それ以外は特別な対処はしません。プロジェクトからの除名については、アクティブな参加者の合意がないため見合わせます。必要と思われる方は、除名の動議を別途お願いします。

なお、竜巻氏が提案中の議題については気が付いたものはクローズあるいは引継ぎをし、放置されたままにならないようご協力をお願いします。--Bellis 2011年7月16日 (土) 01:27 (UTC)[返信]

テンプレート構築提案

仮面ライダーフォーゼが作られてしまったので、やや遅きに失している感はありますが、今まで何度も提案され、停滞して来たであろう、テンプレートの構築に再度着手したいと思います。今までのように、提案され、停滞し、他に新しい議論が呈されてから、再度提案という流れでは、流れを追い難いと考えられますので、/テンプレートで議論を重ねたいと思います。--Mikouma 2011年7月3日 (日) 11:26 (UTC)[返信]

コメント提案から1ヵ月が経過しましたが、全く意見がないので、今回テンプレートの制作は見送りたいと思います。--S-okiya (沖矢昴)【会話】【ログ】2011年8月3日 (水) 15:10 (UTC)[返信]

各媒体を指す言葉の統一提案

現在、仮面ライダーシリーズおよびスーパー戦隊シリーズなどでは、テレビドラマを本編とし、多くの媒体で展開する作品(例:仮面ライダー電王)の、テレビドラマ本編を「TVシリーズ」ないし「テレビシリーズ」、または「TV本編」、「TV」などと呼称しています。しかし一方で、「シリーズ」といった言葉は「仮面ライダーシリーズ」「仮面ライダー電王シリーズ」といった、テレビドラマ本編を含めた全媒体の作品群や、各個作品群をまとめた長期作品群にも使用されております。こうした、一つの言葉の範囲を恣意的に変えて使用する行為は、閲覧者に混乱をもたらします。例えば仮面ライダーWでは、「TVシリーズ」という言葉を「テレビドラマ『仮面ライダーW』」を指す言葉として使っている一方、「仮面ライダーシリーズのテレビドラマ作品群」を指す言葉としても使っていましたし、「TV本編」という言葉も併用されていました[9](自己判断で修正しておきました)。こうした状況の背景には、特撮関係の記事・記述作成の明確な指針が存在していないことがあると思います。プロジェクトとして明確な指針を立て、今後の記事・記述作成の一助となるよう、皆さんのご意見を伺いたいと思います。--Mikouma 2011年10月4日 (火) 12:55 (UTC)[返信]

コメント 主となる媒体を「(媒体名)本編」(例:テレビ本編、映画本編)、主となる媒体とは別の媒体での展開を「(媒体名)版」(例:映画版、漫画版など。「劇場版」は、一部映画タイトルには含まれないため、より一般的な単語である「映画」を用いる方が良いと思われる)、記事の主題となる媒体を「本作品」(例:仮面ライダーW FOREVER AtoZ/運命のガイアメモリでは、同映画作品を刺す時に「本作品」)とすることを提案します。--Mikouma 2011年10月4日 (火) 12:55 (UTC)[返信]
反対  現時点での指針作成には断固反対を表明します。特撮ジャンルだけで指針を作っても、Wikipediaの映像ジャンル全体から見れば、大した意味は持てません。むしろ、無理に作った「指針」に沿わない表記について、仮面ライダーシリーズのような執筆者の多いジャンルでは無用な編集合戦を誘発し、編集の少ないジャンルでは「指針」に反した表記が延々放置されていくという状況が目に見えています。表記を厳密に統一しなくても、文章がしっかりしていれば閲覧者に意味は通じるものです。現状では細かい情報の集積が寄せ書き化されていく中で、情報の取捨選択と文法的な整理がなされていない方が、よほど閲覧者の利益を害しています。些末な表記統一にこだわることで時間と労力を空費する前に、皆さんで記事の文章全体を査読して「他人様に読ませる文章」を作っていく方が百倍有意義と思います。--貧乏神博士 2011年10月9日 (日) 00:58 (UTC)[返信]
コメント 同シリーズの各作品記事、あるいは同一記事内で同じものを指す言葉が複数存在するという現状が、閲覧者にとって全く不利益にならないかというと、そうではないのでは、と考えております(特に、例示した仮面ライダーWの件は、閲覧者にある程度仮面ライダーシリーズの知識があることを前提としたものであり、百科事典としては不適切では、と考えます)。無論、こういった表記の修正は、記事全体の精査などと比較すれば、大事の前の小事、道端に落ちている小石程度のことでしょうが、だからと言って放っておけば、将来的に増えて行くことは簡単に予想できることではないかと思いますし、こちらの表記修正に終始して記事全体を査読しない、などという事態は、多数のユーザーが参加するウィキペディアではありえなく、私自身も放置するつもりはありません。そして勿論、私の表記案を通そうと言うつもりはありません。他の表記方法が提示され、それに賛成する方が多数いれば、そちらが採択されても全く構いません。--Mikouma 2011年10月11日 (火) 10:06 (UTC)[返信]
自分は、多くの執筆者が混在するWikipediaの中で、過剰な統一は可読性と執筆モチベーションの双方を損なうと考えていますが、その点からして妥協点はなさそうと感じました。自分の主張は、上記の反対意見の中で言い尽くして付け加えることはありませんので、改めて「表記統一そのもの」に反対であることを確認し、あとは他の方が加わって何らかの意見がまとまれば、それに従います。なお、Mikoumaさんにおかれましては、他の編集よりも御自身へのコメント依頼に対する回答を最優先すべきと考えます。御自身で出したコメント依頼に対して何一つ反応されず、他の編集を優先している現状は、Wikipedia執筆者として以前に人としての見識を疑われる行為と考えます。ご検討ください。--貧乏神博士 2011年10月11日 (火) 10:39 (UTC)[返信]
議論の結果、無期限ブロック に決定しました。

皆様お久しぶりです。今回、ここ最近特撮分野において積極的な編集を行なっておられた利用者:Nonchi1984会話 / 投稿記録 / 記録について、その編集内容に、放置すれば特撮記事全体の質低下につながりかねない、非常に大きな問題があると判断したため、Wikipedia:投稿ブロック依頼/:Nonchi1984‎を提出いたしました。もしよければ、該当ページにてご意見をお願いいたします。--Ukyo 2012年1月1日 (日) 16:53 (UTC)[返信]

ブロック処理後、1ヶ月以上経過したため、解決済みとしておきます。--Bellis 2012年2月12日 (日) 10:15 (UTC)[返信]

(申し訳ありません - これは、機械翻訳です。)私は、ブルースとかなり精通している誰かを探していますワットカップル識別するための推定を対であるブルースワットエピソードで重甲ビーファイターの第52出現モンスター。 twoモンスターは[10][11]。ありがとう〜〜〜〜

すみません、何を仰りたいのかよく分かりません。辛うじて最初の部分は分かりますが、ブルースワットは「Blue SWAT」であり、ブルースとは関係ありません。--Golza 2012年1月12日 (木) 09:44 (UTC)[返信]

ネタバレ系テンプレートに関するお知らせ

このお知らせは、Wikipedia‐ノート:ネタバレ#テンプレートを剥がす作業の細かな修正点で告知対象とされたプロジェクトとポータルへ同一内容で投稿しています。

Wikipedia‐ノート:ネタバレでの議論の結果、ネタバレ系テンプレート(Template:ネタバレTemplate:ネタバレ終了Template:ネタバレ冒頭の3つ)は一旦全て剥がすことが決定しました。問題ある使用が多数見られるが、全部で1万を超える記事で使用されておりその全てを検証することが事実上不可能であるため、リセットをかける意味でbotを用いて全て剥がします。

廃止ではないので後で貼り直すことが可能ですが、「そもそも一度でも剥がす必要はない」というような、現状で適切にテンプレートが使用されている記事があれば、Wikipedia‐ノート:ネタバレへ申請していただければbot作業から除外します。1月31日まで申請を受け付けますので、宜しくお願いします。

なお申請の際は、Wikipedia:ネタバレWikipedia‐ノート:ネタバレをよくお読みいただき、「ネタバレ系テンプレートが必要だという理由」を述べるようお願いします。理由のない場合、あるいは「ネタバレ」のガイドラインに照らし合わせると無効な理由である場合は、申請は受け付けられません。--Starchild1884 2012年1月14日 (土) 21:18 (UTC)[返信]

コピーライト欄の除去作業報告

Wikipedia:Bot作業依頼#テンプレート変更に伴う修正依頼にてInfobox animanga系テンプレートに使用されていた「コピーライト」項目の実際の値が除去されました。この件に関してご質問のある方は、恐れ入りますがTemplate‐ノート:Infobox animanga#コピーライト欄廃止の提案にてご発言ください。--Triglav 2012年2月28日 (火) 12:06 (UTC)[返信]

全ての特撮作品の登場人物欄とキャスト欄別記統一の除去提案

ほぼ全ての特撮作品の項目で登場人物欄とそれを演じたキャスト・声優欄に分けて表記しているようですが、登場人物欄にその役者や声優名を入れた方が初見の人にもわかりやすいだけでなく、文字数もある程度減らせてページ表示の負担も軽減はできると思います。誰が決めたのかわかりませんが統一的に表記する必然性はあるのですか?

各記事の登場人物・キャスト欄統一別表記について、意見を募集します。--106.190.167.160 2012年3月4日 (日) 07:15 (UTC)[返信]

コメント 各記事単位で個々に考えているのが現状です。ただし、シリーズ作品でスタイルが大きく変わってしまうと読み手が混乱しますから、それは避けていただきたいと思います。
製作スタッフの情報と登場人物の情報は存在目的が違います。どちらかしか残せないとするならば製作スタッフ側に残します。個別の作品単位で冗長性があるのは「ある程度」許容できますので、併記は条件つきでありとの見解です(推奨はしません)。
情報の少ない記事ですとスタッフ情報が皆無であるため、登場人物の脇に演者の名前が書いてあっても違和感がないかもしれません。ただ、シェークスピアや歌舞伎のような古典作品で、登場人物の脇に演者の名前が併記されるとすればどういった場合なのかを考えてみてください。
アメリカンヒーローは歴史が相当長く、関係性も複雑なのでそれらを題材にするのも一考では。(バットマンスパイダーマン etc)--Bellis会話2012年3月4日 (日) 10:05 (UTC)[返信]
実は私も以前から一般のドラマではキャストが登場人物欄に併記されているのに特撮のみ分けて表記されているのに違和感を感じていました。 併記すれば‎容量も減らせるため、106.190.167.160さんの御提案を支持します。--Louis XX会話2012年3月7日 (水) 15:59 (UTC)[返信]
コメント一般の実写ドラマと違い、特撮作品においては声優さんやスーツアクターさんが頻繁に絡んでくることがあり、これらの人々に関しては同じ人が別の役を兼任したり逆に他の人の役柄を引き継いだりというケースが多々あるので、独立した項で記載した方がむしろわかり易いでしょう。
現状では作品数があまりにも多いというのもありますが、全ての特撮記事において必ずしも統一がメリットが生じるとは思えません。個々の作品ごとに考えていくのが、精一杯といったところでしょう。--S-okiya (沖矢昴)【会話】【ログ】2012年3月9日 (金) 13:05 (UTC)[返信]
コメントプロジェクト映画の例がわかりやすいかと思うので紹介します。「プロジェクト:映画/映画作品スタイルガイド#キャスト・スタッフ」。ここでは 「長いリストになった場合、「<<作品名>>の登場人物」に分割」 などと書かれていますが、これをしてしまうと、製作スタッフの情報と分断されゲスト出演者の情報と主要人物の演者名が分断されてしまいます。この問題に対し映画PJでは 「主要登場人物ではないものも含む完全なキャストの一覧は映画のデータベースサイトにまかせましょう」ともされているため、大きな問題にはならないように誘導しています。一方、特撮記事は無差別の情報を収集しているケースが多いため矛盾が生じるのです。(1)ゲストまで詳細に記載する。演者の情報は製作スタッフと近い場所に集約する (2)ゲスト情報はなるべく削り、登場人物の情報へ集約する (3)冗長性を覚悟で、スタッフ一覧にも記載し、登場人物の情報にも記載する。ゲストの扱いは任意。記事毎にどのパターンでいくか選択することになるんでしょう。--Bellis会話2012年3月9日 (金) 14:17 (UTC)[返信]
コメント ノート:特命戦隊ゴーバスターズ#キャストについてより参りました。特にどちらのフォーマットがよろしいかについて、私個人としては現時点では判断を留保しますが、分野全体はともかくとしても、シリーズ内でフォーマットがまちまちというのは流石に如何なものかと考えます。最低限、シリーズ単位ではフォーマットの統一が図られて然るべきではないでしょうか。--Holic 629WTalkCont. 2012年3月21日 (水) 11:05 (UTC)一部記述を追記・修正。--Holic 629WTalkCont. 2012年3月21日 (水) 11:19 (UTC)[返信]
コメントTemplate‐ノート:スーパー戦隊シリーズ歴代主演俳優#廃止の検討において、一覧記事的なテンプレートをどう扱っていこうか思案中です。キャスト欄は、即ち出演俳優の一覧であり、リンク集の機能も持っています。この「一覧性」や「リンク集・リンク機能」に注目すると、本記事中で情報は一箇所に集約した情報があったほうが閲覧者にメリットがあるし、テンプレートも不要になると思えます。
本記事中での扱いをまとめると、(a)登場人物と演者情報セットで書く需要がある(アニメ記事)、(b)キャスト欄に主演俳優を含めてまとめて記述する需要も潜在的にありそう(template、一覧記事)--Bellis会話2012年3月31日 (土) 03:12 (UTC)[返信]
コメント 先日106.190.167.160さんの提案を支持すると申しましたが、俳優や声優は実写ドラマやテレビアニメ同様登場人物欄に記載し、スーツアクターについてはスタッフ一覧に記載した方が分かり易いと思います。--Louis XX会話 / 投稿記録2012年4月6日 (金) 14:41 (UTC)[返信]
私は「従来通りの別途記載」が適切だと思います。人物とキャスト表記が統一された特命戦隊ゴーバスターズですが、はっきり言って見づらいです。それに、放映リストへのゲストキャラクターの記載を登場の度にしなけらばならないというのは面倒なのではないでしょうか。--210.194.188.133 2012年5月26日 (土) 23:24 (UTC)[返信]
コメント 別途記載を支持します。一口にキャストといってもナレーターや変身アイテムの音声など登場人物の範疇に含まれないケースも多々あります。放映リストへの記載は、怪奇大作戦などのように一話完結で毎回ゲストがいるような作品ならともかくゴーバスターズでは現在のところ半分ぐらいで放映リストに記載しなければならない必然性が感じられません。ノート:仮面ライダー響鬼ノート:ウルトラゾーン (テレビ番組)などでも提起していますが、放映リストに情報を集約させすぎるのもいかがなものかと思います。--タケナカ会話2012年7月29日 (日) 01:57 (UTC)[返信]

