高見山(たかみさん、たかみやま)は、奈良県吉野郡東吉野村と三重県松阪市(旧飯南郡飯高町)との境界にある山である。標高は1,248.4m。 台高山脈の北端に位置しており、奈良県側の紀ノ川支流の高見川(平野川・杉谷川)と、三重県側の櫛田川の源頭になる。また、この山付近を中央構造線が通っている。関西では冬に霧氷や樹氷を見ることができる登山先として有名。昔は高角山、高水山などと呼ばれた。東西に長い山容のため、南北方向から見るとなだらかな山に見えるが、東西方向から見ると尖って見える。その事から「関西のマッターホルン」の異名を持つ。

Property Value
dbo:abstract
  • 高見山(たかみさん、たかみやま)は、奈良県吉野郡東吉野村と三重県松阪市(旧飯南郡飯高町)との境界にある山である。標高は1,248.4m。 台高山脈の北端に位置しており、奈良県側の紀ノ川支流の高見川(平野川・杉谷川)と、三重県側の櫛田川の源頭になる。また、この山付近を中央構造線が通っている。関西では冬に霧氷や樹氷を見ることができる登山先として有名。昔は高角山、高水山などと呼ばれた。東西に長い山容のため、南北方向から見るとなだらかな山に見えるが、東西方向から見ると尖って見える。その事から「関西のマッターホルン」の異名を持つ。 (ja)
  • 高見山(たかみさん、たかみやま)は、奈良県吉野郡東吉野村と三重県松阪市(旧飯南郡飯高町)との境界にある山である。標高は1,248.4m。 台高山脈の北端に位置しており、奈良県側の紀ノ川支流の高見川(平野川・杉谷川)と、三重県側の櫛田川の源頭になる。また、この山付近を中央構造線が通っている。関西では冬に霧氷や樹氷を見ることができる登山先として有名。昔は高角山、高水山などと呼ばれた。東西に長い山容のため、南北方向から見るとなだらかな山に見えるが、東西方向から見ると尖って見える。その事から「関西のマッターホルン」の異名を持つ。 (ja)
dbo:address
  • 三重県松阪市 (ja)
  • 奈良県吉野郡東吉野村・ (ja)
  • 三重県松阪市 (ja)
  • 奈良県吉野郡東吉野村・ (ja)
dbo:thumbnail
dbo:wikiPageExternalLink
dbo:wikiPageID
  • 185016 (xsd:integer)
dbo:wikiPageLength
  • 2087 (xsd:nonNegativeInteger)
dbo:wikiPageRevisionID
  • 92559562 (xsd:integer)
dbo:wikiPageWikiLink
prop-en:wikiPageUsesTemplate
prop-en:名称
  • 高見山 (ja)
  • 高見山 (ja)
prop-en:山系
prop-en:所在地
  • 三重県松阪市 (ja)
  • 奈良県吉野郡東吉野村・ (ja)
  • 三重県松阪市 (ja)
  • 奈良県吉野郡東吉野村・ (ja)
prop-en:標高
  • 1248.400000 (xsd:double)
prop-en:画像
  • File:Takamisan01.JPG (ja)
  • File:Takamisan01.JPG (ja)
prop-en:画像キャプション
  • 西北西から望む (東吉野村の平野地区から) (ja)
  • 西北西から望む (東吉野村の平野地区から) (ja)
dct:subject
georss:point
  • 34.42861111111111 136.0886111111111
rdf:type
rdfs:comment
  • 高見山(たかみさん、たかみやま)は、奈良県吉野郡東吉野村と三重県松阪市(旧飯南郡飯高町)との境界にある山である。標高は1,248.4m。 台高山脈の北端に位置しており、奈良県側の紀ノ川支流の高見川(平野川・杉谷川)と、三重県側の櫛田川の源頭になる。また、この山付近を中央構造線が通っている。関西では冬に霧氷や樹氷を見ることができる登山先として有名。昔は高角山、高水山などと呼ばれた。東西に長い山容のため、南北方向から見るとなだらかな山に見えるが、東西方向から見ると尖って見える。その事から「関西のマッターホルン」の異名を持つ。 (ja)
  • 高見山(たかみさん、たかみやま)は、奈良県吉野郡東吉野村と三重県松阪市(旧飯南郡飯高町)との境界にある山である。標高は1,248.4m。 台高山脈の北端に位置しており、奈良県側の紀ノ川支流の高見川(平野川・杉谷川)と、三重県側の櫛田川の源頭になる。また、この山付近を中央構造線が通っている。関西では冬に霧氷や樹氷を見ることができる登山先として有名。昔は高角山、高水山などと呼ばれた。東西に長い山容のため、南北方向から見るとなだらかな山に見えるが、東西方向から見ると尖って見える。その事から「関西のマッターホルン」の異名を持つ。 (ja)
rdfs:label
  • 高見山 (ja)
  • 高見山 (ja)
owl:sameAs
geo:geometry
  • POINT(136.08860778809 34.428611755371)
geo:lat
  • 34.428612 (xsd:float)
geo:long
  • 136.088608 (xsd:float)
prov:wasDerivedFrom
foaf:depiction
foaf:isPrimaryTopicOf
foaf:name
  • 高見山 (ja)
  • 高見山 (ja)
is dbo:wikiPageWikiLink of
is prop-en:t of
is prop-en:最高峰 of
is prop-en:水源 of
is prop-en:画像キャプション of
is owl:sameAs of
is foaf:primaryTopic of