湯浅 一郎(ゆあさ いちろう、明治元年12月18日1869年1月30日) - 昭和6年(1931年2月23日)は、明治・大正・昭和戦前期の日本の洋画家。政治家・湯浅治郎の長男。湯浅八郎は弟。上野国(現・群馬県安中市)出身。

湯浅 一郎
生誕 1869年1月30日
上野国(現・群馬県安中市
死没 1931年2月23日
国籍 日本の旗 日本
教育 東京美術学校
著名な実績 絵画
影響を与えた
芸術家
山本芳翠黒田清輝

経歴

編集

明治元年12月18日(1869年1月30日)、安中で醤油味噌の醸造販売を行う「有田屋」の長男として生まれる[1]

同郷の新島襄が開校した同志社英学校(現・同志社大学)を明治20年(1887年)に卒業した後、山本芳翠の生巧館画塾で学び、山本芳翠が画塾の経営から身を引くと、それを譲り受けた黒田清輝の天真道場に学んだ。明治29年(1896年)東京美術学校(現・東京藝術大学)に西洋画科が設置されると黒田清輝の推薦を受け3年生に編入し明治31年(1898年)7月卒業[2]。卒業後は東京美術学校の研究生として学校に残った。

明治29年(1896年)に白馬会が黒田清輝らによって結成されると、その展覧会に第1回から第10回まで欠かさず作品を出展している。明治34年(1901年)第6回白馬会展で黒田清輝の『裸体婦人像』の下半分が布で隠される「腰巻き事件」が起きた際は、湯浅の作品『画室』も下半分を布で覆われる処置を受けた。明治36年(1903年)に大阪で開催された第5回内国勧業博覧会に同作品が出展されるにあたっては、黒田の助言によって布を書き加えている[3]

明治34年(1901年)出版の白馬会絵画研究所編による『美術講話』ではその装丁を行い、明治35年(1902年)に叔父湯浅吉郎が詩集『半月集』を出版すると、その表紙・裏表紙・口絵の装丁を手がけている[4]

明治38年(1905年)11月、ヨーロッパへの私費留学に出発する[5]ジブラルタル経由でスペインに渡り、アルヘシーラスグラナダセビリアに滞在した後、マドリードプラド美術館ではいくつかの作品を模写している[6]。明治39年(1906年)に特にディエゴ・ベラスケスの『ラス・メニーナス』については「これを見たいためにまずスペインに行ったのであった。この部屋に入ったときは、これを見ればほかに絵を見る必要がないとまで思わせた」と語っている[6]。スペインに1年半近く滞在した後、明治40年(1907年)の夏からパリモンパルナスのカンパーニュ・プリミエール通りに滞在を始める。同じ宿にはマドリード滞在中の湯浅を訪問した山下新太郎が滞在しており、翌年から同じ通りにアトリエを構えた高村光太郎は「湯浅氏は六畳敷位の光線の馬鹿に好い室に籠城している」(「出さずにしまった手紙の一束」『スバル』1910年7月)と記述している[7]

パリ到着後、明治40年7月から生巧館画塾以来の友人であった藤島武二とともに、ロンドンブリュッセルハールレムポツダムドレスデンウィーン等を回る。途中野口駿尾武石弘三郎東勝熊などと同道し、9月にパリに戻った[8]。明治41年(1908年)の第2回文展にはパリで制作した『イスパニア国風景』を出品した[6]

明治42年(1909年)10月から11月にかけてイタリアフィレンツェローマナポリなどを回った後エジプトカイロに2週間余り滞在した後、12月9日に帰国の途につき、翌年1月、4年間に及んだ海外留学を終え無事帰国した[9]

大正2年(1913年)、朝鮮ホテルの壁画制作を山下新太郎とともに依頼され、同年朝鮮へ旅行している[10]

大正3年(1914年)には二科会の結成に参加。同年の第1回二科展から没後に遺作が出展された第18回二科展まで毎年作品を出展している。

昭和4年(1929年)には明治神宮聖徳記念絵画館に壁画番号67『赤十字社総会行啓』を納入している[11]

昭和6年(1931年)2月23日午前6時15分、胃癌により死去。葬儀は霊南坂教会で営まれた[12]

家族

編集

湯浅一郎は妻2人と死別し、生涯に3度の結婚を経験している。

  • 父 湯浅治郎(嘉永3年(1850年) - 昭和7年(1932年))
  • 母 登茂子(嘉永5年(1852年) - 明治17年(1884))
    • 妻 税所小秀(明治6年(1873年) - 明治29年(1896年)) - 明治24年(1891年)結婚。小野英二郎の妻、税所小鶴の妹[13]
      • 長女 浪江(明治26年(1893) - 明治27年(1894年))
    • 妻 園田納(明治9年(1876年) - 大正6年(1917年)) - 明治30年(1897年)結婚
      • 次女 肇(明治31年(1898年) - )
      • 長男 太助(明治33年(1900年) - )
      • 次男 源次(明治35年(1902年) - 明治35年(1902年))
      • 三女 琴(明治36年(1903年) - )
      • 四女 輝(明治38年(1905年) - )
    • 妻 石川ゆくゑ - 大正9年(1920年)結婚
      • 五女 ワカ(大正10年(1921年) - )
      • 三男 新六(大正12年(1923年) - )
      • 六女 トモ(昭和2年(1927年) - )

主な作品

編集
 
『徒然』(1904年、群馬県立近代美術館蔵)
  • 画室[14] - 第6回白馬会展出展。群馬県立近代美術館蔵。
  • 徒然 - 第9回白馬会展出展。当時の題は『つれづれ』。
  • 村娘 - 第13回白馬会展出展。滞欧中の作品。1920年作の『誦経』という作品の下に隠されていたものが1974年に発見された[15]
  • 室内婦人像 - 遺作。

その他、新島襄の肖像画(安中教会)を描く。

脚注

編集
  1. ^ 染谷 2020, p. 10.
  2. ^ 染谷 2020, p. 50.
  3. ^ 染谷 2020, pp. 71–74.
  4. ^ 染谷 2020, pp. 84–88.
  5. ^ 染谷 2020, p. 92.
  6. ^ a b c 坂東省次 2013, pp. 276–277.
  7. ^ 染谷 2020, pp. 104–107.
  8. ^ 染谷 2020, pp. 108–109.
  9. ^ 染谷 2020, p. 114-116.
  10. ^ 染谷 2020, p. 146.
  11. ^ 染谷 2020, pp. 177–178.
  12. ^ 染谷 2020, p. 182.
  13. ^ 染谷 2020, p. 39.
  14. ^ 湯浅一郎”. 群馬県立近代美術館. 2023年8月21日閲覧。
  15. ^ 染谷 2020, p. 124.

参考文献

編集

関連項目

編集
  • 徳冨蘆花 - 湯浅治郎の後妻、初子の弟で、一郎にとっては叔父にあたるが、両者とも明治元年の生まれ。蘆花の自伝的小説『富士』においては一郎をモデルとした「深水太郎」が登場する。
  • 福沢一郎 - 群馬県富岡市出身の洋画家。湯浅一郎とは親戚筋で、第16回二科展には両者とも作品を出展している。