210.194.188.133と同一人物です。上記のように別途記載を支持する意見が多いのですが、提案者(現在はIP:106.190.156.160会話 / 投稿記録 / 記録 / Whoisに遷移)はその状況を無視して、統合記載を無理矢理推し進める傾向にあります。仮面ライダーウィザードでは本意ではなかったのですが編集合戦に発展してしまい、現在保護依頼が出されてしまっています。こういうことが今後起こることを防ぐためにも、ここでこの事案に決着をつけるべきではないでしょうか。--60.62.210.171 2012年9月3日 (月) 01:34 (UTC)[返信]

コメント 議論の再開に賛成します。私の意見は上記に述べた通りで変わっていません。--タケナカ会話2012年9月3日 (月) 02:33 (UTC)[返信]
コメント 議論再開との事で、改めて当方の見解を。以前のコメントでは判断を留保する旨記しておりましたが、その後特撮関連や他のドラマ関連の項目を閲覧・編集していくうちに、(上記タケナカ氏の意見とやや被りますが)こと特撮関連においてはナレーター・変身アイテム用音声など登場人物に含まれないキャストの扱い(少なくとも、ナレーターなどを「スタッフ」の範疇に含めるのには今もって違和感が拭えません)や可読性・利便性なども鑑み、やはり従来の別途記載で統一した方がベターではないかと判断するものとします。--Holic 629WTalkCont. 2012年9月3日 (月) 03:57 (UTC)[返信]
コメント自分も従来通りの別途記載に賛成です。あくまで個人的な感想ですが、仮面ライダーウィザードの登場人物の項目を見たときに違和感を感じなんかしっくりきませんでした。些細なことかもしれませんが、自分みたいに表記方法が変わり違和感を覚える閲覧者やユーザーの方もいるのではと思います。。--Y.araki
度々IPアドレスが変わってすみません。210.194.188.133、60.62.210.171と同一人物です。本日ウィザードの保護が解除され、提案者がまた勝手な行動に出たため、なるべく早めに結論を出したいと思います。これまでの意見を総合すると、やはり「人物とキャストは別途に記載すべきである」ということで問題ない、ということでよろしいですか。ならば数日中にここでの決定を他の記事に反映します。問題があれば下記にお早めにお願いします。--61.24.227.48 2012年9月18日 (火) 05:49 (UTC)[返信]

コメント以前の議論には参加していませんでしたが、私も皆さんと同じく、キャストの別途記載を支持します。資料としての利便性を考えたとき、俳優に関する情報を調べるのにいちいち長大なキャラクターに関する文章を一緒に見て行くのは非常に不便です。むしろ特撮に限らず、あらゆる作品記事においてキャストは別途表記すべきではないかとすら思います。--Ukyo会話2012年9月18日 (火) 16:42 (UTC)[返信]

コメントゴーバスターズのキャスト欄を編集した者です。別途記載に同意の声が多いようですが、自分は反対です。そもそも特撮作品だと違和感あるというのはなんですか。ゲストに関しては、作品自体ゲスト出演者が現時点で異常なほど少ないため、話ごとの有無のチェックもできると思ったのですが、それとも特撮関連に関わる編集勢の皆様はそういった発想も苦手とおっしゃるのですか?--210.141.57.178 2012年9月24日 (月) 23:26 (UTC)[返信]

コメントでは逆にお聞きしますが、各話のゲスト怪人を除く「ナレーション」や「ドライバー音声(変身アイテム)」等特に記載する内容がない声の出演者の記載は何処にされるのですか?具体的にわかるよう説明願います。--Y.Araki会話2012年9月25日 (火) 14:07 (UTC)[返信]

コメントそれこそ、そういったキャラの特定できないものに限って別途項目で記載するか、あるいはスタッフ欄の中の記述で良いのでは?それだけのために出演者全員をわざわざ別途記載する理由にはならない。--223.132.19.33 2012年9月26日 (水) 05:02 (UTC)[返信]
コメント まず始めに、上記IP氏(210.141.57.178)におかれましては、会話ページでの呼びかけに応じる形で議論に参加頂いた事を感謝するものとします。その上で、私個人の見解を。
まず上記コメントにおいて「そもそも特撮作品だと違和感あるというのはなんですか」と仰いますが、私から言わせればそもそも閲覧する側に対して違和感を覚えさせるような表記であるという時点で問題アリと言わざるを得ません(これが1、2人ならまだしも、複数人から同様の意見が出ている事にも留意すべきでしょう)し、またそれをよしとするような考えについても閲覧者の側に立った考えであるとはとても思えず、率直に申し上げて如何なものだろうかと思うものであります。
また「作品自体ゲスト出演者が現時点で異常なほど少ないため、話ごとの有無のチェックもできると思った~」との事ですが、それについても別途記載でも十分事足りるものであり、統一記載のデメリットを相殺するに足り得る材料とは言えないと考えます。以上を踏まえ、現状では前述の私の意見に変更はない事を明言しておくものとします。
なお、別のIP氏から「「ナレーション」や「ドライバー音声(変身アイテム)」等キャラを特定できない出演者はスタッフ欄内の記述で良いのでは」といった趣旨の意見がありましたが、私個人としてはこれらはあくまで「出演者」の範疇に含まれるものであるとの考えから、少なくとも「スタッフ欄に含める」という選択肢には反対である事を改めて強く主張しておきます。--Holic 629WTalkCont. 2012年9月26日 (水) 06:18 (UTC)[返信]

コメントスタッフ欄に含まれるのが不満であれば、スタッフ欄とは別の項目を作れば済む話であると思いますがね。どうしても登場人物全員に関してわざわざ登場人物欄とキャスト欄を別記することに固執するのであれば、例えばここみたいに、キャスト欄はそのままにして、登場人物欄にキャスト名を併記するようにしたらどうでしょう。「ページ表示の負担の軽減」という提案の方の目的からは反しますが、「初見の人にもわかりやすい」というもう一方の主旨には沿うものかと思います。--223.133.39.146 2012年9月29日 (土) 12:40 (UTC)[返信]

コメント タイミング的に今更な感もありますが一応。「ページ表示の負担の軽減」という目的に反するという事であれば、残念ながら万難を排してまで賛同する理由が見当たりません。個人的に、特撮ひいてはサブカルフィクション関連分野における項目内容並びにページ表示の負担の増大化、これを長い時間をかけてでも解消すべきというスタンスに昔から変わりはありませんので。--Holic 629WTalkCont. 2013年1月28日 (月) 08:21 (UTC)[返信]
223.133.39.146さんの発言から約4ヶ月近く経過しましたが、提案者以外賛成者がおらず、かつ私自身もキャストとスーツアクターを別途記載する方が良いという考えに意見を変えたので、議論を終了してもよろしいでしょうか? なお獣電戦隊キョウリュウジャーではキャストが登場人物欄に記載されていますが、今までの意見を総合すると別途記載した方が閲覧者にメリットがあると思うので、1週間経過して反対意見が無ければ別途記載したいと思いますがいかがでしょうか?--Louis XX会話 / 投稿記録) 2013年 1月28日 (月) 00:30 (UTC)

反対 キョウリュウジャーのスーツアクターに関しては1人に対して複数の役を持つこともあるので、Louis XXさんのおっしゃる通り別途記載の方がよいと思います。ですがレギュラーキャスト記載に関しては項目のリンクをクリックすれば見れるので、一筋に閲覧者へのメリットがないとは言い切れませんし、そのための「主要キャラクターとキャスト」という項目なのではないでしょうか?とにかく事を荒立てるようなことになっても面倒なので、キョウリュウジャーに関してはとりあえずは現状維持でいいと思います。ただし作品の成り行き次第では考えを変えるかも知れません。--49.135.213.119 2013年1月28日 (月) 07:40 (UTC)[返信]

賛成 以前のコメントより基本的な考えに変化はありません故、ルイ20世氏の終了提案については全面的に賛同するものとします。また『キョウリュウジャー』の項目における別途記載への変更につきましても、やはり過去のコメントでも申し上げました通り「最低限シリーズ単位での統一が図られるべき」との考えから、こちらも早々に変更とすべきものであると判断します。--Holic 629WTalkCont. 2013年1月28日 (月) 08:21 (UTC)[返信]
コメント HOLIC 629Wさん、「最低限シリーズ単位での統一が図られるべき」という貴方様の考えですが、他のシリーズ作品の項目見た限りですと、その発想が過剰に反映されすぎてると思います。「シリーズ単位」と言いますが、シリーズ作品というのは、新作の度に未知の要素があります。一つの概念だけで決めつけるのはいかがかと存じます。--49.135.213.119 2013年1月28日 (月) 09:08 (UTC)[返信]
コメント 「新作の度に~」との事ですが、確かに『ゴーカイジャー』における「レジェンド戦士」などのように、個々の作品特有の要素や事例に関して言えばある程度は頷ける部分もあるでしょう。ですが今回のようにキャスト・スタッフなどの、各作品とも共通するごくごく基本的な要素であれば、やはりジャンル全体とまでは行かずともシリーズ毎にでも、ある程度のフォーマットの統一を図る事が可読性・利便性を向上させる上でもベターなものではないかと存じます。またそういった発想が過剰に反映され過ぎているとのご指摘ですが、私個人の見解としてはむしろ現段階でもまだまちまちな部分があると判断せざるを得ませんし、そのご指摘には些か首を傾げざるを得ないものがあります。--Holic 629WTalkCont. 2013年1月28日 (月) 20:19 (UTC)[返信]

反対 なんかこの議論HOLIC 629Wさん、一方的に推し進めようとしてません?まだ始まってない作品である以上、個人的見解としてはもうしばらく様子見てからでも悪くないんじゃないんですか?--南斗もはや会話2013年1月28日 (月) 22:55 (UTC)[返信]

コメント 私としては単にIPユーザ氏より聞かれた事に対して答えているのみで、特に議論を主体的にリードしている訳でもありませんし、また本議論が『キョウリュウジャー』の項目のみを対象にしているならいざ知らず、「全ての特撮作品」が対象である事は表題にも書かれている通りです。確かに先のルイ20世氏の提案は『キョウリュウジャー』の項目についても対象としていますが、少なくともそこだけを捉えて私がコメントしている訳でないという事はご理解頂ければと思います。以上を踏まえて率直に申し上げるに、そのご指摘は少々的を射たものとは言い難いのでは、というのが個人的な印象です。--Holic 629WTalkCont. 2013年1月29日 (火) 10:58 (UTC)一部記述を追記・修正。--Holic 629WTalkCont. 2013年1月29日 (火) 11:04 (UTC)[返信]

コメント 半月ほど議論が止まってるようですが、当初の決定通り別途記載でいいんじゃないですか?登場人物とキャストを併記した状態の獣電戦隊キョウリュウジャーを見てると「やっぱりこれは違う」としか感じられないんですけど。--61.24.227.48 2013年2月16日 (土) 23:05 (UTC)[返信]

コメント 議論は平行線みたいですし、いったい何が論点なのかさっぱり整理されず、「やっぱりこれは違う」などという感覚的な意見しか出てこない状態ではやはりこのままサスペンドということになるんですかねえ。登場人物のキャストに比較的興味の重きを置く単なる一ドラマファンとしては、やはり現状では感覚的に「見づらい」としか言いようがありませんし。--120.75.21.81 2013年2月18日 (月) 04:06 (UTC)[返信]

報告 既に登場人物とキャストは別途記載されており、かつ長期間議論が停滞しているので{{告知}}を除去しておきました。--Louis XX会話2013年4月5日 (金) 09:29 (UTC)[返信]

コメントのお願い

ノート:天装戦隊ゴセイジャーにおいてIPユーザによって尚早に分割された記事の是非と問う議論を行っているのですが、コメント依頼を出してもなかなか意見が集まらず停滞しています。つきましては、当プロジェクトの参加者ならびに特撮作品の編集に携わっているユーザの皆さまにひとりでも多くコメントをいたたぎたくお願いに参りました。この議論が終結しなければ、分割された記事を無意味にリダイレクト化する状況が続くことになってしまいますので、参加をお願いします。--S-okiya (沖矢昴)【会話】【ログ】2012年3月9日 (金) 13:05 (UTC)[返信]

「Template:架空」の作成について

Wikipedia‐ノート:ネタバレ#「Template:架空」の作成についてを提案しています。

経緯としてWikipedia‐ノート:ネタバレでの議論に密接に関連した事柄でしたので、フィクションに関連する各プロジェクトに発議のお知らせをした上であちらのノートを議論場所として提案させて頂いております。つきましては、お手数ですがご意見をお寄せ頂ける場合は上記のノートページまでお願いします。--ディー・エム会話2012年3月20日 (火) 02:48 (UTC)[返信]

コメント依頼(「究極形態」について、その2)

こちらのノートにおいて、新たに「本文に究極形態を記載すべきか否か」という議論を展開中です。ただし今回は以前とは異なり、「最初から出典が存在している」という状態なのですが、如何せん、資料とともに意見を述べても「虚偽の情報だ」、「目は節穴か」、「ただ「究極」て書きたいだけだろ?」「迷惑、不愉快」、「文句を言うな(私の会話ページにて)」など叩かれて精神的にまいってしまい、話し合いのはずが思うように解決まで導けず困っています。私個人が直接言えばこのようにいっこうに話が進まないので、どなたかの助け船となる意見をお待ちしています。ヤシローサ会話2012年4月27日 (金) 22:06 (UTC)[返信]

「究極形態」と発言しなければ、いいのではないですか?--ミヤさん会話2012年5月15日 (火) 06:15 (UTC)[返信]

ゾフィー (ウルトラシリーズ)改名提案へのコメント依頼

初めましてフルテヒと申します。現在ゾフィー (ウルトラシリーズ)からゾフィー (ウルトラシリーズの架空のキャラクター)への改名について議論中です。どなたかコメントを頂けると幸いです。コメントはノート:ゾフィー (ウルトラシリーズ)#改名提案にお願いします。--フルテヒ会話2012年4月30日 (月) 07:01 (UTC)[返信]

ライダーキックに関する議論へのコメント依頼

ライダーキックの大幅な改定案を提案しました。要約すると、キック一覧を表にして、ゲームオリジナル技を削除する事を提案してます。御意見を頂けると嬉しいです。ノート:ライダーキック#ページの大規模な編集案から御意見をお待ちしてます。--GANEXS会話2012年5月15日 (火) 15:47 (UTC)[返信]

仮面ライダー、スーパーマシンのスペック表記に付いて

先の議論で、対象記事は違いますが事実上棄却された数値スペックに関して、仮面ライダー関連の記事にて周りの了承を得ず削除されていた方がいたので、差し戻し及び書き直しを行いましたら、とある利用者に「戻すのをやめろ」と言われてしまったので、こちらにて数値スペックを書くか消すかを決めたいと思います。
スペックを表記するべきと思う方は「 賛成 」、スペックを破棄するべきと思う方は「 反対 」で意見を下さい。どちらとも言えない方は「 コメント」で意見をお願いします。
こちらで最終的に決まった案は、(少なくともライダー関連記事)全体のローカルルールとして制定します。--GANEXS会話2012年5月18日 (金) 10:29 (UTC)[返信]
賛成 スペックはなにかしら記載しておいたほうがよい。--ミヤさん会話2012年5月18日 (金) 18:30 (UTC)[返信]
コメント該当する編集合戦の箇所が判らなかったので断定はできません。しかし、権威のある出典があれば過剰な記述にならない範囲において、スペックの記入は特に目くじら立てるものではないでしょう。記事全体を読んで「劇中で設定された架空のスペック」であることが判れば、問題はないと思います。ただし、ローカルルールとしての制定は、大げさすぎる上に新たな編集合戦を招くので強く反対します。--貧乏神博士会話2012年5月20日 (日) 00:23 (UTC)[返信]

