柳生 三厳(やぎゅう みつよし)は、江戸時代前期の武士、剣豪、旗本。初名は七郎、諱は三厳。通称の十兵衞(じゅうべえ)または「柳生十兵衛三厳」として知られる。 大和国柳生藩初代藩主にして将軍家兵法指南を務めた剣豪・柳生宗矩の子。始め徳川家光に小姓として仕えたが、主君の勘気に触れて出仕停止となり、後に許されて書院番を務める。父の跡を継ぎ、家業の兵法(新陰流)の発展に努めるが、家督を継いで程なく急死した。江戸初期の著名な剣豪として知られ、三厳を題材とした講談や小説が多く作られた。著書に『月之抄』、『武蔵野』など。

Property Value
dbo:abstract
  • 柳生 三厳(やぎゅう みつよし)は、江戸時代前期の武士、剣豪、旗本。初名は七郎、諱は三厳。通称の十兵衞(じゅうべえ)または「柳生十兵衛三厳」として知られる。 大和国柳生藩初代藩主にして将軍家兵法指南を務めた剣豪・柳生宗矩の子。始め徳川家光に小姓として仕えたが、主君の勘気に触れて出仕停止となり、後に許されて書院番を務める。父の跡を継ぎ、家業の兵法(新陰流)の発展に努めるが、家督を継いで程なく急死した。江戸初期の著名な剣豪として知られ、三厳を題材とした講談や小説が多く作られた。著書に『月之抄』、『武蔵野』など。 (ja)
  • 柳生 三厳(やぎゅう みつよし)は、江戸時代前期の武士、剣豪、旗本。初名は七郎、諱は三厳。通称の十兵衞(じゅうべえ)または「柳生十兵衛三厳」として知られる。 大和国柳生藩初代藩主にして将軍家兵法指南を務めた剣豪・柳生宗矩の子。始め徳川家光に小姓として仕えたが、主君の勘気に触れて出仕停止となり、後に許されて書院番を務める。父の跡を継ぎ、家業の兵法(新陰流)の発展に努めるが、家督を継いで程なく急死した。江戸初期の著名な剣豪として知られ、三厳を題材とした講談や小説が多く作られた。著書に『月之抄』、『武蔵野』など。 (ja)
dbo:alias
  • 七郎(初名)、十兵衞(通称) (ja)
  • 長岩院殿金甫宗剛大居士 (ja)
  • 七郎(初名)、十兵衞(通称) (ja)
  • 長岩院殿金甫宗剛大居士 (ja)
dbo:thumbnail
dbo:wikiPageExternalLink
dbo:wikiPageID
  • 120939 (xsd:integer)
dbo:wikiPageLength
  • 20456 (xsd:nonNegativeInteger)
dbo:wikiPageRevisionID
  • 92107509 (xsd:integer)
dbo:wikiPageWikiLink
prop-en:wikiPageUsesTemplate
prop-en:主君
prop-en:兄弟
  • 三厳、友矩、宗冬、列堂義仙、武藤安信室ら4男2女 (ja)
  • 三厳、友矩、宗冬、列堂義仙、武藤安信室ら4男2女 (ja)
prop-en:別名
  • 七郎(初名)、十兵衞(通称) (ja)
  • 七郎(初名)、十兵衞(通称) (ja)
prop-en:墓所
prop-en:
  • 秋篠和泉守娘 (ja)
  • 秋篠和泉守娘 (ja)
prop-en:
  • 松、竹 (ja)
  • 松、竹 (ja)
prop-en:幕府
prop-en:戒名
  • 長岩院殿金甫宗剛大居士 (ja)
  • 長岩院殿金甫宗剛大居士 (ja)
prop-en:時代
prop-en:死没
  • 0001-03-21 (xsd:gMonthDay)
prop-en:氏名
  • 柳生三厳 (ja)
  • 柳生三厳 (ja)
prop-en:氏族
prop-en:父母
prop-en:生誕
  • 慶長12年(1607年) (ja)
  • 慶長12年(1607年) (ja)
prop-en:
  • 大和柳生藩 (ja)
  • 大和柳生藩 (ja)
dct:subject
rdf:type
rdfs:comment
  • 柳生 三厳(やぎゅう みつよし)は、江戸時代前期の武士、剣豪、旗本。初名は七郎、諱は三厳。通称の十兵衞(じゅうべえ)または「柳生十兵衛三厳」として知られる。 大和国柳生藩初代藩主にして将軍家兵法指南を務めた剣豪・柳生宗矩の子。始め徳川家光に小姓として仕えたが、主君の勘気に触れて出仕停止となり、後に許されて書院番を務める。父の跡を継ぎ、家業の兵法(新陰流)の発展に努めるが、家督を継いで程なく急死した。江戸初期の著名な剣豪として知られ、三厳を題材とした講談や小説が多く作られた。著書に『月之抄』、『武蔵野』など。 (ja)
  • 柳生 三厳(やぎゅう みつよし)は、江戸時代前期の武士、剣豪、旗本。初名は七郎、諱は三厳。通称の十兵衞(じゅうべえ)または「柳生十兵衛三厳」として知られる。 大和国柳生藩初代藩主にして将軍家兵法指南を務めた剣豪・柳生宗矩の子。始め徳川家光に小姓として仕えたが、主君の勘気に触れて出仕停止となり、後に許されて書院番を務める。父の跡を継ぎ、家業の兵法(新陰流)の発展に努めるが、家督を継いで程なく急死した。江戸初期の著名な剣豪として知られ、三厳を題材とした講談や小説が多く作られた。著書に『月之抄』、『武蔵野』など。 (ja)
rdfs:label
  • 柳生三厳 (ja)
  • 柳生三厳 (ja)
owl:sameAs
prov:wasDerivedFrom
foaf:depiction
foaf:isPrimaryTopicOf
foaf:name
  • 柳生三厳 (ja)
  • 柳生三厳 (ja)
is dbo:wikiPageRedirects of
is dbo:wikiPageWikiLink of
is prop-en:主君 of
is prop-en:人物 of
is prop-en:兄弟 of
is owl:sameAs of
is foaf:primaryTopic of