曽文渓(そぶんけい)は、台湾南部を流れる河川。総延長は台湾で4番目に長い。 嘉義県阿里山郷の阿里山山中に源を発する。台南市を横断し、台南市安南区と七股区の境を流れて台湾海峡に注ぐ。台南市では、曽文渓を境として北側を渓北地区、南側を渓南地区と呼んでいる。渓南地区は台南市に近いことから都市化が進んでいるが、渓北地区では農村部が広がっている。 曽文渓水系は豊富な水力資源を有しており、台湾最大のダムである曽文ダム(曽文水庫)を持っている。上流部にはこのほか、支流に、烏山頭ダムなどがあり、水力発電のほか、重要な観光資源にもなっている。 曽文渓から多くの養分を含んだ水が海に流れることにより、河口周辺では豊富な底棲生物とプランクトンがはぐくまれ、多くの水鳥が生息している。貴重な鳥類のクロツラヘラサギが河口の北岸に生息したことから、この場所に七股クロツラヘラサギ保護区が設置された。 1938年、堤防ができる前に、幾度も流路の変更が記録され、「青瞑蛇」(盲目の蛇)と呼ばれた。
Property | Value |
---|---|
dbo:Stream/watershed |
|
dbo:abstract |
|
dbo:elevation |
|
dbo:thumbnail | |
dbo:watershed |
|
dbo:wikiPageID |
|
dbo:wikiPageLength |
|
dbo:wikiPageRevisionID |
|
dbo:wikiPageWikiLink |
|
prop-en:wikiPageUsesTemplate | |
prop-en:カタカナ |
|
prop-en:タイトル |
|
prop-en:ピン音 |
|
prop-en:台湾語 |
|
prop-en:名称 |
|
prop-en:延長 |
|
prop-en:標高 |
|
prop-en:水源 | |
prop-en:水系 |
|
prop-en:河口 | |
prop-en:注音符号 |
|
prop-en:流域 | |
prop-en:流域面積 |
|
prop-en:流量 |
|
prop-en:画像 |
|
prop-en:簡体字 |
|
prop-en:繁体字 |
|
dct:subject | |
rdf:type | |
rdfs:comment |
|
rdfs:label |
|
owl:sameAs | |
prov:wasDerivedFrom | |
foaf:depiction | |
foaf:isPrimaryTopicOf | |
foaf:name |
|
is dbo:wikiPageWikiLink of |
|
is prop-en:caption of | |
is prop-en:河川 of | |
is owl:sameAs of | |
is foaf:primaryTopic of |