スーパー戦隊シリーズの「レッド=主人公」との記述

スーパー戦隊シリーズ作品の記事ほとんどに、レッドの説明文に「主人公」という記述がありましたが、レッド以外のメンバーが主人公となる話も多数あるスーパー戦隊シリーズの作劇を考えると、レッド個人の記述としては不適格であるため、削除させてもらいました。--SINOBU会話2012年5月18日 (金) 16:18 (UTC)[返信]

コメント 私もそれはそれで良いと思いますが、これに関連してちょっと気になっているのは、主人公別のカテゴリは誰を基準に決めるべきかという問題です。今はまだ主人公別のカテゴリが少ないのであまり問題になっていないようですが、今後レッドのみが該当するカテゴリが出来た場合や、逆にレッド以外の全員が該当するような場合に議論になるかもしれませんね。--Gwano会話2013年7月6日 (土) 11:52 (UTC)[返信]

ライダーキックに関する議論へのコメント依頼(二回目)

ノート:ライダーキックにて、ライダーキックのキックの一覧という項を破棄するための代替表記を提案させてもらいました。
コメントを頂けると幸いです。--GANEXS会話2012年6月22日 (金) 06:25 (UTC)[返信]

一部の俳優の出演表記について

現在大葉健二宮内洋村上弘明渡洋史等の一部の俳優は、出演作品や音楽作品がテーブルで表記されていますが、一般の俳優と出演表記を差別化する必要があるのでしょうか? 特に村上弘明は仮面ライダー (スカイライダー)以降は特撮作品に出演しておらず、寧ろ黒歴史とさえ思えるほどです。--Louis XX会話 / 投稿記録2012年7月1日 (日) 00:52 (UTC)[返信]

コメント提案者が投稿ブロックされているので議論は進んでいないようですがプロジェクト‐ノート:芸能人#出演作品の表についてで同様の問題が提起されています。ウィキペディアでの出演表記の問題と俳優本人が黒歴史化していることに関連性はないと思われます。--タケナカ会話2012年7月1日 (日) 01:03 (UTC)[返信]
コメントプロジェクト:芸能人Wikipedia:作品リストでは箇条書きでの表記を推奨しており、表形式について特に話し合われた形跡もないのでこれらに準ずるのが妥当だと思われます。--タケナカ会話2012年7月3日 (火) 13:18 (UTC)[返信]

創作物を基にした逐次的な編集についての議論

Wikipedia:創作物を基にした逐次的な編集をガイドラインから私論に格下げするという提案が出されています。場所はWikipedia‐ノート:創作物を基にした逐次的な編集#私論への格下げ提案。当プロジェクトの編集にも大いに関わる問題ですので、お知らせしておきます。--Garakmiu会話2012年7月10日 (火) 14:37 (UTC)[返信]

上記議論は私論化され終了しました。--Garakmiu会話2012年10月1日 (月) 13:01 (UTC)[返信]

作品別カテゴリのカテゴリ付与の方針

作品別カテゴリとカテゴリ内の記事との付与カテゴリの重複について統一的な方針を定めるべくプロジェクト‐ノート:フィクション#作品別カテゴリのカテゴリ付与の方針にて議論を提起しました。ご意見あればよろしくお願いします。--タケナカ会話2012年7月18日 (水) 09:57 (UTC)[返信]

「MAC隊員・白川純子」は重要な役ですか?

井戸端でお伺いしたところ、こちら(もしくはウルトラマンレオのノート)と誘導されましたので、こちらでお伺いします。

Wikipedia:削除依頼/三田美枝子」が存続1、削除0(依頼者票含まず)で「削除と言う合意に達していない」として「存続」でクローズされました。存続票の要旨は、「『ウルトラマンレオ』のMAC隊員・白川純子、と言う記述がWikipedia:特筆性 (人物)#芸能人を満たしている」と言うものでした。私としては、もちろん『~レオ』が特筆性のある番組である、と言う事に異存は有りません。しかし、「MAC隊員・白川純子=重要な役」と言う部分には納得できません(IPユーザーは、ログインユーザーと違い、「説明責任を果たしていない」訳ですが、リアルタイムで70年代前半の「変身ヒーローブーム」の作品は見ましたし、『~セブン』以降は(この時点で気が付いた為)、ファミリー劇場の放送でも見ました(『~80まで』)。リアルで観たのも、ほぼ『~80』までです)。トータルの印象として、個々のMAC隊員は印象が薄く、白川隊員についても、「ウルトラ情報局」で取り上げられる前は、気にも留めていませんでした。

私個人としては、ファミ劇の「真夏座」とかも見ましたし、心情的には存続を希望するのですが、しかし、Wikipediaの基準としては、どうか? と言うと、基準を満たしていないと思います。

こちらで細かい事を書くのは、「釈迦に説法」であり、恐縮するのですが、『~タロウ』までの防衛チームと比べて、MAC(や白川隊員)には以下の様な特徴がある、と思います(主にマイナスの意味で)。

  1. 当初から女性隊員が2名(番組としては女性レギュラー3名で、ヒロインは一般人の山口百子)。個々の女性隊員の印象が薄い(桃井隊員(背番号9)は途中で降板)。
  2. 隊員の出入りが激しく、個人を覚える間が無いに等しい。
  3. 白川隊員(背番号8)の目立った出番はウルフ星人に追われた時ぐらいで、単独エピソードが無い。
  4. 白川隊員はダンに次ぐ出演回数を持っていると思われるが、「これ」と言う見せ場が無い。逆に、松木隊員(途中加入)には「誕生パーティの途中でシルバーブルーメ襲来(MAC全滅)」と言うポイントが有る。
  5. 第40話冒頭で全滅している。
  6. 全滅は置いておくとしても、第20話では「ダンとゲンの2人しか本部に居ない」と明言されているが、それでも基地(宇宙ステーション)を無人にして2人で北海道へ赴く。

以上の様な点から、MACそのもの、あるいはMAC隊員についても「重要な」とは言えないと思います。白川隊員を「重要な」と主張するのであれば、Wikipedia:中立的な観点#芸術作品などの特徴に関する意見に基づき、出典を要するのでは無いでしょうか?(現在、「三田美枝子」と言う項目に出典は有りません。存命人物のはずですが) 皆様の御意見をお願いします。

なお、蛇足ながら申し加えますと、「ウィキペディアは多数決主義ではありません」と言う前提のはずですし、1:0と言うのは大差とは思えず、むしろ「議論を活性化させる必要」が有ったのでは? と思います。--202.224.75.208 2012年8月27日 (月) 06:48 (UTC)[返信]

  • コメント 削除依頼が存続終了したのは、依頼が発生してから3週間たっても削除すべきという意見も依頼者以外に発生せず、存続しておくことで法的リスクもなかったことで、妥当だったと思います。出典の記載がないことは嘆かわしいことですが、ネガティブな記述やプライバシーに触れそうな記述もないことで、それのみを理由に削除することは現在のjawpの運用とはかけ離れているように感じます。で、三田さんですが、有名作品である『ウルトラマンレオ』に脇役としてレギュラー出演していたことは事実であり、その役が例えIPさんにとって印象の薄いものであったとしても、レギュラー出演していた事実のみを理由で特筆性は認められてもよいと思います。というか、本人側サイドからの苦情でもなければ、正直削除しなければならない理由がわからないです。 --JungleCrow会話2012年8月27日 (月) 12:58 (UTC)[返信]
  • コメント ご意見ありがとうございます。御蔭で、ポイント(説明すべき点)が明確になりました。なお、念の為に申しますが、私の焦点は「削除 / 存続」では無く、「白川隊員(や、MACの個々のレギュラー隊員)は、作品にとって重要では無い」と言う事で有り、これは検証可能な事実で有る、と言う点です。
  1. 「削除すべきという意見も依頼者以外に発生せず、存続しておくことで法的リスクもなかった」
  2. 「出典の記載がないことは嘆かわしいことですが、(中略)現在のjawpの運用とはかけ離れているように感じます」
以上については理解しました。
>「有名作品である『ウルトラマンレオ』に脇役としてレギュラー出演していたことは事実であり」
「脇役」、と認識して頂き、ありがとうございます。
>「本人側サイドからの苦情でもなければ、正直削除しなければならない理由がわからないです」
「特筆性を満たさない(ケースE)」が主な理由です(詳細は後述)。
また、出典についてですが、例えば「本名なのか、芸名なのか? 芸名であるなら、本名は非公開なのか?」と言う点が真偽不明で、審議するにも出典が無くては話が進みません。
  • 参考:吉田戦車氏。「本名非公開」と言う本人の発言を受け、特定版削除となりましたが、「過去には公開されていた」と言う事実の指摘があり復帰。しかし「非公開を希望」と言うローカルルールを設定した。

JungleCrow氏の揚げ足を取る訳では有りませんが、基本的にMAC隊員は脇役です。脇役であれば、Wikipedia:特筆性 (人物)#芸能人を満たしていません。この点を出典で証明したいと思います。その前に、「重要度」をランク付けしたいと思います(1が最高、5が最低)。

  1. 普通の意味での「重要」(主役、恋人、敵役など、準主役級)。
  2. MATの丘隊員、TACの美川隊員、ZATの森山隊員と同レベルか、もしくはそれ以上に重要。
  3. 『~レオ』と言う作品においては重要。
  4. MACでは重要。
  5. MACでは比較的重要、と呼べるのでは無いか?

私の意見は5です。本来的には1、最低でも2(もしくは3)をクリアしないと「Wikipedia:特筆性 (人物)#芸能人を満たす重要な役」とは言えないはずです。

まず、ネットで検証しやすい材料を提示したいと思います。第2期の番宣ポスターです。ただし、『帰マン』は見つけられませんでしたし、『タロウ』に関しては小さくて見辛いと思います。しかも、個人とかショップの画像です。もし、より良い画像が有りましたら、そちらを提示して下さい。『エース(ただし、その直上に他の作品のポスター有り)』、『タロウ』、『レオ』です。今回は、これに関して私自身の論評は差し控えますが、『エース』と『レオ』については、キャスト名も見えると思いますので、そちらにもご注目頂ければ、と思います。

それから、『テレビマガジン特別編集ウルトラマン大全集II』(円谷プロダクション監修、講談社1987年8月15日、144-145頁)では、まず144頁で「企画書として最初に作られたのは「ウルトラマンL(レオ)」と題され(以下略)」と紹介した後、次の様に書かれています(ただし、「レオ」はルビ)。

「レオ=獅子であるゆえんの孤独性と勇ましさが強調」
「ゲン(中略)の正体を知り、彼を鍛える隊長が登場(中略)。その2人の関係を押し出すため、宇宙パトロール隊の隊員をあえて描かないことも、既に企画の時点でスタッフ間で申し合わされている

強調部は引用者によるものです。なお、同書のクレジットを、目次から一部抜き出すと、「円谷プロ担当 / 円谷一夫」、「監修協力、資料提供 / 竹内博」、「協力 / 円谷マサノ高野宏一満田かずほ」となっています。

また、
>「例えIPさんにとって印象の薄いものであったとしても」
ですが、一般視聴者の最大公約数的な印象で有って、私個人限定では無いでしょう。もし、キチンと活躍していれば、「ウルトラ情報局」のゲストの際、もっと紹介する話が有ったはずです(ウルフ星人は猛のエピソード、レオ兄弟は文字通りアストラ登場回で、しかも初登場)。
>「削除依頼が存続終了したのは、依頼が発生してから3週間たっても削除すべきという意見も依頼者以外に発生せず」
と言う点ですが、私が(比較として、ですが)出典を上げている以上、対話を進めさせる必要が有った、と思います。事実、私は相手(他の潜在的な存続投票者含む)の意見を待っていたのですが…。
最後になりますが、
>「レギュラー出演していた事実のみを理由で特筆性は認められてもよいと思います」
の有効範囲は、どの程度でしょうか? 例えば、桃井晴子隊員役の新玉恭子さんは? 1970年代であれば、他には、
『エース』の梅津香代子役の宮野リエさん
SAF(『ファイアーマン』)の紅一点・葉山マリ子隊員役の栗原啓子さん
PAT(『ジャンボーグA』)の紅一点・野村隊員役の加瀬麗子さん
電人ザボーガー』の新田美代役(番組の紅一点。ただし第3クール終了まで)の星野みどりさん
KSS(『スーパーロボット マッハバロン』)の紅一点・小杉愛隊員役の木下ユリさん
仮面ライダーアマゾン』高坂りつ子役(番組の紅一点)の松岡まり子さん
忍者キャプター』の紅一点・花忍キャプター3(初代)役の松葉夕子さん
スパイダーマン (東映)』、主人公の姉・山城新子役の大山いずみさん
メガロマン』のヒロイン・高峰ラン役の杉まどかさん
と言う女優さんがおられますが、いずれも赤リンクですし、岩崎和子さんに関しては、項目はあるものの、スタブ状態でタグも貼られています。--202.224.75.46 2012年8月31日 (金) 15:11 (UTC)[返信]
202.224.75.46氏は、202.224.75.208氏と同一人物なのかな? そうだとしたら、こういう議論を可変IPでやられても相手は困ると思うよ。かく言う自分も可変IPだが、これきりで退散するつもりだから棚に上げて言うがね。というわけでまだ議論を続けるつもりならアカウントを取得したらどうかな? 率直に言って、何が目的で議論しているのかよくわからんよ。だって、特筆性がないことを立証したところで、IPじゃ削除依頼の投票権はないし、そもそも心情的には存続を希望すると言っておいて特筆性のないことをこうまで主張するのは何のためかね? Wikipedia:中立的な観点#芸術作品などの特徴に関する意見とかウィキペディアは多数決主義ではありませんとか吉田戦車の例とか、妙にいろいろ詳しいのもうさんくさいんだな。ほんとはアカウントを持っているが、都合が悪いので可変IPを使っているんじゃないのかね? ここで合意を取っておいて、あとでほんとのアカウントで削除依頼を出しまくるとか。そういうやましいことがないなら、すぐにでもアカウントを取ることを勧めるね。くれぐれもあとあと多重アカウントでブロックされないようにね。--106.169.226.54 2012年8月31日 (金) 16:10 (UTC)[返信]
番宣ポスターで小さいながらも名前が取り上げられていることは、全くのその他大勢には当たらないと見ていいのではないでしょうか。MACは、MATやTAC、ZATと違い、隊員がつぎつぎと殉職(顔出しなしの場合も多かったでしょうか?)していることもありますが、背番号を与えられていたことを考えれば、MAC隊員としては重要と見て4あたりになりそうです。削除依頼については、以前は賛否が拮抗したケースでは数ヶ月あるいは1年以上審議が継続した場合もありますが、最近は著作権侵害のおそれなどがない場合は、削除の合意がされたとは言い難いとしていったん存続となることもあり、再度審議された結果、削除されているケースもあります。たまたま誰も気づかずに票が入らなかったのか、判断が難しいと感じたものかは、わかりませんが。おそらく、削除、存続どっちに転んでもおかしくない案件だったといえるのではないでしょうか。赤リンクの人物については、作成後に削除依頼が出された場合、どうなるか判断できませんが、不十分な内容で新規作成された場合ほど、削除依頼が提出される可能性が高くなると思います。もっと近い作品である世界忍者戦ジライヤの山地ケイ / 姫忍恵美破役の関口めぐみも未作成でしたし、赤リンクであげられた人物の多くはたまたま作成しようとする人がいない、あるいは作成したいけど情報が見つけられないので作成をためらっている、ものかもしれません。こちらで梅津香代子役については、詳しく書かれておりますが、人物記事に役柄について、それほど詳細には書けないので他の方に比べた場合、作品を視聴したことのない方にとっては、特筆すべき役柄だったと理解されにくいかなと思います。取り上げていただいた方が他にどんな活動をされているかわかりませんが、仮に1つの作品以外で目立った活動がない場合は、複数作品で活動されている方よりも弱いかなと思います。--Tiyoringo会話2012年9月1日 (土) 03:35 (UTC)[返信]

