徳之島節(とくのしまぶし)は奄美に伝わる島唄の一つ。徳之島全土で歌われる民謡。様々な同系の歌のヴァリエーションがある。島内では二上がり節、みち節、はやり節、井之ぬいび加那志と呼ばれ、奄美大島では徳之島節の他に犬田布節、沖永良部島では犬田布嶺節(インターブレーぶし)とも呼ばれる。これらをミチ節系と呼び、更に沖縄にも伝播して道之島節として分布する。 犬田布(いんたぶ)とは徳之島の地名で、1863年に起きた犬田布騒動(犬田布一揆)は一人の農民が黒糖の横流しの疑いで捕らえられ拷問を受けたことが発端と言われる。歌がいつ成立したのは定かではないが、この一件と歌が関係しているのではと沖永良部の古老の伝承の中には伝わる。このように薩摩藩政時代の苛政に苦しむ島民の怨嗟絶望が伝統的に歌い上げられる。 この歌は元々病人を慰める夜伽(トゥギ歌)や旅立ちを送る際など悲しい場面で歌われたものとされ、また一説には呪詛を込めた歌であるサカ歌として用いられたともいわれるが、現在では元々の意味は薄れて人生の様々な感慨がこの曲の旋律に乗せて歌われている。 奄美大島における徳之島節の囃子には「廻れよ小(さんごうびんぐゎ)、受けれよ硯蓋小(すぃでぃりぶたぐゎ)」といった婚礼に関する事物が現われることから、この歌は婚礼と結びついていたのではないかという仮説がある[1]。

Property Value
dbo:abstract
  • 徳之島節(とくのしまぶし)は奄美に伝わる島唄の一つ。徳之島全土で歌われる民謡。様々な同系の歌のヴァリエーションがある。島内では二上がり節、みち節、はやり節、井之ぬいび加那志と呼ばれ、奄美大島では徳之島節の他に犬田布節、沖永良部島では犬田布嶺節(インターブレーぶし)とも呼ばれる。これらをミチ節系と呼び、更に沖縄にも伝播して道之島節として分布する。 犬田布(いんたぶ)とは徳之島の地名で、1863年に起きた犬田布騒動(犬田布一揆)は一人の農民が黒糖の横流しの疑いで捕らえられ拷問を受けたことが発端と言われる。歌がいつ成立したのは定かではないが、この一件と歌が関係しているのではと沖永良部の古老の伝承の中には伝わる。このように薩摩藩政時代の苛政に苦しむ島民の怨嗟絶望が伝統的に歌い上げられる。 この歌は元々病人を慰める夜伽(トゥギ歌)や旅立ちを送る際など悲しい場面で歌われたものとされ、また一説には呪詛を込めた歌であるサカ歌として用いられたともいわれるが、現在では元々の意味は薄れて人生の様々な感慨がこの曲の旋律に乗せて歌われている。 奄美大島における徳之島節の囃子には「廻れよ小(さんごうびんぐゎ)、受けれよ硯蓋小(すぃでぃりぶたぐゎ)」といった婚礼に関する事物が現われることから、この歌は婚礼と結びついていたのではないかという仮説がある[1]。 (ja)
  • 徳之島節(とくのしまぶし)は奄美に伝わる島唄の一つ。徳之島全土で歌われる民謡。様々な同系の歌のヴァリエーションがある。島内では二上がり節、みち節、はやり節、井之ぬいび加那志と呼ばれ、奄美大島では徳之島節の他に犬田布節、沖永良部島では犬田布嶺節(インターブレーぶし)とも呼ばれる。これらをミチ節系と呼び、更に沖縄にも伝播して道之島節として分布する。 犬田布(いんたぶ)とは徳之島の地名で、1863年に起きた犬田布騒動(犬田布一揆)は一人の農民が黒糖の横流しの疑いで捕らえられ拷問を受けたことが発端と言われる。歌がいつ成立したのは定かではないが、この一件と歌が関係しているのではと沖永良部の古老の伝承の中には伝わる。このように薩摩藩政時代の苛政に苦しむ島民の怨嗟絶望が伝統的に歌い上げられる。 この歌は元々病人を慰める夜伽(トゥギ歌)や旅立ちを送る際など悲しい場面で歌われたものとされ、また一説には呪詛を込めた歌であるサカ歌として用いられたともいわれるが、現在では元々の意味は薄れて人生の様々な感慨がこの曲の旋律に乗せて歌われている。 奄美大島における徳之島節の囃子には「廻れよ小(さんごうびんぐゎ)、受けれよ硯蓋小(すぃでぃりぶたぐゎ)」といった婚礼に関する事物が現われることから、この歌は婚礼と結びついていたのではないかという仮説がある[1]。 (ja)
