東条琴台(とうじょう きんだい、寛政7年6月7日(1795年7月22日) - 明治11年(1878年)9月26日)は江戸時代後期から明治にかけての儒学者。幼名は義蔵または幸蔵。名は信耕。字は子臧。通称は文左衛門、後に源右衛門。別号に無得斎、呑海堂、掃葉山房。 江戸の医家に生まれ、大田錦城、亀田鵬斎等に学び、越後高田藩に仕えた。嘉永年間、海防論を説いた『伊豆七島図考』で筆禍に遭い、江戸を離れて高田城下で修道館教授を務めた。明治には東京に戻り、新政府下で神官を歴任した。 『先哲叢談後編』『続編』の編者として知られる。兄に花笠文京、孫に下田歌子がいる。

Property Value
dbo:abstract
  • 東条琴台(とうじょう きんだい、寛政7年6月7日(1795年7月22日) - 明治11年(1878年)9月26日)は江戸時代後期から明治にかけての儒学者。幼名は義蔵または幸蔵。名は信耕。字は子臧。通称は文左衛門、後に源右衛門。別号に無得斎、呑海堂、掃葉山房。 江戸の医家に生まれ、大田錦城、亀田鵬斎等に学び、越後高田藩に仕えた。嘉永年間、海防論を説いた『伊豆七島図考』で筆禍に遭い、江戸を離れて高田城下で修道館教授を務めた。明治には東京に戻り、新政府下で神官を歴任した。 『先哲叢談後編』『続編』の編者として知られる。兄に花笠文京、孫に下田歌子がいる。 (ja)
  • 東条琴台(とうじょう きんだい、寛政7年6月7日(1795年7月22日) - 明治11年(1878年)9月26日)は江戸時代後期から明治にかけての儒学者。幼名は義蔵または幸蔵。名は信耕。字は子臧。通称は文左衛門、後に源右衛門。別号に無得斎、呑海堂、掃葉山房。 江戸の医家に生まれ、大田錦城、亀田鵬斎等に学び、越後高田藩に仕えた。嘉永年間、海防論を説いた『伊豆七島図考』で筆禍に遭い、江戸を離れて高田城下で修道館教授を務めた。明治には東京に戻り、新政府下で神官を歴任した。 『先哲叢談後編』『続編』の編者として知られる。兄に花笠文京、孫に下田歌子がいる。 (ja)
dbo:thumbnail
dbo:wikiPageID
  • 3050800 (xsd:integer)
dbo:wikiPageLength
  • 7748 (xsd:nonNegativeInteger)
dbo:wikiPageRevisionID
  • 89685013 (xsd:integer)
dbo:wikiPageWikiLink
prop-en:accessdate
  • 2021-05-21 (xsd:date)
prop-en:id
  • CSDB_63743 (ja)
  • CSDB_63743 (ja)
prop-en:name
  • 掃葉山房蔵書 (ja)
  • 掃葉山房蔵書 (ja)
prop-en:wikiPageUsesTemplate
dct:subject
rdfs:comment
  • 東条琴台(とうじょう きんだい、寛政7年6月7日(1795年7月22日) - 明治11年(1878年)9月26日)は江戸時代後期から明治にかけての儒学者。幼名は義蔵または幸蔵。名は信耕。字は子臧。通称は文左衛門、後に源右衛門。別号に無得斎、呑海堂、掃葉山房。 江戸の医家に生まれ、大田錦城、亀田鵬斎等に学び、越後高田藩に仕えた。嘉永年間、海防論を説いた『伊豆七島図考』で筆禍に遭い、江戸を離れて高田城下で修道館教授を務めた。明治には東京に戻り、新政府下で神官を歴任した。 『先哲叢談後編』『続編』の編者として知られる。兄に花笠文京、孫に下田歌子がいる。 (ja)
  • 東条琴台(とうじょう きんだい、寛政7年6月7日(1795年7月22日) - 明治11年(1878年)9月26日)は江戸時代後期から明治にかけての儒学者。幼名は義蔵または幸蔵。名は信耕。字は子臧。通称は文左衛門、後に源右衛門。別号に無得斎、呑海堂、掃葉山房。 江戸の医家に生まれ、大田錦城、亀田鵬斎等に学び、越後高田藩に仕えた。嘉永年間、海防論を説いた『伊豆七島図考』で筆禍に遭い、江戸を離れて高田城下で修道館教授を務めた。明治には東京に戻り、新政府下で神官を歴任した。 『先哲叢談後編』『続編』の編者として知られる。兄に花笠文京、孫に下田歌子がいる。 (ja)
rdfs:label
  • 東条琴台 (ja)
  • 東条琴台 (ja)
prov:wasDerivedFrom
foaf:depiction
foaf:isPrimaryTopicOf
is dbo:wikiPageWikiLink of
is owl:sameAs of
is foaf:primaryTopic of