フィクション関連プロジェクトのお知らせ用メッセージボックスについて

フィクション関連のプロジェクトのお知らせ用メッセージボックスの相互共有化について、プロジェクト‐ノート:フィクション#お知らせ用メッセージボックスについてで提案しています。そちらのノートにご意見・アイデア等をお寄せください。--ディー・エム会話2012年9月13日 (木) 14:16 (UTC)[返信]

過剰な内容の整理のガイドラインを見直し

Wikipedia‐ノート:過剰な内容の整理にて過剰な内容の整理のガイドラインを見直す提案があります。当プロジェクトでも運用基準の草案があるガイドラインですので、お知らせしておきます。--半保護用会話2012年12月8日 (土) 05:23 (UTC)[返信]

報告 改定しました。--半保護用会話2012年12月22日 (土) 03:25 (UTC)[返信]

登場人物と登場作品の改善

仮面ライダーV3仮面ライダーXなどの一部の記事では、登場人物の節にその人物の登場作品を書かず、他の仮面ライダーシリーズとの関連という節でまとめられています。それがうまくまとまっていればみやすくなるのかもしれませんが、現在のV3の記事([12])のように、主人公の声優名と登場話数のみ羅列していて読みにくくまた長きに渡りそういった状態にあることから自然と改善されるとも思えません。「他の仮面ライダーシリーズとの関連」「後のスーパー戦隊シリーズとの関連」が存在する仮面ライダーシリーズスーパー戦隊シリーズなどに見られるものであるため、ノート:仮面ライダーシリーズノート:スーパー戦隊シリーズではなくこちらで提案させていただきました。自分としては、読みにくい羅列になるだけであれば、「他の仮面ライダーシリーズとの関連」「後のスーパー戦隊シリーズとの関連」を除去し登場人物の節に該当記述を書いた方がいいと思います。--114.190.45.35 2013年2月8日 (金) 06:14 (UTC)[返信]

(補足)114.190.45.35さんによるこの提案はノート:仮面ライダーV3#分割提案から派生したものです。また「他の仮面ライダーシリーズとの関連」の節の作成はノート:仮面ライダーシリーズ/過去ログ1#「他媒体展開」の節名変更と範囲変更についてにて議論されたものです。議論にあたってはこれらの内容もご参照ください。--タケナカ会話2013年2月8日 (金) 10:53 (UTC)[返信]
補足ありがとうございます。アカウント作りました。元114.190.45.35です。--元一一四会話2013年2月9日 (土) 05:30 (UTC)[返信]
コメント 先立った議論にて「他の仮面ライダーシリーズとの関連」節の設置を提案した者です。この提案の当時は他の作品からキャラクター・アイテムなどの登場などのコラボが目立つようになった時期であり、それらについてを処かでまとめた方が良いのかなと思い提案させて頂きました。当該議論を参照すればわかりますが、この節ではあくまで「コラボした作品」をまとめておくためのものであって「どのようなコラボだったか」の部分はさほど重要ではなく極端にいえばそういった記述は無くても構わないと思っております。
また、現状の「他の仮面ライダーシリーズとの関係」節の様式は私が想定していたものとはかけ離れたものになっています。かつての議論でも触れられていますが、ここで扱うべき作品とその記述内容はもっとおおまかなものを想定しており、キャラクター名や役者名などを事細かに羅列している現状の形式は正直残念でなりません。
よって現状の形式の改められないのならば、それぞれの記事名(作品名)以外の記述を削除に同意、最悪の場合には節の廃止をも想定せざるを得ないと考えております。--S-okiya (沖矢昴)【会話】【ログ】2013年2月10日 (日) 14:29 (UTC)[返信]
コメントありがとうございます。元はそういった目的の節だったのですね。反対意見がなければ、一度、記事名(作品名)のみにして様子を見てもいいかもしれませんね。--元一一四会話2013年2月11日 (月) 04:56 (UTC)[返信]
記事名(作品名)のみとする場合、どこまでを含みますか?客演までとしますか?それとも、『ゴーバスターズ』に「浅見グループ」(タイムレンジャーの用語)という用語が登場したような場合も含みますか?--元一一四会話2013年2月11日 (月) 12:19 (UTC)[返信]
コメント 作品名のみとした場合、登場人物と「他の○○シリーズ~」のどちらに記述するにせよ、例に挙げられたタイムレンジャーの場合同一出演者が登場したアバレンジャーやゴーカイジャーと名前だけで設定上の繋がりも明確で無いゴーバスターズとが同列に書かれることになり、リンク先にも記述がなければどのような繋がりなのか不明瞭となってしまいますので、作品名のみとするのであればこのような小ネタ類は扱うべきでないと思います。どこまでを小ネタと扱うかは議論の余地があると思いますが。
逆に言えば、そういった小ネタ類も含めるのであればある程度の説明書きは必要であると思います。無論簡潔な範囲で。--タケナカ会話2013年2月12日 (火) 11:20 (UTC)[返信]
自分は、仮に「登場人物」の節に書くのであれば、説明ありで、小ネタというか用語の場合も「その用語の書かれた節」に説明ありで書く形をとり、「他の仮面ライダーシリーズとの関連」「後のスーパー戦隊シリーズとの関連」を無くした方がいいと思い、もし、「他の仮面ライダーシリーズとの関連」「後のスーパー戦隊シリーズとの関連」に書くのであれば、説明はなくし小ネタも書かず客演のみがいいかと思います。自分としては、前者の「登場人物」や用語の節にまとめ、「他の仮面ライダーシリーズとの関連」「後のスーパー戦隊シリーズとの関連」をなくしてしまうのが最善手ではないかと思います(「他の仮面ライダーシリーズとの関連」「後のスーパー戦隊シリーズとの関連」が残っていたら、また説明が増えていき、現状に戻るように思えるので)。--元一一四会話2013年2月13日 (水) 05:52 (UTC)[返信]
コメント 挙げて頂いた例などを考えるに(記事名以外の)記述を削除する場合には弊害があうようですね。小ネタ云々は抜きにしてもコラボにもいろんな手法があるのは明白なので、多少の解説文は必要なのかもしれません。
ただ、いくつかの記事を見て回った結果、『オーズ』や『フォーゼ』などの近年の平成ライダー作品の場合には私のいうおおまかな記述が概ね守られているようですが、昭和ライダーの場合にはほとんどが主役ライダー目線で話数やキャストなどを織り交ぜて書かれていました。少なくとも、このような記述はノート:仮面ライダーシリーズ/過去ログ1の議論で想定しているような記述内容とはかけ離れていうように感じました。これらを先の議論に準拠した記述に変更することを提案します。--S-okiya (沖矢昴)【会話】【ログ】2013年2月16日 (土) 16:47 (UTC)[返信]
コメントありがとうございます。
そうなんです。タケナカさんの補足にもありますが、ノート:仮面ライダーV3#分割提案で書いた通り、『仮面ライダーV3』の記事などは話数や声優名まで丁寧に書いてある反面、それがどのキャラクターについてかは書いていない(大半の場合、主役ライダーの客演について)となっていて、仮面ライダーの記事などは客演の情報がそれぞれの個別記事に書かれているので、問題点も少ないのですが(ないわけではないですが)、仮面ライダーV3から仮面ライダーZXの記事はかなりひどいものとなってしまっています。それゆえにその改善のために提案したのが、分割(仮面ライダーの記事がそれで成功しているため)・登場人物の節や用語の節へ移動(細かい説明もこちらの方が書きやすいため)・改善を提案したのですが、補足を書かないといけないとなると改善は難しそう(また現状に戻ってしまいそう)なので、各節への移動を提案させていただきます。--元一一四会話2013年2月17日 (日) 12:16 (UTC)[返信]
反対意見がなければ、「他の仮面ライダーシリーズとの関連」「後のスーパー戦隊シリーズとの関連」を除去し、それらの記述を登場人物や用語に移したいと思います。--元一一四会話2013年3月1日 (金) 06:54 (UTC)[返信]
コメント 下記MATHUOKA grows fatさんからの賛成意見は出ていますが、「他の仮面ライダーシリーズとの関連」を除去することについては、上記S-okiyaさんの「先の議論に準拠した記述に変更する」という提案とは反していますので少なくともS-okiyaさんの意見を待つべきでしょう。
またプロジェクトでの告知テンプレートは貼っておきましたが、特撮全体に関わる議論として十分な告知がなされたとも言い難いですので、Wikipedia:お知らせWikipedia:コメント依頼などを利用してもっと多くの参加者を募るべきと思います。
私個人としては元一一四さん・S-okiyaさんどちらの提案も一長一短ありますので明確な賛否は控えますが、どちらにせよ改善を行うことには賛成します。--タケナカ会話2013年3月1日 (金) 13:36 (UTC)[返信]
上記S-okiyaさんの意見ですが、問題の生じているのは(現在のところ)昭和ライダーシリーズなので、それを議論結果に準拠した記述に変更するという意見ではないでしょうか?--元一一四会話2013年3月7日 (木) 19:03 (UTC)[返信]
コメント S-okiyaさんの応答がありませんので真意はわかりませんが、「先の議論」を文字通りに受け取るならばノート:仮面ライダーシリーズ/過去ログ1#「他媒体展開」の節名変更と範囲変更についてでの議論内容ということではないでしょうか。--タケナカ会話2013年3月25日 (月) 12:13 (UTC)[返信]
返答ありがとうございます。過去ログでの決定とすると、作品ごとにまとめる形でいいのでしょうか?--元一一四会話2013年4月3日 (水) 16:38 (UTC)[返信]
タケナカさんは返答していただけるのでいいですが、他の方は返答がなくたまに意見を述べるのみなので意見があっているかがわからないんですよね。仮面ライダーストロンガーを修正しようとして思ったのですが、仮面ライダー×スーパー戦隊 スーパーヒーロー大戦って、仮面ライダーストロンガーの記事は他の仮面ライダーシリーズとの関連で書かれているのに対して、仮面ライダーディケイドの記事では劇場版のところに書かれているんですよね?もう、テレビシリーズへの客演も含めて他媒体展開に書いてしまい、他の仮面ライダーシリーズとの関連を撤去する事を提案します。--元一一四会話2013年4月12日 (金) 02:59 (UTC)[返信]
コメント 『スーパーヒーロー大戦』は主役格のディケイドとモブに近いストロンガーとで扱いが異なるのは特に不自然だとは思いません。もっとも先の議論では「他媒体展開」へ記述するのは「タイトルに名前が含まれるもの」となっているので現状のままにするにしても基準の見直しは必要なようですが。
いずれにせよ、「他媒体展開」への記述とするのであれば、当初の「登場人物」などへ記述する提案とは異なっていますが、S-okiyaさんの提案(と思われる)通り「作品毎に纏める」形でご納得されたということでよいのでしょうか。--タケナカ会話2013年4月14日 (日) 13:41 (UTC)[返信]
登場人物の記事と本編の記事が別に存在する記事も多いため、他媒体展開へも書いた方がいいと思うのですが?ただし、他媒体展開の節には公開日時を載せるのみで、登場人物のところに客演の詳細を記述するという形にした方がいいと思います。
タイトルに作品名が含まれていれば納得いきますが、『スーパーヒーロー大戦』などのクロスオーバー作品でどこまでを主役級とするかは議論が必要ではないでしょうか?(主役のオリジナルキャストは登場しなかったものの周辺人物がオリジナルキャストで登場した『電王』や、声だけとはいえ主役がオリジナルキャストで登場し敵がオリジナルキャストのまま主要キャラクターとして登場した『バイオマン』(主役が声だけと顔出しという違い以外は『ディケイド』と同じ扱い)も、主役級ということになりますよね?)
まずは、『仮面ライダー』から『仮面ライダーストロンガー』までを作品毎に修正してみます。--元一一四会話2013年4月15日 (月) 10:26 (UTC)[返信]
コメント 併用で理解しました。既に始めてしまわれているようですが、議論が進まない以上は実際に編集して他の方の反応を観るのも手ですかね。
クロスオーバーの主役級についての議論には賛成しますが、オリジナルキャスト=主役級ではないでしょう。少なくとも『スーパーヒーロー大戦』については、ディケイドとゴーカイジャーが中心であることが公式サイトでも明言されていて[13]内容を観ても明らかですが、オリジナルキャストとはいえ戦闘シーンで一言喋っただけのレッドワンを「同じ扱い」と判断するのは甚だ疑問です。--タケナカ会話2013年4月15日 (月) 12:25 (UTC)[返信]
コメント クロスオーバーの主役級の判断は上記のように明確な出典があるものとすれば充分ではないでしょうか。「他媒体展開」に含めるにせよ分けるにせよ、その作品と客演先との関係性を示すものにすぎませんので、他の作品と比べて同格かどうかなどは考慮する必要はないと思います。--タケナカ会話2013年4月16日 (火) 11:09 (UTC)[返信]
出典があるのでしたら、主役級と考えていいと思います。ただ、出典の無くタイトルにもないクロスオーバー作品をどうするかですよね。--元一一四会話2013年4月17日 (水) 05:17 (UTC)[返信]
コメント 具体的に何を指しているのかわからないのでなんとも言えませんが、そういったケースが出てきたら検討すればよいのではないでしょうか。上記『スーパーヒーロー大戦』におけるストロンガーやバイオマンの事を指して言っているのであれば、必要なのは「主役(ないし中心)である」ということの出典であって、「主役(ないし中心)ではない」という出典まで求める必要はないと思います。そんなものいちいち全作品に対して明記されるわけもありませんので。--タケナカ会話2013年4月17日 (水) 12:49 (UTC)[返信]
いえ、主役でないものに「主要でない」という出典はいらないと思います。記事内で作品の子記事である事を示している記事(pathnavのテンプレートなどで示される記事) - 「仮面ライダー×スーパー戦隊 スーパーヒーロー大戦」の記事を例にすると、すでに出典をあげられているゴーカイジャーディケイド以外のオーズ電王フォーゼゴーストバスターズも「主要である事を示す出典」は必要ではないでしょうか?--元一一四会話2013年4月18日 (木) 13:19 (UTC)[返信]
当然そういうことになります。客演情報での扱いのみで考えていましたが、Template:Pathnavは「使用にあたっては事前に合意が必要」としているので、まずはクロスオーバー作品でのTemplate:Pathnavの運用法について別途議論しておく必要がありますね。そうすれば元作品での客演情報の扱いもこれに準じて定まります。いずれにせよ出典の必要性は変わらないと思いますが。--タケナカ会話2013年4月18日 (木) 16:06 (UTC)[返信]
返答ありがとうございます。修正終了次第、別の節を作ろうかと思います。--元一一四会話2013年4月19日 (金) 05:27 (UTC)[返信]

