繊維

動物の毛・皮革や植物などから得られる細くしなやかで凝集性のある細長い素材

繊維[注 1](せんい、: fibre)は、細く、しなやかな素材。細くて長い物質[2][注釈 1]

ヘンプ)の繊維
リネン亜麻)の繊維
コットン木綿)の繊維
ウールの繊維
シルク)の繊維
ナイロン繊維。(実験室での制作)

概説

編集

動物植物カイコなど天然素材から得た天然繊維を使用してきた歴史が圧倒的に長いが、19世紀末ころから繊維を人工的につくる人造繊維が試作されるようになり、20世紀以降は人造繊維が工場で大量生産できるようになり、そちらのほうが大量に使われるようになっている。

繊度

編集

繊度(fineness)とは、繊維(や糸の)太さ(や細さ)を表す用語、概念。長さ重量との比であり[4]、恒重式番手法・恒長式番手法で表される(糸#糸の太さも参照)。なお、繊度に関して、繊維の断面は完全な円形ではないので、直径や断面積では表せない、と指摘されている[5][注釈 2]

構造

編集

天然繊維は、複雑な構造を持っているものが多い。

一方、人造繊維は、特定物質を強く引き延ばしたり、高をかけて微小な穴から射出したりして作り、大抵は天然繊維ほどは複雑ではない。

歴史

編集

「繊維」が天然のものだけを指していた歴史は非常に長い。

人類は(採集や狩りをして暮らしていた歴史がとても長いがその後に)一部の動物を家畜化して飼うようになっても、まだ動物の毛を刈って使うという方法を思いついていなかった段階では、動物の毛皮を衣類として身にまとっていた。[6]

歴史学者は、古代メソポタミアの人々が羊の毛を刈ってそれから服を作ることができると発見した、と考えている[6]。これは偉大な発見であった。というのは、この方法なら羊を殺さずに服を手にいれることができ、おまけに同一の羊が毎年新たに羊毛をもたらしてくれる可能性があるのだから[6]。メソポタミアの人々は、最初はウールを紡いだり織ったりしなかった。もしかするとそういうことを考えもしなかったのかも知れない[6]。彼らは最初、ウールをフェルトの形で使った[6]。その後、羊のウールを紡いで織って毛織物として使うようになった[6]

古代では、遊牧民は獣毛を原料にフェルトを作ったり、ウールを紡いで織って毛織物を着用していた。一方、(紀元前9千年前後などと言われている時期に)農耕を始める人々がに登場したが、彼らはの繊維を紡いで織った布を着用した。

古代エジプトでは羊(やヤギ)を家畜として飼っていてウールを得ることができ、またナイル川流域の肥沃な土地で亜麻を栽培していて亜麻の繊維も得ることができ、亜麻布と毛織物の両方が使われていたが、亜麻布のほうが"清浄"と見なされどこでも使えたのに対して、毛織物のほうは"不浄"と見なされ、富裕な人などが着用したものの、神殿(en)では着用できなかった。

シルク(絹)の使用の歴史もとても長く、新石器時代、今から8500年以上前の中国ですでに使われていた、との証拠が見つかっている[7]

人造繊維の始まり

1883年、イギリスでジョゼフ・スワン(Joseph Swan、 1828年-1914年)がニトロセルロースから繊維を試作し「artificial silk」(人造絹糸)と名づけた。

1884年、フランスのイレール・ドゥ・シャルドネ[注釈 3]Hilaire de Chardonnet、1839年-1924年)がやはり硝酸セルロース(ニトロセルロース)からレーヨンを製造し、1889年パリ万国博覧会に「シャルドネの絹」として出品された[8]。こちらもフランスで人造絹糸(soie artificielle)と呼ばれた。

 
ナイロンストッキングの編まれた目の拡大写真

1936年にアメリカのデュポン社のウォーレス・カロザースナイロンの合成に成功し、1939年にデュポン社がナイロン繊維の工業生産(大量生産)を開始した。この繊維は石炭・水・空気から作ることができ、当初は歯ブラシのいわゆる「毛」の部分に使い商品化していたが、1940年5月15日に全米でナイロンストッキングを発売(これが大センセーションとなり、この日は「N-DAY」と人々に記憶されることになり)、発売1年で6400万着も売れた。だが、第二次世界大戦が始まっており、各国政府は次第に軍需を優先するようになり、ナイロンはパラシュートの傘やコードの部分に使われるようになっていった[9][10]

分類

編集

繊維は天然の植物動物鉱物から採取される天然繊維 (natural fibers) と人造の人造繊維 (man-made fibers) に分けられる[11][3][12]

なお天然繊維と人造繊維の分類は、繊維の一般的な分類の方法であるが、天然繊維の綿を樹脂で架橋結合したものや、複合繊維のように、単純に2分類できない、分類上問題のあるものもある[3]

紡織繊維

繊維のうち紡績などの加工に耐えうる強靭さを有する繊維は紡織繊維という[3]

天然繊維

編集

天然繊維は繊維の形状が自然に作られたもので、伝統的に[11]植物繊維動物繊維・鉱物繊維(石綿の類)に分類されている[3][11]

植物繊維は、硬い用語では「セルロース(系)繊維」と呼ばれることがあり[11][13]、植物の種類でさらに細分類される[11]コットン木綿)、リネン亜麻)、ヘンプ)、ラミー苧麻)等々である。植物繊維は植物種子から採取される[11]

