浪岡城(なみおかじょう)は、青森県青森市浪岡(旧南津軽郡浪岡町)にかつて存在した日本の城(平城)。1460年代に浪岡北畠氏によって築城され、1578年に大浦為信に攻められ落城した。1940年(昭和15年)2月10日に青森県内で初めて国の史跡に指定された。現在は跡地の北側を青森県道27号青森浪岡線が通る。北東へと続く丘陵の南端に位置し、城の南側の急峻な崖下にはとが流れていて天然の堀と水源を兼ねていた。

Property Value
dbo:abstract
  • 浪岡城(なみおかじょう)は、青森県青森市浪岡(旧南津軽郡浪岡町)にかつて存在した日本の城(平城)。1460年代に浪岡北畠氏によって築城され、1578年に大浦為信に攻められ落城した。1940年(昭和15年)2月10日に青森県内で初めて国の史跡に指定された。現在は跡地の北側を青森県道27号青森浪岡線が通る。北東へと続く丘陵の南端に位置し、城の南側の急峻な崖下にはとが流れていて天然の堀と水源を兼ねていた。 (ja)
  • 浪岡城(なみおかじょう)は、青森県青森市浪岡(旧南津軽郡浪岡町)にかつて存在した日本の城(平城)。1460年代に浪岡北畠氏によって築城され、1578年に大浦為信に攻められ落城した。1940年(昭和15年)2月10日に青森県内で初めて国の史跡に指定された。現在は跡地の北側を青森県道27号青森浪岡線が通る。北東へと続く丘陵の南端に位置し、城の南側の急峻な崖下にはとが流れていて天然の堀と水源を兼ねていた。 (ja)
dbo:thumbnail
dbo:wikiPageExternalLink
dbo:wikiPageID
  • 1203664 (xsd:integer)
dbo:wikiPageLength
  • 3563 (xsd:nonNegativeInteger)
dbo:wikiPageRevisionID
  • 84053220 (xsd:integer)
dbo:wikiPageWikiLink
prop-en:arCalled
  • なし (ja)
  • なし (ja)
prop-en:buildY
prop-en:builders
  • 北畠顕義 (ja)
  • 北畠顕義 (ja)
prop-en:culturalAsset
  • 国指定史跡 (ja)
  • 国指定史跡 (ja)
prop-en:img
  • File:Namioka Castle site.jpg (ja)
  • File:Namioka Castle site.jpg (ja)
prop-en:imgCapt
  • 浪岡城跡 (ja)
  • 浪岡城跡 (ja)
prop-en:imgWidth
  • 250 (xsd:integer)
prop-en:name
  • 浪岡城 (ja)
  • 浪岡城 (ja)
prop-en:pref
  • 青森県 (ja)
  • 青森県 (ja)
prop-en:rejectY
  • 不明 (ja)
  • 不明 (ja)
prop-en:remains
prop-en:revamp
  • なし (ja)
  • なし (ja)
prop-en:rulers
prop-en:struct
prop-en:towerStruct
  • なし (ja)
  • なし (ja)
prop-en:wikiPageUsesTemplate
prop-en:アイコン
  • 日本の城跡 (ja)
  • 日本の城跡 (ja)
prop-en:ラベル
  • 浪岡城 (ja)
  • 浪岡城 (ja)
prop-en:ラベル位置
  • bottom (ja)
  • bottom (ja)
prop-en:地図
  • Japan Aomori (ja)
  • Japan Aomori (ja)
prop-en:経度分
  • 36 (xsd:integer)
prop-en:経度度
  • 140 (xsd:integer)
prop-en:経度秒
  • 16 (xsd:integer)
prop-en:緯度分
  • 43 (xsd:integer)
prop-en:緯度度
  • 40 (xsd:integer)
prop-en:緯度秒
  • 1 (xsd:integer)
dct:subject
georss:point
  • 40.716944444444444 140.60444444444445
rdf:type
rdfs:comment
  • 浪岡城(なみおかじょう)は、青森県青森市浪岡(旧南津軽郡浪岡町)にかつて存在した日本の城(平城)。1460年代に浪岡北畠氏によって築城され、1578年に大浦為信に攻められ落城した。1940年(昭和15年)2月10日に青森県内で初めて国の史跡に指定された。現在は跡地の北側を青森県道27号青森浪岡線が通る。北東へと続く丘陵の南端に位置し、城の南側の急峻な崖下にはとが流れていて天然の堀と水源を兼ねていた。 (ja)
  • 浪岡城(なみおかじょう)は、青森県青森市浪岡(旧南津軽郡浪岡町)にかつて存在した日本の城(平城)。1460年代に浪岡北畠氏によって築城され、1578年に大浦為信に攻められ落城した。1940年(昭和15年)2月10日に青森県内で初めて国の史跡に指定された。現在は跡地の北側を青森県道27号青森浪岡線が通る。北東へと続く丘陵の南端に位置し、城の南側の急峻な崖下にはとが流れていて天然の堀と水源を兼ねていた。 (ja)
rdfs:label
  • 浪岡城 (ja)
  • 浪岡城 (ja)
geo:geometry
  • POINT(140.60444641113 40.716945648193)
geo:lat
  • 40.716946 (xsd:float)
geo:long
  • 140.604446 (xsd:float)
prov:wasDerivedFrom
foaf:depiction
foaf:isPrimaryTopicOf
is dbo:wikiPageDisambiguates of
is dbo:wikiPageWikiLink of
is prop-en:根拠地 of
is prop-en:画像の説明 of
is owl:sameAs of
is foaf:primaryTopic of