提案 客演情報の編集について気になった点があるのですが、MOVIE大戦やレッツゴー仮面ライダーなどについて「仮面ライダー○○とのクロスオーバー作品」といった書き方をしていますがいささか回りくどく思います。先の議論でも映画作品について「関連映画」といった記述をしていましたが、映画作品が複数製作されるのが常態化いる現在では「映画『作品名ないし略名』」と明確に記述すべきではないでしょうか。また先の議論では「テレビ番組と、その他媒体展開作品両方に登場する場合は、テレビ番組を主とする。」としているので、他媒体展開一本のみの登場であればテレビ作品タイトルに含めた記述は必要無いように思います。特に先の議論の後公開された『フォーゼ&オーズ』のWや7人ライダー、『ウィザード&フォーゼ』のW・アクセル・オーズ・バースは表題作ソロパートには登場していませんのでどちらか一方に含めるのは違和感を感じます。--タケナカ会話2013年5月11日 (土) 11:38 (UTC)[返信]

登場人物の分割基準

登場人物の所にまとめることに賛成します。また登場人物に関連することなのでここに書かせていただきますが、現在、ウルトラ怪獣は登場作品を分割基準の1つとしていますが、他のキャラクターもそのようにしていいのではないでしょうか?単に登場作品としてしまうと、モブ登場も含まれそうなので、主要キャラクターとして10作品登場したウルトラ戦士やライダーも個別記事にしていいのではないでしょうか?--MATHUOKA grows fat会話2013年2月20日 (水) 11:04 (UTC)[返信]
コメント 今回の提案とは論旨が離れるので別途提案していただきたいところですが、ノート:ウルトラマンタロウの登場怪獣でも記述したようにウルトラ怪獣の分割基準はウルトラマンメビウス開始以前の議論によるもので現在のようにウルトラ以外も含めたクロスオーバー作品が毎年のように製作されることを考慮してはいません。またウィキペディア内でもWikipedia:スタイルマニュアル (フィクション関連)プロジェクト:フィクション/登場人物と設定の記述などがガイドラインとして作成されており、ウルトラ怪獣も含め分割基準を設けるのであればこれらを考慮した上で新たに議論する必要があるものと思います。--タケナカ会話2013年2月20日 (水) 11:20 (UTC)[返信]
少なくともウルトラ怪獣とウルトラ戦士の分割の基準は同じであるべきですよね。--MATHUOKA grows fat会話2013年2月20日 (水) 11:56 (UTC)[返信]

関連性のある議論ですが、上の議論まで別の方向に行きそうなので、別の節に書いておきます。自分も登場作品を基準の1つにするのは賛成です。複数作品で重要キャラクターをつとめるキャラクターは、個別記事に分割した方がいいですし、作品数を特撮全体の分割基準の1つにすることで人気のあるシリーズのみ分割が多発して記事が増えるなどの事態もなくなりそうですから。--元一一四会話2013年2月21日 (木) 12:16 (UTC)[返信]

コメント 基準の制定に賛成します。今月だけでもノート:仮面ライダーV3ノート:ウルトラマンタロウの登場怪獣ノート:ウルトラマンゼロ THE MOVIE 超決戦!ベリアル銀河帝国などの分割提案が出ており、散発的に提案が行われて同じような議論を繰り返すよりは何かしらの基準があった方がよいと思います。
ただし基準を満たしたから直ちに分割しなければならないというものではなく、あくまで目安として考えるべきでしょう。何をもって「主要」とするかや、ノート:ショッカーでも元一一四さんが提起されているようなリメイクやオマージュの類をどこまで含むかなどはケースバイケースですので個別に議論する必要があると思います。作品数のカウントに、テレビ本編と連動した映画やOVを含むかどうか、レギュラー出演とゲスト出演で扱いを分けるかどうかなども検討の余地はあるでしょう。--タケナカ会話2013年2月22日 (金) 11:53 (UTC)[返信]
ありがとうございます。そうですね。テレビ本編と連動した映画やOVをそれぞれ1としてしまうと、派生作品が多い作品(電王など)はレギュラー全員が規定を満たしてしまいそうですし、あとコミカライズなども作品数として含めるのかなど。その辺りもしっかりと決めていかないとダメですね。
自分としては、テレビ本編と連動した映画やOVは一つの作品(つまり、テレビシリーズのレギュラーがその劇場版にも出てても作品数は1のまま)として、コミカライズなどは『SPIRITS』なども含め作品数には含めない・タイトルにテレビの主人公名が入ったクロスオーバー作品も派生作品として扱うというのはどうでしょうか。--元一一四会話2013年2月23日 (土) 10:48 (UTC)[返信]
追記。リメイクの類(「THE FIRST」の本郷猛など)は別作品として、オマージュやパロディの類(小野寺ユウスケなど)は数に含めないというのはどうでしょうか?つまり、同名のキャラクターの場合、同一とし、別名のキャラクターの場合、別のキャラクターとするという考えです。そうしないと、どこまでがオマージュやパロディの類かで独自研究になるおそれがありますので。
本郷猛のように個別記事になった上で機能性を考え別のキャラクターのことも記述するということは考慮(例えば、五代雄介の個別記事が作られた場合、仮面ライダークウガの能力もそこに記すことになるため、仮面ライダークウガに変身した別キャラクターリクや小野寺ユウスケなども記すことを考慮)するべきでしょうけど、作品数の考慮には加えないというのはどうでしょうか?--元一一四会話2013年2月24日 (日) 00:52 (UTC)[返信]
コメント どちらの区分も基本的には賛成です。ただ例に挙げられた小野寺ユウスケ(を含むリイマジンキャラクター)は変身前・世界観などは別物ですが変身後は(ファイナルフォームライドやライジングアルティメット除き)見た目はそのままで能力も概ね原典に準じており、名前以外見た目も設定も異なる『THE FIRST』のキャラクターとどちらが差が大きいかは比べ様がありません。これはノート:シャドームーンでの改名提案の時にも意見が出ていましたが、変身前ではなく変身後(ヒーローとしての名前)を記事名とすべきなのだろうと思います。--タケナカ会話2013年2月24日 (日) 09:59 (UTC)[返信]
シャドームーンの記事と本郷猛の記事の事で疑問に思うのですが、どちらも『ディケイド』などの二次創作作品での正体(シャドームーンは劇場版・本郷猛はネット版)について扱っていますが、その記事名は秋月信彦ではなくシャドームーン、仮面ライダー1号ではなく本郷猛となっています。記事名をどちらかに統一するべきではないでしょうか?変身後(仮面ライダーやウルトラマンとしての名称や怪人や怪獣としての名称)を基本とするのでしたら、リイマジン作品も作品数として含めた方がいいと思われます。--元一一四会話2013年2月24日 (日) 12:29 (UTC)[返信]
コメント その辺についてはノート:シャドームーンもご参照ください。現状、当人以外の変身者がいない本郷猛一文字隼人と(ネット版ディケイドはあくまで番外編コメディにすぎませんので…)、複数の変身者が存在するシャドームーンウルトラセブン (架空のキャラクター)などとでは一応の区別はついていますが、将来的に上記のクウガの件のような問題が起こり得ることを考えれば変身後の名称での統一に賛成します。仮面ライダー龍騎やファイズなどのような原典内で変身者が複数いるような場合であれば仮面ライダー (仮面ライダー龍騎)仮面ライダー (仮面ライダー555)のような変身前後を分けるのもありかと思います。
ただ怪獣・怪人については一口に変身後と言っても、イカデビルやカニレーザーのような所謂「最後の変身」などありますので留意が必要ですが。まあ客演の仕方次第ですね。--タケナカ会話2013年2月26日 (火) 12:32 (UTC)[返信]
そうですね。ブラック将軍にしても、ブラック将軍としてのみ登場したもの(『V3』など)もあれば、ヒルカメレオンとしてのみ登場したもの(『ディケイド』の劇場版や『W』のプラネタリウムなど)もありますので。ただ、ネット版ディケイドは番外編コメディとして線引きしてしまうと、独自研究になってしまう可能性もありそうですよね。人によっては、ディケイドの関連作品全てが番外編コメディととらえているかもしれませんし、ネット版も公式作品である以上含めるべきと考える人もいるかもしれません。ですので、統一するのであれば、変身後の統一に賛成します(世間一般への名前の知名度も本郷猛と仮面ライダー1号だと同じくらいかもしれませんが、一文字隼人や結城丈二より仮面ライダー2号やライダーマンの方が高そうなので)。--元一一四会話2013年2月27日 (水) 02:22 (UTC)[返信]
「レギュラー出演とゲスト出演で扱いを分けるか」について自分なりの意見を出してなかったので追記します。自分としては、レギュラー・ゲスト・モブで分けるべきと考えます。
レギュラーは、どう考えても作品数1でしょうけど、V3の『スカイライダー』や『ストロンガー』へのセリフのある出演と、アリ・カポネの『ストロンガー』へのセリフの無い1回限りの出演を同じ作品数0と考えるのは疑問に思えるので、
セリフの出演の場合、作品数0.5と考えるのはいかがでしょうか?怪人・怪獣の場合、テレビシリーズでメイン回を担当したら作品数0.5、劇場版のみへの出演も作品数0.5。ただし、先に書いた通り、漫画・小説などはカウントしない。また、1つの作品の派生作品もカウントは一度のみ(例えば、『メビウス』テレビシリーズに出て、派生作品にも出ていても作品数は0.5のまま)というのはいかがでしょうか?--元一一四会話2013年2月27日 (水) 19:31 (UTC)[返信]
コメント では私が最初に言い出しましたので、名称の統一については今回の議論がまとまった後にでも提案したいと思います。ただ独自研究かどうかについては賛同しかねます。ディケイドに限らずネット版を派生作品に含めることに異論はありませんが、作品形態・制作コンセプトの違いは明確ですし、「ディケイド全体をコメディと捉える」ということこそ独自研究にほかなりません。名称統一の話題自体提案の本筋から離れつつありますので、この件についてレスポンスは求めませんが、少なくとも大田原正一郎の存在を理由に改名提案をしても賛同が得られるとは思えませんので提案理由に含めるつもりはありません。
レギュラー・台詞のあるゲスト・台詞のないゲスト(モブ)の区分、派生作品のカウントには賛同します。しかしを作品数0.5と決めてしまうのは、作品数を基準とするそもそもの提案からズレてしまっているように思います。例えば基準を10回とした所で、すべてゲスト出演のキャラクターであれば20回の登場がなければならなくなってしまいますが、特撮シリーズ多しといえど10作品全てレギュラーとか20作品台詞のあるゲストというのもそうそういるものではありません。どちらかというとレギュラーでもゲストでも1作品は1作品でカウントしつつ(モブは0で構わないと思います)、基準数に満たないキャラクターでもレギュラー出演が基準数の半数程度であれば分割を考慮する(例えば基準10作品なら登場作品が5作しか無くてもすべてレギュラー)などとした方が分かりやすいのではないでしょうか。基準のハードルを上げようと考えているならば単純に作品数を上げればよいだけかと思います。--タケナカ会話2013年3月1日 (金) 14:37 (UTC)[返信]
そうですね。レギュラーでもゲストでも1作品は1作品ですよね。あとは、MATHUOKA grows fatさんが提案した10作品以上という基準ですが、これくらいで大丈夫でしょうか?まだ、テレビシリーズや劇場版やOVを同一として考えるなどのルールができる前だったのでどういうつもりの10作品かわかりませんが(テレビシリーズや劇場版やOVをわけての10作というつもりだったのかもしれませんし、現状のルールでの10作というつもりだったのかもしれませんし)、自分としては、8作品(現状ルールでの8作品)くらいでいいのではないかなと思っています。--元一一四会話2013年3月2日 (土) 08:57 (UTC)[返信]
コメント 議論参加者の皆様にお伺いしたいのですが、架空のキャラクター・事物に関する個別記事の作成基準は、Wikipedia:スタイルマニュアル (フィクション関連)#特筆性プロジェクト:フィクション/登場人物と設定の記述#より詳しい解説が必要なら個別記事でで定められています。特撮作品に関して、他のフィクション作品と異なる基準を設ける理由はあるのでしょうか。--Trca会話2013年3月24日 (日) 09:22 (UTC)[返信]
コメント 最初の方に書いてあるように、元々ウルトラ怪獣で登場回数による分割基準が定められており、これを他作品にも活かす形で議論が提起されています。登場回数による区分は必ずしも特撮特有の問題とは言い難いかもしれませんが、大手シリーズものを中心に概ね作品形態がフォーマット化されていますので、作品形態が多用な他のフィクションジャンルよりは統一的な基準が設けやすいのではないかと思います。
私個人としてはこれは分割を推奨するものではなく分割を抑制するものとして考えています。先にも述べたようにウルトラ怪獣での分割基準は、ウルトラシリーズの現状にも現在のウィキペディアの方向性にもそぐわないものとなってきていますが、現在でもこれに準ずるような形で分割提案が繰り返されており、スタイルマニュアルやプロジェクト文書では一般論にしか成り得ず具体性に欠けるため他のジャンルも含め抑止力とは成り得ていないように思います。別に特撮のみに特別な基準を設けようというのではなく、可能であれば他のジャンルでのそれぞれの形態に合わせた基準を設ける必要があるのではないでしょうか。--タケナカ会話2013年3月24日 (日) 12:03 (UTC)[返信]
分野ごとに基準を策定すること自体はよいと思いますが、一般的なガイドラインに反するものになってはならないと思います。出演作品が多いことが、必ずしも一般的なガイドラインに照らして個別記事を作成するべき主題になることを保証しているとは、私には思われません。作品数を基準とするなら、Wikipedia:スタイルマニュアル (フィクション関連)#特筆性プロジェクト:フィクション/登場人物と設定の記述#より詳しい解説が必要なら個別記事でで求められる条件を満たすことに加えて、出演作品数を補足的な基準として設けるかたちにしてはいかがでしょうか。--Trca会話2013年3月24日 (日) 14:04 (UTC)[返信]
コメント 策定にご理解いただきありがとうございます。ガイドラインの遵守は大前提ですが、確かに現在の議論内容だけでは登場回数だけが分割の条件であるかのように受け取られかねませんので、ご提案の形式に賛成します。
遅ればせながら元一一四さんのご提案についてですが、MATHUOKA grows fatさんの応答がないので10回とした真意はわかりませんが、8作品というのも何か明確な根拠のあるものなのでしょうか。私としては再三述べているようにこれは「目安」として考えていますので、きっちり10回以上ではなく「10回程度」として、先のレギュラー・ゲスト・モブの区分によって振り幅を考慮していけば(10回未満でもレギュラー数回なら可、10回以上でも初出以外モブなら不可など)良いのではないでしょうか。--タケナカ会話2013年3月25日 (月) 12:11 (UTC)[返信]
「出演作品が多いことが、必ずしも一般的なガイドラインに照らして個別記事を作成するべき主題になることを保証しているとは、私には思われません。作品数を基準とするなら、Wikipedia:スタイルマニュアル (フィクション関連)#特筆性プロジェクト:フィクション/登場人物と設定の記述#より詳しい解説が必要なら個別記事でで求められる条件を満たすことに加えて、出演作品数を補足的な基準として設けるかたちにしてはいかがでしょうか。」とされていますが、そもそも、節の初めでMATHUOKA grows fatさんが「基準の1つ」と書かれているように、「目安」としての議論しかしていません。ですので、「きっちり10回以上ではなく「10回程度」として、先のレギュラー・ゲスト・モブの区分によって振り幅を考慮していけば(10回未満でもレギュラー数回なら可、10回以上でも初出以外モブなら不可など)良いのではないでしょうか。」というタケナカさんの意見には賛成です。8回などの提案をしたのは、反応(返答)がないMATHUOKA grows fatさんの反応(意見)を見たかったからです。8回などでもダメということになれば、MATHUOKA grows fatさんはキッチリ10回でないとダメということになりますし、返答が得られれば、これを機に議論に戻ってもらってどういった意見で10回という基準としたのかも答えてくれるでしょうから。--元一一四会話2013年4月3日 (水) 16:38 (UTC)[返信]
返信遅くなってすいません。10作や10回といったものに理由はなく例としてあげただけです。その辺も議論していく上で変化していくだろうと思っていたもので。--MATHUOKA grows fat会話2013年5月30日 (木) 04:18 (UTC)[返信]

