真宗大谷派四日市別院(しんしゅうおおたにはよっかいちべついん)は、大分県宇佐市四日市にある真宗大谷派の寺院である。同派の別院。真宗本廟(東本願寺)を本山と仰ぐ。日豊教区に所属する。 浄土真宗本願寺派の本願寺四日市別院(西別院)と隣接し、東別院とも呼ばれる。このように両派の寺院が隣接する景観は他の地域では見られないとされる。江戸時代には九州御坊と呼ばれ、九州の同派寺院を総監する大寺院として栄えた。 山門が2005年(平成17年)に大分県の有形文化財(建造物)に指定され、本堂はじめ堂宇5件が2009年(平成21年)に国の登録有形文化財に登録された。

Property Value
dbo:abstract
  • 真宗大谷派四日市別院(しんしゅうおおたにはよっかいちべついん)は、大分県宇佐市四日市にある真宗大谷派の寺院である。同派の別院。真宗本廟(東本願寺)を本山と仰ぐ。日豊教区に所属する。 浄土真宗本願寺派の本願寺四日市別院(西別院)と隣接し、東別院とも呼ばれる。このように両派の寺院が隣接する景観は他の地域では見られないとされる。江戸時代には九州御坊と呼ばれ、九州の同派寺院を総監する大寺院として栄えた。 山門が2005年(平成17年)に大分県の有形文化財(建造物)に指定され、本堂はじめ堂宇5件が2009年(平成21年)に国の登録有形文化財に登録された。 (ja)
  • 真宗大谷派四日市別院(しんしゅうおおたにはよっかいちべついん)は、大分県宇佐市四日市にある真宗大谷派の寺院である。同派の別院。真宗本廟(東本願寺)を本山と仰ぐ。日豊教区に所属する。 浄土真宗本願寺派の本願寺四日市別院(西別院)と隣接し、東別院とも呼ばれる。このように両派の寺院が隣接する景観は他の地域では見られないとされる。江戸時代には九州御坊と呼ばれ、九州の同派寺院を総監する大寺院として栄えた。 山門が2005年(平成17年)に大分県の有形文化財(建造物)に指定され、本堂はじめ堂宇5件が2009年(平成21年)に国の登録有形文化財に登録された。 (ja)
dbo:address
  • 大分県宇佐市四日市1425-1 (ja)
  • 大分県宇佐市四日市1425-1 (ja)
dbo:thumbnail
dbo:wikiPageExternalLink
dbo:wikiPageID
  • 2222397 (xsd:integer)
dbo:wikiPageLength
  • 4771 (xsd:nonNegativeInteger)
dbo:wikiPageRevisionID
  • 88210202 (xsd:integer)
dbo:wikiPageWikiLink
prop-en:date
  • 2020 (xsd:integer)
prop-en:section
  • 1 (xsd:integer)
prop-en:wikiPageUsesTemplate
prop-en:中興
  • 釈正願 (ja)
  • 釈正願 (ja)
prop-en:中興年
  • 真勝寺 - 元和9年(1623年) (ja)
  • 真勝寺 - 元和9年(1623年) (ja)
prop-en:公式hp
prop-en:公式hp名
  • 真宗大谷派四日市別院 (ja)
  • 真宗大谷派四日市別院 (ja)
prop-en:創建年
  • 専誉庵 - 永禄5年(1562年) (ja)
  • 専誉庵 - 永禄5年(1562年) (ja)
prop-en:名称
  • 真宗大谷派四日市別院 (ja)
  • 真宗大谷派四日市別院 (ja)
prop-en:宗旨
prop-en:宗派
prop-en:寺格
  • 別院 (ja)
  • 別院 (ja)
prop-en:山号
  • 實相山 (ja)
  • 實相山 (ja)
prop-en:所在地
  • 大分県宇佐市四日市1425-1 (ja)
  • 大分県宇佐市四日市1425-1 (ja)
prop-en:本尊
prop-en:画像
  • Hon-do.jpg (ja)
  • Hon-do.jpg (ja)
prop-en:開基
  • 渡邉加賀守統述(専誉または専養) (ja)
  • 渡邉加賀守統述(専誉または専養) (ja)
dct:subject
georss:point
  • 33.53067222222222 131.32436388888888
rdf:type
rdfs:comment
  • 真宗大谷派四日市別院(しんしゅうおおたにはよっかいちべついん)は、大分県宇佐市四日市にある真宗大谷派の寺院である。同派の別院。真宗本廟(東本願寺)を本山と仰ぐ。日豊教区に所属する。 浄土真宗本願寺派の本願寺四日市別院(西別院)と隣接し、東別院とも呼ばれる。このように両派の寺院が隣接する景観は他の地域では見られないとされる。江戸時代には九州御坊と呼ばれ、九州の同派寺院を総監する大寺院として栄えた。 山門が2005年(平成17年)に大分県の有形文化財(建造物)に指定され、本堂はじめ堂宇5件が2009年(平成21年)に国の登録有形文化財に登録された。 (ja)
  • 真宗大谷派四日市別院(しんしゅうおおたにはよっかいちべついん)は、大分県宇佐市四日市にある真宗大谷派の寺院である。同派の別院。真宗本廟(東本願寺)を本山と仰ぐ。日豊教区に所属する。 浄土真宗本願寺派の本願寺四日市別院(西別院)と隣接し、東別院とも呼ばれる。このように両派の寺院が隣接する景観は他の地域では見られないとされる。江戸時代には九州御坊と呼ばれ、九州の同派寺院を総監する大寺院として栄えた。 山門が2005年(平成17年)に大分県の有形文化財(建造物)に指定され、本堂はじめ堂宇5件が2009年(平成21年)に国の登録有形文化財に登録された。 (ja)
rdfs:label
  • 真宗大谷派四日市別院 (ja)
  • 真宗大谷派四日市別院 (ja)
geo:geometry
  • POINT(131.32437133789 33.530673980713)
geo:lat
  • 33.530674 (xsd:float)
geo:long
  • 131.324371 (xsd:float)
prov:wasDerivedFrom
foaf:depiction
foaf:isPrimaryTopicOf
foaf:name
  • 真宗大谷派四日市別院 (ja)
  • 真宗大谷派四日市別院 (ja)
is dbo:wikiPageDisambiguates of
is dbo:wikiPageRedirects of
is dbo:wikiPageWikiLink of
is owl:sameAs of
is foaf:primaryTopic of