巽 聖歌(たつみ せいか、1905年(明治38年)2月12日 - 1973年(昭和48年)4月24日)は、日本の児童文学者、歌人。本名は野村 七藏(のむら しちぞう)。童謡「たきび」の作詞者として知られる。 北原白秋に師事し、佐藤義美・与田凖一と並び称された。また新美南吉を世に送り出すことに尽力した。『赤い鳥』出身の童謡詩人・『』出身の歌人として、童謡・少年詩・近代短歌の歴史の上に業績を残した。 短歌においては、持田勝穂、木俣修、宮柊二、玉城徹の同門に当たり、白秋の没後、玉城徹を指導した。また、出身地である岩手県紫波町立日詰小学校の校歌をはじめ、全国的に多くの校歌の作詞をしている。

Property Value
dbo:abstract
  • 巽 聖歌(たつみ せいか、1905年(明治38年)2月12日 - 1973年(昭和48年)4月24日)は、日本の児童文学者、歌人。本名は野村 七藏(のむら しちぞう)。童謡「たきび」の作詞者として知られる。 北原白秋に師事し、佐藤義美・与田凖一と並び称された。また新美南吉を世に送り出すことに尽力した。『赤い鳥』出身の童謡詩人・『』出身の歌人として、童謡・少年詩・近代短歌の歴史の上に業績を残した。 短歌においては、持田勝穂、木俣修、宮柊二、玉城徹の同門に当たり、白秋の没後、玉城徹を指導した。また、出身地である岩手県紫波町立日詰小学校の校歌をはじめ、全国的に多くの校歌の作詞をしている。 (ja)
  • 巽 聖歌(たつみ せいか、1905年(明治38年)2月12日 - 1973年(昭和48年)4月24日)は、日本の児童文学者、歌人。本名は野村 七藏(のむら しちぞう)。童謡「たきび」の作詞者として知られる。 北原白秋に師事し、佐藤義美・与田凖一と並び称された。また新美南吉を世に送り出すことに尽力した。『赤い鳥』出身の童謡詩人・『』出身の歌人として、童謡・少年詩・近代短歌の歴史の上に業績を残した。 短歌においては、持田勝穂、木俣修、宮柊二、玉城徹の同門に当たり、白秋の没後、玉城徹を指導した。また、出身地である岩手県紫波町立日詰小学校の校歌をはじめ、全国的に多くの校歌の作詞をしている。 (ja)
dbo:wikiPageExternalLink
dbo:wikiPageID
  • 301589 (xsd:integer)
dbo:wikiPageLength
  • 7426 (xsd:nonNegativeInteger)
dbo:wikiPageRevisionID
  • 91085351 (xsd:integer)
dbo:wikiPageWikiLink
prop-en:awards
  • 日本文化協会第2回児童文化賞(1941年) (ja)
  • 日本文化協会第2回児童文化賞(1941年) (ja)
prop-en:birthDate
  • 0001-02-12 (xsd:gMonthDay)
prop-en:birthPlace
  • 岩手県紫波郡日詰町(現紫波町) (ja)
  • 岩手県紫波郡日詰町(現紫波町) (ja)
prop-en:date
  • 2022 (xsd:integer)
  • 20190101000000 (xsd:decimal)
prop-en:deathDate
  • 0001-04-24 (xsd:gMonthDay)
prop-en:deathPlace
  • 東京都日野市 (ja)
  • 東京都日野市 (ja)
prop-en:influenced
prop-en:influences
prop-en:movement
prop-en:name
  • 巽聖歌 (ja)
  • 巽聖歌 (ja)
prop-en:notableWorks
  • 水口、たきび、雪と驢馬、春の神さま (ja)
  • 水口、たきび、雪と驢馬、春の神さま (ja)
prop-en:occupation
  • 童謡作家、詩人、歌人、編集者 (ja)
  • 童謡作家、詩人、歌人、編集者 (ja)
prop-en:section
  • 1 (xsd:integer)
prop-en:title
  • 巽聖歌 (ja)
  • 巽聖歌 (ja)
prop-en:url
prop-en:wikiPageUsesTemplate
dct:subject
rdf:type
rdfs:comment
  • 巽 聖歌(たつみ せいか、1905年(明治38年)2月12日 - 1973年(昭和48年)4月24日)は、日本の児童文学者、歌人。本名は野村 七藏(のむら しちぞう)。童謡「たきび」の作詞者として知られる。 北原白秋に師事し、佐藤義美・与田凖一と並び称された。また新美南吉を世に送り出すことに尽力した。『赤い鳥』出身の童謡詩人・『』出身の歌人として、童謡・少年詩・近代短歌の歴史の上に業績を残した。 短歌においては、持田勝穂、木俣修、宮柊二、玉城徹の同門に当たり、白秋の没後、玉城徹を指導した。また、出身地である岩手県紫波町立日詰小学校の校歌をはじめ、全国的に多くの校歌の作詞をしている。 (ja)
  • 巽 聖歌(たつみ せいか、1905年(明治38年)2月12日 - 1973年(昭和48年)4月24日)は、日本の児童文学者、歌人。本名は野村 七藏(のむら しちぞう)。童謡「たきび」の作詞者として知られる。 北原白秋に師事し、佐藤義美・与田凖一と並び称された。また新美南吉を世に送り出すことに尽力した。『赤い鳥』出身の童謡詩人・『』出身の歌人として、童謡・少年詩・近代短歌の歴史の上に業績を残した。 短歌においては、持田勝穂、木俣修、宮柊二、玉城徹の同門に当たり、白秋の没後、玉城徹を指導した。また、出身地である岩手県紫波町立日詰小学校の校歌をはじめ、全国的に多くの校歌の作詞をしている。 (ja)
rdfs:label
  • 巽聖歌 (ja)
  • 巽聖歌 (ja)
prov:wasDerivedFrom
foaf:isPrimaryTopicOf
foaf:name
  • 巽聖歌 (ja)
  • 巽聖歌 (ja)
is dbo:wikiPageWikiLink of
is prop-en:関係する人物 of
is owl:sameAs of
is foaf:primaryTopic of