「メモリガジェット」の解説について

「メモリガジェット」の解説が仮面ライダー (仮面ライダーW)の「仮面ライダーW」のところにあるのですが、ライダーのツールというより変身していない状態で使用する事が多いので、仮面ライダーWの「5.3ガイアメモリ関連」のギジメモリの説明を「詳細は後述」として、その次に「5.4ガイアメモリ関連以外のツール」という項目を追加して、そこで「メモリガジェット」と「ギジメモリ」を解説したほうがいいのではないでしょうか?--V5+c6-S3+w8=DDss会話2013年3月25日 (月) 14:38 (UTC)[返信]

クロスオーバー作品での主要作品以外でのサブキャラクターの記載

仮面ライダー×スーパー戦隊×宇宙刑事 スーパーヒーロー大戦Zでの花織ことはのような例を認めてしまうと、クロスオーバー作品での主要でない作品の記述が増えてしまう可能性があり、転記できる記事(侍戦隊シンケンジャーの登場人物の記事)も存在するため(既に現時点で侍戦隊シンケンジャーの登場人物に、仮面ライダー×スーパー戦隊×宇宙刑事 スーパーヒーロー大戦Z登場した事を示す記述は在り)、仮面ライダー×スーパー戦隊×宇宙刑事 スーパーヒーロー大戦Zから侍戦隊シンケンジャーの登場人物への一部転記を提案します。--元一一四会話2013年5月4日 (土) 12:38 (UTC)[返信]

賛成 同様の提案はノート:スーパー戦隊Vシネマ#VSシリーズの内容整理の提案ノート:仮面ライダーシリーズ#一部転記提案などでも既に行っており問題ないと思います。この手の作品が公開される度に同じような議論をしていてはキリがありませんのでプロジェクトとして明記する必要があるかもしれません。--タケナカ会話) 2013年5月4日 (土) 12:58 (UTC)(2013年5月4日 (土) 14:12 (UTC)リンク修正。--タケナカ会話2013年5月4日 (土) 14:12 (UTC)[返信]
下の議論#クロスオーバー作品でのキャラクターの記載場所により、いったん、中断(保留)としたいとおもいます。--元一一四会話2013年5月8日 (水) 06:04 (UTC)[返信]

クロスオーバー作品でのキャラクターの記載場所

ありがとうございます。一部のウルトラシリーズウルトラマンサーガなど)のように各記事内に重複した人物説明が存在する記事についても、指針は必要でしょうか?--元一一四会話2013年5月5日 (日) 11:39 (UTC)[返信]
コメント重複は解消されるべきでしょう。ですが掲載場所については検討の余地があると思います。
ご提案の『スーパーヒーロー大戦Z』での花織ことはや戦隊・ライダーの先の議論の場合は掲載場所如何の前に記述の必要性の問題があります(プロジェクト:フィクション/登場人物と設定の記述#作品記事内で求められる記述プロジェクト:特撮/過剰な内容の整理など参照)。例に挙げられたウルトラマンサーガなど近年のウルトラ作品などの場合、原典作品との記述の扱いについて定めた仮面ライダーディケイドノート:仮面ライダーディケイド/過去ログ1#本作品についての記述を他の作品の記事に記述することについて)や海賊戦隊ゴーカイジャーノート:海賊戦隊ゴーカイジャー#「海賊戦隊ゴーカイジャー」と「歴代シリーズ」の記述誤差について)でのケースに近いと思われますが、これらの場合は原典からの独立性が高いため原典では詳述しないことになっていますが、ウルトラシリーズの場合はパラレルワールドも含め作品毎の繋がりがシリーズ全体で明確になっており、両者のような記念作品以外でも客演が多いため必ずしもこれらに合わせることが得策とは言えません。
これらを矛盾なく包括するのであれば、「基本的には原典作品ないしキャラクター単位(単独記事、○○の登場人物など)の項目での記述とし、パラレルワールドが舞台であったり製作年数が離れているなどして独立性が高く、原典内で記述することに問題があるようであれば各作品やシリーズごとにローカルルールを設ける」ということでどうでしょうか。--タケナカ会話2013年5月5日 (日) 12:44 (UTC)[返信]
(追記)「ローカルルールを設ける」としましたが、現状使い分けが出来ている項目についてはそのままで問題ないと思います。あくまでウルトラマンサーガやスーパーヒーロー大戦Zのような現状重複していたり現在進行形で加筆されている項目、ひいては今後作成される作品についてということで。--タケナカ会話2013年5月5日 (日) 13:45 (UTC)[返信]
ありがとうございます。個別で様子を観て、重複する記事が増えてからでいいかもしれませんね。ただ、個人的に海賊戦隊ゴーカイジャーの議論(ノート:海賊戦隊ゴーカイジャー#「海賊戦隊ゴーカイジャー」と「歴代シリーズ」の記述誤差について)を観て思ったのは、他のスーパー戦隊シリーズでもそれくらいの誤差がある(フラビージョの設定など)上に他の客演も作品制作時点で客演は想定していないのに、何故、海賊戦隊ゴーカイジャーだけという疑問です。--元一一四会話2013年5月6日 (月) 01:33 (UTC)[返信]
コメント ゴーカイジャーについては放送中に意見がまとまらず、作品によって記述が重複していたり場所がまちまちだったりしていたという事情がありました。フラビージョの設定の誤差が何を指しているのかは分かりかねますが、デカレンジャーでの宇宙女子大生はそもそも本人だとは明言されていなかったはずですし、ボウケンジャーでの死亡云々は劇中描写からの憶測にすぎず、いずれにせよそれぞれ一文程度で済む内容にすぎませんのでわざわざローカルルールを設けてまで検討しなければならないような問題ではないと思います。--タケナカ会話2013年5月6日 (月) 01:55 (UTC)[返信]
報告転記提案とは話題が離れて来ましたので見出しを分離しました。--タケナカ会話2013年5月6日 (月) 01:56 (UTC)[返信]
考えてみたのですが、「主要作品(タイトルや主人公になっていない作品)ではない作品の登場人物の記載場所」という意味では、役名の異なるディケイドは別としても、「VSスーパー戦隊」や「ゴーカイジャー関連作品」は今回の転記に近い例かもしれませんね。客演情報として書いておいて、初めに「本作と設定が異なる場合がある。」などを書き加えておけば、「VSスーパー戦隊」や「ゴーカイジャー関連作品」を書き加えても、その作品内での設定と理解してくれそうですし。--元一一四会話2013年5月6日 (月) 13:26 (UTC)[返信]
コメント そういった記載は必要無いように思います。件のフラビージョにしても、その「誤差」を「矛盾」ととるか「独自設定」ととるか「制作上の都合」と割り切るかは個人の解釈にすぎません。現状の記述のように差異があるならそれを客観的に示せば充分でしょう(「死亡した可能性がある」云々の部分には独自研究テンプレートを貼っておきました)。--タケナカ会話2013年5月6日 (月) 13:51 (UTC)[返信]
いえ、「本作と設定が異なる場合がある。」がいるかどうかはどちらでもいいのです。『忍風戦隊ハリケンジャー』の記事内にまとめて記述してもいいのではないかということです。
以下、例(各記事の記述を下にしています)
一の槍フラビージョ
キャピキャピした元「宇宙コギャル」。から始まる『忍風戦隊ハリケンジャー』での設定。
客演情報
『百獣戦隊ガオレンジャー』
本作とのクロスオーバー作品に登場。ガオホワイトに変身した。
爆竜戦隊アバレンジャー
本作とのクロスオーバー作品に登場。「落第の使徒」の肩書き付きで登場。ハリケンジャーとゴウライジャーのビクトリーガジェットによりできた時空の裂け目に引き込まれダイノアースに飛ばされ、エヴォリアンと手を組む。
特捜戦隊デカレンジャー
劇場版に登場。「宇宙大学生」の肩書き付きでワンカットのみ登場。いまだに地球に潜伏し、普通の街人に変装して故郷に帰るチャンスを待っている模様。
轟轟戦隊ボウケンジャー
Vシネマ『VSスーパー戦隊』に登場。時の魔神クロノスにより、巫女の一人として復活させられる。
というように、一つにまとめてしまっていいのではないでしょうか?
どこまでの作品がつながっているか不明ない以上、特捜戦隊デカレンジャー THE MOVIE フルブラスト・アクションの記事でエヴォリアンに入っていた事を書くのも独自研究になってしまいますし。
それならば、いっそ、記述する場所をまとめ、つながっているかどうかは記事を読む人の判断にまかせるという事でいかがでしょうか?--元一一四会話2013年5月7日 (火) 10:37 (UTC)[返信]
コメント 要するに「VSスーパー戦隊」や「ゴーカイジャー」での記述を原典側にまとめたいということでしょうか。
『デカレンジャー』でのフラビージョに関しては作中明言はされませんが関連性をほのめかすような書籍はあったはずなので、そういった出典を明記していれば別にデカレンジャー側での記述は問題ないと思います。むしろそこが明確になっていないからというのであればハリケンジャーに書くこと自体異論が出てもおかしくありません。
これを踏まえた上で話しを戻しますが、一つの案として「原典での記述」を提案はしましたが、デカレンジャーのフラビージョのような判断の難しいものであれば、「VSスーパー戦隊」や「ゴーカイジャー」のように客演作品側に記述するというのも一理あるものだと思います。実際、今回の提案の花織ことはにせよウルトラマンサーガでの重複にせよ、原典に記述をすべきでないと考える人も少なからずいるからこういった自体が起こっているのでしょう。設定として繋がっているかどうかの判断が難しいのであれば一律客演作品側に記載するというのも一考の余地はあると思います。
やや話が飛躍しているかもしれませんが、過去の議論を覆すことも考慮するのであれば、一度「一律原典側で記述」「原典側と客演側を使い分ける」「一律客演側で記述」などで決をとってはどうでしょうか。--タケナカ会話2013年5月7日 (火) 13:01 (UTC)[返信]
『デカレンジャー』は出典があったんですね。知らなかったもので、わざわざつなげて書いてあると思ってました。そうですね。ディケイドの記事やゴーカイジャーの記事でも告知した上で一度議論をまとめた方がいいかもしれませんね。ゴーカイジャーやVSスーパー戦隊の記事なども重複は多少気になるものの、記事として成立しているんですよね。気になっていたデカレンジャーについても出典はあることですし。
最近記事を見ていって気になったのはどちらかというと、仮面ライダーシリーズかも。『ディケイド』は別に書いていてもいいですし、『ストロンガー』や『スカイライダー』で過去のライダーの記述があるのも『ゴーカイジャー』同様の例として理解できます。しかし、『RX』での記事がどうしても異様に思えてしまって
以下、『RX』の記事のコピー
仮面ライダーX
主要武器である「ライドルスティック」を駆使して戦った。ライダー同士では、アマゾンとの連携が多かった。
仮面ライダースーパー1
RX救出の際に、目くらましのため「冷熱ハンド」で敵の足元を撃つ活躍を見せた。
のような劇中の詳細なら、『ストロンガー』や『スカイライダー』の例に近いのでわかります。
ただ、
仮面ライダー1号
城南大学の青年科学者だった本郷猛が(以下、本郷猛の説明)。
仮面ライダー2号
ショッカーの手で打倒1号ライダーのために改造が(以下、一文字隼人の説明)。
の二人だけ異常な状態なんですよね。そもそも、この二人(あと結城丈二もですが)は個別記事が存在しているため、一番説明が短くても説明ができるはずなんですよね。
ですので、議論をする際は
  • 「一律原典側で記述」
  • 「一律客演側で記述」
  • 「原典側と客演側を使い分ける」
で議論した上で
  • 「一律原典側で記述」→「原典と名前が違う場合はどうするか(ディケイドのような例)」や「原典の記述との混同をどう避けるか」
  • 「一律客演側で記述」→「原典との記述の重複をどう避けるか」
  • 「原典側と客演側を使い分ける」→「使い分ける基準」「客演側で記述した場合、原典との記述の重複をどう避けるか」や「原典側で記述した場合、原典の記述との混同をどう避けるか」
などの議論が必要になってくると思います。--元一一四会話2013年5月7日 (火) 13:43 (UTC)[返信]
コメント RXでの件については同意します。いずれの方式をとるにせよ独立項目については別に考えるべきでしょう。
ではこれらを踏まえてこちらで案を纏めて後日提案してもよいでしょうか。結果的には転記提案が(もっと言えばV3からですが)先送りになってしまう形となってしまいますが。--タケナカ会話2013年5月7日 (火) 14:42 (UTC)[返信]
ありがとうございます。よろしくお願いします。一度、一部転記提案は保留にしたいと思います。--元一一四会話2013年5月8日 (水) 06:04 (UTC)[返信]
下記の通り提案しましたのでよろしくお願いします。先に挙げたものとは変わってしまいましたが、こちらの方が妥当と思いましたのでご了承ください。--タケナカ会話2013年5月8日 (水) 08:20 (UTC)[返信]