dbo:wikiPageExternalLink
dbo:wikiPageID
  • 973928 (xsd:integer)
dbo:wikiPageLength
  • 1575 (xsd:nonNegativeInteger)
dbo:wikiPageRevisionID
  • 72757100 (xsd:integer)
dbo:wikiPageWikiLink
prop-en:wikiPageUsesTemplate
dct:subject
rdfs:comment
  • 徳之島節(とくのしまぶし)は奄美に伝わる島唄の一つ。徳之島全土で歌われる民謡。様々な同系の歌のヴァリエーションがある。島内では二上がり節、みち節、はやり節、井之ぬいび加那志と呼ばれ、奄美大島では徳之島節の他に犬田布節、沖永良部島では犬田布嶺節(インターブレーぶし)とも呼ばれる。これらをミチ節系と呼び、更に沖縄にも伝播して道之島節として分布する。 犬田布(いんたぶ)とは徳之島の地名で、1863年に起きた犬田布騒動(犬田布一揆)は一人の農民が黒糖の横流しの疑いで捕らえられ拷問を受けたことが発端と言われる。歌がいつ成立したのは定かではないが、この一件と歌が関係しているのではと沖永良部の古老の伝承の中には伝わる。このように薩摩藩政時代の苛政に苦しむ島民の怨嗟絶望が伝統的に歌い上げられる。 この歌は元々病人を慰める夜伽(トゥギ歌)や旅立ちを送る際など悲しい場面で歌われたものとされ、また一説には呪詛を込めた歌であるサカ歌として用いられたともいわれるが、現在では元々の意味は薄れて人生の様々な感慨がこの曲の旋律に乗せて歌われている。 奄美大島における徳之島節の囃子には「廻れよ小(さんごうびんぐゎ)、受けれよ硯蓋小(すぃでぃりぶたぐゎ)」といった婚礼に関する事物が現われることから、この歌は婚礼と結びついていたのではないかという仮説がある[1]。 (ja)
  • 徳之島節(とくのしまぶし)は奄美に伝わる島唄の一つ。徳之島全土で歌われる民謡。様々な同系の歌のヴァリエーションがある。島内では二上がり節、みち節、はやり節、井之ぬいび加那志と呼ばれ、奄美大島では徳之島節の他に犬田布節、沖永良部島では犬田布嶺節(インターブレーぶし)とも呼ばれる。これらをミチ節系と呼び、更に沖縄にも伝播して道之島節として分布する。 犬田布(いんたぶ)とは徳之島の地名で、1863年に起きた犬田布騒動(犬田布一揆)は一人の農民が黒糖の横流しの疑いで捕らえられ拷問を受けたことが発端と言われる。歌がいつ成立したのは定かではないが、この一件と歌が関係しているのではと沖永良部の古老の伝承の中には伝わる。このように薩摩藩政時代の苛政に苦しむ島民の怨嗟絶望が伝統的に歌い上げられる。 この歌は元々病人を慰める夜伽(トゥギ歌)や旅立ちを送る際など悲しい場面で歌われたものとされ、また一説には呪詛を込めた歌であるサカ歌として用いられたともいわれるが、現在では元々の意味は薄れて人生の様々な感慨がこの曲の旋律に乗せて歌われている。 奄美大島における徳之島節の囃子には「廻れよ小(さんごうびんぐゎ)、受けれよ硯蓋小(すぃでぃりぶたぐゎ)」といった婚礼に関する事物が現われることから、この歌は婚礼と結びついていたのではないかという仮説がある[1]。 (ja)
rdfs:label
  • 徳之島節 (ja)
  • 徳之島節 (ja)
prov:wasDerivedFrom
foaf:isPrimaryTopicOf
is dbo:wikiPageRedirects of
is dbo:wikiPageWikiLink of
is owl:sameAs of
is foaf:primaryTopic of