奈良華族(ならかぞく)は、奈良・興福寺の塔頭の僧職にあった公家の子弟出身の僧侶のうち、明治維新後に勅令により復飾(還俗)し、公家社会に復帰して華族となった人々の総称。26家ある。いずれも明治17年(1884年)7月8日の華族令の施行とともに男爵が授爵された。 維新後新たに公家となり華族に列して男爵を授かった家は、この奈良華族以外にも十数家ある。そのほとんどが既存の堂上家からの分家によるものであるが、このうちの3家は幕末まで興福寺以外の寺院の僧職にあった公家の子弟出身の僧侶が復飾したもので、その成立過程には奈良華族のそれと本質的に類似した経緯がある。そこで本項では別節を立てこの3家についても紹介する。