コンテンツにスキップ

「太湖汽船」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
Rusk (会話 | 投稿記録)
m編集の要約なし
Si-take. (会話 | 投稿記録)
m 誤字を修正。
(同じ利用者による、間の1版が非表示)
1行目: 1行目:
'''太湖汽船'''(たいこきせん)は、かつて[[滋賀県]]の[[琵琶湖]]で航路を運営していた会社である。
'''太湖汽船'''(たいこきせん)は、かつて[[滋賀県]]の[[琵琶湖]]で航路を運営していた会社である。歴史上、2つの会社が存在している。


#1882年(明治15年)5月1日に、藤田組と江州丸関係者、三汀社関係者などが合同して設立された会社。本稿で詳述。
[[1882年]]に[[長浜駅]]から[[敦賀港駅]]に至る路線が開業した際、[[大津駅]](のちに[[浜大津駅]]と改称して廃止)~[[京都駅]]~[[神戸駅 (兵庫県)|神戸駅]]間で既に開業していた鉄道が既に存在し、大津~長浜間で[[鉄道連絡船]]の役目を果たした。
#1886年(明治19年)12月23日に、紺屋関汽船と山田汽船が合同して設立された'''湖南汽船'''。1929年(昭和4年)4月11日、太湖汽船に名称が変更された。(→[[琵琶湖汽船]])
----
== 概要 ==
1882年(明治15年)、琵琶湖上の長距離航路に多数存在した会社が合同し設立された。設立後もいくつかの会社を吸収し、琵琶湖最大の船舶会社となった。


のち、長浜から[[春照駅]]を経て[[大垣駅]][[名古屋駅]][[武豊駅]]に至る路線も開業、更に[[1889年]]にはこ路線を延伸して[[新橋駅]]~長浜駅間が開業すると、[[関ヶ原駅]]~[[米原駅]]~馬場駅(の[[膳所駅]])間に湖東線と呼ばれるまでの1ヶ月あまり天下の東海道線を支える重大な役目を負った。
同年に金ヶ崎(現在の[[敦賀港駅]])から[[長浜駅]]までの鉄道が開通したのを受け、日本初の[[鉄道連絡船]][[浜大津駅]]までの区間就航た。1889年(明治22年)、長浜駅から鉄道が[[東海道本線]]と接続されると、湖東線([[関ヶ原駅]]~[[米原駅]]~馬場駅(現在の[[膳所駅]]))が開業するまでの1ヶ月間という短期間ではったが、東海道の交通も担ていた。


しかし、東海道本線の全通をはじめとする陸運の発達などの影響で斜陽となり1927年(昭和2年)、大津電車軌道(現在の[[京阪電気鉄道|京阪]][[京阪石山坂本線|石山坂本線]])などと合併し、'''琵琶湖鉄道汽船'''と改称したが、鉄道事業の不振により1929年(昭和4年)、[[京阪電気鉄道]]に合併することとなった。船舶部門は京阪から湖南汽船へ現物出資されるとともに、同社は'''太湖汽船'''(2代目、現在の琵琶湖汽船)に改名した。
[[1927年]][[京阪石山坂本線]]の前身である大津電軌道合併され、琵琶湖鉄道汽船となった


