Property |
Value |
dbo:abstract
|
- 最上山 辨治(もがみやま べんじ、1841年〈天保12年〉 - 1874年〈明治7年〉7月22日)は、若松部屋、秀ノ山部屋に所属した元力士。 本名は武田とのみ伝わっている。出羽国最上郡(現在の山形県新庄市)出身。身長・体重は不明。 最高位は西前頭5枚目。 1860年10月場所で初土俵(序ノ口)を踏んだ。1870年4月場所で、西十両8枚目(十枚目格)に昇進。1873年4月場所で、新入幕を果たしたが、この場所後体調を崩し、現在の愛知県一宮市で療養に努めた。しかし、体調は回復することなく翌1874年7月22日に、同地で死去。34歳没。 幕内通算 3場所 4勝3敗2分21休の成績を残した(うち最後の2場所は全休〈20休〉)。 改名歴は3回ある:最上川→最上山→伊勢ヶ嶽→最上山 辨治。 (ja)
- 最上山 辨治(もがみやま べんじ、1841年〈天保12年〉 - 1874年〈明治7年〉7月22日)は、若松部屋、秀ノ山部屋に所属した元力士。 本名は武田とのみ伝わっている。出羽国最上郡(現在の山形県新庄市)出身。身長・体重は不明。 最高位は西前頭5枚目。 1860年10月場所で初土俵(序ノ口)を踏んだ。1870年4月場所で、西十両8枚目(十枚目格)に昇進。1873年4月場所で、新入幕を果たしたが、この場所後体調を崩し、現在の愛知県一宮市で療養に努めた。しかし、体調は回復することなく翌1874年7月22日に、同地で死去。34歳没。 幕内通算 3場所 4勝3敗2分21休の成績を残した(うち最後の2場所は全休〈20休〉)。 改名歴は3回ある:最上川→最上山→伊勢ヶ嶽→最上山 辨治。 (ja)
|
dbo:wikiPageID
| |
dbo:wikiPageLength
|
- 876 (xsd:nonNegativeInteger)
|
dbo:wikiPageRevisionID
| |
dbo:wikiPageWikiLink
| |
prop-en:wikiPageUsesTemplate
| |
dct:subject
| |
rdfs:comment
|
- 最上山 辨治(もがみやま べんじ、1841年〈天保12年〉 - 1874年〈明治7年〉7月22日)は、若松部屋、秀ノ山部屋に所属した元力士。 本名は武田とのみ伝わっている。出羽国最上郡(現在の山形県新庄市)出身。身長・体重は不明。 最高位は西前頭5枚目。 1860年10月場所で初土俵(序ノ口)を踏んだ。1870年4月場所で、西十両8枚目(十枚目格)に昇進。1873年4月場所で、新入幕を果たしたが、この場所後体調を崩し、現在の愛知県一宮市で療養に努めた。しかし、体調は回復することなく翌1874年7月22日に、同地で死去。34歳没。 幕内通算 3場所 4勝3敗2分21休の成績を残した(うち最後の2場所は全休〈20休〉)。 改名歴は3回ある:最上川→最上山→伊勢ヶ嶽→最上山 辨治。 (ja)
- 最上山 辨治(もがみやま べんじ、1841年〈天保12年〉 - 1874年〈明治7年〉7月22日)は、若松部屋、秀ノ山部屋に所属した元力士。 本名は武田とのみ伝わっている。出羽国最上郡(現在の山形県新庄市)出身。身長・体重は不明。 最高位は西前頭5枚目。 1860年10月場所で初土俵(序ノ口)を踏んだ。1870年4月場所で、西十両8枚目(十枚目格)に昇進。1873年4月場所で、新入幕を果たしたが、この場所後体調を崩し、現在の愛知県一宮市で療養に努めた。しかし、体調は回復することなく翌1874年7月22日に、同地で死去。34歳没。 幕内通算 3場所 4勝3敗2分21休の成績を残した(うち最後の2場所は全休〈20休〉)。 改名歴は3回ある:最上川→最上山→伊勢ヶ嶽→最上山 辨治。 (ja)
|
rdfs:label
| |
prov:wasDerivedFrom
| |
foaf:isPrimaryTopicOf
| |
is dbo:wikiPageRedirects
of | |
is dbo:wikiPageWikiLink
of | |
is owl:sameAs
of | |
is foaf:primaryTopic
of | |