Property |
Value |
dbo:abstract
|
- 稲葉 正縄(いなば まさなお、慶応3年7月2日(1867年8月1日) - 大正8年(1919年)3月23日)は、明治時代から大正時代の華族。子爵。松浦詮の子で、旧淀藩主稲葉正邦の養子となった。妻は前田利鬯の娘隆子。子女は、稲葉正凱、煕子(妻)、英子(郷純造九男男爵妻)。 学習院卒。明治12年(1879年)、稲葉正邦の養子となる。明治20年(1887年)、イギリスに留学する。明治28年(1895年)、東宮侍従に就任する。明治31年(1898年)、家督を相続し、子爵に叙爵された。明治32年(1899年)、式部官に就任する。後に宮中顧問官となった。大正8年(1919年)、53歳で没した。家督は正凱が継いだ。なお、稲葉家は正凱の次代の正輝で途絶える。その旨が青山霊園の墓所に書かれている。 (ja)
- 稲葉 正縄(いなば まさなお、慶応3年7月2日(1867年8月1日) - 大正8年(1919年)3月23日)は、明治時代から大正時代の華族。子爵。松浦詮の子で、旧淀藩主稲葉正邦の養子となった。妻は前田利鬯の娘隆子。子女は、稲葉正凱、煕子(妻)、英子(郷純造九男男爵妻)。 学習院卒。明治12年(1879年)、稲葉正邦の養子となる。明治20年(1887年)、イギリスに留学する。明治28年(1895年)、東宮侍従に就任する。明治31年(1898年)、家督を相続し、子爵に叙爵された。明治32年(1899年)、式部官に就任する。後に宮中顧問官となった。大正8年(1919年)、53歳で没した。家督は正凱が継いだ。なお、稲葉家は正凱の次代の正輝で途絶える。その旨が青山霊園の墓所に書かれている。 (ja)
|
dbo:thumbnail
| |
dbo:wikiPageID
| |
dbo:wikiPageLength
|
- 1588 (xsd:nonNegativeInteger)
|
dbo:wikiPageRevisionID
| |
dbo:wikiPageWikiLink
| |
prop-en:after
| |
prop-en:before
| |
prop-en:title
| |
prop-en:wikiPageUsesTemplate
| |
prop-en:years
|
- 1898 (xsd:integer)
- (淀)稲葉家第2代 (ja)
|
dct:subject
| |
rdf:type
| |
rdfs:comment
|
- 稲葉 正縄(いなば まさなお、慶応3年7月2日(1867年8月1日) - 大正8年(1919年)3月23日)は、明治時代から大正時代の華族。子爵。松浦詮の子で、旧淀藩主稲葉正邦の養子となった。妻は前田利鬯の娘隆子。子女は、稲葉正凱、煕子(妻)、英子(郷純造九男男爵妻)。 学習院卒。明治12年(1879年)、稲葉正邦の養子となる。明治20年(1887年)、イギリスに留学する。明治28年(1895年)、東宮侍従に就任する。明治31年(1898年)、家督を相続し、子爵に叙爵された。明治32年(1899年)、式部官に就任する。後に宮中顧問官となった。大正8年(1919年)、53歳で没した。家督は正凱が継いだ。なお、稲葉家は正凱の次代の正輝で途絶える。その旨が青山霊園の墓所に書かれている。 (ja)
- 稲葉 正縄(いなば まさなお、慶応3年7月2日(1867年8月1日) - 大正8年(1919年)3月23日)は、明治時代から大正時代の華族。子爵。松浦詮の子で、旧淀藩主稲葉正邦の養子となった。妻は前田利鬯の娘隆子。子女は、稲葉正凱、煕子(妻)、英子(郷純造九男男爵妻)。 学習院卒。明治12年(1879年)、稲葉正邦の養子となる。明治20年(1887年)、イギリスに留学する。明治28年(1895年)、東宮侍従に就任する。明治31年(1898年)、家督を相続し、子爵に叙爵された。明治32年(1899年)、式部官に就任する。後に宮中顧問官となった。大正8年(1919年)、53歳で没した。家督は正凱が継いだ。なお、稲葉家は正凱の次代の正輝で途絶える。その旨が青山霊園の墓所に書かれている。 (ja)
|
rdfs:label
| |
prov:wasDerivedFrom
| |
foaf:depiction
| |
foaf:isPrimaryTopicOf
| |
is dbo:wikiPageWikiLink
of | |
is prop-en:after
of | |
is prop-en:before
of | |
is owl:sameAs
of | |
is foaf:primaryTopic
of | |