徳島水力電気株式会社(とくしますいりょくでんき かぶしきがいしゃ)は、明治末期から大正にかけて存在した日本の電力会社である。四国電力送配電管内にかつて存在した事業者の一つ。 設立は1908年(明治41年)。1895年(明治28年)に徳島市で開業した四国最初の電気事業者徳島電灯株式会社(徳島電燈、とくしまでんとう)を合併するなど徳島県内に供給区域を拡大。1921年(大正10年)からは兵庫県の淡路島にも進出した。また1917年(大正6年)からは徳島市内で都市ガス供給事業も営んだ。 1923年(大正10年)、人的関係があった三重県の三重合同電気(後の合同電気)に合併された。

Property Value
dbo:abstract
  • 徳島水力電気株式会社(とくしますいりょくでんき かぶしきがいしゃ)は、明治末期から大正にかけて存在した日本の電力会社である。四国電力送配電管内にかつて存在した事業者の一つ。 設立は1908年(明治41年)。1895年(明治28年)に徳島市で開業した四国最初の電気事業者徳島電灯株式会社(徳島電燈、とくしまでんとう)を合併するなど徳島県内に供給区域を拡大。1921年(大正10年)からは兵庫県の淡路島にも進出した。また1917年(大正6年)からは徳島市内で都市ガス供給事業も営んだ。 1923年(大正10年)、人的関係があった三重県の三重合同電気(後の合同電気)に合併された。 (ja)
  • 徳島水力電気株式会社(とくしますいりょくでんき かぶしきがいしゃ)は、明治末期から大正にかけて存在した日本の電力会社である。四国電力送配電管内にかつて存在した事業者の一つ。 設立は1908年(明治41年)。1895年(明治28年)に徳島市で開業した四国最初の電気事業者徳島電灯株式会社(徳島電燈、とくしまでんとう)を合併するなど徳島県内に供給区域を拡大。1921年(大正10年)からは兵庫県の淡路島にも進出した。また1917年(大正6年)からは徳島市内で都市ガス供給事業も営んだ。 1923年(大正10年)、人的関係があった三重県の三重合同電気(後の合同電気)に合併された。 (ja)
dbo:thumbnail
dbo:wikiPageExternalLink
dbo:wikiPageID
  • 4148866 (xsd:integer)
dbo:wikiPageLength
  • 21880 (xsd:nonNegativeInteger)
dbo:wikiPageRevisionID
  • 90199898 (xsd:integer)
dbo:wikiPageWikiLink
prop-en:wikiPageUsesTemplate
prop-en:主要株主
prop-en:事業内容
prop-en:代表者
  • 井原外助(専務) (ja)
  • 井原外助(専務) (ja)
prop-en:公称資本金
  • 1125 (xsd:integer)
prop-en:収入
  • 90 (xsd:integer)
prop-en:払込資本金
  • 669 (xsd:integer)
prop-en:支出
  • 44 (xsd:integer)
prop-en:本社所在地
  • 徳島県徳島市寺島町535番地 (ja)
  • 徳島県徳島市寺島町535番地 (ja)
prop-en:株主数
  • 2234 (xsd:integer)
prop-en:株式数
  • 計22万5000株(額面50円) (ja)
  • 計22万5000株(額面50円) (ja)
prop-en:業種
prop-en:決算期
  • 0001-01-01 (xsd:gMonthDay)
prop-en:特記事項
  • 代表者以下は1923年5月期決算時点 (ja)
  • 代表者以下は1923年5月期決算時点 (ja)
prop-en:社名
  • 徳島水力電気株式会社 (ja)
  • 徳島水力電気株式会社 (ja)
prop-en:種類
prop-en:純利益
  • 45 (xsd:integer)
prop-en:総資産
  • 1322 (xsd:integer)
prop-en:解散
  • 0001-11-15 (xsd:gMonthDay)
  • (三重合同電気と合併) (ja)
prop-en:設立
  • 0001-01-29 (xsd:gMonthDay)
prop-en:配当率
  • 年率12.0% (ja)
  • 年率12.0% (ja)
dct:subject
rdfs:comment
  • 徳島水力電気株式会社(とくしますいりょくでんき かぶしきがいしゃ)は、明治末期から大正にかけて存在した日本の電力会社である。四国電力送配電管内にかつて存在した事業者の一つ。 設立は1908年(明治41年)。1895年(明治28年)に徳島市で開業した四国最初の電気事業者徳島電灯株式会社(徳島電燈、とくしまでんとう)を合併するなど徳島県内に供給区域を拡大。1921年(大正10年)からは兵庫県の淡路島にも進出した。また1917年(大正6年)からは徳島市内で都市ガス供給事業も営んだ。 1923年(大正10年)、人的関係があった三重県の三重合同電気(後の合同電気)に合併された。 (ja)
  • 徳島水力電気株式会社(とくしますいりょくでんき かぶしきがいしゃ)は、明治末期から大正にかけて存在した日本の電力会社である。四国電力送配電管内にかつて存在した事業者の一つ。 設立は1908年(明治41年)。1895年(明治28年)に徳島市で開業した四国最初の電気事業者徳島電灯株式会社(徳島電燈、とくしまでんとう)を合併するなど徳島県内に供給区域を拡大。1921年(大正10年)からは兵庫県の淡路島にも進出した。また1917年(大正6年)からは徳島市内で都市ガス供給事業も営んだ。 1923年(大正10年)、人的関係があった三重県の三重合同電気(後の合同電気)に合併された。 (ja)
rdfs:label
  • 徳島水力電気 (ja)
  • 徳島水力電気 (ja)
prov:wasDerivedFrom
foaf:depiction
foaf:isPrimaryTopicOf
is dbo:wikiPageRedirects of
is dbo:wikiPageWikiLink of
is owl:sameAs of
is foaf:primaryTopic of