汾陽善昭(ふんよう ぜんしょう)は、宋代に活動した臨済宗の禅僧。諡号は無徳禅師。臨済下6世。 天福12年(947年)に太原にて生誕。俗姓は兪氏。出家の後方々の禅匠の許で研鑽し、首山省念により法嗣と認められた。その後、汾陽太子院に住し法を説く。天聖2年(1024年)寂。法嗣に石霜楚円がいる。また、語録として汾陽無徳禅師語録、汾陽昭禅師語録ならびに汾陽昭禅師語要があり、『景徳傳燈録』巻13に記事がある。

Property Value
dbo:abstract
  • 汾陽善昭(ふんよう ぜんしょう)は、宋代に活動した臨済宗の禅僧。諡号は無徳禅師。臨済下6世。 天福12年(947年)に太原にて生誕。俗姓は兪氏。出家の後方々の禅匠の許で研鑽し、首山省念により法嗣と認められた。その後、汾陽太子院に住し法を説く。天聖2年(1024年)寂。法嗣に石霜楚円がいる。また、語録として汾陽無徳禅師語録、汾陽昭禅師語録ならびに汾陽昭禅師語要があり、『景徳傳燈録』巻13に記事がある。 (ja)
  • 汾陽善昭(ふんよう ぜんしょう)は、宋代に活動した臨済宗の禅僧。諡号は無徳禅師。臨済下6世。 天福12年(947年)に太原にて生誕。俗姓は兪氏。出家の後方々の禅匠の許で研鑽し、首山省念により法嗣と認められた。その後、汾陽太子院に住し法を説く。天聖2年(1024年)寂。法嗣に石霜楚円がいる。また、語録として汾陽無徳禅師語録、汾陽昭禅師語録ならびに汾陽昭禅師語要があり、『景徳傳燈録』巻13に記事がある。 (ja)
dbo:wikiPageID
  • 4398623 (xsd:integer)
dbo:wikiPageLength
  • 783 (xsd:nonNegativeInteger)
dbo:wikiPageRevisionID
  • 90003322 (xsd:integer)
dbo:wikiPageWikiLink
prop-en:wikiPageUsesTemplate
prop-en:名前
  • 汾陽善昭 (ja)
  • 汾陽善昭 (ja)
prop-en:宗派
prop-en:寺院
prop-en:
prop-en:弟子
prop-en:生地
prop-en:生没年
  • 天福12年 - 天聖2年 (ja)
  • (947年 - 1024年) (ja)
  • 天福12年 - 天聖2年 (ja)
  • (947年 - 1024年) (ja)
prop-en:諡号
  • 無徳禅師 (ja)
  • 無徳禅師 (ja)
dct:subject
rdfs:comment
  • 汾陽善昭(ふんよう ぜんしょう)は、宋代に活動した臨済宗の禅僧。諡号は無徳禅師。臨済下6世。 天福12年(947年)に太原にて生誕。俗姓は兪氏。出家の後方々の禅匠の許で研鑽し、首山省念により法嗣と認められた。その後、汾陽太子院に住し法を説く。天聖2年(1024年)寂。法嗣に石霜楚円がいる。また、語録として汾陽無徳禅師語録、汾陽昭禅師語録ならびに汾陽昭禅師語要があり、『景徳傳燈録』巻13に記事がある。 (ja)
  • 汾陽善昭(ふんよう ぜんしょう)は、宋代に活動した臨済宗の禅僧。諡号は無徳禅師。臨済下6世。 天福12年(947年)に太原にて生誕。俗姓は兪氏。出家の後方々の禅匠の許で研鑽し、首山省念により法嗣と認められた。その後、汾陽太子院に住し法を説く。天聖2年(1024年)寂。法嗣に石霜楚円がいる。また、語録として汾陽無徳禅師語録、汾陽昭禅師語録ならびに汾陽昭禅師語要があり、『景徳傳燈録』巻13に記事がある。 (ja)
rdfs:label
  • 汾陽善昭 (ja)
  • 汾陽善昭 (ja)
prov:wasDerivedFrom
foaf:isPrimaryTopicOf
is dbo:wikiPageWikiLink of
is prop-en: of
is prop-en:弟子 of
is owl:sameAs of
is foaf:primaryTopic of