薬師三尊(やくしさんぞん)は、仏教における仏像安置形式の一つである。 薬師如来を中尊とし、日光菩薩を左脇侍、月光菩薩(がっこうぼさつ)を右脇侍とする三尊形式である(この場合の「左」「右」は中尊から見た「左」「右」を指す)。つまり正面から見て左は月光菩薩、右は日光菩薩ということになる。 奈良・薬師寺の金堂本尊像は、日本における薬師三尊像の古例であるとともに、最高傑作の一つである。 薬師寺像のように、中尊を坐像、脇侍を立像とするのが一般的だが、法隆寺大講堂像のように、中尊、脇侍ともに坐像とする場合もある。

Property Value
dbo:abstract
  • 薬師三尊(やくしさんぞん)は、仏教における仏像安置形式の一つである。 薬師如来を中尊とし、日光菩薩を左脇侍、月光菩薩(がっこうぼさつ)を右脇侍とする三尊形式である(この場合の「左」「右」は中尊から見た「左」「右」を指す)。つまり正面から見て左は月光菩薩、右は日光菩薩ということになる。 奈良・薬師寺の金堂本尊像は、日本における薬師三尊像の古例であるとともに、最高傑作の一つである。 薬師寺像のように、中尊を坐像、脇侍を立像とするのが一般的だが、法隆寺大講堂像のように、中尊、脇侍ともに坐像とする場合もある。 (ja)
  • 薬師三尊(やくしさんぞん)は、仏教における仏像安置形式の一つである。 薬師如来を中尊とし、日光菩薩を左脇侍、月光菩薩(がっこうぼさつ)を右脇侍とする三尊形式である(この場合の「左」「右」は中尊から見た「左」「右」を指す)。つまり正面から見て左は月光菩薩、右は日光菩薩ということになる。 奈良・薬師寺の金堂本尊像は、日本における薬師三尊像の古例であるとともに、最高傑作の一つである。 薬師寺像のように、中尊を坐像、脇侍を立像とするのが一般的だが、法隆寺大講堂像のように、中尊、脇侍ともに坐像とする場合もある。 (ja)
dbo:thumbnail
dbo:wikiPageID
  • 118345 (xsd:integer)
dbo:wikiPageLength
  • 1151 (xsd:nonNegativeInteger)
dbo:wikiPageRevisionID
  • 89968263 (xsd:integer)
dbo:wikiPageWikiLink
prop-en:wikiPageUsesTemplate
dct:subject
rdfs:comment
  • 薬師三尊(やくしさんぞん)は、仏教における仏像安置形式の一つである。 薬師如来を中尊とし、日光菩薩を左脇侍、月光菩薩(がっこうぼさつ)を右脇侍とする三尊形式である(この場合の「左」「右」は中尊から見た「左」「右」を指す)。つまり正面から見て左は月光菩薩、右は日光菩薩ということになる。 奈良・薬師寺の金堂本尊像は、日本における薬師三尊像の古例であるとともに、最高傑作の一つである。 薬師寺像のように、中尊を坐像、脇侍を立像とするのが一般的だが、法隆寺大講堂像のように、中尊、脇侍ともに坐像とする場合もある。 (ja)
  • 薬師三尊(やくしさんぞん)は、仏教における仏像安置形式の一つである。 薬師如来を中尊とし、日光菩薩を左脇侍、月光菩薩(がっこうぼさつ)を右脇侍とする三尊形式である(この場合の「左」「右」は中尊から見た「左」「右」を指す)。つまり正面から見て左は月光菩薩、右は日光菩薩ということになる。 奈良・薬師寺の金堂本尊像は、日本における薬師三尊像の古例であるとともに、最高傑作の一つである。 薬師寺像のように、中尊を坐像、脇侍を立像とするのが一般的だが、法隆寺大講堂像のように、中尊、脇侍ともに坐像とする場合もある。 (ja)
rdfs:label
  • 薬師三尊 (ja)
  • 薬師三尊 (ja)
prov:wasDerivedFrom
foaf:depiction
foaf:isPrimaryTopicOf
is dbo:wikiPageWikiLink of
is prop-en:本尊 of
is owl:sameAs of
is foaf:primaryTopic of