動物繊維は、硬い用語では「タンパク繊維」と呼ばれることがある[11][14]。動物繊維は主に獣毛シルク)に分類でき[11](さらにクモの糸も挙げる場合があり[11])、獣毛は毛の質によりウールとヘアーに分類することもできるが、ウールのほうが獣毛の代表であり、ウールは動物繊維の代表でもある。ウールを動物の種類で細分類することも一般的である。ウールの代表は羊のウール(羊毛)であるが、他にもアンゴラヤギ(アンゴラ)、カシミヤヤギ(カシミヤ)、ふたこぶラクダ(キャメル)、アルパカアルパカ)、ウサギアンゴラ)などと分類されている。ウールの代表の羊毛は、羊の種でさらに細かく分類されている(詳細は別記事ウールで解説)。

人造繊維

編集

人造繊維(日本では「化学繊維」と呼ぶことがある ※)は繊維の形状が人工的に作られたもので有機質繊維と無機質繊維に分けられる[3]

近年では有機質繊維の中でも特にポリエステル繊維の生産量・消費量が多い[15]。ポリエステル繊維は、強度に優れ、染色時の発色も良く、汗をすばやく蒸散させ、紡績方法の工夫で天然繊維のような風合いも出すことができるなど、優れた性質をいくつも備えており、原料から合成することもでき、リサイクルペットボトルから安価に製造することもできるので、衣料品・インテリア品などで多用されるようになった[15]
 
炭素繊維
 
ガラス繊維

※(補注) なお、日本では化学繊維 (chemical fibers) という言葉が人造繊維と同義で使われることがあるが、こういう使い方をすると、いったい「化学」という用語をどういう意味で使っているのかということが問題になる[3]。「化学」を通常の意味で使うと、ガラス繊維などは人造繊維であるが化学繊維ではない[3]。ただし、「化学」を通常より広義に解釈して、「化学処理を施した繊維あるいは化学的手段によって作られた繊維」とでも考えれば、一応は筋が通る[3]。日本で、正式用語ではなく日常語として「化学繊維」と言う場合の「化学」は化学による化学組成の変化だけではなく、溶融など物理化学を含めた手段によって作られた繊維まで「化学繊維」と解釈している[3]

短繊維と長繊維

編集

繊維はまた短繊維と長繊維に分類される。

動物繊維は通常、長さが比較的短く[注釈 5]、これはstaple fiber(短繊維)と呼ばれている[11]。対して、シルク(絹)は連続的なフィラメント(長繊維)である[11]

繊維産業

編集

繊維産業というのは、日本標準産業分類でいう化学繊維製造業繊維工業テキスタイル製造業)、衣服や身の回り品製造業(アパレル製造業)、の3つを基本に、そこに繊維品の卸売業や小売業を加え、さらにそれを扱う総合商社や「百貨店の繊維部門」を加えたもの、として定義されている[16]

主な繊維メーカー

編集
かつての繊維メーカー

団体

編集

メディア

編集

脚注

編集

注釈

編集
  1. ^ 医学分野においては主に「線維」と表記される(例:神経線維など)[1]
  1. ^ 工業規格を設定しているASTMインターナショナルの定義では繊維は物体の形状であり、材質を問わないとされている[3]
  2. ^ 「直径」という概念を基準に、天然繊維も含めて定義しようとすることにはかなり無理がある。ところが、あくまで鉄道産業の発展に伴ってレールを製造するための鋼の規格を制定する団体として始まったASTMインターナショナルは、「長さは直径あるいはの100倍以上あるもの」、と「直径」という概念を持ち出してしまっている。ASTMは、あくまでレールの鋼材の規格制定する団体を出発点としており鋼材の理解はかなり深いが、繊維業界の団体を母体としておらず繊維の理解はかなり浅い。
  3. ^ フランス語ではH,hを発音しない。Chardonnetの音のカタカナ表記はシャルドネが妥当。実際の音は こちらで聞くことができる。
  4. ^ 通常、有機質繊維を無機質繊維よりも前に挙げる。
  5. ^ 比較的長い羊毛でも数十センチメートル程度。つむいで、長い糸にして使う。

出典

編集
  1. ^ 澤田和也. “繊維と線維(生体線維の洗浄と再生医療への展開)” (PDF). 2024年2月2日閲覧。
  2. ^ 日本大百科全書
  3. ^ a b c d e f g h i j 下村 寿「繊維の分類」『繊維製品消費科学』第8巻第5号、1967年、271-278頁、2020年6月21日閲覧 
  4. ^ [https://kotobank.jp/word/%E7%B9%8A%E5%BA%A6-550773 コトバンク 繊度
  5. ^ 『改訂新版 世界大百科事典』【繊維】
  6. ^ a b c d e f Great stories and history of wool
  7. ^ Yuxuan Gong, Li Li, and Juzhong Zhang "Biomolecular Evidence of Silk from 8,500 Years Ago"
  8. ^ 垣内弘「レーヨン」『小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)』https://kotobank.jp/word/%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%A8%E3%83%B3コトバンクより2023年6月21日閲覧 
  9. ^ History and Future of Plastics
  10. ^ NAIGAI, 所蔵品でたどるストッキングの変遷
  11. ^ a b c d e f g h i j k l Textile and fibre science Gate PREPRATION
  12. ^ 福原基忠. “衣料用ポリエステル繊維技術の系統化調査”. 国立科学博物館. 2023年4月11日閲覧。
  13. ^ [1]
  14. ^ コトバンク、タンパク繊維
  15. ^ a b TEXTILE NET、すごいぞポリエステル 国内生産量・消費量ナンバー1
  16. ^ [2]化学繊維の用語集

関連項目

編集