至道無難(しどう むなん、慶長8年(1603年) - 延宝4年8月19日(1676年9月26日))は、江戸時代初期の臨済宗の僧侶。本姓は大神氏、俗姓は相川。幼名は刑部太郎、通称は治太郎、源右衛門。俗諱は親明(ちかあき)。号に却外、道時等。 白隠慧鶴の法祖父に当たることで知られる。関ヶ原宿で本陣を営み、50歳前後で出家、寺を構えることを厭い、庵を営んで過ごした。また法語を説く際には好んで道歌を用いた。

Property Value
dbo:abstract
  • 至道無難(しどう むなん、慶長8年(1603年) - 延宝4年8月19日(1676年9月26日))は、江戸時代初期の臨済宗の僧侶。本姓は大神氏、俗姓は相川。幼名は刑部太郎、通称は治太郎、源右衛門。俗諱は親明(ちかあき)。号に却外、道時等。 白隠慧鶴の法祖父に当たることで知られる。関ヶ原宿で本陣を営み、50歳前後で出家、寺を構えることを厭い、庵を営んで過ごした。また法語を説く際には好んで道歌を用いた。 (ja)
  • 至道無難(しどう むなん、慶長8年(1603年) - 延宝4年8月19日(1676年9月26日))は、江戸時代初期の臨済宗の僧侶。本姓は大神氏、俗姓は相川。幼名は刑部太郎、通称は治太郎、源右衛門。俗諱は親明(ちかあき)。号に却外、道時等。 白隠慧鶴の法祖父に当たることで知られる。関ヶ原宿で本陣を営み、50歳前後で出家、寺を構えることを厭い、庵を営んで過ごした。また法語を説く際には好んで道歌を用いた。 (ja)
dbo:wikiPageID
  • 2946687 (xsd:integer)
dbo:wikiPageLength
  • 4003 (xsd:nonNegativeInteger)
dbo:wikiPageRevisionID
  • 91054174 (xsd:integer)
dbo:wikiPageWikiLink
prop-en:wikiPageUsesTemplate
prop-en:名前
  • 無難 (ja)
  • 無難 (ja)
prop-en:宗旨
prop-en:宗派
prop-en:
prop-en:幼名
  • 刑部太郎 (ja)
  • 刑部太郎 (ja)
prop-en:弟子
prop-en:没地
  • 武蔵国豊島郡江戸小石川戸崎町 (ja)
  • 武蔵国豊島郡江戸小石川戸崎町 (ja)
prop-en:生地
  • 美濃国不破郡関ヶ原宿 (ja)
  • 美濃国不破郡関ヶ原宿 (ja)
prop-en:生没年
  • 0001-08-19 (xsd:gMonthDay)
prop-en:著作
  • 『即心記』『自性記』 (ja)
  • 『即心記』『自性記』 (ja)
prop-en:諡号
  • 至道無難禅師 (ja)
  • 至道無難禅師 (ja)
prop-en:
  • 親明 (ja)
  • 親明 (ja)
dct:subject
rdfs:comment
  • 至道無難(しどう むなん、慶長8年(1603年) - 延宝4年8月19日(1676年9月26日))は、江戸時代初期の臨済宗の僧侶。本姓は大神氏、俗姓は相川。幼名は刑部太郎、通称は治太郎、源右衛門。俗諱は親明(ちかあき)。号に却外、道時等。 白隠慧鶴の法祖父に当たることで知られる。関ヶ原宿で本陣を営み、50歳前後で出家、寺を構えることを厭い、庵を営んで過ごした。また法語を説く際には好んで道歌を用いた。 (ja)
  • 至道無難(しどう むなん、慶長8年(1603年) - 延宝4年8月19日(1676年9月26日))は、江戸時代初期の臨済宗の僧侶。本姓は大神氏、俗姓は相川。幼名は刑部太郎、通称は治太郎、源右衛門。俗諱は親明(ちかあき)。号に却外、道時等。 白隠慧鶴の法祖父に当たることで知られる。関ヶ原宿で本陣を営み、50歳前後で出家、寺を構えることを厭い、庵を営んで過ごした。また法語を説く際には好んで道歌を用いた。 (ja)
rdfs:label
  • 至道無難 (ja)
  • 至道無難 (ja)
prov:wasDerivedFrom
foaf:isPrimaryTopicOf
is dbo:wikiPageWikiLink of
is owl:sameAs of
is foaf:primaryTopic of