鉋(かんな、かな)は、木工用の工具の一種。主として材木の表面を削って加工する目的で使われ、一般には台鉋を指す。通常は材木の表面を平滑にするために使われるが、材木に溝を作るなど特殊な目的用の鉋も存在する。 台鉋は四角形の木製の台(鉋台)の中に刃を組み込んだ鉋である。日本では明治初期以降、図のような刃が2枚ある二枚鉋がヨーロッパの鉋から導入され、現代ではこちらのほうが主流である。2枚の刃うち、下側の刃を「鉋身(鉋刃)」といい、上側の刃を「裏金」という。鉋身は鉋台に斜めに取り付けられており、刃の付いている側は僅かに鉋台から下側に出ており(この部分で木材を削る)、その反対側の部分は鉋台から上側に出ている(その上端の部分を「頭」という)。また、鉋台のうち、刃が組み込まれている側の端を「台頭」、反対側の端を「台尻」といい、加工材と接する部分を「下端」という。鉋身を出すには鉋身の頭(刃の反対側の部分)を叩いて出し、反対に引っ込めるには台頭(刃の取り付けられている側の鉋台の先端)を叩いて調整する。台には主にシラカシ、アカガシが用いられる。 日本の大工仕事では、台鉋の使い方一つで腕前の良し悪しが判断されることがある。名人級になると、0.003mmの薄さに削ることもできる。ただし、実際は鉋に求められる技量は薄削り以外にも多岐にわたるので、薄削りの名人が腕のいい職人であるとは限らない。

Property Value
dbo:abstract
  • 鉋(かんな、かな)は、木工用の工具の一種。主として材木の表面を削って加工する目的で使われ、一般には台鉋を指す。通常は材木の表面を平滑にするために使われるが、材木に溝を作るなど特殊な目的用の鉋も存在する。 台鉋は四角形の木製の台(鉋台)の中に刃を組み込んだ鉋である。日本では明治初期以降、図のような刃が2枚ある二枚鉋がヨーロッパの鉋から導入され、現代ではこちらのほうが主流である。2枚の刃うち、下側の刃を「鉋身(鉋刃)」といい、上側の刃を「裏金」という。鉋身は鉋台に斜めに取り付けられており、刃の付いている側は僅かに鉋台から下側に出ており(この部分で木材を削る)、その反対側の部分は鉋台から上側に出ている(その上端の部分を「頭」という)。また、鉋台のうち、刃が組み込まれている側の端を「台頭」、反対側の端を「台尻」といい、加工材と接する部分を「下端」という。鉋身を出すには鉋身の頭(刃の反対側の部分)を叩いて出し、反対に引っ込めるには台頭(刃の取り付けられている側の鉋台の先端)を叩いて調整する。台には主にシラカシ、アカガシが用いられる。 日本の大工仕事では、台鉋の使い方一つで腕前の良し悪しが判断されることがある。名人級になると、0.003mmの薄さに削ることもできる。ただし、実際は鉋に求められる技量は薄削り以外にも多岐にわたるので、薄削りの名人が腕のいい職人であるとは限らない。 (ja)
  • 鉋(かんな、かな)は、木工用の工具の一種。主として材木の表面を削って加工する目的で使われ、一般には台鉋を指す。通常は材木の表面を平滑にするために使われるが、材木に溝を作るなど特殊な目的用の鉋も存在する。 台鉋は四角形の木製の台(鉋台)の中に刃を組み込んだ鉋である。日本では明治初期以降、図のような刃が2枚ある二枚鉋がヨーロッパの鉋から導入され、現代ではこちらのほうが主流である。2枚の刃うち、下側の刃を「鉋身(鉋刃)」といい、上側の刃を「裏金」という。鉋身は鉋台に斜めに取り付けられており、刃の付いている側は僅かに鉋台から下側に出ており(この部分で木材を削る)、その反対側の部分は鉋台から上側に出ている(その上端の部分を「頭」という)。また、鉋台のうち、刃が組み込まれている側の端を「台頭」、反対側の端を「台尻」といい、加工材と接する部分を「下端」という。鉋身を出すには鉋身の頭(刃の反対側の部分)を叩いて出し、反対に引っ込めるには台頭(刃の取り付けられている側の鉋台の先端)を叩いて調整する。台には主にシラカシ、アカガシが用いられる。 日本の大工仕事では、台鉋の使い方一つで腕前の良し悪しが判断されることがある。名人級になると、0.003mmの薄さに削ることもできる。ただし、実際は鉋に求められる技量は薄削り以外にも多岐にわたるので、薄削りの名人が腕のいい職人であるとは限らない。 (ja)
