宇都宮師管区(うつのみやしかんく)は、1945年4月1日に、日本陸軍が徴兵などの軍事行政と地域防衛のために全国を区分けして設けた師管区の一つである。関東地方の北部、すなわち栃木県・群馬県・茨城県を範囲とした。東京師管区・長野師管区とともに東部軍管区の下にあった。区内は宇都宮連隊区・前橋連隊区・水戸連隊区に分けられた。宇都宮師管区司令部が管轄し、宇都宮師管区部隊が置かれた。敗戦後もしばらく続き、翌1946年3月31日に廃止された。