Property |
Value |
dbo:abstract
|
- 辰巳芸者(たつみげいしゃ)とは、江戸時代を中心に、江戸の深川(後の東京都江東区)で活躍した芸者のこと。深川八幡宮・永代寺の門前町は岡場所であり、遊女(私娼)と並んで「意気」と「張り」を看板にした芸者が評判となった。 深川が江戸の辰巳(東南)の方角にあったため、当地の芸者は「辰巳芸者」と呼ばれた。深川は、諸商の問屋のある日本橋に入る隅田川の河口近くにあり、芸者の気風は、吉原やその他の芸者と違って勇みはだであったため、威勢のいい商人や職人に気に入られ、その風俗も男装スタイルで、名も女名前でなく、ぽん太や仇吉など男名を名乗っていた。羽織姿が特徴的なことから「羽織芸者」とも呼ばれた。九鬼周造の『いきの構造』が、いき・あだのイデアとして掲げたのはこの辰巳芸者である。舞妓・芸妓が京の「華」なら、辰巳芸者は江戸の「いき」の象徴とたたえられた。 (ja)
- 辰巳芸者(たつみげいしゃ)とは、江戸時代を中心に、江戸の深川(後の東京都江東区)で活躍した芸者のこと。深川八幡宮・永代寺の門前町は岡場所であり、遊女(私娼)と並んで「意気」と「張り」を看板にした芸者が評判となった。 深川が江戸の辰巳(東南)の方角にあったため、当地の芸者は「辰巳芸者」と呼ばれた。深川は、諸商の問屋のある日本橋に入る隅田川の河口近くにあり、芸者の気風は、吉原やその他の芸者と違って勇みはだであったため、威勢のいい商人や職人に気に入られ、その風俗も男装スタイルで、名も女名前でなく、ぽん太や仇吉など男名を名乗っていた。羽織姿が特徴的なことから「羽織芸者」とも呼ばれた。九鬼周造の『いきの構造』が、いき・あだのイデアとして掲げたのはこの辰巳芸者である。舞妓・芸妓が京の「華」なら、辰巳芸者は江戸の「いき」の象徴とたたえられた。 (ja)
|
dbo:thumbnail
| |
dbo:wikiPageID
| |
dbo:wikiPageLength
|
- 3177 (xsd:nonNegativeInteger)
|
dbo:wikiPageRevisionID
| |
dbo:wikiPageWikiLink
| |
prop-en:wikiPageUsesTemplate
| |
dct:subject
| |
rdfs:comment
|
- 辰巳芸者(たつみげいしゃ)とは、江戸時代を中心に、江戸の深川(後の東京都江東区)で活躍した芸者のこと。深川八幡宮・永代寺の門前町は岡場所であり、遊女(私娼)と並んで「意気」と「張り」を看板にした芸者が評判となった。 深川が江戸の辰巳(東南)の方角にあったため、当地の芸者は「辰巳芸者」と呼ばれた。深川は、諸商の問屋のある日本橋に入る隅田川の河口近くにあり、芸者の気風は、吉原やその他の芸者と違って勇みはだであったため、威勢のいい商人や職人に気に入られ、その風俗も男装スタイルで、名も女名前でなく、ぽん太や仇吉など男名を名乗っていた。羽織姿が特徴的なことから「羽織芸者」とも呼ばれた。九鬼周造の『いきの構造』が、いき・あだのイデアとして掲げたのはこの辰巳芸者である。舞妓・芸妓が京の「華」なら、辰巳芸者は江戸の「いき」の象徴とたたえられた。 (ja)
- 辰巳芸者(たつみげいしゃ)とは、江戸時代を中心に、江戸の深川(後の東京都江東区)で活躍した芸者のこと。深川八幡宮・永代寺の門前町は岡場所であり、遊女(私娼)と並んで「意気」と「張り」を看板にした芸者が評判となった。 深川が江戸の辰巳(東南)の方角にあったため、当地の芸者は「辰巳芸者」と呼ばれた。深川は、諸商の問屋のある日本橋に入る隅田川の河口近くにあり、芸者の気風は、吉原やその他の芸者と違って勇みはだであったため、威勢のいい商人や職人に気に入られ、その風俗も男装スタイルで、名も女名前でなく、ぽん太や仇吉など男名を名乗っていた。羽織姿が特徴的なことから「羽織芸者」とも呼ばれた。九鬼周造の『いきの構造』が、いき・あだのイデアとして掲げたのはこの辰巳芸者である。舞妓・芸妓が京の「華」なら、辰巳芸者は江戸の「いき」の象徴とたたえられた。 (ja)
|
rdfs:label
| |
prov:wasDerivedFrom
| |
foaf:depiction
| |
foaf:isPrimaryTopicOf
| |
is dbo:wikiPageWikiLink
of | |
is owl:sameAs
of | |
is foaf:primaryTopic
of | |