Property |
Value |
dbo:abstract
|
- 熱赤道(ねつせきどう, thermal equator, heat equator)とは、地球上において最も気温・海水温の高い地域を指す。平均気温の特に高い部分を結んだ帯状の地域。 天文学上の赤道から両極に向かって気温は低くなるのだが、厳密にはそれが少しずれる。気候学においては、これを考慮して熱赤道を地球の熱極(寒極の逆。厳密には、1913年7月10日に56.7°Cを観測したアメリカのデスバレーが熱極)と考える。 北半球が夏・南半球が冬のとき、熱赤道は北緯20度付近にある。逆に、北半球が冬・南半球が夏のとき、熱赤道は緯度0度付近(赤道)にある。そのため、年平均では北緯10度くらいに熱赤道がくる。また、熱帯収束帯もこれとほとんど同じ場所に存在する。このように、熱赤道が北半球側に寄ることは、北半球と南半球の海陸比率と比熱を用いて説明できる。すなわち、海洋よりも大陸の方が比熱は小さい(=大陸の方が温まりやすい)ので、南半球よりも陸地が多い北半球の方が南半球よりも高温になり、熱赤道が北半球寄りに形成されるのである。 (ja)
- 熱赤道(ねつせきどう, thermal equator, heat equator)とは、地球上において最も気温・海水温の高い地域を指す。平均気温の特に高い部分を結んだ帯状の地域。 天文学上の赤道から両極に向かって気温は低くなるのだが、厳密にはそれが少しずれる。気候学においては、これを考慮して熱赤道を地球の熱極(寒極の逆。厳密には、1913年7月10日に56.7°Cを観測したアメリカのデスバレーが熱極)と考える。 北半球が夏・南半球が冬のとき、熱赤道は北緯20度付近にある。逆に、北半球が冬・南半球が夏のとき、熱赤道は緯度0度付近(赤道)にある。そのため、年平均では北緯10度くらいに熱赤道がくる。また、熱帯収束帯もこれとほとんど同じ場所に存在する。このように、熱赤道が北半球側に寄ることは、北半球と南半球の海陸比率と比熱を用いて説明できる。すなわち、海洋よりも大陸の方が比熱は小さい(=大陸の方が温まりやすい)ので、南半球よりも陸地が多い北半球の方が南半球よりも高温になり、熱赤道が北半球寄りに形成されるのである。 (ja)
|
dbo:wikiPageExternalLink
| |
dbo:wikiPageID
| |
dbo:wikiPageLength
|
- 1054 (xsd:nonNegativeInteger)
|
dbo:wikiPageRevisionID
| |
dbo:wikiPageWikiLink
| |
prop-en:wikiPageUsesTemplate
| |
dct:subject
| |
rdfs:comment
|
- 熱赤道(ねつせきどう, thermal equator, heat equator)とは、地球上において最も気温・海水温の高い地域を指す。平均気温の特に高い部分を結んだ帯状の地域。 天文学上の赤道から両極に向かって気温は低くなるのだが、厳密にはそれが少しずれる。気候学においては、これを考慮して熱赤道を地球の熱極(寒極の逆。厳密には、1913年7月10日に56.7°Cを観測したアメリカのデスバレーが熱極)と考える。 北半球が夏・南半球が冬のとき、熱赤道は北緯20度付近にある。逆に、北半球が冬・南半球が夏のとき、熱赤道は緯度0度付近(赤道)にある。そのため、年平均では北緯10度くらいに熱赤道がくる。また、熱帯収束帯もこれとほとんど同じ場所に存在する。このように、熱赤道が北半球側に寄ることは、北半球と南半球の海陸比率と比熱を用いて説明できる。すなわち、海洋よりも大陸の方が比熱は小さい(=大陸の方が温まりやすい)ので、南半球よりも陸地が多い北半球の方が南半球よりも高温になり、熱赤道が北半球寄りに形成されるのである。 (ja)
- 熱赤道(ねつせきどう, thermal equator, heat equator)とは、地球上において最も気温・海水温の高い地域を指す。平均気温の特に高い部分を結んだ帯状の地域。 天文学上の赤道から両極に向かって気温は低くなるのだが、厳密にはそれが少しずれる。気候学においては、これを考慮して熱赤道を地球の熱極(寒極の逆。厳密には、1913年7月10日に56.7°Cを観測したアメリカのデスバレーが熱極)と考える。 北半球が夏・南半球が冬のとき、熱赤道は北緯20度付近にある。逆に、北半球が冬・南半球が夏のとき、熱赤道は緯度0度付近(赤道)にある。そのため、年平均では北緯10度くらいに熱赤道がくる。また、熱帯収束帯もこれとほとんど同じ場所に存在する。このように、熱赤道が北半球側に寄ることは、北半球と南半球の海陸比率と比熱を用いて説明できる。すなわち、海洋よりも大陸の方が比熱は小さい(=大陸の方が温まりやすい)ので、南半球よりも陸地が多い北半球の方が南半球よりも高温になり、熱赤道が北半球寄りに形成されるのである。 (ja)
|
rdfs:label
| |
owl:sameAs
| |
prov:wasDerivedFrom
| |
foaf:isPrimaryTopicOf
| |
is dbo:wikiPageWikiLink
of | |
is owl:sameAs
of | |
is foaf:primaryTopic
of | |