投入堂(なげいれどう)は、鳥取県東伯郡三朝町にある木造建築物。三佛寺の奥院として、三徳山北側中腹の断崖絶壁の窪みの中に建造された懸造仏堂で、平安時代の密教建築の数少ない現存遺例である。 日本建築史上、他に例を見ない特異な建造物であるとともに、屋根の軽快な反り、堂を支える長短さまざまな柱の構成など、建築美の観点からも優れた作品であり、日本の国宝に指定されているが、険しい登山道()を登った先の、文字通り絶壁の中に建ち、その上方は岩壁がオーバーハングしている。「日本一危険な国宝」の異名をとり、参拝者は堂を斜め上方に見上げる地点までは立ち入ることが出来るが、崖を登って近付くことは滑落事故が発生する恐れがあるため、原則として禁止されている。

Property Value
dbo:abstract
  • 投入堂(なげいれどう)は、鳥取県東伯郡三朝町にある木造建築物。三佛寺の奥院として、三徳山北側中腹の断崖絶壁の窪みの中に建造された懸造仏堂で、平安時代の密教建築の数少ない現存遺例である。 日本建築史上、他に例を見ない特異な建造物であるとともに、屋根の軽快な反り、堂を支える長短さまざまな柱の構成など、建築美の観点からも優れた作品であり、日本の国宝に指定されているが、険しい登山道()を登った先の、文字通り絶壁の中に建ち、その上方は岩壁がオーバーハングしている。「日本一危険な国宝」の異名をとり、参拝者は堂を斜め上方に見上げる地点までは立ち入ることが出来るが、崖を登って近付くことは滑落事故が発生する恐れがあるため、原則として禁止されている。 (ja)
  • 投入堂(なげいれどう)は、鳥取県東伯郡三朝町にある木造建築物。三佛寺の奥院として、三徳山北側中腹の断崖絶壁の窪みの中に建造された懸造仏堂で、平安時代の密教建築の数少ない現存遺例である。 日本建築史上、他に例を見ない特異な建造物であるとともに、屋根の軽快な反り、堂を支える長短さまざまな柱の構成など、建築美の観点からも優れた作品であり、日本の国宝に指定されているが、険しい登山道()を登った先の、文字通り絶壁の中に建ち、その上方は岩壁がオーバーハングしている。「日本一危険な国宝」の異名をとり、参拝者は堂を斜め上方に見上げる地点までは立ち入ることが出来るが、崖を登って近付くことは滑落事故が発生する恐れがあるため、原則として禁止されている。 (ja)
dbo:address
  • 鳥取県東伯郡三朝町大字三徳1010 (ja)
  • 鳥取県東伯郡三朝町大字三徳1010 (ja)
dbo:postalCode
  • 682-0132
dbo:thumbnail
dbo:wikiPageExternalLink
dbo:wikiPageID
  • 452841 (xsd:integer)
dbo:wikiPageLength
  • 15125 (xsd:nonNegativeInteger)
dbo:wikiPageRevisionID
  • 91129281 (xsd:integer)
dbo:wikiPageWikiLink
prop-en:e(東経)及びw(西経)_
  • E (ja)
  • E (ja)
prop-en:n(北緯)及びs(南緯)_
  • N (ja)
  • N (ja)
prop-en:wikiPageUsesTemplate
prop-en:名称
  • 三仏寺奥院(投入堂) (ja)
  • 三仏寺奥院(投入堂) (ja)
prop-en:地図国コード
  • JP-31 (ja)
  • JP-31 (ja)
prop-en:座標右上表示
  • Yes (ja)
  • Yes (ja)
prop-en:所在地
  • 鳥取県東伯郡三朝町大字三徳1010 (ja)
  • 鳥取県東伯郡三朝町大字三徳1010 (ja)
prop-en:所在地郵便番号
  • 682 (xsd:integer)
prop-en:指定・登録等日
  • 0001-03-29 (xsd:gMonthDay)
prop-en:文化財
prop-en:構造形式
prop-en:用途
prop-en:画像
  • Sanbutsu-ji, nageiredou-1-1.jpg (ja)
  • Sanbutsu-ji, nageiredou-1-1.jpg (ja)
prop-en:画像説明
  • 三仏寺奥院(投入堂) (ja)
  • 三仏寺奥院(投入堂) (ja)
prop-en:竣工
prop-en:管理運営
prop-en:経度分
  • 57 (xsd:integer)
prop-en:経度度
  • 133 (xsd:integer)
prop-en:経度秒
  • 35.700000 (xsd:double)
prop-en:緯度分
  • 23 (xsd:integer)
prop-en:緯度度
  • 35 (xsd:integer)
prop-en:緯度秒
  • 47 (xsd:integer)
dct:subject
georss:point
  • 35.396388888888886 133.95991666666666
rdf:type
rdfs:comment
  • 投入堂(なげいれどう)は、鳥取県東伯郡三朝町にある木造建築物。三佛寺の奥院として、三徳山北側中腹の断崖絶壁の窪みの中に建造された懸造仏堂で、平安時代の密教建築の数少ない現存遺例である。 日本建築史上、他に例を見ない特異な建造物であるとともに、屋根の軽快な反り、堂を支える長短さまざまな柱の構成など、建築美の観点からも優れた作品であり、日本の国宝に指定されているが、険しい登山道()を登った先の、文字通り絶壁の中に建ち、その上方は岩壁がオーバーハングしている。「日本一危険な国宝」の異名をとり、参拝者は堂を斜め上方に見上げる地点までは立ち入ることが出来るが、崖を登って近付くことは滑落事故が発生する恐れがあるため、原則として禁止されている。 (ja)
  • 投入堂(なげいれどう)は、鳥取県東伯郡三朝町にある木造建築物。三佛寺の奥院として、三徳山北側中腹の断崖絶壁の窪みの中に建造された懸造仏堂で、平安時代の密教建築の数少ない現存遺例である。 日本建築史上、他に例を見ない特異な建造物であるとともに、屋根の軽快な反り、堂を支える長短さまざまな柱の構成など、建築美の観点からも優れた作品であり、日本の国宝に指定されているが、険しい登山道()を登った先の、文字通り絶壁の中に建ち、その上方は岩壁がオーバーハングしている。「日本一危険な国宝」の異名をとり、参拝者は堂を斜め上方に見上げる地点までは立ち入ることが出来るが、崖を登って近付くことは滑落事故が発生する恐れがあるため、原則として禁止されている。 (ja)
rdfs:label
  • 投入堂 (ja)
  • 投入堂 (ja)
geo:geometry
  • POINT(133.95991516113 35.396389007568)
geo:lat
  • 35.396389 (xsd:float)
geo:long
  • 133.959915 (xsd:float)
prov:wasDerivedFrom
foaf:depiction
foaf:isPrimaryTopicOf
foaf:name
  • 三仏寺奥院(投入堂) (ja)
  • 三仏寺奥院(投入堂) (ja)
is dbo:wikiPageRedirects of
is dbo:wikiPageWikiLink of
is owl:sameAs of
is foaf:primaryTopic of