志ほせ饅頭(しおせまんじゅう)は、東京都中央区明石町にある塩瀬総本家が製造・販売する薯蕷(じょうよ)饅頭。擂り下ろした大和芋と米粉で皮を作り、小豆餡を包んで蒸し上げた一口饅頭で、上面に「志ほせ」の焼印が押してある。 製造には機械を使わず、徹底して手作りにこだわっている。日本の饅頭は、虎屋系の酒まんじゅうと塩瀬系の薬(やく)まんじゅうの二系統があるが、志ほせ饅頭は後者の名を650年余にわたり受け継いできた直系ブランドにあたり、塩瀬総本家は日本の饅頭発祥の店ともされる。

Property Value
dbo:abstract
  • 志ほせ饅頭(しおせまんじゅう)は、東京都中央区明石町にある塩瀬総本家が製造・販売する薯蕷(じょうよ)饅頭。擂り下ろした大和芋と米粉で皮を作り、小豆餡を包んで蒸し上げた一口饅頭で、上面に「志ほせ」の焼印が押してある。 製造には機械を使わず、徹底して手作りにこだわっている。日本の饅頭は、虎屋系の酒まんじゅうと塩瀬系の薬(やく)まんじゅうの二系統があるが、志ほせ饅頭は後者の名を650年余にわたり受け継いできた直系ブランドにあたり、塩瀬総本家は日本の饅頭発祥の店ともされる。 (ja)
  • 志ほせ饅頭(しおせまんじゅう)は、東京都中央区明石町にある塩瀬総本家が製造・販売する薯蕷(じょうよ)饅頭。擂り下ろした大和芋と米粉で皮を作り、小豆餡を包んで蒸し上げた一口饅頭で、上面に「志ほせ」の焼印が押してある。 製造には機械を使わず、徹底して手作りにこだわっている。日本の饅頭は、虎屋系の酒まんじゅうと塩瀬系の薬(やく)まんじゅうの二系統があるが、志ほせ饅頭は後者の名を650年余にわたり受け継いできた直系ブランドにあたり、塩瀬総本家は日本の饅頭発祥の店ともされる。 (ja)
dbo:thumbnail
dbo:wikiPageExternalLink
dbo:wikiPageID
  • 3767833 (xsd:integer)
dbo:wikiPageLength
  • 5347 (xsd:nonNegativeInteger)
dbo:wikiPageRevisionID
  • 85011932 (xsd:integer)
dbo:wikiPageWikiLink
prop-en:wikiPageUsesTemplate
dct:subject
rdfs:comment
  • 志ほせ饅頭(しおせまんじゅう)は、東京都中央区明石町にある塩瀬総本家が製造・販売する薯蕷(じょうよ)饅頭。擂り下ろした大和芋と米粉で皮を作り、小豆餡を包んで蒸し上げた一口饅頭で、上面に「志ほせ」の焼印が押してある。 製造には機械を使わず、徹底して手作りにこだわっている。日本の饅頭は、虎屋系の酒まんじゅうと塩瀬系の薬(やく)まんじゅうの二系統があるが、志ほせ饅頭は後者の名を650年余にわたり受け継いできた直系ブランドにあたり、塩瀬総本家は日本の饅頭発祥の店ともされる。 (ja)
  • 志ほせ饅頭(しおせまんじゅう)は、東京都中央区明石町にある塩瀬総本家が製造・販売する薯蕷(じょうよ)饅頭。擂り下ろした大和芋と米粉で皮を作り、小豆餡を包んで蒸し上げた一口饅頭で、上面に「志ほせ」の焼印が押してある。 製造には機械を使わず、徹底して手作りにこだわっている。日本の饅頭は、虎屋系の酒まんじゅうと塩瀬系の薬(やく)まんじゅうの二系統があるが、志ほせ饅頭は後者の名を650年余にわたり受け継いできた直系ブランドにあたり、塩瀬総本家は日本の饅頭発祥の店ともされる。 (ja)
rdfs:label
  • 志ほせ饅頭 (ja)
  • 志ほせ饅頭 (ja)
prov:wasDerivedFrom
foaf:depiction
foaf:isPrimaryTopicOf
is dbo:wikiPageRedirects of
is dbo:wikiPageWikiLink of
is owl:sameAs of
is foaf:primaryTopic of