心理的意識の全体性

(こころ)に関する引用。

引用

編集
  • 主よ、あなたが我々をお造りになりました。ゆえに我々の心はあなたのうちに憩うまで休まらない。--アウグスティヌス『告白』
  • 世の中に絶えて桜のなかりせば春の心はのどけからまし --在原業平
    • 『古今和歌集』『伊勢物語』に収録
  • 不来方の
    お城の草に寝ころびて
    空に吸われし十五の心 --石川啄木『一握の砂』
  • 極楽も地獄も先きは有明の月ぞ心に掛かる雲なし --上杉謙信
  • 歳月はすべてを奪う、我々の心をもまた。 --ウェルギリウス『牧歌』、IX,51
  • 言語のない国は心のない国。--ウェールズの諺
  • 吾妹子が植ゑし梅の木見るごとに心むせつつ涙むせ来る --大伴旅人『万葉集』
  • うらうらに照れる春日に雲雀上がりこころ悲しも独りし思へば--大伴家持『万葉集』
  • 心の師とは成るとも心を師とするなかれ。--鴨長明『発心集』
  • やまとうたは人の心をたねとして、よろづの言の葉とぞなれりける。 --紀貫之『古今和歌集』「仮名序」
  • 男女の仲をもやはらげ猛きもののふの心をもなぐさむるは歌なり --紀貫之『古今和歌集』「仮名序」
  • 人はいさ心もしらずふるさとは花ぞむかしの香ににほひける --紀貫之
    • 『古今和歌集』『小倉百人一首』に収録
  • わかれてふ事はいろにもあらなくに心にしみてわびしかるらむ --紀貫之
    • 『古今和歌集』に収録
  • いにしへに猶立ちかへる心かなこひしきことに物忘れせで --紀貫之
    • 『古今和歌集』に収録
  • ひさかたの光のどけき春の日にしづ心なく花の散るらむ --紀友則
    • 『古今和歌集』『小倉百人一首』に収録
  • 心なき身にもあはれは知られけりしぎたつ沢の秋の夕ぐれ --西行
    • 『新古今和歌集』に収録
  • 心で見るよりよく見ることはできない、本質は眼では見えない。--アントワーヌ・ド・サン=テグジュペリ
  • 明日ありと思う心の仇桜 夜半に嵐の吹かぬものかは --親鸞
  • 魚心あれば水心 --日本の諺
  • 親の心子知らず --日本の諺
  • さしむかふ心は清き水かがみ --土方歳三『豊玉発句集』
  • 歌は広く見遠く聞く道にあらず。心より出でて自らさとるものなり。 --藤原俊成
    • 俊成の言として、息子藤原定家『近代秀歌』にみえる。
  • 大抵四時しいじ心総て苦しけれど/なかんづくはらわたの断たるるは是れ秋天 --白居易「暮立」
  • いくとせの春に心をつくし来ぬあはれと思へみ吉野の花 --藤原俊成
    • 『新古今和歌集』収録
  • 財布が軽けりゃ、心は重い。--ベンジャミン・フランクリン『貧しいリチャードの暦』
    Light purse, heavy heart.
  • 奢れる心も、猛き事も、取々にこそありしかども、まぢかくは六波羅之入道、前の太政大臣平朝臣清盛公と申せし人の消息、伝え承るこそ心も言も及ばれね。--平家物語巻一「祇園精舎」
  • そぞろ神の物につきて心をくるはせ、道祖神のまねきにあひて、取もの手につかず。--松尾芭蕉『おくのほそ道』
  • 野ざらしを心に風のしむ身かな --松尾芭蕉『野ざらし紀行』
  • 奥山の岩垣沼に木葉おちてしづめる心人知るらめや --源実朝『金槐和歌集』
  • どうか神さま。私の心をごらん下さい。こんなにむなしく命をすてずどうかこの次にはまことのみんなのさいわいのために私のからだをおつかい下さい。 --宮沢献辞『銀河鉄道の夜』
  • 心は場所や時には左右されぬ。/心には己の場所がある。そして心は自らのうちに/地獄から天国をつくり、また天国から地獄を作り出す。 --ジョン・ミルトン『失楽園』I,253-255.
  • 人にはみな人に忍びないと思う心がある。……憐れみの心がない者は、人ではない。 憐れみの心は、仁であることの始まりである。--孟子
    人皆な人に忍びざるの心あり。 ……惻隠の心なきは、人にあらざるなり。 惻隠の心は、仁の端なり。
  • 敷島の大和心を人とはば朝日ににほふ山ざくら花 --本居宣長
  • 阿波礼(あはれ)といふ言葉は、さまざま言ひ方は変りたれども、その意(こころ)はみな同じことにて、見る物、聞くこと、なすわざにふれて、情(こころ)の深く感ずることをいふなり。俗にはただ悲哀をのみあはれと心得たれども、さにあらず。すべてうれしともをかしとも楽しとも悲しとも恋しとも、情に感ずることはみな阿波礼なり。--本居宣長『石上私淑言』巻一
  • つれづれなるままに、日ぐらし硯に向ひて、心に移り行くよしなしごとを、そこはかとなく書きつくれば、怪しうこそ物狂ほしけれ。--吉田兼好『徒然草』
  • 病を受くることも、多くは心より受く。外から来る病は少なし。--吉田兼好『徒然草』

外部リンク

編集
 
Wiktionary
ウィクショナリーにもの項目があります。