書 根麻呂(ふみ の ねまろ)は、飛鳥時代の人物。氏は文とも、名は尼麻呂、祢麻呂とも書く。姓は首、後に連、忌寸。官位は従四位下・左衛士府督。贈正四位上。子に馬養がいる。 672年の壬申の乱で、大海人皇子方の将として近江方面で戦った。江戸時代に墓が発掘され、後に埋葬品が国宝に指定された。

Property Value
dbo:abstract
  • 書 根麻呂(ふみ の ねまろ)は、飛鳥時代の人物。氏は文とも、名は尼麻呂、祢麻呂とも書く。姓は首、後に連、忌寸。官位は従四位下・左衛士府督。贈正四位上。子に馬養がいる。 672年の壬申の乱で、大海人皇子方の将として近江方面で戦った。江戸時代に墓が発掘され、後に埋葬品が国宝に指定された。 (ja)
  • 書 根麻呂(ふみ の ねまろ)は、飛鳥時代の人物。氏は文とも、名は尼麻呂、祢麻呂とも書く。姓は首、後に連、忌寸。官位は従四位下・左衛士府督。贈正四位上。子に馬養がいる。 672年の壬申の乱で、大海人皇子方の将として近江方面で戦った。江戸時代に墓が発掘され、後に埋葬品が国宝に指定された。 (ja)
dbo:thumbnail
dbo:wikiPageID
  • 426666 (xsd:integer)
dbo:wikiPageLength
  • 3376 (xsd:nonNegativeInteger)
dbo:wikiPageRevisionID
  • 86462233 (xsd:integer)
dbo:wikiPageWikiLink
prop-en:_
  • 奈良県にある国指定の史跡 (ja)
  • 奈良県の考古遺跡 (ja)
  • 宇陀市の歴史 (ja)
  • 日本の国宝 (ja)
  • 東京国立博物館の収蔵品 (ja)
  • 東京都の国宝 (ja)
  • 奈良県にある国指定の史跡 (ja)
  • 奈良県の考古遺跡 (ja)
  • 宇陀市の歴史 (ja)
  • 日本の国宝 (ja)
  • 東京国立博物館の収蔵品 (ja)
  • 東京都の国宝 (ja)
prop-en:redirect
  • 文祢麻呂墓 (ja)
  • 文祢麻呂墓 (ja)
prop-en:wikiPageUsesTemplate
prop-en:主君
prop-en:別名
  • 尼麻呂、祢麻呂、氏:文 (ja)
  • 尼麻呂、祢麻呂、氏:文 (ja)
prop-en:
prop-en:官位
  • 従四位下・左衛士府督、贈正四位上 (ja)
  • 従四位下・左衛士府督、贈正四位上 (ja)
prop-en:時代
prop-en:死没
  • 0001-09-21 (xsd:gMonthDay)
prop-en:氏名
  • 書根麻呂 (ja)
  • 書根麻呂 (ja)
prop-en:氏族
  • 文首→連→忌寸 (ja)
  • 文首→連→忌寸 (ja)
prop-en:生誕
  • 不明 (ja)
  • 不明 (ja)
dct:subject
rdfs:comment
  • 書 根麻呂(ふみ の ねまろ)は、飛鳥時代の人物。氏は文とも、名は尼麻呂、祢麻呂とも書く。姓は首、後に連、忌寸。官位は従四位下・左衛士府督。贈正四位上。子に馬養がいる。 672年の壬申の乱で、大海人皇子方の将として近江方面で戦った。江戸時代に墓が発掘され、後に埋葬品が国宝に指定された。 (ja)
  • 書 根麻呂(ふみ の ねまろ)は、飛鳥時代の人物。氏は文とも、名は尼麻呂、祢麻呂とも書く。姓は首、後に連、忌寸。官位は従四位下・左衛士府督。贈正四位上。子に馬養がいる。 672年の壬申の乱で、大海人皇子方の将として近江方面で戦った。江戸時代に墓が発掘され、後に埋葬品が国宝に指定された。 (ja)
rdfs:label
  • 書根麻呂 (ja)
  • 書根麻呂 (ja)
prov:wasDerivedFrom
foaf:depiction
foaf:isPrimaryTopicOf
is dbo:wikiPageRedirects of
is dbo:wikiPageWikiLink of
is owl:sameAs of
is foaf:primaryTopic of