== 沿革 ==
だが[[京阪電気鉄道]](および系列の湖南汽船)との競争で経営不振に陥り、京阪電気鉄道へ合併される事になった。この際、湖南汽船に同社の汽船部門が譲渡され、同時に'''太湖汽船'''と改称、かつての名前が復活した。同社は現在の[[琵琶湖汽船]]である。
* [[1882年]]([[明治]]15年)3月10日 - 金ヶ崎駅(現在の敦賀港駅)から長浜駅までの鉄道が開通。
* [[1882年]](明治15年)5月1日 - 藤田組と江州丸関係者、三汀社関係者などが合同し、'''太湖汽船'''(初代)設立。
* [[1883年]](明治16年)5月15日 - 長浜駅から浜大津駅までの連絡運輸開始(日本初の鉄道連絡船)。
** 就航した第1太湖丸、第2太湖丸は、国内初の鋼鉄船であった。
* [[1886年]](明治19年)12月23日 - 紺屋関汽船と山田汽船が合同し、'''湖南汽船'''設立。
* [[1889年]](明治22年)7月1日 - 東海道本線が全通し、連絡運輸航路は廃止。
* [[1927年]][[昭和]]2年)1月21日 - 大津電軌道合併、'''琵琶湖鉄道汽船'''とな
* [[1929年]](昭和4年)4月11日 - 琵琶湖鉄道汽船が京阪電気鉄道に合併。同時に汽船部門は湖南汽船に現物出資される。湖南汽船は'''太湖汽船'''(2代目)に改称。
※以降の歴史は、[[琵琶湖汽船#沿革]]を参照。

== 船舶 ==
<!--箇条書きの部分は就航順に記述。-->
;みどり丸
:1922年4月9日進水、1950年退役。458.2総トン、全長45m、速力約12.5[[ノット]]。
:旅客定員:約1,000名。三井物産(現・[[三井造船]])玉造船所建造。
{| style="vertical-algn:top;"
|style="vertical-algn:top;"|
* 金亀丸 - 36総トン
* 丹頂丸 - 33総トン
* 盛大丸
* 琵琶湖丸
* 江州丸 - 64総トン
* 湖幸丸 - 37総トン
* 第5江州丸 - 38総トン
* 第4江州丸 - 40総トン
* 湖上丸 - 45総トン
* 第2江州丸 - 96総トン
* 第3江州丸 - 94総トン
|style="vertical-algn:top;"|
* 松宝丸 - 54総トン
* 庚辰丸 - 90総トン
* 金龍丸 - 92総トン
* 第2庚辰丸 - 98総トン
* 遊龍丸 - 58総トン
* 長浜丸 - 141総トン
* 湖東丸 - 28総トン
* 第1太湖丸 - 516総トン
* 第2太湖丸 - 498総トン
* 第3太湖丸
* 第4太湖丸
|style="vertical-algn:top;"|
* 常盤丸
* 金蔵丸
* 新無事丸
* 堅田丸
* 金剛丸
* 吉生丸
* 第6太湖丸
* 八景丸 - 35.0総トン
* 竹生島丸(初代) - 262.1総トン
* 多景島丸 - 122.7総トン
* 伏木丸
|style="vertical-algn:top;"|
* 日吉丸(初代) - 76.7総トン
* 白石丸 - 178.7総トン
* 日吉丸(2代目) - 76.7総トン
* 舞子丸 - 166.4総トン
* 竹生島丸(2代目) - 262.1総トン
* 沖の島丸 - 143.1総トン
* 第2湖水丸
* 第5太湖丸
* 白鳥丸 - 268.5総トン
|}
== 参考文献 ==
* 航跡 琵琶湖汽船100年史 - 琵琶湖汽船株式会社 刊(1987年発行)


{{rail-stub}}
{{rail-stub}}

2007年11月14日 (水) 15:59時点における版

太湖汽船(たいこきせん)は、かつて滋賀県琵琶湖で航路を運営していた会社である。歴史上、2つの会社が存在している。

  1. 1882年(明治15年)5月1日に、藤田組と江州丸関係者、三汀社関係者などが合同して設立された会社。本稿で詳述。
  2. 1886年(明治19年)12月23日に、紺屋関汽船と山田汽船が合同して設立された湖南汽船。1929年(昭和4年)4月11日、太湖汽船に名称が変更された。(→琵琶湖汽船