客演・クロスオーバー作品でのキャラクターの記載場所の基準統一化

では上記の議論を踏まえ、クロスオーバー作品や他作品への客演時のキャラクターの記載場所の一律化を提案します。作品によって事情は異なりますし、現状いくつか議論が行われて基準を定めているものもありますが、昨今は毎年多数のクロスオーバー作品が製作されその範囲も広がっており、ウルトラマンサーガなど議論の行われていないものでは記述の重複が1年以上も放置されているなどの混乱も見られますので、一定の基準を定める必要性があると感じます。

基準として以下の5案を考えました。

  1. 例外を設けず一律原典で記述する(現状ではウルトラシリーズなど)
  2. 原則原典で記述し、例外的に客縁側で記述する場合の基準を定める(現状では仮面ライダーディケイドや海賊戦隊ゴーカイジャーでのローカルルールなど)
  3. 例外を設けず一律客演側で記述する(ただしこの場合でも原典項目での客演作品名の記述は必要だと考えます)
  4. 原則客演側で記述し、例外的に原典側で記述する場合の基準を定める
  5. 特に一律的な基準は定めず各項目ごとの議論とする(現状)

いずれの場合をとっても一長一短ありますので(原典記述とした場合原典項目の肥大化、客演記述とした場合記述の分散、一律化しない場合項目ごとに記述場所・内容が異なる、など)、デメリットを含めたうえで妥協できる案を採りたいと考えています。それぞれメリット・デメリットの考慮、例外基準案など含めいずれにすべきか賛否お願いします。これ以外に妥当だと考えられる案があれば是非挙げてください。一律化を目的として提案しましたが、合意形成がなされるのであれば基準を設けないという結論でも構わないと考えています。--タケナカ会話) 2013年5月8日 (水) 07:52 (UTC)提案内容修正。--タケナカ会話2013年5月11日 (土) 11:19 (UTC)[返信]

なおいずれの場合にせよキャラクター単位で項目が作成されているものはそちらへ記述すべきと考えています。--タケナカ会話2013年5月8日 (水) 08:20 (UTC)[返信]
自分は「一律原典で記述する」案に賛成です。ウルトラシリーズなどの記事(特に怪獣など)はこれにより記事が整理されているので。--元一一四会話2013年5月10日 (金) 05:38 (UTC)[返信]
各案の問題点を挙げておきます。他にもあればご提示ください。
  • 原典側記述:原点項目の肥大化、作品と関連性の薄い客演も含まれる
  • 客縁側記述:記述の分散
  • 基準なし:作品毎に記載位置が異なる可能性がある
原典側とくに一律とした場合、例えば戦隊シリーズなら非公認戦隊アキバレンジャーなど原典作品の内容とはかけ離れた内容のものについても記述するということですが、そういった理解で間違いないでしょうか。こういったケースを条件付けして分けるなら二案目ということになります。肥大化については分割という解決手段もありますが、量のみを理由に分割ができるわけではないことはWikipedia:ページの分割と統合にある通りです。--タケナカ会話2013年5月10日 (金) 12:13 (UTC)[返信]
「一律原典で記述する」という案が「非公認戦隊アキバレンジャー」も含むのでしたら、「私が愛したウルトラセブン」などの例も含むのでしょうか?それでしたら、「一律原典で記述する(こちらのノートで出された例は除外する)」という案に変更したと思います。現状という案とは少し異なるので。--元一一四会話2013年5月10日 (金) 14:08 (UTC)[返信]
報告 「一律案」は「原則案」の派生案と考えていたので下げて表記しましたが、わかりにくかったようですので文言も含め修正しました。申し訳ありません。「一律」と言った場合、例外なくということです。
ただし『私が愛したウルトラセブン』は製作現場を舞台とした作品でありセブンもあくまで「ウルトラセブンのきぐるみを着た俳優」という扱いですので(同様の例としては『怪奇大作戦』11話のウルトラセブンのサンドイッチマン(きぐるみを着た犯人)など)、俳優の本人役出演もある一方で物語に関わるキャラクターとしても登場させている『アキバレンジャー』とでは意味合いが異なります。キャラクターとしての登場にこだわらず『私が愛したウルトラセブン』や『怪奇大作戦』のような例も含めて一律とすべきであるという意見が出るのであれば現状という記述も修正しますが、そのあたりから確認すべきでしょうか。--タケナカ会話2013年5月11日 (土) 11:19 (UTC)[返信]
でしたら、「原則原典側で記述し、例外的に客演側で記述する場合の基準を定める」という案です。基準を定めるのでもいいですし、例外となる作品を議論した上でリストアップしていくという方法でも。どういった作品を例外とするかは決まった上で議論していくべきでしょうけど。--元一一四会話2013年5月11日 (土) 14:30 (UTC)[返信]

────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────修正ありがとうございます。『私が愛したウルトラセブン』(ひいては『ウルトラマンをつくった男たち 星の林に月の舟』)の記述はウルトラセブン (架空のキャラクター)にはありませんでしたが、パンドンピット星人にはありましたので、「一律」にはこれらも含むものとします。--タケナカ会話2013年5月12日 (日) 11:13 (UTC)[返信]

返信ありがとうございます。同様に、「原則客演側で記述し、例外的に原典側で記述する場合の基準を定める」場合と決定したも、例外となる基準を考えるかリストアップは必要になりそうですね。--元一一四会話2013年5月13日 (月) 02:53 (UTC)[返信]
かなり議論進んだようですね。「原則原典側で記述し、例外的に客演側で記述する場合の基準を定める」に賛成します。自分が例外にした方がいいと思う場合は、「個別記事でない場合(一覧記事の場合)のメタフィクションや第三の壁を主題にした作品」「ディケイドやゴーカイジャーなどのすでにルールが決定している作品」です。個別記事の場合は備考的な要素としてメタフィクションや第三の壁を主題にした作品も含めていいと思います。--MATHUOKA grows fat会話2013年5月30日 (木) 04:13 (UTC)[返信]
返信ありがとうございます。自分としては個別記事でない場合はリメイク作品やリファイン作品も例外にした方がいいと思うのですが、その辺はどう思いますか?--元一一四会話2013年5月30日 (木) 12:06 (UTC)[返信]
提案 コメント依頼も提出しましたがあまり意見が挙がらないようですので、もう一週間程度待って反対が無いようであれば現在賛成の多い「2.原則原典で記述し、例外的に客縁側で記述する場合の基準を定める」を統一的基準として具体的条件付けと転記提案に移りたいと思います。--タケナカ会話2013年6月23日 (日) 02:53 (UTC)[返信]
返信ありがとうございます。よろしくお願いします。--元一一四会話2013年6月23日 (日) 10:29 (UTC)[返信]

具体的条件案

特に反対はないようですので「原則原典で記述し、例外的に客縁側で記述する場合の基準を定める」という方向で話を進めて行きます。

現在条件案としては

  1. ディケイドやゴーカイジャーなどのすでにローカルルールが決定している作品
  2. メタフィクションや第三の壁(第四の壁?)を主題にした作品
  3. リメイク作品やリファイン作品

などが挙がっています。これらについての是非やこの他の条件案などありましたらご意見お願いします。--タケナカ会話2013年6月30日 (日) 04:18 (UTC)[返信]

