封禅国山碑(ほうぜんこくざんひ)は、中国三国時代の呉において、天璽元年(276年)に建てられた顕彰碑。研究者によっては「禅国山碑」と呼ぶ場合もある()。同年に建てられた天発神讖碑と設立事情を同じくし、両碑は兄弟関係にあたる。 極めて特殊な独自の書風と内容を持った碑として知られている。また呉の最後の皇帝の孫晧の失政を後世に伝える史料でもある。 魏の碑が大半を占める三国時代にあって、貴重な他国の書跡である。現在は江蘇省宜興市の国山に原石が残されており、廟が設けられ厳重に保管されている。

Property Value
dbo:abstract
  • 封禅国山碑(ほうぜんこくざんひ)は、中国三国時代の呉において、天璽元年(276年)に建てられた顕彰碑。研究者によっては「禅国山碑」と呼ぶ場合もある()。同年に建てられた天発神讖碑と設立事情を同じくし、両碑は兄弟関係にあたる。 極めて特殊な独自の書風と内容を持った碑として知られている。また呉の最後の皇帝の孫晧の失政を後世に伝える史料でもある。 魏の碑が大半を占める三国時代にあって、貴重な他国の書跡である。現在は江蘇省宜興市の国山に原石が残されており、廟が設けられ厳重に保管されている。 (ja)
  • 封禅国山碑(ほうぜんこくざんひ)は、中国三国時代の呉において、天璽元年(276年)に建てられた顕彰碑。研究者によっては「禅国山碑」と呼ぶ場合もある()。同年に建てられた天発神讖碑と設立事情を同じくし、両碑は兄弟関係にあたる。 極めて特殊な独自の書風と内容を持った碑として知られている。また呉の最後の皇帝の孫晧の失政を後世に伝える史料でもある。 魏の碑が大半を占める三国時代にあって、貴重な他国の書跡である。現在は江蘇省宜興市の国山に原石が残されており、廟が設けられ厳重に保管されている。 (ja)
dbo:thumbnail
dbo:wikiPageExternalLink
dbo:wikiPageID
  • 1182561 (xsd:integer)
dbo:wikiPageLength
  • 3016 (xsd:nonNegativeInteger)
dbo:wikiPageRevisionID
  • 84960106 (xsd:integer)
dbo:wikiPageWikiLink
prop-en:wikiPageUsesTemplate
dct:subject
georss:point
  • 31.300833 119.653056
rdf:type
rdfs:comment
  • 封禅国山碑(ほうぜんこくざんひ)は、中国三国時代の呉において、天璽元年(276年)に建てられた顕彰碑。研究者によっては「禅国山碑」と呼ぶ場合もある()。同年に建てられた天発神讖碑と設立事情を同じくし、両碑は兄弟関係にあたる。 極めて特殊な独自の書風と内容を持った碑として知られている。また呉の最後の皇帝の孫晧の失政を後世に伝える史料でもある。 魏の碑が大半を占める三国時代にあって、貴重な他国の書跡である。現在は江蘇省宜興市の国山に原石が残されており、廟が設けられ厳重に保管されている。 (ja)
  • 封禅国山碑(ほうぜんこくざんひ)は、中国三国時代の呉において、天璽元年(276年)に建てられた顕彰碑。研究者によっては「禅国山碑」と呼ぶ場合もある()。同年に建てられた天発神讖碑と設立事情を同じくし、両碑は兄弟関係にあたる。 極めて特殊な独自の書風と内容を持った碑として知られている。また呉の最後の皇帝の孫晧の失政を後世に伝える史料でもある。 魏の碑が大半を占める三国時代にあって、貴重な他国の書跡である。現在は江蘇省宜興市の国山に原石が残されており、廟が設けられ厳重に保管されている。 (ja)
rdfs:label
  • 封禅国山碑 (ja)
  • 封禅国山碑 (ja)
owl:sameAs
geo:geometry
  • POINT(119.65305328369 31.300832748413)
geo:lat
  • 31.300833 (xsd:float)
geo:long
  • 119.653053 (xsd:float)
prov:wasDerivedFrom
foaf:depiction
foaf:isPrimaryTopicOf
is dbo:wikiPageRedirects of
is dbo:wikiPageWikiLink of
is owl:sameAs of
is foaf:primaryTopic of