文正草子(ぶんしょうぞうし)とは、室町時代に成立した御伽草子の1つ。塩売文正・塩焼文正・ぶん太物語などの異名がある。全3冊。主人公の文正が立身出世して、娘たちも良縁に恵まれると言う話は、祝儀物として特に婦女子からは歓迎され、正月の吉書の題材や嫁入り道具の1つとして重宝された。また、物語の内容を絵巻にした文正草子絵巻(ぶんしょうぞうしえまき)は、安土桃山時代以後広く世間に流布されていった。更に江戸時代にが御伽文庫23種を選んだ際には筆頭に掲げられるなど、広く知られていた。
Property | Value |
---|---|
dbo:abstract |
|
dbo:wikiPageID |
|
dbo:wikiPageLength |
|
dbo:wikiPageRevisionID |
|
dbo:wikiPageWikiLink |
|
dct:subject | |
rdfs:comment |
|
rdfs:label |
|
prov:wasDerivedFrom | |
foaf:isPrimaryTopicOf | |
is dbo:wikiPageWikiLink of | |
is owl:sameAs of | |
is foaf:primaryTopic of |