まとめありがとうございます。
当たり前ですが、ローカルルールが決定している作品についても、「ローカルルールが変更され次第、原典に記載できる」んですよね。つまり、原典に記載したい場合は一度、そちらのローカルルール内で話しあってくださいということで(作品の特性などがあるため、そこは個別に話し合った方がいいと思います)。
あとルールを設けるのであれば
  • リメイク作品(仮面ライダー THE FIRSTなど)やメタフィクション(アキバレンジャーなど)やローカルルール(ディケイドなど)も、個別記事のあるキャラクターについては個別記事に記述。
また、
  • リメイク作品(仮面ライダー THE FIRSTなど)やメタフィクション(アキバレンジャーなど)やローカルルール(ディケイドなど)も、そこからの派生作品(仮面ライダー THE NEXTやアキバレンジャー シーズン痛や劇場版 ディケイドなど)については、派生元を原典とし、原則原典で記述。
という補足は付け加えておきたいです。--元一一四会話2013年6月30日 (日) 11:16 (UTC)[返信]
賛成します。あと、「パロディ作品やバラエティでの情報は個別記事以外書き込まない」「ディケイドやゴーカイジャーやアキバレンジャーなど、原典に書き込まないこととなっている客演については、徹底して書き込まないor記述を最小限に留める」というルールも必要と思います。特に後者は、例外的に個別記事でもない記事に『ディケイド』におけるキバでの活躍ぶりなどが書かれていた場合、なぜ、これだけ例外となるのかなどの議論になりそうですので。--MATHUOKA grows fat会話2013年7月2日 (火) 07:58 (UTC)[返信]
パロディについては賛成しますが、『ディケイド』や『ゴーカイジャー』については、そこでのローカルルールにまかせた方がいいのではないでしょうか?--元一一四会話2013年7月3日 (水) 05:31 (UTC)[返信]
コメント >ローカルルールにまかせた方が
ではMATHUOKA grows fatさんの挙げた原典での記述方法について『ディケイド』と『ゴーカイジャー』で異なる方法をとらなければならない理由があるのでしょうか?むろん作品それぞれによって状況は異なりますのでローカルルールによらなければならない場合もあります。ですが、例えば『ディケイド』について「原典とは異なる存在なので原典では一切記述しない」というローカルルールを定めたとしても、そのルールは同様に原典とは異なる存在である『アキバレンジャー』など類例作品にも適用できる基準にも成りうるのです。検討もせずローカルルール任せというのはいささか乱暴に過ぎると思います。
私個人の意見としては、原典に全く記述がないというのは作品同士の関係が分断されてしまいますので最低限「(原典とは異なる形でも)登場した」という情報は必要であると考えます。--タケナカ会話2013年7月6日 (土) 09:06 (UTC)[返信]
ごめんなさい。「ローカルルールにまかせた方が」とだけ言ってしまうと、乱暴だったかもしれません。言いたかったのは、MATHUOKA grows fatさんが挙げた「例外的に個別記事でもない記事に『ディケイド』におけるキバでの活躍ぶりなどが書かれていた場合、なぜ、これだけ例外となるのかなどの議論になる」という状況の原因は、「類例と思い適用した作品がそれほど類例ではなかった」か「ローカルルールの設定に落ち度(抜け目)」があったと思えたからです。もし、そういった状況になった場合、一度、ローカルルール自体を見直すことも必要だろうと思ったのですが、
実際、「ゴーバスターズVSゴーカイジャー」に志葉薫、「スーパーヒーロー大戦Z」に花織ことはの記述があるのは、『ゴーカイジャー』でのローカルルールに従った結果とも考えられるため、
「ローカルルールにまかせた方が」の発言だけでは、議論を丸投げしたと思われても仕方ないですし、そう思うなら自分が『ゴーカイジャー』のローカルルールに議論を投げかければすむことでした。ごめんなさい。
自分も最低限の作品情報は必要だと思います。その際、五代雄介について記述しているところに、小野寺ユウスケについて記述してしまえば混乱をまねくでしょうが、変身後の仮面ライダークウガのところに客演情報の1つとして記述してしまえば、それほど混乱もまねかないでしょうから。現状、仮面ライダー555の登場人物の記事が乾巧の説明の所に声-渡部秀「スーパーヒーロー大戦」というような説明があるのですが、(仮面ライダー555の場合特に)乾巧が変身したかどうか定かではない以上、仮面ライダー (仮面ライダー555)に客演情報として記述するのが混乱をまねかない方法だと思うのです。
別に議論をローカルルールに適用したかったわけではないのです。本当に申し訳御座いません。--元一一四会話2013年7月6日 (土) 13:37 (UTC)[返信]
コメント ご理解いただきありがとうございます。
「乾巧が変身したかどうか」というのは『大戦』ではパラレル別人について触れられていない以上『ディケイド』本編からの類推なので独自研究になってしまいますが、設定・世界観の繋がりの有無にかかわらず変身後のみの登場の情報が変身前の部分に記述されているのに違和感を感じるのは同意します。これは変身前後が別ページになっているものに限らず、作品内で見出しが分かれているものや、本郷猛などの個別ページにも言えることだと思います。ただ変身前後で記述が分かれている場合、変身後の方は能力・性能のみの記述に留まっている場合がほとんどですので、こちらにキャストや劇中での活躍を記述するというのもそれはそれで違和感を感じます。その点で言えば、先に#登場人物と登場作品の改善で元一一四さんが異議を唱えていた「『他の仮面ライダーシリーズとの関連』などの見出し内に客演情報をまとめる」というのも合理的な方法であったと考えられます。既存の記述方法では問題があるのは先の議論で示された通りですので、記述方法そのものは検討し直す必要はあると思いますが。--タケナカ会話2013年7月16日 (火) 11:44 (UTC)[返信]
555をはじめとする『ディケイド』以前の平成ライダーの登場人物や仮面ライダー、『ゴーカイジャー』以前の戦隊近作の登場人物や装備・戦力などの項目は、クロスオーバーでの登場を想定したものではなく(せいぜい戦隊VSシリーズ程度)、また最近ではこの程度の内容であれば分割されないことも多いので、これらについては分割のあり方自体見直すべきかとも思います。「仮面ライダー (作品名)」というのも仮面ライダー (スカイライダー)も混同されそうでややこしいですし。--タケナカ会話2013年7月17日 (水) 12:13 (UTC)[返信]
『555』については、議論から外れてしまいそうなので多くは書きませんが、少しだけ書かせてください。「乾巧が変身したかどうか」というのが「『ディケイド』本編からの類推なので独自研究」という意見ですが、『ディケイド』のパラレル別人設定があるからだけでなく、『555』という作品は『555』本編内で何度も変身者が変わった作品(仮面ライダーのシリーズ中も最多)の作品のため、本編内の設定を考慮しても、乾巧と特定不可能ということですので独自研究とはならないと思います。
仮面ライダーストロンガー#仮面ライダーストロンガーでの客演情報の節のような状態にし、「変身者が書かれていない作品はその作品での変身者について触れられていない作品」などのただし書きを入れれば問題無いのではないでしょうか?--元一一四会話2013年7月17日 (水) 13:20 (UTC)[返信]
コメント それも同じ事です。『スーパーヒーロー大戦』内で変身者が誰かなどということに触れていない以上、『555』本編であれ『ディケイド』であれそれは類推にすぎません。可能性の問題など言い出してはキリがないのです。
私が述べたいのは、この問題はそういった「可能性」の問題など持ち出さずとも「変身後のみの登場で別キャストが声をあてている」という客観的事実の点のみで論じることが可能であり、変身者の問題が(少なくとも原典内で)存在しないキャラクターにおいても同様に検討されるべき事案であるということです。
以上を踏まえたうえで元一一四さんの提案にコメントさせて頂きますが、まず但し書きは必要ないでしょう。客観的事実として各作品毎に「変身前も含めた登場」か「変身後のみの登場か」(別キャストの場合はその名前も)あるいは「その他のパターン」かの記載があれば充分です。変身前が登場しないからといって「その変身者が誰か」などということを持ち出すこと自体が独自研究なんです。
次にストロンガーのように変身後の見出し内に客演情報の見出しを設けることについてですが、これが可能なのはあくまで「変身するキャラクター」かつ「変身前後で見出しが分かれているキャラクター」のみなのです。例えば戦隊シリーズでは作中で別人が変身するパターンがあっても基本的に変身前後で分かれてはおらず、共通装備などが多いことを考慮すれば変身後の個別見出しを立てることが適当とは限りません。超星神グランセイザーでは、幻星神ジャスティライザーでは変身前のみの登場、劇場版 超星艦隊セイザーX 戦え!星の戦士たちでは変身後のみの登場といったパターンも存在します。また変身しないキャラクターが客演することもある以上、変身キャラクターを個別見出し内で記述しても非変身キャラクターは登場人物の項目内で書くということになれば、設定やキャラクター性で記述が分散することになり読み手の混乱を招きかねません。
そういった設定がどうだとか登場パターンがどうだとかいった条件付けによって細かく記述場所が分かれてしまうよりは、一箇所に情報をまとめた方が合理的であると思います。先の提案の大元となったノート:仮面ライダーV3#分割提案では「登場話数や声優名を列挙しているだけで、誰についての情報かわからない」との指摘でしたので、各作品毎に誰の情報かを明確にするとか作品別ではなくキャラクター別にするなどの方法を検討する価値はあると思います。--タケナカ会話2013年7月19日 (金) 07:55 (UTC)[返信]
どのような形にしようとしているのか例を作ってもらってもいいでしょうか?--元一一四会話2013年7月19日 (金) 08:09 (UTC)[返信]
ひとまず作成してみました(利用者:タケナカ/sandbox2)。ストロンガーの古い版を例に使用してしまったため変身前後の問題が考慮できていませんが、その点については上記の通り必要があれば個別に記載するという形でお考えください。--タケナカ会話2013年7月19日 (金) 09:42 (UTC)[返信]
提案 一旦決をとった後ではありますが、第3案として「客演側」での表記を前提とした形式を加筆しました。先の決をとった段階ではどちらでも構わないと思っていましたが、一箇所の見出し内で記述するのであれば詳細を省き簡潔にまとめる方法も再検討されてしかるべきかと考え直しましたので、原点側か客縁側かについて議論の差し戻しを提案します。実際のところ非公認戦隊アキバレンジャーに限らずウルトラマンギンガにおけるウルトラマンタロウや牙狼-GARO- 〜闇を照らす者〜におけるザルバなども議論によらずとも自然と客縁側に記述されていますし、条件付が細かくなりすぎるよりはシンプルな方が執筆者にも閲覧者にもわかりやすいのではないかと思います。--タケナカ会話2013年7月25日 (木) 11:24 (UTC)[返信]
コメント 「原典か客演かの差し戻し」で考えておりましたが、それでは堂々巡りになりそうなので、あくまで私の提案する「客演情報を一箇所の見出しにまとめる」案のバリエーションの一つとして「詳細は客演側へ記載して原典記事内は簡潔にまとめる」という方式を含める程度に修正します。--タケナカ会話2013年7月25日 (木) 13:20 (UTC)[返信]
いや、自分は乱暴とは思いませんよ。ローカルルールを引用した部類の記事ならこちらで話し合った方がいいでしょうが、ローカルルールの設定された記事そのものの場合仮にこちらで議論するにしろ、一度、ローカルルールが設定された記事やそのノートに告知した方がいいでしょうから。
原点側に全て書くとするなら、利用者:タケナカ/sandbox2を見たところ、キャラクターごとに解説したものが一番整理されていて見やすいと思います。
一旦決をとった状態で、ウルトラマンギンガにおけるウルトラマンタロウや牙狼-GARO- 〜闇を照らす者〜におけるザルバなどが自然と客演側に書いてあるからと議論を無効にするのはどうかと思います。
それまでも、原点側に記載したり客演側に記載したりという例はありました。ここ最近客演側に記述する傾向があるからというだけで議論を無効化できるのですか?書いた人がここでの議論を知らないだけではないのですか?
いったん、やってみて反対意見がでるなり、その記事を制作した人にも意見を聞いた結果反対意見がでるならわかりますが、「最近は自然と、こうだから」ではどちらが見やすいか(便利か)なども比べてませんし、それまでの議論の意味がなくなるのではないでしょうか?--MATHUOKA grows fat会話2013年7月26日 (金) 07:01 (UTC)[返信]
コメント ご意見ありがとうございます。
まず誤解しないでいただきたいのですが、客演側への記載について提案しただけであって、上記コメントを持って議論を破棄・無効化したわけではありません。少なくとも決をとった時点での参加者の皆様の合意が得られないようであれば取り下げるまでです。
「議論を知らないだけ」という可能性は確かに否定出来ませんし、先の決を取る段階でもっと周知徹底を行うべきであったと反省しております。ただし現状の内容が議論の方向と異なる状態にあること自体は一考する理由にはなるのではないでしょうか。こちらとしてはこれまでの議論から出た元一一四さんの意見に対する反証を行ったうえで、別案として提案していますのでこれまでの議論を無視しているわけでもありません。--タケナカ会話2013年7月27日 (土) 12:38 (UTC)[返信]
反証を行うにしても、今回のような案の場合、ひとつの記事で実行したとしてもその利点がわかりにくいので、まずは一つのシリーズ内(スーパー戦隊シリーズ内や仮面ライダーシリーズ内など)、もしくは、代表的な仮面・戦隊・メタル・ウルトラ4シリーズ全てで実地しないと、改善点なども得られようもないと思いますが?--MATHUOKA grows fat会話2013年8月16日 (金) 06:20 (UTC)[返信]
コメント同意しかねます。
まずノートページやサンドボックスなどの機能が何のためにあるとお考えでしょうか?記事本文に反映させずに試行・検討を行うためです。確かに#登場人物と登場作品の改善で「実際に編集して反応を観る」という手段を行なっていますが、これは元一一四さんの編集が先行したこともありますが、対案を提案していたS-okiya さんのコメントが途切れ議論が進まなかったことによるものであり、こちらの議論もこのまま元一一四さんのコメントがいただけないようであれば検討も必要でしょうが本文での試行をありきに考えるべきではないでしょう。
そして試行するにしても私の案だけでも複数あるのにどれを実行しようというのでしょうか。どれか選ぶというのであれば、その時点で議論を尽くしているのであればそれは合意といって差し支えないものであり、その後問題点が出てくるかどうかはまた別の問題です。上記内容で分かりないというのであればご理解いただけるまで説明を尽くしますし、他のケースも必要であればサンドボックスに追加しますが、文章でわからないような内容を述べているつもりはありませんし、分からないからといって本文に反映させなければならない理由にもなりえません。
要するにいずれかの案に賛成があって他に反対意見や修正案が出ないのであれば、それは合意であって試行とする必要はありませんし限定的な範囲で実行しなければないという理由もありません。--タケナカ会話2013年8月16日 (金) 12:01 (UTC)[返信]
お伺いしますが、現時点までの内容で利点・問題点についてどこか分からない部分があるのでしょうか。ストロンガーだけでは不十分だと思われているからそういった案をだされているのですよね?そこが明確でないままではこちらとしても理解に苦しみます。--タケナカ会話2013年8月16日 (金) 12:07 (UTC)[返信]
8月が忙しくてなかなか返信できなくてすいません。議論が平行線をたどってますが、お二方とももう少し歩み寄ってみるべきではないでしょうか?MATHUOKA grows fatさんはタケナカさんの修正が必要という意見に耳を傾けるべきですし、タケナカさんもMATHUOKA grows fatさんがsandbox2について出した意見について反対意見や賛成意見を述べて改善を目指していくべきです。確かに、MATHUOKA grows fatさんの言うとおり、タケナカさんのsandbox2のうちキャラクターごとの解説したものが一番整理できそうですね。他のものですと、結局は一部にまとめてしまって変に肥大化とかしそうですし。ただ、キャラクターごとも少し改善が必要かもしれません。修正を加えるとするなら、主要キャラクターや用語だけキャラクターごと用語ごとの客演情報をまとめて、残りのキャラクターの解説を一部にまとめてしまうというのはいかがでしょうか?--元一一四会話2013年8月23日 (金) 04:51 (UTC)[返信]
コメント ご意見ありがとうございます。こちらも冷静さに欠く部分がありました。
MATHUOKA grows fatさんの件についてはご本人の返答を待ちたいと思います。
客演情報の案には賛成いたします。--タケナカ会話2013年8月23日 (金) 08:03 (UTC)[返信]
ありがとうございます。案2や案2Bもいい提案だと思うのですが、この方法だと、さじ加減一つで、「蜂女やイカロス」も書こうとする編集者が出てくる可能性があるため、記事内で説明がある場合のみ、登場人物の節や用語の節に客演情報を書き足して、ない場合は、これまでも下の節にあった他の作品への登場などの節にまとめて記入する形でいかがでしょうか?これをやっていく中で、重要な客演回数が多く、登場人物の節に個別に客演情報を書いておいた方が整理できるという場合が出てくるでしょうから、そのような場合は、こちらに提案してもらい、個別に(もしくは同様の案件をまとめて)議論するという形でいかがでしょうか?--元一一四会話2013年9月3日 (火) 12:33 (UTC)[返信]
コメント 案そのものは構わないと思うのですが、「書こうとする編集者が出てくる可能性」というのはどういった形式であろうと変わらないと思いますし、「個別に客演情報を書いておいた方が整理できるという場合」というのもどういったケースなのかいまいち理解しかねます。そもそも私が別案を提案した理由である「変身前と変身後で記述が分かれているキャラクター」の記述についてはどうお考えなのでしょうか。2つ前のコメントでの「修正」の内容が1つ前のコメントのものでしたら、私の前のコメントでの賛成は一旦保留とさせていただきます。--タケナカ会話2013年9月4日 (水) 23:55 (UTC)[返信]
まず、「変身前と変身後で記述が分かれているキャラクター」についてですが、やはり、記述がわかれているわかれていないに関わらず、原典で変身したキャラクターは、変身後を説明した節に書くべきだと思います。キャラクターによっては、原典で仮面ライダーに変身し怪人態にも変身しているキャラクターが存在していますが、ディケイドなどでの客演の場合、それらが別個体として登場することもあったため、仮面ライダーとしての説明を書いてある部分と怪人態の説明を書いてある部分として分けて記述した方が混乱を避けることができると思います。現在、タケナカさんはどちらがいいとお考えなのでしょうか?
「個別に客演情報を書いておいた方が整理できるという場合」についての説明なのですが、現状は主要なキャラクターが客演作品で主要キャラクターとして登場することや主要でないキャラクターとして登場することが主なため、そういった可能性は限りなくゼロに近いとは思うのですが、例えば(あくまで例えばです…)、現在原典『仮面ライダーアマゾン』の記事内で説明が無い獣人大ムカデ(放送リストに名前がある程度)が、今後、平成仮面ライダーシリーズに次々と客演(それも主要でない怪人としての登場ではなく、物語中の主要キャラクターとして登場)を繰り返していった場合…つまり、原典で主要でないキャラクターが客演作品で主要キャラクターとして何度も登場した場合、原典記事内で説明をするべきという意味です。--元一一四会話2013年9月5日 (木) 12:47 (UTC)[返信]
コメント >現在、タケナカさんはどちらがいいとお考えなのでしょうか?
「変身前」でも「変身後」でもどちらか一方にせよ使い分けるにせよ問題点があると感じたので[14][15]「他の作品への登場」の見出しを立てて一箇所にまとめるという案を利用者:タケナカ/sandbox2で提案していたのですがその点ご理解いただけていなかったでしょうか。
「変身後」で統一するならば、以前にも挙げた幻星神ジャスティライザーにおける超星神グランセイザーの登場人物の変身前のみの登場などはどのようにお考えでしょうか。
「個別に客演情報を書いておいた方が整理できるという場合」については了解しました。ただし同様のケースが複数ない限りは議論場所そのものはここではなく各作品のノートで充分だと思います。--タケナカ会話2013年9月5日 (木) 13:19 (UTC)[返信]

ネタバレ系テンプレートの適正利用に向けての提案のお知らせ

Wikipedia‐ノート:ネタバレ系テンプレートの使用#テンプレートの適正利用に向けての提案にて「ネタバレテンプレートのボットによる全除去」→「Template:ネタバレの廃止、Template:ネタバレ冒頭への一本化」→「Template:ネタバレ冒頭への変数の追加」の三段階の提案しています。現在反対意見がついておらず、このまま反対意見が出なければ約1週間後に作業を開始しようと思っていますので、反対やコメントなどある方は是非議論への参加をお願い致します。--Banku会話2013年6月6日 (木) 18:51 (UTC)[返信]

ネタバレ系テンプレートの作業終了報告と新しいネタバレテンプレートについて

上記でご案内しておりました作業が終了いたしました。これによって今までネタバレ系テンプレートが貼り付けられていた記事からはすべて除去されました。その後{{ネタバレ}}は廃止され、{{ネタバレ冒頭}}に一本化されました。昨年ネタバレ系テンプレートの使用に関するガイドラインが制定されたため、今回除去した9割以上の記事において今後ネタバレテンプレートを使用することは原則できません。再度ネタバレのテンプレートを貼り付ける際はWikipedia:ネタバレ系テンプレートの使用をよくお読みなってから貼り付けていただくことをお願い申し上げます。--Banku会話2013年6月24日 (月) 05:59 (UTC)[返信]

過去ログ化提案

当ノートページは既に40万バイトに迫る勢いのため、終了または長期間放置されている議論の過去ログ化を行いたいと思いますがよろしいでしょうか?--Louis XX会話 / 投稿記録2013年7月6日 (土) 08:22 (UTC)[返信]

賛成 賛成します。--タケナカ会話2013年7月6日 (土) 09:07 (UTC)[返信]

昭和年間に制作された特撮番組の資料の扱い

ノート:仮面ライダースーパー1#出典について2013 - 昭和年間に制作された特撮番組の資料は昭和時代の物を用いるべきで、平成に発行された書籍は総て誤認識した記事ばかりなのか。

すでに通常のコメント依頼に掛けた案件でありますが、あまり盛り上がらないためこちらにも転記いたします。--禁樹なずな会話2013年8月5日 (月) 12:01 (UTC)[返信]

コメント 誘導先の議論を拝見しましたが、発端であるSingpenさんの意見はウィキペディアの方針に反するものであり、これに対する反証は禁樹なずなさんらによって充分説明がなされていますので、後はSingpenさん自身が反応を示されない限りはこれ以上展開のしようがないものと思います。--タケナカ会話2013年8月6日 (火) 12:30 (UTC)[返信]
終了 コメントありがとうございます。発端となった利用者は多重アカウントの不正使用とブロック逃れを続けており、いちユーザーの編集姿勢に問題があることがあらわになりましたので、記事の方向性についての提議は終了といたします。--禁樹なずな会話2013年8月15日 (木) 12:52 (UTC)[返信]

参考までに

参加表明をして積極的に活動できればよいのですが、病気を抱えた身で編集に参加できる時とできない時の差が激しいので参加表明はできませんが、こちらにも関係することを「ノート:仮面ライダーウィザード#仮面ライダーウィザードの記事をすばらしいものにするために」に書いておきましたので、ご一読ください。--V5+c6-S3+w8=DDss会話2013年8月15日 (木) 15:25 (UTC)[返信]