小沢 蘆庵(おざわ ろあん、享保8年(1723年) - 享和元年7月11日(1801年8月19日))は、江戸時代中期の歌人・国学者。父は小沢喜八郎実郡(実邦ともいわれる)。一時、本庄家に養子に入り本庄八郎と称した。名は玄仲(はるなか)・玄沖。通称は帯刀。別号は観荷堂・図南亭・孤鴎・七十童・八九童。法号は寂照院月江蘆庵居士。難波で生れ、京都に住んだ。平安和歌四天王の一人。 30歳頃、冷泉為村に入門、にも学ぶが、独自の歌学に目覚め「ただごと歌」を主張したことから、為村から破門された。伴蒿蹊(ばんこうけい)・本居宣長・上田秋成・蒲生君平などとも交遊している。 武士としては尾張藩家老の家臣であり、国学者としては尊王論を展開した。

Property Value
dbo:abstract
  • 小沢 蘆庵(おざわ ろあん、享保8年(1723年) - 享和元年7月11日(1801年8月19日))は、江戸時代中期の歌人・国学者。父は小沢喜八郎実郡(実邦ともいわれる)。一時、本庄家に養子に入り本庄八郎と称した。名は玄仲(はるなか)・玄沖。通称は帯刀。別号は観荷堂・図南亭・孤鴎・七十童・八九童。法号は寂照院月江蘆庵居士。難波で生れ、京都に住んだ。平安和歌四天王の一人。 30歳頃、冷泉為村に入門、にも学ぶが、独自の歌学に目覚め「ただごと歌」を主張したことから、為村から破門された。伴蒿蹊(ばんこうけい)・本居宣長・上田秋成・蒲生君平などとも交遊している。 武士としては尾張藩家老の家臣であり、国学者としては尊王論を展開した。 (ja)
  • 小沢 蘆庵(おざわ ろあん、享保8年(1723年) - 享和元年7月11日(1801年8月19日))は、江戸時代中期の歌人・国学者。父は小沢喜八郎実郡(実邦ともいわれる)。一時、本庄家に養子に入り本庄八郎と称した。名は玄仲(はるなか)・玄沖。通称は帯刀。別号は観荷堂・図南亭・孤鴎・七十童・八九童。法号は寂照院月江蘆庵居士。難波で生れ、京都に住んだ。平安和歌四天王の一人。 30歳頃、冷泉為村に入門、にも学ぶが、独自の歌学に目覚め「ただごと歌」を主張したことから、為村から破門された。伴蒿蹊(ばんこうけい)・本居宣長・上田秋成・蒲生君平などとも交遊している。 武士としては尾張藩家老の家臣であり、国学者としては尊王論を展開した。 (ja)
dbo:wikiPageID
  • 364198 (xsd:integer)
dbo:wikiPageLength
  • 644 (xsd:nonNegativeInteger)
dbo:wikiPageRevisionID
  • 86397649 (xsd:integer)
dbo:wikiPageWikiLink
prop-en:wikiPageUsesTemplate
dct:subject
rdfs:comment
  • 小沢 蘆庵(おざわ ろあん、享保8年(1723年) - 享和元年7月11日(1801年8月19日))は、江戸時代中期の歌人・国学者。父は小沢喜八郎実郡(実邦ともいわれる)。一時、本庄家に養子に入り本庄八郎と称した。名は玄仲(はるなか)・玄沖。通称は帯刀。別号は観荷堂・図南亭・孤鴎・七十童・八九童。法号は寂照院月江蘆庵居士。難波で生れ、京都に住んだ。平安和歌四天王の一人。 30歳頃、冷泉為村に入門、にも学ぶが、独自の歌学に目覚め「ただごと歌」を主張したことから、為村から破門された。伴蒿蹊(ばんこうけい)・本居宣長・上田秋成・蒲生君平などとも交遊している。 武士としては尾張藩家老の家臣であり、国学者としては尊王論を展開した。 (ja)
  • 小沢 蘆庵(おざわ ろあん、享保8年(1723年) - 享和元年7月11日(1801年8月19日))は、江戸時代中期の歌人・国学者。父は小沢喜八郎実郡(実邦ともいわれる)。一時、本庄家に養子に入り本庄八郎と称した。名は玄仲(はるなか)・玄沖。通称は帯刀。別号は観荷堂・図南亭・孤鴎・七十童・八九童。法号は寂照院月江蘆庵居士。難波で生れ、京都に住んだ。平安和歌四天王の一人。 30歳頃、冷泉為村に入門、にも学ぶが、独自の歌学に目覚め「ただごと歌」を主張したことから、為村から破門された。伴蒿蹊(ばんこうけい)・本居宣長・上田秋成・蒲生君平などとも交遊している。 武士としては尾張藩家老の家臣であり、国学者としては尊王論を展開した。 (ja)
rdfs:label
  • 小沢蘆庵 (ja)
  • 小沢蘆庵 (ja)
prov:wasDerivedFrom
foaf:isPrimaryTopicOf
is dbo:wikiPageRedirects of
is dbo:wikiPageWikiLink of
is owl:sameAs of
is foaf:primaryTopic of