dbo:thumbnail
dbo:wikiPageID
  • 142807 (xsd:integer)
dbo:wikiPageLength
  • 7904 (xsd:nonNegativeInteger)
dbo:wikiPageRevisionID
  • 92021473 (xsd:integer)
dbo:wikiPageWikiLink
prop-en:wikiPageUsesTemplate
dct:subject
rdfs:comment
  • 鉋(かんな、かな)は、木工用の工具の一種。主として材木の表面を削って加工する目的で使われ、一般には台鉋を指す。通常は材木の表面を平滑にするために使われるが、材木に溝を作るなど特殊な目的用の鉋も存在する。 台鉋は四角形の木製の台(鉋台)の中に刃を組み込んだ鉋である。日本では明治初期以降、図のような刃が2枚ある二枚鉋がヨーロッパの鉋から導入され、現代ではこちらのほうが主流である。2枚の刃うち、下側の刃を「鉋身(鉋刃)」といい、上側の刃を「裏金」という。鉋身は鉋台に斜めに取り付けられており、刃の付いている側は僅かに鉋台から下側に出ており(この部分で木材を削る)、その反対側の部分は鉋台から上側に出ている(その上端の部分を「頭」という)。また、鉋台のうち、刃が組み込まれている側の端を「台頭」、反対側の端を「台尻」といい、加工材と接する部分を「下端」という。鉋身を出すには鉋身の頭(刃の反対側の部分)を叩いて出し、反対に引っ込めるには台頭(刃の取り付けられている側の鉋台の先端)を叩いて調整する。台には主にシラカシ、アカガシが用いられる。 日本の大工仕事では、台鉋の使い方一つで腕前の良し悪しが判断されることがある。名人級になると、0.003mmの薄さに削ることもできる。ただし、実際は鉋に求められる技量は薄削り以外にも多岐にわたるので、薄削りの名人が腕のいい職人であるとは限らない。 (ja)
  • 鉋(かんな、かな)は、木工用の工具の一種。主として材木の表面を削って加工する目的で使われ、一般には台鉋を指す。通常は材木の表面を平滑にするために使われるが、材木に溝を作るなど特殊な目的用の鉋も存在する。 台鉋は四角形の木製の台(鉋台)の中に刃を組み込んだ鉋である。日本では明治初期以降、図のような刃が2枚ある二枚鉋がヨーロッパの鉋から導入され、現代ではこちらのほうが主流である。2枚の刃うち、下側の刃を「鉋身(鉋刃)」といい、上側の刃を「裏金」という。鉋身は鉋台に斜めに取り付けられており、刃の付いている側は僅かに鉋台から下側に出ており(この部分で木材を削る)、その反対側の部分は鉋台から上側に出ている(その上端の部分を「頭」という)。また、鉋台のうち、刃が組み込まれている側の端を「台頭」、反対側の端を「台尻」といい、加工材と接する部分を「下端」という。鉋身を出すには鉋身の頭(刃の反対側の部分)を叩いて出し、反対に引っ込めるには台頭(刃の取り付けられている側の鉋台の先端)を叩いて調整する。台には主にシラカシ、アカガシが用いられる。 日本の大工仕事では、台鉋の使い方一つで腕前の良し悪しが判断されることがある。名人級になると、0.003mmの薄さに削ることもできる。ただし、実際は鉋に求められる技量は薄削り以外にも多岐にわたるので、薄削りの名人が腕のいい職人であるとは限らない。 (ja)
rdfs:label
  • (ja)
  • (ja)
owl:sameAs
prov:wasDerivedFrom
foaf:depiction
foaf:isPrimaryTopicOf
is dbo:wikiPageRedirects of
is dbo:wikiPageWikiLink of
is owl:sameAs of
is foaf:primaryTopic of