概要

1882年(明治15年)、琵琶湖上の長距離航路に多数存在した会社が合同し設立された。設立後もいくつかの会社を吸収し、琵琶湖最大の船舶会社となった。

同年に金ヶ崎駅(現在の敦賀港駅)から長浜駅までの鉄道が開通したのを受け、日本初の鉄道連絡船浜大津駅までの区間に就航した。1889年(明治22年)、長浜駅からの鉄道が東海道本線と接続されると、湖東線(関ヶ原駅米原駅~馬場駅(現在の膳所駅))が開業するまでの1ヶ月間という短期間ではあったが、東海道の交通も担っていた。

しかし、東海道本線の全通をはじめとする陸運の発達などの影響で斜陽となり1927年(昭和2年)、大津電車軌道(現在の京阪石山坂本線)などと合併し、琵琶湖鉄道汽船と改称したが、鉄道事業の不振により1929年(昭和4年)、京阪電気鉄道に合併することとなった。船舶部門は京阪から湖南汽船へ現物出資されるとともに、同社は太湖汽船(2代目、現在の琵琶湖汽船)に改名した。

沿革

  • 1882年明治15年)3月10日 - 金ヶ崎駅(現在の敦賀港駅)から長浜駅までの鉄道が開通。
  • 1882年(明治15年)5月1日 - 藤田組と江州丸関係者、三汀社関係者などが合同し、太湖汽船(初代)設立。
  • 1883年(明治16年)5月15日 - 長浜駅から浜大津駅までの連絡運輸開始(日本初の鉄道連絡船)。
    • 就航した第1太湖丸、第2太湖丸は、国内初の鋼鉄船であった。
  • 1886年(明治19年)12月23日 - 紺屋関汽船と山田汽船が合同し、湖南汽船設立。
  • 1889年(明治22年)7月1日 - 東海道本線が全通し、連絡運輸航路は廃止。
  • 1927年昭和2年)1月21日 - 大津電車軌道と合併、琵琶湖鉄道汽船となる。
  • 1929年(昭和4年)4月11日 - 琵琶湖鉄道汽船が京阪電気鉄道に合併。同時に汽船部門は湖南汽船に現物出資される。湖南汽船は太湖汽船(2代目)に改称。

※以降の歴史は、琵琶湖汽船#沿革を参照。

船舶

みどり丸
1922年4月9日進水、1950年退役。458.2総トン、全長45m、速力約12.5ノット
旅客定員:約1,000名。三井物産(現・三井造船)玉造船所建造。
  • 金亀丸 - 36総トン
  • 丹頂丸 - 33総トン
  • 盛大丸
  • 琵琶湖丸
  • 江州丸 - 64総トン
  • 湖幸丸 - 37総トン
  • 第5江州丸 - 38総トン
  • 第4江州丸 - 40総トン
  • 湖上丸 - 45総トン
  • 第2江州丸 - 96総トン
  • 第3江州丸 - 94総トン
  • 松宝丸 - 54総トン
  • 庚辰丸 - 90総トン
  • 金龍丸 - 92総トン
  • 第2庚辰丸 - 98総トン
  • 遊龍丸 - 58総トン
  • 長浜丸 - 141総トン
  • 湖東丸 - 28総トン
  • 第1太湖丸 - 516総トン
  • 第2太湖丸 - 498総トン
  • 第3太湖丸
  • 第4太湖丸
  • 常盤丸
  • 金蔵丸
  • 新無事丸
  • 堅田丸
  • 金剛丸
  • 吉生丸
  • 第6太湖丸
  • 八景丸 - 35.0総トン
  • 竹生島丸(初代) - 262.1総トン
  • 多景島丸 - 122.7総トン
  • 伏木丸
  • 日吉丸(初代) - 76.7総トン
  • 白石丸 - 178.7総トン
  • 日吉丸(2代目) - 76.7総トン
  • 舞子丸 - 166.4総トン
  • 竹生島丸(2代目) - 262.1総トン
  • 沖の島丸 - 143.1総トン
  • 第2湖水丸
  • 第5太湖丸
  • 白鳥丸 - 268.5総トン

参考文献

  • 航跡 琵琶湖汽船100年史 - 琵琶湖汽船株式会社 刊(1987年発行)